虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/29(水)08:51:14 約分し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/29(水)08:51:14 No.1041394213

約分しろー!!!

1 23/03/29(水)08:56:10 No.1041394945

4/4拍子と2/2拍子や3/4拍子と6/8拍子は何が違うのか結局分からなかったな…

2 23/03/29(水)08:57:02 No.1041395076

BPMって概念がなかった時代にその感覚を表現するのに使ってただけ

3 23/03/29(水)08:57:52 No.1041395201

>4/4拍子と2/2拍子や3/4拍子と6/8拍子は何が違うのか結局分からなかったな… ノリが違う

4 23/03/29(水)08:58:06 No.1041395237

2/4拍子と4/4拍子で2回に1回休符するのって同じじゃないの? だったら1000/1000拍子とかで作った方が自由に作れてよくない?

5 23/03/29(水)08:59:31 No.1041395444

BPMもキモい なんで急に時間の単位が出てくるんだよ

6 23/03/29(水)08:59:45 No.1041395483

>2/4拍子と4/4拍子で2回に1回休符するのって同じじゃないの? >だったら1000/1000拍子とかで作った方が自由に作れてよくない? 作りたいなら好きに作りゃええんよ

7 23/03/29(水)09:00:15 No.1041395560

4/4拍子と2/2拍子(倍速)って同じ?

8 23/03/29(水)09:00:48 No.1041395637

ドラクエ4の戦闘曲の後半は9/8→2/4→7/8→9/8→2/4→7/8と変化しているらしいぞ

9 23/03/29(水)09:01:05 No.1041395688

強さを凡そ決める物だとこの歳になって知った

10 23/03/29(水)09:01:11 No.1041395697

BPMって1小節の中にいくつ音があるかだっけ

11 23/03/29(水)09:03:12 No.1041396006

あれだけ約分しろって教わるのに音楽だと約分しちゃダメなの納得いかない

12 23/03/29(水)09:05:18 No.1041396389

裏拍と表拍の違いもなんか雰囲気でしかわからない

13 23/03/29(水)09:06:20 No.1041396547

>4/4拍子と2/2拍子(倍速)って同じ? 違う

14 23/03/29(水)09:06:23 No.1041396553

だから拍子は分数じゃねえって!!

15 23/03/29(水)09:10:14 No.1041397153

>>4/4拍子と2/2拍子(倍速)って同じ? >違う 意味わかんねー

16 23/03/29(水)09:10:52 No.1041397261

4/4≠2/2という算数ではあり得ない事態に困惑する小学生続出

17 23/03/29(水)09:11:17 No.1041397331

調とかも意味わからない っていうかそもそも音って無限にあるんじゃないの なんでドレミになってるの?

18 23/03/29(水)09:11:35 No.1041397375

MIDIなら4/4も2/2も同じだけど演奏するなら全然違うぞ 1小節ごとの音の強弱は下のように変わる 4/4 → 強 弱 中 弱 2/2 → 強 (弱) 弱 (弱)

19 23/03/29(水)09:14:32 No.1041397844

声質が全員違うのに音階は同じなのも意味がわからなくて狂いそうになる 俺のドと小山さんのドって絶対違う音じゃん

20 23/03/29(水)09:14:42 No.1041397888

>>>4/4拍子と2/2拍子(倍速)って同じ? >>違う >意味わかんねー 例えば君が顔面を殴打されるとして 強いパンチ→弱いパンチ→やや強いパンチ→弱いパンチって流れで殴られる(4/4拍子)のと 強いパンチ→弱いパンチって流れで2倍速で殴られる(2/2拍子の倍速)のじゃダメージ変わるでしょ?

21 23/03/29(水)09:15:40 No.1041398032

前に気になってyoutubeで解説してる動画見たら分かった気になった もう内容覚えてないけど

22 23/03/29(水)09:16:46 No.1041398199

>>>>4/4拍子と2/2拍子(倍速)って同じ? >>>違う >>意味わかんねー >例えば君が顔面を殴打されるとして >強いパンチ→弱いパンチ→やや強いパンチ→弱いパンチって流れで殴られる(4/4拍子)のと >強いパンチ→弱いパンチって流れで2倍速で殴られる(2/2拍子の倍速)のじゃダメージ変わるでしょ? 例えがわかりにくい

23 23/03/29(水)09:17:53 No.1041398396

ヘルツじゃなくて音階で書くの? ヘルツのほうが正確じゃない

24 23/03/29(水)09:18:24 No.1041398495

>俺のドと小山さんのドって絶対違う音じゃん 素人だと普通に違う可能性があるんじゃ…

25 23/03/29(水)09:18:40 No.1041398533

>例えがわかりにくい >ノリが違う

26 23/03/29(水)09:19:41 No.1041398678

てか分からん分からん言ってる人は一生わからなくていいよ わかんなくても死なないし

27 23/03/29(水)09:19:43 No.1041398687

音楽関連はよく分からない表現が多すぎる… 腹から声を出せって何なの…?

