虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/28(火)04:20:27 幻の調... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/28(火)04:20:27 No.1041040466

幻の調味料煎り酒を使え

1 23/03/28(火)04:22:33 No.1041040601

なにこれ なににつかうの

2 23/03/28(火)04:23:00 No.1041040629

何に合うの

3 23/03/28(火)04:23:16 No.1041040647

全ては幻…

4 23/03/28(火)04:24:06 No.1041040710

より塩気の強い醤油に取って代わられてしまった存在

5 23/03/28(火)04:24:18 No.1041040718

醤油のかわり?

6 23/03/28(火)04:24:43 No.1041040751

さしすせそ

7 23/03/28(火)04:24:46 No.1041040755

白だしみたいなやつじゃない?

8 23/03/28(火)04:26:06 No.1041040827

>煎り酒(いりざけ)は、日本酒に梅干等を入れて煮詰めたもの[1]。 >醤油が普及する以前の室町期に考案され[2]、江戸時代中期まで垂味噌と伴に広く用いられた。醤油ほど保存が利かず味も強くないとされ、江戸時代中期以降醤油が普及する過程で利用が減った[要出典]。醤油に比べ素材の風味を生かす利点があり、白身魚や貝類の刺身に相性がよい[3]。 保存の問題はでかいよな…

9 23/03/28(火)04:28:26 No.1041040949

>保存の問題はでかいよな… 自作してみたけど美味しいよ! 冷蔵庫に入れておくと日持ちも十分

10 23/03/28(火)04:29:03 No.1041040975

みりんみたいな感じか?

11 23/03/28(火)04:39:58 No.1041041580

>みりんみたいな感じか? 醤油の代わりに使う

12 23/03/28(火)04:42:36 No.1041041741

薄味だから消えていったのが塩分少ないのを売りに話題になったのか

13 23/03/28(火)04:51:06 No.1041042304

酒を贅沢に使ってたんだな

14 23/03/28(火)04:53:30 No.1041042462

醤油より安いか簡単に手づくり出来るならやってみたい

15 23/03/28(火)04:56:22 No.1041042632

煎り梅なら聞いた事あるな 塩梅の語源になったらしい醤油普及以前の調味料

16 23/03/28(火)05:01:31 No.1041042906

成城石井で売ってて買った事あるけど梅の風味が思ったよりうるせぇし醤油でいいな…ってなった その後ヤマキの割烹白だしが発売されて完全にこっちのほうが幅広いな…ともなった

17 23/03/28(火)05:07:15 No.1041043215

>成城石井で売ってて買った事あるけど梅の風味が思ったよりうるせぇし醤油でいいな…ってなった これ自作するといい感じになる 日本酒の銘柄選べるし梅干しも丸じゃなくて種だけでいい

18 23/03/28(火)05:07:58 No.1041043252

来るか? 煎り酒自作ブーム

19 23/03/28(火)05:09:32 No.1041043331

>煎り酒自作ブーム 見た目がね…

20 23/03/28(火)05:13:52 No.1041043553

>>煎り酒自作ブーム >見た目がね… 寒天で固めれば…

21 23/03/28(火)05:15:18 No.1041043616

調べたら普通に出汁を取る容量で作れるのか…悪くなさそうだな…

22 23/03/28(火)05:21:34 No.1041043922

刺身によく使うし卵かけご飯にも使うけど美味いよ あとお手軽にごま油と酢と混ぜて和風ドレッシングぽく使ったりもしてる

23 23/03/28(火)05:23:51 No.1041044036

自作披露しても味が伝わらない…

24 23/03/28(火)05:29:02 No.1041044286

>自作披露しても味が伝わらない… 見た目がね…

25 23/03/28(火)05:48:01 No.1041045130

https://shop.ninben.co.jp/products/detail.php?product_id=1001 https://www.kubara.jp/kayanoya/seasoning/irizake/134200/ https://www.ginza-mikawaya.jp/?pid=143287584 割と普通に売ってる 三河屋の使ったことあるけど美味しかったよ

26 23/03/28(火)05:48:33 No.1041045150

コレ日本酒以外でも応用できる?

