虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/30(木)14:10:18 宇宙は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/30(木)14:10:18 No.1041785293

宇宙はヤバいな

1 23/03/30(木)14:12:41 No.1041785844

シミュレーションの結果クソデカブラックホールがあると観測結果と辻褄が合うからあるだろうって言ってるのこれ?

2 23/03/30(木)14:13:13 No.1041785973

ナイチンゲールってナイチンゲールの子孫?

3 23/03/30(木)14:16:05 No.1041786652

宇宙望遠鏡って格好いいよね

4 23/03/30(木)14:17:57 No.1041787104

理論値って事は銀河のど真ん中にあるよって言われてたやつよりデカいのか

5 23/03/30(木)14:27:17 No.1041789365

ハッブルからでもまだまだ発見があるもんだな

6 23/03/30(木)14:28:12 No.1041789600

タコの目に見えたよ なんかこっち見てない?

7 23/03/30(木)14:28:53 No.1041789771

ケツの穴みてえだ

8 23/03/30(木)14:29:34 No.1041789952

太陽の300まで打ったらサジェストに太陽の300兆倍 宇宙一明るい銀河発見って出てきてこっちのがすごくねってなった

9 23/03/30(木)14:32:02 No.1041790594

>太陽の300まで打ったらサジェストに太陽の300兆倍 宇宙一明るい銀河発見って出てきてこっちのがすごくねってなった ブラックホールといういわば一つの星と銀河という大量の星を合わせたものを比べてどうする

10 23/03/30(木)14:33:27 No.1041790922

光も逃げ出せない高重力

11 23/03/30(木)14:33:35 No.1041790946

>太陽の300まで打ったらサジェストに太陽の300兆倍 宇宙一明るい銀河発見って出てきてこっちのがすごくねってなった 見に行ったら明るさの理由がバケモンみてえなクエーサーって事だったから結局こっちもブラックホールすげえって話だった

12 23/03/30(木)14:36:26 No.1041791644

>>太陽の300まで打ったらサジェストに太陽の300兆倍 宇宙一明るい銀河発見って出てきてこっちのがすごくねってなった >見に行ったら明るさの理由がバケモンみてえなクエーサーって事だったから結局こっちもブラックホールすげえって話だった こいつが太陽の100億倍のサイズなんだな

13 23/03/30(木)14:36:36 No.1041791672

300億倍とか小学生かよ

14 23/03/30(木)14:36:59 No.1041791766

地球もろとも飲み込まれたい はよ

15 23/03/30(木)14:37:45 No.1041791968

けっきょく穴の底てどうなってんだろうね

16 23/03/30(木)14:39:16 No.1041792358

>けっきょく穴の底てどうなってんだろうね どうもこうもなく単に極限まで密集されたゴミ捨て場みたいなもんなのでは

17 23/03/30(木)14:39:50 No.1041792494

見えないだけで高密度の塊があるんじゃないかな

18 23/03/30(木)14:40:21 No.1041792623

現在の科学理論だと特異点になっちゃうのが問題って話じゃろ

19 23/03/30(木)14:41:34 No.1041792940

穴の底?

20 23/03/30(木)14:44:10 No.1041793628

単なる圧縮された鉄になってるという噂 違う世界とかはない…

21 23/03/30(木)14:44:54 No.1041793808

>単なる圧縮された鉄になってるという噂 >違う世界とかはない… 中性子星になってる時点で鉄じゃないだろ…

22 23/03/30(木)14:44:54 No.1041793811

ちんちん突っ込んだら気持ちよさそう

23 23/03/30(木)14:45:31 No.1041793977

重力でもげるちんちん

24 23/03/30(木)14:46:16 No.1041794190

理論上最大はすごいな

25 23/03/30(木)14:46:40 No.1041794302

>>単なる圧縮された鉄になってるという噂 >>違う世界とかはない… >中性子星になってる時点で鉄じゃないだろ… それは消滅するので…

26 23/03/30(木)14:47:45 No.1041794580

途方もなさすぎる

27 23/03/30(木)14:47:59 No.1041794650

>>>単なる圧縮された鉄になってるという噂 >>>違う世界とかはない… >>中性子星になってる時点で鉄じゃないだろ… >それは消滅するので… 中性子星が消滅して鉄原子を保てる…?妙だな…

