23/03/28(火)07:02:07 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/28(火)07:02:07 No.1041048851
こんなの国を挙げて計画してるってしらんかった SFの世界やなあ
1 23/03/28(火)07:06:14 No.1041049117
天下りできる団体作りたいだけ
2 23/03/28(火)07:06:15 No.1041049121
2030年ってあと七年やで
3 23/03/28(火)07:07:04 No.1041049183
空間はともかく時間からの解放ってどうやるんだ
4 23/03/28(火)07:10:28 No.1041049401
壮大な目標は大事だよ アメリカなんかもう宇宙港作り始めてるし
5 23/03/28(火)07:13:18 No.1041049616
>壮大な目標は大事だよ >アメリカなんかもう宇宙港作り始めてるし 宇宙に魚はいるのです?!
6 23/03/28(火)07:13:36 No.1041049636
人手不足だから省人化やロボット普及させようって話なんだけど 意外と早く普及するのかもとニュース見て思った https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html >2020年2月 >内閣府 誰もが多様な社会活動に参画できるサイバネティック・アバター 基盤 >2050年までに、複数の人が遠隔操作する多数のアバターとロボットを組み合わせることによって、大規模で複雑なタスクを実行するための技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。 >2030年までに、1つのタスクに対して、1人で10体以上のアバターを、アバター1体の場合と同等の速度、精度で操作できる技術を開発し、その運用等に必要な基盤を構築する。 https://www.businessinsider.jp/post-257819 >ファミマ「AI陳列ロボット」を全国300店舗に8月下旬導入。省人化どこまで進む? >2022/08/10 >コンビニ大手のファミリーマートが、遠隔操作ロボットを手がけるTelexistenceの無人品出しロボットをファミリーマートの主要都市圏300店舗に導入する。8月10日、ファミリーマート、Telexistenceが連名で発表した。ロボットの実店舗導入は、2022年8月下旬から順次。全国区での展開は初となる。
7 23/03/28(火)07:13:40 No.1041049643
出たポンチ絵
8 23/03/28(火)07:14:31 No.1041049703
あの・・・ 私の知ってるサイバネティックって身体を機械化する事なんですが・・・
9 23/03/28(火)07:14:32 No.1041049705
陰謀論者のおやつ
10 23/03/28(火)07:17:22 No.1041049917
俺からしたら脳波で動く義手とか未だに脳波って本当にあるんだ…レベルでSFだよ
11 23/03/28(火)07:17:24 No.1041049921
スレ画はお役所的なキラキラワードで装飾しちゃってるのが悪かったのかなとは思う 要するに人口減少で労働力不足になるから老後も働くためにはコレくらいのイノベーションがないと解決できないぞって話だもん https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html >目標設定の背景 >・少子高齢化の進展により、今後、我が国では生産年齢人口が減少するが、これは同様の人口動態をたどる先進国やアジア周辺国においても共通の課題となっており、日本は課題先進国としてこの問題の解決に取り組むべきである。 >・さらに、人生100年時代において、様々な背景や価値観を持ったあらゆる年齢の人々が多様なライフスタイルを追求できる持続可能な社会(Society 5.0)の実現が求められている。 >・様々な背景や価値観を持つ人々によるライフスタイルに応じた社会参画を実現するために、身体的能力、時間や距離といった制約を、身体的能力、認知能力及び知覚能力を技術的に強化することによって解決する。
12 23/03/28(火)07:18:48 No.1041050003
>私の知ってるサイバネティックって身体を機械化する事なんですが・・ サイバーパンクとごっちゃになってるな
13 23/03/28(火)07:20:44 No.1041050148
>あの・・・ >私の知ってるサイバネティックって身体を機械化する事なんですが・・・ それはそれでサイバネティクスの概念を勘違いしてるけどまあ仕方ないところもある
14 23/03/28(火)07:23:43 No.1041050379
こういうのは大袈裟に言っとくもんだし… 実際に体感できるのは個々の技術が実用化した物だけで個人が気にするもんでもないしね
15 23/03/28(火)07:23:48 No.1041050383
鬼哭街で見た
16 23/03/28(火)07:26:18 No.1041050598
下の絵でメカになってるじゃん!