27 23/03/28(火)05:51:21 No.1041045255

むかーしどっかで煎り酒あじのラーメン食ったな

28 23/03/28(火)05:54:40 No.1041045397

醤油より塩分は低い カロリーは高い

29 23/03/28(火)05:54:58 No.1041045412

>コレ日本酒以外でも応用できる? 酒を調味料に使うのは良くあることだろ!? グルタミン酸のうまみがあるからね

30 23/03/28(火)05:55:47 No.1041045446

>>コレ日本酒以外でも応用できる? >酒を調味料に使うのは良くあることだろ!? その質問にその返しはおかしくない?

31 23/03/28(火)06:00:32 No.1041045690

>コレ日本酒以外でも応用できる? これが言いたいことは恐らく 日本酒以外を使っても煎り酒を作る事は可能? って事だよね

32 23/03/28(火)06:02:10 No.1041045746

醸造酒なら何かしら旨味の残る調味料にできるんじゃないの

33 23/03/28(火)06:02:12 No.1041045748

作り方が途絶えたわけじゃないんだから幻は言い過ぎだと思う

34 23/03/28(火)06:05:17 No.1041045879

>日本酒以外を使っても煎り酒を作る事は可能? それだと聞くまでもないことでは?

35 23/03/28(火)06:08:43 No.1041046066

聞くまでもないかどうかは聞く側が決めることだろ?

36 23/03/28(火)06:09:57 No.1041046124

>>日本酒以外を使っても煎り酒を作る事は可能? >それだと聞くまでもないことでは? 作れるってことで?

37 23/03/28(火)06:11:41 No.1041046182

ワインでも出来るよね 梅干しを野菜と肉とブラウンルーに変えればいいと思う

38 23/03/28(火)06:13:31 No.1041046251

どちらかというとめんつゆ側だから 粘度が強いさしみ醤油の代わりにはならんよ

39 23/03/28(火)06:15:06 No.1041046317

>どちらかというとめんつゆ側だから >粘度が強いさしみ醤油の代わりにはならんよ 煮立てる時昆布入れるんよ

40 23/03/28(火)06:15:32 No.1041046338

>ワインでも出来るよね >梅干しを野菜と肉とブラウンルーに変えればいいと思う それほんとに煎り酒?というか調味料?

41 23/03/28(火)06:16:15 No.1041046374

日本酒で出汁とるような感じなのね そこに梅干しで塩分プラスする感じか これ液体白だしつけるのとそんな変わらないのでは?

42 23/03/28(火)06:17:19 No.1041046423

ピコーン シードルにドライトマトとカリカリに焼いた牛骨で煎り酒作ったらどうだろう

43 23/03/28(火)06:18:10 No.1041046464

あまづら

44 23/03/28(火)06:18:20 No.1041046472

>これ液体白だしつけるのとそんな変わらないのでは? 白だし醤油って醤油側だからしょっぱすぎちゃう

45 23/03/28(火)06:19:19 No.1041046516

白身の刺身合うのはいいな醤油味になりがちだし

46 23/03/28(火)06:23:59 No.1041046748

醤油が好き過ぎる

47 23/03/28(火)06:29:48 No.1041047016

醤油よりマイルドで酸味が効いてる

48 23/03/28(火)06:36:01 No.1041047319

梅干しと酒があれば3分で自作できるやんこれ わざわざ買うまでものじゃない

49 23/03/28(火)06:38:24 No.1041047452

室町時代の伝統を蘇らせるなら清酒で作ってはだめなのでは?