28 23/03/30(木)14:48:04 No.1041794675

ブラックホールは単純に圧縮してるだけのはずなんだけど単純に圧縮してるだけだと時空理論と整合が取れなくなる

29 23/03/30(木)14:48:10 No.1041794703

世の中まだまだ不思議なことが多い なぜ平日昼間からimgに入り浸ってる人がいるのかも不思議だ

30 23/03/30(木)14:48:33 No.1041794806

ホールて言い方合ってない気がする穴ではない

31 23/03/30(木)14:49:14 No.1041794969

途方もなさすぎてよくわかんない

32 23/03/30(木)14:50:00 No.1041795176

>ホールて言い方合ってない気がする穴ではない おまえ因果地平の向こうの宇宙の構造わかってるのかよ

33 23/03/30(木)14:50:27 No.1041795301

ブラックホールに消えた奴がいる

34 23/03/30(木)14:51:56 No.1041795756

一般相対性理論に則って時空を表現すると穴になる

35 23/03/30(木)14:55:02 No.1041796628

ダークマターが異様に薄い銀河とかも怖い

36 23/03/30(木)14:56:39 No.1041797039

いて座Aスターでも太陽の数百万倍なのに300億倍とか宇宙ヤバい

37 23/03/30(木)15:02:28 No.1041798772

ほとんど何もないボイドとかも怖い

38 23/03/30(木)15:03:23 No.1041799009

ブラックホールのサイズに上限なんてあったんだ 上限超えるとどうなっちゃうんだろ

39 23/03/30(木)15:05:00 No.1041799426

レキシカちゃんでやってほしい

40 23/03/30(木)15:05:37 No.1041799591

ブラックホールは空気パンパンに入れた風船みたいなもんで一部に穴があいててそこから漏れてるんだよな… でないと銀河の回転が横軸に揃わないから

41 23/03/30(木)15:06:19 No.1041799779

ブラックホールをゴミ捨て場にすればゴミ問題も解決するな

42 23/03/30(木)15:06:40 No.1041799888

>ブラックホールのサイズに上限なんてあったんだ >上限超えるとどうなっちゃうんだろ ジェットが噴き出す

43 23/03/30(木)15:08:27 No.1041800375

いいなぁ 行ってみたい

44 23/03/30(木)15:09:21 No.1041800639

ブラックホールの話題はインターステラー見たくなっちゃう

45 23/03/30(木)15:09:43 No.1041800755

重力レンズってそんな真新しい方法じゃないから単純に試行回数頑張ったのかな

46 23/03/30(木)15:10:05 No.1041800865

上限はどうしてできるのかな…と思ったら 見つかってる数からの統計だったり まわりの物質を吸いきっちゃう感じなのかな

47 23/03/30(木)15:10:29 No.1041800997

こんだけサイズあるならうんこするのに良さそうだな

48 23/03/30(木)15:11:02 No.1041801159

>重力レンズってそんな真新しい方法じゃないから単純に試行回数頑張ったのかな マシンスペックが上がった事でシミュレーションしまくって現実に符合するのを探すのは捗るだろうな

49 23/03/30(木)15:11:18 No.1041801251

>ブラックホールは空気パンパンに入れた風船みたいなもんで一部に穴があいててそこから漏れてるんだよな… >でないと銀河の回転が横軸に揃わないから 漏れてる所から中に入れたりしないんかな

50 23/03/30(木)15:12:19 No.1041801537

クェーサーもあんまりよく判って無いんだよね? 数年で常識が置き換わるからホントよくわからん

51 23/03/30(木)15:12:39 No.1041801626

入るとどうなるんだろう

52 23/03/30(木)15:14:00 No.1041801987

人が入る時入場料を取られたらいやだな

53 23/03/30(木)15:16:18 No.1041802702

>人が入る時入場料を取られたらいやだな 体で払ってもらうだけだから

54 23/03/30(木)15:16:59 No.1041802910

認識してしまったか…

55 23/03/30(木)15:18:21 No.1041803302

ブラホの重さって上限あるの? マックス超えるとどうなるの?

56 23/03/30(木)15:19:34 No.1041803646

この規模では手遅れと気づいた時にはこの世に存在しないのだろうな

57 23/03/30(木)15:21:18 No.1041804141

理論的上限って実際に存在しちゃうんだな いや理論的には存在しててもおかしくないんだけど

58 23/03/30(木)15:21:36 No.1041804224

>ブラホの重さって上限あるの? >マックス超えるとどうなるの? 別の形に変わる限界とかじゃなく このくらいまでしか育つ事が出来ないだろうなみたいな限界っぽく見える

59 23/03/30(木)15:22:57 No.1041804613

>>人が入る時入場料を取られたらいやだな >体で払ってもらうだけだから めちゃくちゃ細長くなる「」

60 23/03/30(木)15:23:18 No.1041804721

太陽の何倍とかポンポン出てくるあたり太陽ってもしかして大したことない?