17 23/03/28(火)07:26:34 No.1041050616
こんなん陰謀論業界が大喜びするやつじゃんと思ったけど全く触れられてなくて逆に困惑した
18 23/03/28(火)07:27:11 No.1041050672
サイバネティクスの概念は現代の神話である……という科学歴史本あってなるほど…と思ったな >『サイバネティクス全史 人類は思考するマシンに何を夢見たのか』 >トマス・リッド >松浦俊輔訳 https://sakuhinsha.com/politics/26528.html > 【内容】 >第二次世界大戦中に対空兵器研究において大きく浮上した計算機科学。そのなかで数学者ノーバート・ウィーナーによって、人間と機械(マシン)を統合する理論「サイバネティクス」は誕生した。 >サイバネティクスは現実世界でのイノベーションを通じて、同時代人の想像力に多大なる刺激を与え、人間の能力の限界を超える「サイボーグ」や、自由で開かれた「サイバースペース」の夢を生み出した。しかし一方でそれは、ロボットの反乱や、監視社会の到来、サイバー戦争・テロの可能性といった恐怖をもたらすことにもなる――。 >近未来におけるユートピアの希望とディストピアの不安にたえず揺れ動いてきた「サイバネティクス神話」の思想や文化の系譜を、最新資料や関係者へのインタビューなども交えながら鮮やかに活写する。
19 23/03/28(火)07:27:51 No.1041050728
ようやく水槽に脳みそだけ浮いて演算処理でお金稼いでimgに書き込みするだけでいい生活が訪れるのか 2050年なんてすぐだすぐ
20 23/03/28(火)07:28:30 No.1041050785
>下の絵でメカになってるじゃん! サイボーグ的なやつになるアレはサイバネティクスの一分野であるってだけよ
21 23/03/28(火)07:28:55 No.1041050823
官僚とか役人って意外と文句言われなきゃ何でも手に出して金儲けにしようとするチャレンジ精神旺盛なやつらだよ 何にでも手を出していっぱい失敗して学ぶ連中だよあいつら
22 23/03/28(火)07:29:46 No.1041050885
>こんなん陰謀論業界が大喜びするやつじゃんと思ったけど全く触れられてなくて逆に困惑した いや発表当初はスルーされたけどコロナ以降はめちゃくちゃ飛びついてたよ
23 23/03/28(火)07:30:40 No.1041050975
あー貴腐老人になりてぇ~
24 23/03/28(火)07:32:47 No.1041051162
「」はわかってて無知なフリしてるのか本当に無知なのか判断つかない
25 23/03/28(火)07:33:28 No.1041051211
>水槽に脳みそだけ浮いて演算処理でお金稼いで そんな待遇を得るには相当の頭脳力が必要だけど どうです?自信ある?
26 23/03/28(火)07:34:32 No.1041051325
>官僚とか役人って意外と文句言われなきゃ何でも手に出して金儲けにしようとするチャレンジ精神旺盛なやつらだよ >何にでも手を出していっぱい失敗して学ぶ連中だよあいつら すげえいいことじゃん
27 23/03/28(火)07:35:14 No.1041051400
>「」はわかってて無知なフリしてるのか本当に無知なのか判断つかない 分かってて知らないフリしてる有識者…のつもりで やっぱ半端な知識しかないのが大半だからどのみち無知よ
28 23/03/28(火)07:35:26 No.1041051416
脳みそから集積回路に移行した時にさあ機械の体に移ったあとにこれで作業は終わりですお疲れ様でしたって言われて帰される元の俺見たらどうなるか気になる
29 23/03/28(火)07:35:46 No.1041051447
ロボブレインにされるのか…
30 23/03/28(火)07:36:06 No.1041051471
そもそもムーンショットって めちゃくちゃ難易度高いけどもしできたら凄い成果になるよね って意味の言葉だぞ
31 23/03/28(火)07:38:26 No.1041051675
これ中心に重なる部分はサイバネ化進みすぎて 脳が機械に置き換わってんじゃん!