50 23/03/28(火)06:41:35 No.1041047633

ちょうどすみ酒が登場する時代だからどうだかわからんな…

51 23/03/28(火)07:00:20 No.1041048732

江戸になっても醤油が普及するまでは食ってたから酒の質はあんま関係ないのかも

52 23/03/28(火)07:05:09 No.1041049050

煎り酒と煮貫は一度は憧れる調味料

53 23/03/28(火)07:12:04 No.1041049522

>室町時代の伝統を蘇らせるなら清酒で作ってはだめなのでは? そこまで言うなら自作する時に酒粕も混ぜてみれば

54 23/03/28(火)07:19:55 No.1041050088

居酒屋でこれ混ぜ込んだおにぎりが美味かった

55 23/03/28(火)07:36:23 No.1041051492

地元の醤油屋が作ってるけど置き場に困るのか醤油コーナーにあったりポン酢コーナーにあったりしてスーパーで中々見付からない

56 23/03/28(火)07:36:33 No.1041051507

>作り方が途絶えたわけじゃないんだから幻は言い過ぎだと思う まあこういうのは売り文句だから そんな人気なくても不朽の名作って言われるのと一緒

57 23/03/28(火)07:37:47 No.1041051615

スーパーでも結構見かけるようになったね 近所だとポン酢コーナーにある

58 23/03/28(火)07:44:07 No.1041052210

白身なんかの刺身に付けるのが定番だけどほかは何が合うんだろ

59 23/03/28(火)07:52:43 No.1041053131

醤油の方が美味しいですわ

60 23/03/28(火)07:55:20 No.1041053418

レアリティ上げれば入れ食いだもんな 希少部位とか

61 23/03/28(火)07:55:26 No.1041053426

自作してわかったのは作るのにめちゃくちゃ手間かかって日持ちしないってこと

62 23/03/28(火)07:59:13 No.1041053820

>煎り酒と煮貫は一度は憧れる調味料 煮抜きは作り方見ればまあそうだよねって思うけど味噌汁って感じだった

63 23/03/28(火)08:02:28 No.1041054220

昔物珍しさで買ってみたけど梅の風味が強い白だしって感じだったな 麺類とか和食とか色々試してみて悪くは無かったけどわざわざリピートするほどではないなって思っちゃった

64 23/03/28(火)08:07:19 No.1041054863

つまるとこ今使ってる調味料が発明される前の調味料なのだ

65 23/03/28(火)08:12:51 No.1041055706

シャブスキーのタレに使う

66 23/03/28(火)08:18:06 No.1041056511

確かに白身魚の刺身に醤油だと大分過剰な気はする

67 23/03/28(火)08:38:55 No.1041059525

ただ既に言われてるけどこれ自体結構主張強いので…

68 23/03/28(火)08:39:25 No.1041059606

>つまるとこ今使ってる調味料が発明される前の調味料なのだ ナンプラーとかニョクマムとかしょっつるなんかの魚醤とかもそうだよね 醤油のほうが汎用性が圧倒的に高い でもたまには変わった味で楽しみたいぜ―!って人は刺し身とかで食べてみるといいよ

69 23/03/28(火)08:42:00 No.1041059992

だいぶ前にNHKの料理番組で煎り酒の作り方やってて 興味湧いたから勢いで作ってヒラメの刺身食べてみたけど素材の味を活かし過ぎる感じだった

70 23/03/28(火)08:43:48 No.1041060236

>つまるとこ今使ってる調味料が発明される前の調味料なのだ 前作主人公

71 23/03/28(火)08:53:15 No.1041061731

>>つまるとこ今使ってる調味料が発明される前の調味料なのだ >前作主人公 要所で出てきてめっちゃ強いやつじゃん

72 23/03/28(火)08:53:19 No.1041061741

梅干に最近主流の減塩タイプとか使うとまずい

73 23/03/28(火)08:53:44 No.1041061786

これうまいよ

74 23/03/28(火)08:54:50 No.1041061944

普通にスーパーで売ってるのに幻とか

75 23/03/28(火)08:59:23 No.1041062644

削り武士でやってた揚げた卵にかけるやつ食ってみたい

76 23/03/28(火)09:09:00 No.1041064213

>削り武士でやってた揚げた卵にかけるやつ食ってみたい あれおいしそうだよね…

77 23/03/28(火)09:09:32 No.1041064301

>普通にスーパーで売ってるのに幻とか 以前は幻だった…だが今は違う!

78 23/03/28(火)09:10:28 No.1041064440

DPZで昔作ってたのでしか知らない

79 23/03/28(火)09:28:24 No.1041067181

刺身と煎り酒買ってみるか…

80 23/03/28(火)09:29:23 No.1041067317

梅干しと酒で旨味は十分だろうし美味そうではある

81 23/03/28(火)09:42:04 No.1041069126

醤油が憎いいいいいいいいいいいいいい

↑Top