虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/27(月)20:00:39 南北朝... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/27(月)20:00:39 No.1040902289

南北朝時代で「」は北朝と南朝のどっちが好き?

1 23/03/27(月)20:01:15 No.1040902545

囮捜査か?

2 23/03/27(月)20:01:27 No.1040902609

畏れ多くて言えない

3 23/03/27(月)20:01:54 No.1040902775

大阪出身だから中立ってことにならない?

4 23/03/27(月)20:02:27 No.1040902993

天皇がついておられる方

5 23/03/27(月)20:02:41 No.1040903082

>大阪出身だから中立ってことにならない? 大阪には四條畷神社があるというのに!?

6 23/03/27(月)20:06:06 No.1040904305

>大阪には四條畷神社があるというのに!? 畷神社ってそんな大層なものだったんだ…

7 23/03/27(月)20:06:11 No.1040904335

勝てる方

8 23/03/27(月)20:06:28 No.1040904441

しかし北朝側の子孫である現皇室が南朝を正統扱いにするのは珍しく感じた

9 23/03/27(月)20:07:05 No.1040904667

正統性の南朝と実力の北朝

10 23/03/27(月)20:07:15 No.1040904733

高氏が悪いよね

11 23/03/27(月)20:07:37 No.1040904879

>高氏が悪いよね 佐々木高氏?足利高氏?高師直一族?

12 23/03/27(月)20:07:46 No.1040904938

俺この時代のこと半分しか分からないよ…

13 23/03/27(月)20:08:04 No.1040905061

>正統性の南朝と実力の北朝 主上のレス 礼賛する武家大将たち

14 23/03/27(月)20:08:11 No.1040905108

書き込みをした人によって削除されました

15 23/03/27(月)20:08:42 No.1040905321

>俺この時代のこと半分しか分からないよ… 今すぐ論文書いてくれ...

16 23/03/27(月)20:09:05 No.1040905485

>しかし北朝側の子孫である現皇室が南朝を正統扱いにするのは珍しく感じた 北朝は儀礼的な正統性がないからね まあそんなのは建前で神皇正統記の後を受けた水戸学や攘夷思想をベースに起きた倒幕運動なんだから南朝の正統性を認めないとやってられないんだろうが

17 23/03/27(月)20:09:12 No.1040905537

>正統性の南朝と実力の北朝 つまり2つが合わさればさいきょーってことだな!

18 23/03/27(月)20:10:28 No.1040906048

尊氏は北朝建てた癖に後醍醐ニーしだすのが

19 23/03/27(月)20:11:20 No.1040906397

昔読んだ歴史漫画で尊氏が南朝につく展開に困惑した今でもする

20 23/03/27(月)20:11:49 No.1040906580

>昔読んだ歴史漫画で尊氏が南朝につく展開に困惑した今でもする GODAIGOファンボーイだから…

21 23/03/27(月)20:12:02 No.1040906665

朝敵になった尊氏にもう一個朝廷作ればセーフっすよとアドバイスした赤松円心は頭柔らかいと思う

22 23/03/27(月)20:12:21 No.1040906791

>畷神社ってそんな大層なものだったんだ… 湊川神社が大楠公さんで四條畷神社が小楠公さんで南朝説採用した明治以降に観光地化された

23 23/03/27(月)20:12:36 No.1040906895

後醍醐帝のエンタメ感は異常

24 23/03/27(月)20:12:59 No.1040907049

敵のトップ層が裏切っても受け入れられるのが凄いな…勝つためには仕方ないお互い様みたいな認識でもあったんだろうか

25 23/03/27(月)20:14:01 No.1040907487

後なんちゃら帝にはろくな奴がいないとかいう風評被害

26 23/03/27(月)20:14:32 No.1040907702

登場人物みんな漫画かよってくらいキャラ立ってるの凄いと思う

27 23/03/27(月)20:15:23 No.1040908045

個人的には幕府や朝廷といった上から見るよりも土地制度や荘園とかを見たほうがこのあたりの流れは分かりやすいと思ってる

28 23/03/27(月)20:15:26 No.1040908067

>後なんちゃら帝にはろくな奴がいないとかいう風評被害 後白河、後鳥羽、後醍醐の印象が強すぎる…

29 23/03/27(月)20:16:02 No.1040908290

わしこういうの大好きじゃ❤

30 23/03/27(月)20:16:14 No.1040908360

>敵のトップ層が裏切っても受け入れられるのが凄いな…勝つためには仕方ないお互い様みたいな認識でもあったんだろうか 尊氏の南朝への降伏は北朝を足蹴にするような作戦なんで実際超ヤバいんだけど南朝が裏切って京都に攻めてきたおかげでウヤムヤになった 尊氏は後醍醐のことは慕ってるけど北朝に対しては軽んじる傾向が強い