32 23/03/28(火)07:41:25 No.1041051928
>そんな待遇を得るには相当の頭脳力が必要だけど >どうです?自信ある? 俺の意志には無いけど脳みそを上手く動かす処理してくれれば出来るでしょ多分
33 23/03/28(火)07:43:07 No.1041052108
たとえば台風制御技術なんかは1960年代頃から行われているんだけど 国際的な調節が難しいということもあって実験すること自体が難しかったりするのよね >ムーンショット目標8 >2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現 https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub8.html >2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨の強度・タイミング・発生範囲などを変化させる制御によって極端風水害による被害を大幅に軽減し、我が国及び国際社会に幅広く便益を得る。 >2030年までに、現実的な操作を前提とした台風や豪雨の制御によって被害を軽減することが可能なことを計算機上で実証するとともに、広く社会との対話・協調を図りつつ、操作に関わる屋外実験を開始する。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000227801 >『気象ハンドブック』 新田尚/編集 朝倉書店 2005年 > 「米国において1962年から商務省米国気象局とアメリカ海軍省が共同して大規模なハリケーン人工制御研究プロジェクト(Stormfuryプロジェクト)が始まった。
34 23/03/28(火)07:58:11 No.1041053707
出来たら良いなぁくらいの目標か
35 23/03/28(火)07:58:39 No.1041053757
VR機器と触感反映系の機器で空間の跳躍は進んでるかもしれない
36 23/03/28(火)08:00:54 No.1041054030
老後も働きたくねぇよ... バカじゃねーの
37 23/03/28(火)08:09:45 No.1041055226
ムーンショットにしてももうちょっと現実的なラインに引き下げない? 2050年までに2030年のやつが実現すれば凄いねってぐらいだし…
38 23/03/28(火)08:11:55 No.1041055564
こういうのはありえないレベルのほうが予算つきやすいからこれくらいの塩梅でいいのだ
39 23/03/28(火)08:16:10 No.1041056265
とりあえず楽で楽しい仕事がロボットに取られて 介護みたいなうんち仕事は人間に押し付けられるのはわかる
40 23/03/28(火)08:24:55 No.1041057519
>空間はともかく時間からの解放ってどうやるんだ 肉体みたいな時間で劣化する物体に依存せず 自己認識の加減速を自在にできる様にするかなあ
41 23/03/28(火)08:26:45 No.1041057788
>老後も働きたくねぇよ... >バカじゃねーの ムーンショット目標ではあんま触れられてないが世界的には抗老化研究もホットな分野ではある 実現するかは知らん >ここまで進んだ「老化制御サイエンス」 >最大寿命250歳を目指す抗老化研究とは https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/091400016/ > 米国を中心に世界では、「老いなき体」を手に入れようとする老化研究ビジネスが進みつつある。その動きを見据え、国や分野を超えた研究者のネットワークを構築しながら、「若返り」を目指した先進的な研究と社会実装化を進めているのが慶應義塾大学医学部精神・神経学教室特任講師の早野元詞氏だ。世界的なベストセラー『LIFESPAN老いなき世界』の著者、米ハーバード大医学大学院のデビッド・シンクレア教授の研究室で、老化モデルマウス「ICE(アイス)マウス」を開発した経歴を持つ。現在進めている若返り研究の成果と社会実装化の構想について、早野氏に聞いた。
42 23/03/28(火)08:34:14 No.1041058841
ウチの東大卒の上司もムーンショットに出向してるわ ネタにされがちだけど本気でやってるよ
43 23/03/28(火)08:37:41 No.1041059328
不老の身体を持ってもその分働かなきゃいけないとかバカみたいじゃないですか
44 23/03/28(火)08:38:08 No.1041059394
計画名含めてSFの悪の組織がやろうとするヤツすぎる… 絶対趣味入ってるだろ!
