ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/30(木)02:08:55 No.1041683343
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/03/30(木)02:16:50 No.1041684415
コナンザグレードでもなんか回させられてたな
2 23/03/30(木)02:17:15 No.1041684471
鉄腕ダッシュでぐるぐる回してたな
3 23/03/30(木)02:17:57 No.1041684537
庭に作りたいよねこれ
4 23/03/30(木)02:19:49 No.1041684751
庭にこんなもん作る意味ある?
5 23/03/30(木)02:21:02 No.1041684888
>コナンザグレードでもなんか回させられてたな あれは普通に石臼で粉挽いてるんだけど予算の関係でイメージ図より若干小さくなってしまい 変な感じになったらしい
6 23/03/30(木)02:48:29 No.1041687638
元ネタは聖書 >奴隷が回してる謎の棒 https://dic.pixiv.net/a/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E3%81%8C%E5%9B%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%A3%92 >大本は旧約聖書に語られるイスラエルの大英雄サムソンの逸話が元である…と、思われる。サムソンはハニートラップによって敵のペリシテ人の捕虜となった際、両眼を抉られ、奴隷としてガザの牢で粉を挽かされた。敢えて苦痛の大きい方法で作業させた可能性も否定できない。 >ただし、旧約聖書の時点では「謎の棒」とは明言されていない。 明確に「謎の棒」が登場するのはこのサムソンの逸話を元にしたカール・ハインリッヒ・ブロッホの絵画「踏み車を引かされるサムソン」(1863年作)が初出(と、思われる)。 fu2056192.jpg fu2056193.jpg >そして更に絵画を参考にしたのかは不明だが、同じくサムソンの逸話を元にした映画「サムソンとデリラ(1949年版)」にて謎の棒が登場。これで一気に「奴隷がやらされる苦行」のイメージがついたのかもしれない。 >しかし、このような奴隷や家畜を動力とする回転器械は風車や水車と言った自然エネルギーを変換する装置の発明によって姿を消したのだろう。
7 23/03/30(木)02:52:29 No.1041688009
深夜に一つ賢くなった
8 23/03/30(木)02:52:31 No.1041688016
>元ネタは聖書 しらそん
9 23/03/30(木)02:53:19 No.1041688108
なるほどなあ 石臼だったのか
10 23/03/30(木)02:54:52 No.1041688241
>>コナンザグレードでもなんか回させられてたな >あれは普通に石臼で粉挽いてるんだけど予算の関係でイメージ図より若干小さくなってしまい >変な感じになったらしい いやむしろデカすぎるよコレ!! 子どものから1人でずっとこのサイズの粉挽きしてたらそりゃアーノルド・シュワルツェネッガーになるよ! http://blog.livedoor.jp/jikogisei212/archives/1356210.html fu2056208.jpg fu2056210.jpg https://youtu.be/z5KYZ74OAak
11 23/03/30(木)03:06:05 No.1041689181
>fu2056210.jpg うおっ でっか…
12 23/03/30(木)03:27:48 No.1041690810
囚人人力発電やったらエネルギー効率どんなもんなんだろうなあ
13 23/03/30(木)03:37:31 No.1041691528
キン肉マンの石臼って元ネタが聖書だったのか…
14 23/03/30(木)04:20:46 No.1041693911
>キン肉マンの石臼って元ネタが聖書だったのか… 場所もモンサンミッシェルが元ネタだしキリスト教要素が強い あやつはギリシャ風の姿だけど…
15 23/03/30(木)04:38:20 No.1041694771
ロープ巻き付けてドア上げるのに奴隷使ってたやつなかったっけ
16 23/03/30(木)06:33:27 No.1041700809
https://youtu.be/0yF-74QBdMo?t=207 競技になってたわ……
17 23/03/30(木)07:47:43 No.1041707165
バーフバリでも奴隷がなんか回させられてたな