28 23/03/29(水)09:20:20 No.1041398786

>ヘルツじゃなくて音階で書くの? >ヘルツのほうが正確じゃない 楽譜は正確性を求めた物じゃない

29 23/03/29(水)09:21:20 No.1041398969

>4/4 → 強 弱 中 弱 初めて聞いた概念だ…いや単に俺が音楽の授業忘れてるだけか?

30 23/03/29(水)09:21:23 No.1041398976

>音楽関連はよく分からない表現が多すぎる… >腹から声を出せって何なの…? 胸式呼吸じゃなく腹式呼吸で声出せってことでは?

31 23/03/29(水)09:21:25 No.1041398985

そもそも楽器の音なんていくつもの周波数の音が重なってるからヘルツで表記しようがない

32 23/03/29(水)09:22:07 No.1041399087

>音楽関連はよく分からない表現が多すぎる… >腹から声を出せって何なの…? 腹筋に力入れた勢いも使って声を出す的なやつ

33 23/03/29(水)09:22:13 No.1041399101

そもそもドレミだって純正律だと不自然に聞こえるしな 人が気持ちよく聞けるように音楽って不規則で曖昧な部分が多い

34 23/03/29(水)09:23:58 No.1041399407

>だから拍子は分数じゃねえって!! 四分の四とか二分の二とか小学校で習う分数と読み方が同じなのが混乱を引き起こす原因なんじゃないかと思ってる 習うタイミングもほぼ同じだし

35 23/03/29(水)09:24:13 No.1041399443

音符の下に数字じゃなくてドントトットとか書いた方がすんなり理解できる気がする

36 23/03/29(水)09:24:50 No.1041399535

湿気や気圧で簡単に周波数はズレるからな それなら今回はこの音を基準のラの音にするからみんな調整してねのほうが効率的 ……ところでなんでラの音がAなんだ?

37 23/03/29(水)09:26:06 No.1041399740

3/4と6/8はスネアのタイミングで解説するとわかりやすい

38 23/03/29(水)09:27:13 No.1041399924

まずは音楽の授業でスネア?の説明から必要になるんだな…

39 23/03/29(水)09:27:51 No.1041400045

書き込みをした人によって削除されました

40 23/03/29(水)09:27:55 No.1041400053

>……ところでなんでラの音がAなんだ? 440Hz880Hz(時報の音

41 23/03/29(水)09:29:05 No.1041400262

水戸黄門のテーマ曲が12/8拍子だと最近気づいた 時代劇なのにハイカラな拍子なんだな

42 23/03/29(水)09:30:38 No.1041400504

>水戸黄門のテーマ曲が12/8拍子だと最近気づいた 1超えてない!?

43 23/03/29(水)09:31:01 No.1041400575

>>……ところでなんでラの音がAなんだ? >440Hz880Hz(時報の音 基準音は444Hzでしょ?あんたまさか……

44 23/03/29(水)09:34:05 No.1041401128

えーこれで足し算を?!!!!

45 23/03/29(水)09:34:10 No.1041401144

音楽理論勉強してる時は絶対もっとわかりやすい表現あるだろ!みたいに思うんだけどいざ覚えるといや他になんて表現するんだろうな…ってなる

46 23/03/29(水)09:34:11 No.1041401149

>水戸黄門のテーマ曲が12/8拍子だと最近気づいた 1と4/8…いや1と1/2じゃないか?

47 23/03/29(水)09:34:40 No.1041401232

>BPMって概念がなかった時代にその感覚を表現するのに使ってただけ BPMと拍子は完全に別の話じゃないかな?

48 23/03/29(水)09:34:54 No.1041401269

それよりも イロハ CDE ドレミ まぜんなあああああああああ

49 23/03/29(水)09:36:08 No.1041401476

>>水戸黄門のテーマ曲が12/8拍子だと最近気づいた >1超えてない!? >>だから拍子は分数じゃねえって!!

50 23/03/29(水)09:36:09 No.1041401477

>……ところでなんでラの音がAなんだ? 最初にABCDEFGの音階が決まってチューニングのために丁度いい曲を探したら イタリアのある民謡の歌い出しがCDEFGABになってたので利用する事にした 歌い出しの頭文字をとってドレミファソラシが生まれた

51 23/03/29(水)09:38:28 No.1041401856

ドレミが浸透してるのにラをAとしたまま普及させたやつ絶対アホ それを百歩譲ってもいろははドレミでいいだろすぎるし嬰とかいう他で絶対使わない文字を未だに擦り続けるのドアホ