61 23/03/30(木)15:23:50 No.1041804860

ブラックホールはある規模になると重力が強くなりすぎて周りを全て周り吸い込み 吸い込むものがなくなって成長できなりここが上限とされてる 例外的にブラックホールがブラックホールを吸収すると上限突破して成長が可能

62 23/03/30(木)15:24:01 No.1041804905

>>>人が入る時入場料を取られたらいやだな >>体で払ってもらうだけだから >めちゃくちゃ細長くなる「」 阿弥陀羅断層だったのか…

63 23/03/30(木)15:24:57 No.1041805163

>ほとんど何もないボイドとかも怖い 宇宙のスカスカな部分で近い銀河からも離れてて光すら見えないとか凄いよね 全方位暗黒とか一瞬で発狂するわ…

64 23/03/30(木)15:25:21 No.1041805265

かてるきがしない うちゅうやばい

65 23/03/30(木)15:25:34 No.1041805327

>>>>人が入る時入場料を取られたらいやだな >>>体で払ってもらうだけだから >>めちゃくちゃ細長くなる「」 >阿弥陀羅断層だったのか… 加速度の差がヤバいって話だからもっと力づくで伸ばされるよ!

66 23/03/30(木)15:26:10 No.1041805472

ブラックホールに消えた奴がいる

67 23/03/30(木)15:26:11 No.1041805477

ダラム大学がラダム大学に見えてしまった ラダムならブラックホールくらいサクサク見つけるよね…

68 23/03/30(木)15:26:16 No.1041805504

S…T….A…Y…

69 23/03/30(木)15:26:36 No.1041805595

ブラックホールに落ちるとなんか永久に伸び続けて底というか終わりまでたどり着けないイメージ

70 23/03/30(木)15:26:47 No.1041805660

ここまででかくなると頭と足先での加速度の差があまり無いからむしろ事象の地平線を越えてもしばらく安全に落ちていけるというぜ

71 23/03/30(木)15:27:11 No.1041805802

ダラムと言われると順列都市

72 23/03/30(木)15:27:44 No.1041805975

>ここまででかくなると頭と足先での加速度の差があまり無いからむしろ事象の地平線を越えてもしばらく安全に落ちていけるというぜ 時計の針動かさなきゃ

73 23/03/30(木)15:28:10 No.1041806094

>>ここまででかくなると頭と足先での加速度の差があまり無いからむしろ事象の地平線を越えてもしばらく安全に落ちていけるというぜ >時計の針動かさなきゃ 主観的には時間は遅くならないから大丈夫!

74 23/03/30(木)15:28:26 No.1041806183

吸い込む時の摩擦によるエネルギーで周辺の物質全部吹き飛ばしちゃうのである程度大きくなるともう何もブラックホールに落ちてこなくなっちゃう それすらも超越して物質を吸引できるほどの重力を持ったクソバカサイズのブラックホールも昔は存在したらしいけど多分もういない

75 23/03/30(木)15:29:22 No.1041806427

最近黒色矮星について調べたけど凄いね 恒星が燃え尽き燃料がなくなり最後に内部から表面まで全て鉄でできた惑星が残る もしその時まだ人類がいたら熱源がなく熱くないので表面を歩くことができるはず

76 23/03/30(木)15:30:16 No.1041806669

>ブラックホールはある規模になると重力が強くなりすぎて周りを全て周り吸い込み >吸い込むものがなくなって成長できなりここが上限とされてる >例外的にブラックホールがブラックホールを吸収すると上限突破して成長が可能 吸い込める範囲に物がなくなるってだけか じゃあ餌あげればいくらでも育つんだな

77 23/03/30(木)15:31:52 No.1041807112

宇宙旅行できるようになったらブラックホールに飲み込まれる事故とか起きるのかな

78 23/03/30(木)15:32:17 No.1041807230

>最近黒色矮星について調べたけど凄いね >恒星が燃え尽き燃料がなくなり最後に内部から表面まで全て鉄でできた惑星が残る >もしその時まだ人類がいたら熱源がなく熱くないので表面を歩くことができるはず 冷えた白色矮星の事なのか 冷えるのに1000兆年…

79 23/03/30(木)15:33:12 No.1041807469

天体だけど星ではなくない?