45 23/03/28(火)08:39:14 No.1041059574
クズ鉄町くらい気軽に機械化したいよね
46 23/03/28(火)08:39:35 No.1041059626
お役所は『A-JUMP』からの『B-DASH』プロジェクトとかちょいちょい小ネタ入れてくるよ
47 23/03/28(火)08:39:43 No.1041059656
>不老の身体を持ってもその分働かなきゃいけないとかバカみたいじゃないですか 若者が多ければ働かなくても何とかなった でも未来はそうはならないから仕方ないんだ
48 23/03/28(火)08:41:57 No.1041059982
ガンドフォーマット普及してほしいですね
49 23/03/28(火)08:42:05 No.1041060002
とりあえず仕事にやりがいと快楽を感じられる薬作れ
50 23/03/28(火)08:42:50 No.1041060091
>クズ鉄町くらい気軽に機械化したいよね 粗雑な肉体を粗末な機械で改造して平気でいるゴミ共とは違う!
51 23/03/28(火)08:44:57 No.1041060424
>とりあえず仕事にやりがいと快楽を感じられる薬作れ あるけど 人間には薬効耐性があるんだ
52 23/03/28(火)08:45:50 No.1041060576
>不老の身体を持ってもその分働かなきゃいけないとかバカみたいじゃないですか 不老とまではいかずとも寿命が伸びた時に人々は何を求めて生きればいいのか という思考実験にまでなると後はもう哲学やSFの領分ではある
53 23/03/28(火)08:46:01 No.1041060613
全身サイボーグ化して まだ義体化してないの?とか言う新しい差別出そう
54 23/03/28(火)08:47:16 No.1041060810
配膳猫が増えたのこれのおかげなのかな
55 23/03/28(火)08:48:36 No.1041061006
手に棒付けて踊る奴のすごい版作れば人間の作業量が二倍三倍になって労働力問題解決できるぜ!って感じ?
56 23/03/28(火)08:48:55 No.1041061044
モノリスだけの会議室で計画練っててほしい
57 23/03/28(火)08:51:47 No.1041061505
>全身サイボーグ化して >まだ義体化してないの?とか言う新しい差別出そう その手の作品でよくあるのは金持ちほどサイボーグ化が進んでて貧乏人ほど生身の比率が高いとか 逆に金持ちほど人を使う立場にあるから生身の比率が高くて機械化するのは貧乏人の証とかね 金持ちでも貧乏人でも同じスマホ使ってる現在はある意味では差がないのかもね
58 23/03/28(火)08:52:07 No.1041061547
>まだ義体化してないの?とか言う新しい差別出そう むしろ労働者階級が義体化せざるを得ないから 底辺の機械人間どもみたいな差別起こりそう
59 23/03/28(火)08:53:42 No.1041061781
意外と実現可能性あるのか…?
60 23/03/28(火)08:55:46 No.1041062081
ムーンショットは達成できなくてもいい目指すだけならタダみたいな目標ではあるからかなり無理のある未来でもいいけども ただこの内容って陰謀論にハマってる人たちが5Gとか洗脳とかの根拠にしそうなやつだな
61 23/03/28(火)08:56:42 No.1041062213
可能か不可能かで言ったらいつか可能ではあると思うよ2030だの2050で可能かはともかく
62 23/03/28(火)08:56:49 No.1041062231
空飛ぶ車とか描かれてたような未来はこうなる!みたいな想像図の文章版って感じのふわふわさだな
63 23/03/28(火)08:57:32 No.1041062326
>ただこの内容って陰謀論にハマってる人たちが5Gとか洗脳とかの根拠にしそうなやつだな 分かった上でノリノリでこの内容お出ししてそうな気がする
64 23/03/28(火)08:57:52 No.1041062379
運送屋はパワーアシスト実装されてたりするのかな
65 23/03/28(火)08:58:46 No.1041062539
生産性が今の十倍はないと自動化の維持費できつくなって結局各々で働かなきゃいかんし 時間からの開放は体のサイバー化よりハードル高そうだな
66 23/03/28(火)08:59:14 No.1041062613
>運送屋はパワーアシスト実装されてたりするのかな 現状で誰も使ってない時点でまああれも普及しないだろう そもそも腰の高さまでしか上げられないしあれ
67 23/03/28(火)09:01:11 No.1041062951
>現状で誰も使ってない時点でまああれも普及しないだろう 使ってないのと普及してないのは別じゃない?
