虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/28(火)14:17:41 No.1041132785

    「」って一日どれくらい食べるの

    1 23/03/28(火)14:18:43 No.1041133041

    毎日1畳ずつ増えるの?

    2 23/03/28(火)14:19:36 No.1041133264

    2食 米で2合も食わない

    3 23/03/28(火)14:20:49 No.1041133536

    >毎日1畳ずつ増えるの? その発想はなかったわ

    4 23/03/28(火)14:21:58 No.1041133801

    三合も…!?

    5 23/03/28(火)14:22:12 No.1041133863

    ふふっ…糖尿病なるわ

    6 23/03/28(火)14:22:43 No.1041133977

    適切なのは一食0.5合くらいじゃない?

    7 23/03/28(火)14:23:06 No.1041134061

    時代によって違うとは思うけど 今の人より米結構食ってるんだよね

    8 23/03/28(火)14:23:46 No.1041134229

    ええーっ!ご飯をおかずにご飯食べてる!

    9 23/03/28(火)14:25:40 No.1041134697

    大量の米とほんの少しのおかずとかじゃ

    10 23/03/28(火)14:28:07 No.1041135228

    一日なら三合くらいいるだろ

    11 23/03/28(火)14:28:14 No.1041135265

    この時代は玄米とか雑穀米がメインじゃないの

    12 23/03/28(火)14:31:36 No.1041135997

    そんなことより から揚げとかくれまいか?

    13 23/03/28(火)14:33:12 No.1041136357

    くおうと思えば5合くらいいけるが1合ですましてる

    14 23/03/28(火)14:33:22 No.1041136392

    脚気になりそう

    15 23/03/28(火)14:35:05 No.1041136751

    >一日なら三合くらいいるだろ 語尾にデブをつけろ

    16 23/03/28(火)14:36:15 No.1041137004

    >時代によって違うとは思うけど >今の人より米結構食ってるんだよね コメしかねえんだよ!

    17 23/03/28(火)14:40:14 No.1041137796

    米3合ってのはだいたい450gくらいだ 丁度1パウンド約450gと同じで人間が一日摂取する食事量目安がそんなもんだったのよ 1合150gを三食食べたら人間は生きていけるみたいな示唆だったのよ とはいえ米だけだと当然死ぬけどさ

    18 23/03/28(火)14:42:08 No.1041138157

    あと畳は座って半畳寝て一畳っていうくらいには本来畳は1枚あれば生活できるってのが基本だったけど 現代の畳って実は1畳のサイズがちゃんと規定なかったせいか 東京の1畳と地方の1畳だとサイズが違うんだよな 東京の方がだいたい小さいこのへんはゼネコンのせいだけど 同じ4畳半でも大きさが違うとか起きる

    19 23/03/28(火)14:42:42 No.1041138268

    当時でもコメってメシくらいの意味合いで他にも食べてたよ 沢庵とか気持ちだけの吸い物とか

    20 23/03/28(火)14:43:17 No.1041138385

    >あと畳は座って半畳寝て一畳っていうくらいには本来畳は1枚あれば生活できるってのが基本だったけど >現代の畳って実は1畳のサイズがちゃんと規定なかったせいか >東京の1畳と地方の1畳だとサイズが違うんだよな >東京の方がだいたい小さいこのへんはゼネコンのせいだけど >同じ4畳半でも大きさが違うとか起きる この豆知識は現代の話だから必要なかったですね

    21 23/03/28(火)14:45:36 No.1041138929

    オタク君さあ…

    22 23/03/28(火)14:46:22 No.1041139093

    起きて半畳寝て一畳は最近聞かないけど 昔からある言葉

    23 23/03/28(火)15:14:45 No.1041145331

    江戸時代の一人禄が米なら五合だった それより待遇がいいとして明治以降徴兵で集めた陸軍では一食二合一日六合米が食えた

    24 23/03/28(火)15:25:46 No.1041147818

    >毎日1畳ずつ増えるの? 曽呂利新左衛門みたいな事言ってるな

    25 23/03/28(火)15:26:49 No.1041148056

    宮沢賢治だって1日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ って言ってるだろ

    26 23/03/28(火)15:27:21 No.1041148183

    早口で言ってそうってこういうときに使うんだろうなって

    27 23/03/28(火)15:29:52 No.1041148727

    畳について早口になる人もいるんだな…

    28 23/03/28(火)15:31:30 No.1041149109

    慶次のサイズじゃ一畳だと足りないだろ

    29 23/03/28(火)15:31:47 No.1041149197

    起きて半畳寝て一畳飯を食ったら二合半じゃないのか…

    30 23/03/28(火)15:49:36 No.1041152892

    出していい余計な知識と今出すべきじゃない余計な知識は使い分けなさいってかあちゃんいつも言ってるでしょ

    31 23/03/28(火)15:50:23 No.1041153059

    慶次ガタイ良いし飯沢山食うでしょ

    32 23/03/28(火)15:53:05 No.1041153594

    この米にしたって精白米じゃなく玄米に近いものだろうし 量食うの結構つらいな

    33 23/03/28(火)15:53:55 No.1041153751

    ベースブレッド

    34 23/03/28(火)16:20:29 No.1041159425

    でも面白かったぜ畳の話

    35 23/03/28(火)16:23:33 No.1041160077

    畳のサイズが違うのって畳買おうとしたことある大人なら誰でも気づくことなんだよなあ

    36 23/03/28(火)16:28:37 No.1041161240

    慶次って和室界隈だったのか

    37 23/03/28(火)16:30:35 No.1041161717

    アホみたいにしょっぱい漬物で大量の飯をかっこんでるイメージ

    38 23/03/28(火)16:31:27 No.1041161903

    脚気ー

    39 23/03/28(火)16:32:05 No.1041162047

    >慶次って和室界隈だったのか フローリングだってあるよ

    40 23/03/28(火)16:32:40 No.1041162162

    >慶次のサイズじゃ一畳だと足りないだろ ちんちんのはなしかと思っちゃった