80 23/03/30(木)15:34:00 No.1041807678

>恒星が燃え尽き燃料がなくなり最後に内部から表面まで全て鉄でできた惑星が残る そんなの持って来られたら製鉄所潰れちゃうな

81 23/03/30(木)15:35:08 No.1041807982

>そんなの持って来られたら製鉄所潰れちゃうな 鉄としての品質に問題なければそうだろうけどさぁ

82 23/03/30(木)15:35:09 No.1041807986

>天体だけど星ではなくない? 元星?

83 23/03/30(木)15:35:41 No.1041808127

最終的に全部鉄になるの理屈はわかるんだけど上手く飲み込めない

84 23/03/30(木)15:36:11 No.1041808247

20万年かけてプレステ5だから1000兆年後だとプレステ2500000000が出てる?

85 23/03/30(木)15:36:18 No.1041808277

事象の平行線はブラックホールを構成する中性子の塊の内側にあるからワープに使うのは不可能説とかもある じゃないとブラックホールは大きくなれない

86 23/03/30(木)15:36:41 No.1041808376

何その倍率 宇宙って小学生が考えたの?

87 23/03/30(木)15:38:12 No.1041808795

>天体だけど星ではなくない? 恒星という意味での星では無いが まあ天体のことを雑に星ということはままある

88 23/03/30(木)15:38:12 No.1041808799

>最終的に全部鉄になるの理屈はわかるんだけど上手く飲み込めない 鉄が一番安定した元素だからすべての元素は究極的に鉄になる

89 23/03/30(木)15:39:02 No.1041809006

熱的死まで生きよう

90 23/03/30(木)15:40:14 No.1041809321

きっと辻褄だけ合うように随時実装してるよ

91 23/03/30(木)15:40:38 No.1041809439

鉄の方が安定してるとはいえ条件が揃わないと鉄になる前にバラバラになったりしそう

92 23/03/30(木)15:42:27 No.1041809937

まだ光速すら越えられてない人類には遠すぎる話だ

93 23/03/30(木)15:42:45 No.1041810027

>鉄の方が安定してるとはいえ条件が揃わないと鉄になる前にバラバラになったりしそう それは多分過程なんよ

94 23/03/30(木)15:43:07 No.1041810111

>>恒星が燃え尽き燃料がなくなり最後に内部から表面まで全て鉄でできた惑星が残る >そんなの持って来られたら製鉄所潰れちゃうな その頃には製鉄所どころか宇宙全体に生物が残ってるかすら…

95 23/03/30(木)15:43:40 No.1041810279

>鉄が一番安定した元素だからすべての元素は究極的に鉄になる 鉄の中の中性子は崩壊したりしないのけ?

96 23/03/30(木)15:44:01 No.1041810362

>>鉄の方が安定してるとはいえ条件が揃わないと鉄になる前にバラバラになったりしそう >それは多分過程なんよ ビッグリップとかしたら鉄になんかなりようがないぞ

97 23/03/30(木)15:44:25 No.1041810464

恒星によってヘリウム、炭素、窒素、酸素、マグネシウム、シリコン、アルミニウム、リン、硫黄、カルシウム、鉄、 が作られるってすごいよね 俺の体の骨のカルシウムも恒星の賜物

98 23/03/30(木)15:44:38 No.1041810524

引き摺り込んでる空間はどのくらいあるんだろうか

99 23/03/30(木)15:47:32 No.1041811248

>引き摺り込んでる空間はどのくらいあるんだろうか 引き摺りこんでる空間のダークエネルギーの分だけ質量が大きくなってるんじゃないかって説が最近あったな その説がもし正しいなら質量からダークエネルギー分に相当する空間の量を測れそうだな

100 23/03/30(木)15:59:13 No.1041813937

範囲内に吸い込めるものがなくなったブラックホールはそのうち吸引力とか落ち着くの?それとも一生そこにブラックホールとして存在するの?

101 23/03/30(木)16:01:03 No.1041814394

ブラックホールは飲み込んだものずっと閉じ込めてる訳じゃないんでいつのまにか消えたりはするよ

102 23/03/30(木)16:01:19 No.1041814474

カタふぐの側面

103 23/03/30(木)16:01:47 No.1041814581

カタマンボウ

104 23/03/30(木)16:01:51 No.1041814595

>範囲内に吸い込めるものがなくなったブラックホールはそのうち吸引力とか落ち着くの?それとも一生そこにブラックホールとして存在するの? 基本そのままだけどホーキング放射というエネルギー放出でゆーっくり小さくなっていくと言われている

105 23/03/30(木)16:02:07 No.1041814659

ブラックホールが消える時はどんな感じなんだろう

↑Top