68 23/03/28(火)09:01:50 No.1041063054
>モノリスだけの会議室で計画練っててほしい スレ画にも携わってる石黒浩教授は10年以上前から自分のアンドロイドでテレワークしてて それで労務費出ないのはおかしいだろと文句言ってたのは未来に生きてんな…って思ったな fu2050812.jpg > 遠隔操作型ロボットの普及は、人の働き方を大きく変える。 > 僕がATRの仕事を遠隔操作型アンドロイドを使って研究室から操作して行ったときのことだ。 > ATRの所轄官庁である総務省は「アンドロイドを使った仕事に対しては労務費を払わない」と言ってきたのである。僕 はジェミノイドを通じて会議に参加し、仕事をこなしたのだから、それはおかしいと思い、抗議した。しかし「研究所に来ていないのだから、人件費を払うわけにはいかない」という。僕はこう返した。「では『来る』の定義を言ってくれ」と。 彼らはそれに答えることができなかった。僕のジェミノイドには、僕と同じ身体的な見かけがあり、僕と同じように動き、 僕と同じ声を出す。備えたカメラを使えば、視覚も共有できる。自分の考えや意見はジェミノイドを通じて会議で発言し、 ほかのメンバーと時間の共有もしている。 ━━石黒浩『アンドロイドは人間になれるか』
69 23/03/28(火)09:03:15 No.1041063263
機械化にしても交換パーツ作って取り替えるより生身で薬飲んで寝るほうが身体の部位の延命が安く済むからまだまた先の話だな… 燃料も電気も何もかもが現代の生産性をもってしても全く足りない
70 23/03/28(火)09:04:54 No.1041063553
20XX年までに物理体を持った人間種ゼロを目標にします
71 23/03/28(火)09:06:48 No.1041063872
自分一人で10体のユニットをリアルタイムで操作するゲームはできるならめちゃくちゃ楽しそう
72 23/03/28(火)09:06:54 No.1041063885
機械の方が部品の寿命短いから維持費が高いまであるからな… 休まず正確に繰り返せるのが機械やプログラムのアドバンテージだけどソフトウェアを人に置き換える時点でその利点は消えるし電気が無料になって電子機器がポケットティッシュみたいな値段になれば機械化によるパーツ交換の利点を活かせるかな…?
73 23/03/28(火)09:09:39 No.1041064321
>お役所は『A-JUMP』からの『B-DASH』プロジェクトとかちょいちょい小ネタ入れてくるよ 逆の方が景気良くない?
74 23/03/28(火)09:10:10 No.1041064393
>>現状で誰も使ってない時点でまああれも普及しないだろう >使ってないのと普及してないのは別じゃない? 動力搭載、高価格、パワーアシストするタイプはアクティブ型外骨格と呼ばれててまだまだ普及はしてないんだけど 動力不要、低価格、負荷分散するパッシブ型外骨格は肩や腰に負担が多い業種で普及しつつあったりする こうやって世界は少しずつ変わっていくのだろう https://gigazine.net/news/20171110-eksovest/ >2017年11月10日 電力不要のパワードスーツ「EksoVest」でフォード労働者の事故が83%も激減する絶大な効果を発揮 fu2050821.jpg https://japan.cnet.com/article/35123758/ >2018年08月15日 外骨格スーツで作業員の疲れを軽減--フォードが次世代技術で目指す取り組み https://innovation-matrix.com/partner/ottobock/lifescience-healthcare/ >医師にも外骨格アシストスーツを。ー”パエクソ・モーメント” を経験したことがありますか? fu2050819.jpg
75 23/03/28(火)09:21:01 No.1041065994
ムーンショットって名前がいい