31 23/03/27(月)20:16:36 No.1040908493

さいとうたかをプロが描いた太平記でしかこの時代の事を知らない

32 23/03/27(月)20:16:52 No.1040908595

>わしこういうの大好きじゃ❤ 承久の乱以降の朝廷の有り様はさしもの後白河も笑ってみてられないんじゃないだろうか

33 23/03/27(月)20:16:54 No.1040908606

>畏れ多くて言えない なあに世の中には昭和帝に御進講で南朝正当論ぶち上げて「うち北朝なんだけどなぁ…」ってぼやかれた段になって慌てた粗忽者もいるから大丈夫だ

34 23/03/27(月)20:17:38 No.1040908879

南朝好きだけど口に出すのは憚られる

35 23/03/27(月)20:18:06 No.1040909089

後醍醐天皇は若い頃嫁さんと駆け落ちしてるあたり マジでエンタメ天皇だと思う

36 23/03/27(月)20:18:13 No.1040909133

この時代の貴人は逞しい人が多くて尊敬する

37 23/03/27(月)20:18:40 No.1040909300

僕の考えた最強の公家北畠顕家

38 23/03/27(月)20:19:11 No.1040909504

東北から急に来て帰ってまた急に来て死ぬ顕家卿

39 23/03/27(月)20:20:34 No.1040910126

書き込みをした人によって削除されました

40 23/03/27(月)20:21:13 No.1040910428

>大阪出身だから中立ってことにならない? 河内出身の俺は地元のレジェンド正成公に憧れてるから南朝派

41 23/03/27(月)20:21:20 No.1040910483

水戸藩に亡命してた中国の役人の朱舜水が自分の境遇を重ねてか楠公のことをえらく評価してそれが水戸学に繋がってるんだよな 朱舜水が作った石碑を見てなぜか吉田松陰が感涙するというわけのわからん連鎖 たぶん楠公も困惑してると思う

42 23/03/27(月)20:21:26 No.1040910539

>後醍醐天皇は若い頃嫁さんと駆け落ちしてるあたり >マジでエンタメ天皇だと思う 女に対しては人一倍情熱的な割に実の息子たちには恐ろしく冷淡なのリアルな人格破綻者っぽさある

43 23/03/27(月)20:21:31 No.1040910568

>僕の考えた最強の公家北畠顕家 三十三間堂の端から端まで弓矢飛ばすとか どんだけ強い弓だったのよ... しかもこの時代の加工技術で

44 23/03/27(月)20:21:39 No.1040910617

顕家さんは創作だとあんまり取り上げられないな 南北朝時代自体なんか触れがたい感じがあるけど

45 23/03/27(月)20:22:05 No.1040910768

>>大阪出身だから中立ってことにならない? >河内出身の俺は地元のレジェンド正成公に憧れてるから南朝派 やめろよ…こんな所で同郷出身に会いたくねぇよ…

46 23/03/27(月)20:22:24 No.1040910926

この頃の人はライブ感だけで生きている

47 23/03/27(月)20:22:38 No.1040911003

九州で実質独立国つくってちうごくに朝貢するね…とか 内紛にとどまらない危うい時期でもあった

48 23/03/27(月)20:22:49 No.1040911086

>>>大阪出身だから中立ってことにならない? >>河内出身の俺は地元のレジェンド正成公に憧れてるから南朝派 >やめろよ…こんな所で同郷出身に会いたくねぇよ… 別にいいだろ