52 23/03/29(水)09:38:37 No.1041401884

>基準音は442Hzでしょ?あんたまさか……

53 23/03/29(水)09:38:39 No.1041401889

音程表記が1始まりなのもなかなかややこしい 同じ音が0度じゃなくて1度

54 23/03/29(水)09:39:22 No.1041402017

>音程表記が1始まりなのもなかなかややこしい >同じ音が0度じゃなくて1度 これ最初勘違いしてたせいで頭バグらされまくった記憶ある

55 23/03/29(水)09:40:19 No.1041402187

>それよりも >イロハ CDE ドレミ >まぜんなあああああああああ ド短調とかなんかバカにしてる感出ちゃうし…

56 23/03/29(水)09:40:23 No.1041402202

書き込みをした人によって削除されました

57 23/03/29(水)09:41:49 No.1041402443

楽譜は音程を正確に書いたものではなく演奏の方法を描いたものって捉えた方がいい

58 23/03/29(水)09:42:24 No.1041402557

>ヘルツじゃなくて音階で書くの? >ヘルツのほうが正確じゃない 絶対音感てあるけどあれはラの音が440Hz(或いは442Hz)って固定されてないとダメで モーツァルト時代とかラが422Hzで今より半音ぐらい低かったとされてて 時代と共にラのHz数が高くなってるけど 楽譜はそういう数値で測るより前から存在しているので音階で書いている

59 23/03/29(水)09:42:28 No.1041402569

ヘルツで書いてもみんなバラバラ過ぎるから音階で書いたほうがいいなこれ 基準音すらバラバラってことはそこから2^(1/12)しか変わらない音なんてもっと統一感ない数字になるし計算絶対面倒くさい

60 23/03/29(水)09:43:48 No.1041402826

4/4は4拍子 2/4は2拍子 3/4は3拍子 6/8は2拍子なんだ 12/8は4拍子だよ

61 23/03/29(水)09:44:34 No.1041403008

>音楽関連はよく分からない表現が多すぎる… >腹から声を出せって何なの…? 腹式呼吸 空気を吸って歌えって事 日本語は腹式呼吸しないけど外国語ではしたりする

62 23/03/29(水)09:44:42 No.1041403029

>3/4は3拍子 >6/8は2拍子なんだ 6/8は約分すると3/4なのに拍子が違う…??

63 23/03/29(水)09:45:25 No.1041403171

音律の話は面白いけど十二平均律サイコ~!ってなる

64 23/03/29(水)09:45:30 No.1041403188

>>>だから拍子は分数じゃねえって!!

65 23/03/29(水)09:45:46 No.1041403260

>6/8は約分すると3/4なのに拍子が違う…?? 約分 するな

66 23/03/29(水)09:46:02 No.1041403328

頭で理解しようとするな聴いて理解しよう音楽なんだから

67 23/03/29(水)09:46:44 No.1041403476

よほど倍音を気にする場面じゃなければ音なんて所詮1オクターブ中に12音しかないんだから普通に今のままでいいと思うの

68 23/03/29(水)09:46:52 No.1041403503

9/8は三拍子

69 23/03/29(水)09:47:18 No.1041403575

拍子は約分するものではないと感覚では理解していても これを論理的に説明できる人は実際少ないとは思う

70 23/03/29(水)09:47:26 No.1041403608

指揮とか一切見ないでヤクブンガー!!って馬鹿騒ぎする馬鹿ばっかだな 指揮って義務教育でやるよな? 義務教育すらわらかない馬鹿なおっさんばっかなの?

71 23/03/29(水)09:48:19 No.1041403776

分数じゃないと言うが拍子の名前口に出す時はモロ分数の呼び方だし…

72 23/03/29(水)09:48:27 No.1041403807

ヤクブンガイジはどうやって6/8を指揮するつもりなの? まさか約分するのかな(笑)

73 23/03/29(水)09:49:05 No.1041403938

楽譜見るのに精いっぱいで指揮なんて見てられない!

74 23/03/29(水)09:49:08 No.1041403948

>6/8は約分すると3/4なのに拍子が違う…?? 何回も書かれてるけど算数じゃないからね 8分音符が6個一小節に入るから123223ってノリで2拍子なんだ 3/4は4分音符が3つで1小節だから123123ってノリで三拍子 ワルツなんかが3/4で津軽海峡冬景色が6/8

75 23/03/29(水)09:49:27 No.1041404037

管楽器いろいろ手を出すと譜面がCだったりB♭だったりE♭だったりして死ぬ

76 23/03/29(水)09:50:47 No.1041404390

>指揮とか一切見ないでヤクブンガー!!って馬鹿騒ぎする馬鹿ばっかだな >指揮って義務教育でやるよな? >義務教育すらわらかない馬鹿なおっさんばっかなの? 義務教育じゃそんなちゃんと教えんよ…

77 23/03/29(水)09:51:31 No.1041404560

義務教育の音楽では音楽理論教えてもらった記憶ないな……

78 23/03/29(水)09:51:49 No.1041404626

事前知識ないと3でグルーピングするルール分からないから6/8と9/6と12/8の拍子は分からなくて仕方ないよ…

79 23/03/29(水)09:52:05 No.1041404682

指揮者って誰も見てないのに段の上でひらひら踊ってたあいつ?

80 23/03/29(水)09:53:02 No.1041404887

♭と#の使い分け方わかんない まずキーもわからん 俺は雰囲気でDTMをしている…

↑Top