49 23/03/27(月)20:23:00 No.1040911156

大楠公在世の頃はもっと訳のわからんこといっぱい起きてたから微笑ましく見てるよ

50 23/03/27(月)20:23:02 No.1040911175

室町幕府のふわっふわ感はなんなの…

51 23/03/27(月)20:23:23 No.1040911317

(れ)歴史に名高い新田義貞

52 23/03/27(月)20:23:52 No.1040911490

姓はオロナイン名は楠公

53 23/03/27(月)20:25:12 No.1040912008

>(れ)歴史に名高い新田義貞 あっバカ殿だ

54 23/03/27(月)20:25:19 No.1040912042

戦前までは大楠公は日本で一番人気の歴史上の人物だったと聞く

55 23/03/27(月)20:25:24 No.1040912094

7歳児を九州に送り込んで領地化してこいと命じる後醍醐もおかしいがやり遂げた懐良親王はもっとおかしい

56 23/03/27(月)20:25:25 No.1040912097

今やってる逃げ若で尊氏や師直が盛られれば盛られるほど アイツらを一度は京から九州まで叩き出した顕家殿のハードルがズンドコ上がっていく

57 23/03/27(月)20:25:35 No.1040912172

>室町幕府のふわっふわ感はなんなの… 4代目以降の将軍

58 23/03/27(月)20:25:37 No.1040912188

>室町幕府のふわっふわ感はなんなの… 元々鎌倉幕府やGODAIGOへの不満がベースにあるから恩賞ばら撒く事でまとめ上げてたせいで将軍の権力基盤がめっちゃ弱い 尊氏が気前よく色々あげちゃう人だったのもあるだろうけど…

59 23/03/27(月)20:26:06 No.1040912356

>(れ)歴史に名高い新田義貞 ぐんまじん来たな…

60 23/03/27(月)20:26:24 No.1040912494

どっちでもいいだろう

61 23/03/27(月)20:26:25 No.1040912501

湊川神社に楠木正成の生涯を紹介する大きなパネルがあるけど 足利尊氏が悪役にされててちょっと笑った

62 23/03/27(月)20:26:29 No.1040912533

>室町幕府のふわっふわ感はなんなの… 幕府の力が弱まってる上に 御所様(将軍)と大御所様(前将軍)の 二重統治体制ばっかなのでブレブレになるのだ

63 23/03/27(月)20:26:29 No.1040912536

でも巧みな水陸両用作戦で新田軍と分断されて全滅とかちょっとダサいよね

64 23/03/27(月)20:26:31 No.1040912543

足利義満超ヤバい

65 23/03/27(月)20:26:52 No.1040912688

認知してもらえなかった息子は 戦の強さ見るにバッチリ尊氏の息子だなとなる

66 23/03/27(月)20:27:03 No.1040912759

>7歳児を九州に送り込んで領地化してこいと命じる後醍醐もおかしいがやり遂げた懐良親王はもっとおかしい それは別に7歳児だけでやったわけでもやらせるつもりがあったわけでもなかろう

67 23/03/27(月)20:27:10 No.1040912826

>(れ)歴史に名高い新田義貞 変なトコで死ぬから地元の武将でも無いのに歴史の時間とかに余計な時間使って教わるんだけど!?

68 23/03/27(月)20:27:38 No.1040913010

>でも巧みな水陸両用作戦で新田軍と分断されて全滅とかちょっとダサいよね 大楠公ゲリラ戦や籠城戦で名を上げた人なんだから日本最強の大勢力と真正面からぶつかり合って勝てというアホ天皇が悪いんだよ

69 23/03/27(月)20:27:40 No.1040913021

南朝北朝直義派旧鎌倉派が入り乱れてごちゃごちゃにする

70 23/03/27(月)20:27:47 No.1040913061

>>(れ)歴史に名高い新田義貞 >変なトコで死ぬから地元の武将でも無いのに歴史の時間とかに余計な時間使って教わるんだけど!? かの徳川家康のご先祖様だし

71 23/03/27(月)20:27:51 No.1040913082

>>(れ)歴史に名高い新田義貞 >あっバカ殿だ ?

72 23/03/27(月)20:27:51 No.1040913085

>でも巧みな水陸両用作戦で新田軍と分断されて全滅とかちょっとダサいよね そこは尊氏が巧みだったということで...

73 23/03/27(月)20:27:52 No.1040913089

太平記だと異様に悪人扱いされてる高師直ちゃん

74 23/03/27(月)20:28:14 No.1040913239

>かの徳川家康のご先祖様だし (本当か…?)

75 23/03/27(月)20:28:15 No.1040913256

>かの徳川家康のご先祖様だし 別に義貞の子孫を名乗ったわけじゃないよ

76 23/03/27(月)20:28:23 No.1040913314

新田どのも顕家様も大楠公も小楠公もいまいち最後が締まらない…

77 <a href="mailto:今川了俊">23/03/27(月)20:28:27</a> [今川了俊] No.1040913342

>足利義満超ヤバい よくないと思いますね

78 23/03/27(月)20:29:23 No.1040913709

>太平記だと異様に悪人扱いされてる高師直ちゃん あの当時死ぬほど嫌われてたのは間違いない まあ執事のポジションってあの細川頼之でさえ嫉妬で失脚するような立場なんだけど

79 23/03/27(月)20:29:39 No.1040913803

>新田どのも顕家様も大楠公も小楠公もいまいち最後が締まらない… 新田君はともかく他三人は壮絶な死だろ!?

80 23/03/27(月)20:29:51 No.1040913881

>かの徳川家康のご先祖様だし たかが死に場所で地名になった程度なのに

81 23/03/27(月)20:29:55 No.1040913915

>>室町幕府のふわっふわ感はなんなの… >4代目以降の将軍 徳川と同じ15代までいるのにこのぐだぐだ感

82 23/03/27(月)20:29:57 No.1040913930

切り取り次第ってすげーよな あそこの敵方の土地を褒美にあげるよ!自分で切り取ってね! を両サイドがやるからめちゃくちゃ

83 23/03/27(月)20:30:22 No.1040914103

子孫が猫の絵描いて売って生計立ててたんだっけ新田

84 23/03/27(月)20:30:24 No.1040914114

後醍醐帝の無茶振りは割とハマる 16歳の顕家に鎮守府将軍任せて完璧にこなしたのもよく考えると変だし

85 23/03/27(月)20:30:32 No.1040914172

>>大阪出身だから中立ってことにならない? >大阪には四條畷神社があるというのに!? 楠木氏本拠だしなあ

86 23/03/27(月)20:31:01 No.1040914356

>新田君はともかく他三人は壮絶な死だろ!? 新田も尊氏の家臣に討ち取られて死んだのに

87 23/03/27(月)20:31:41 No.1040914614

後醍醐天皇って全くの無能って訳じゃないんだよな

88 23/03/27(月)20:31:43 No.1040914623

>後醍醐帝 自分のことを光武帝だと思い込んでる和製王莽

89 23/03/27(月)20:31:45 No.1040914637

義貞の子孫は多分絶えてるから猫売ってたのは幕府方についた新田氏の子孫だと思われる

90 23/03/27(月)20:31:50 No.1040914670

>子孫が猫の絵描いて売って生計立ててたんだっけ新田 ガチの子孫は家康に憚って苗字変えたりしてるから…

91 23/03/27(月)20:31:54 No.1040914699

今公式には南朝支持なんだっけ

92 23/03/27(月)20:31:57 No.1040914715

>後醍醐帝の無茶振りは割とハマる 身分関係なく人と交わるだけあって見る目はあるんだよな…やり方が酷いだけで

93 23/03/27(月)20:32:10 No.1040914794

尊氏の考えはよくわからん

94 23/03/27(月)20:32:21 No.1040914883

>>新田君はともかく他三人は壮絶な死だろ!? >新田も尊氏の家臣に討ち取られて死んだのに 部下から諫められてるのに軽装で移動中にばったり尊氏軍に出会って 田んぼにはまりながら退却してよ!って部下に泣かれて いや背中を見せるのは男の恥だからって突っ込んで死ぬ経緯がよくないですね…

95 23/03/27(月)20:32:24 No.1040914896

両軍が派手にやりあったので落ち武者の首塚だのその手の遺構があちこちにある地元 …この道沿いに有るってことは落ち武者狩ったのご先祖様達じゃねーか!

96 23/03/27(月)20:32:29 No.1040914927

>後醍醐天皇って全くの無能って訳じゃないんだよな 中国の皇帝に憧れてる今でいう意識高い系の人みたいな感じ

97 23/03/27(月)20:32:49 No.1040915045

南朝の末裔として立太子ボタンを押しなさる

98 23/03/27(月)20:32:51 No.1040915056

>後醍醐天皇って全くの無能って訳じゃないんだよな 当時の人なら誰もが認める英才だし客観的事実だけ並べても既存の社会を破壊する能力にかけては日本史で最強だと思う

99 23/03/27(月)20:33:04 No.1040915132

出身地が楠公縁の地なので南朝贔屓ではある

100 23/03/27(月)20:33:30 No.1040915302

江戸時代になっても師直は悪役としてどれだけ盛ってもよいことになってて 劇場版忠臣蔵では敵役の吉良上野介ポジションに据えられていたりする

101 23/03/27(月)20:33:36 No.1040915335

>尊氏の考えはよくわからん 学者から真面目にこいつ躁鬱だったんじゃね? と考察されるくらいにはめちゃくちゃな行動するくせに なんとかなっちゃうのが英雄たる所以だと思う

102 23/03/27(月)20:33:36 No.1040915341

主上の評価は既に固まってる 文化によく精通し理想は高く 現実をまったく知らない人

103 23/03/27(月)20:33:48 No.1040915420

南朝はその後も応仁の乱とかにもちょいちょい顔出したりするから面白い

104 23/03/27(月)20:34:01 No.1040915506

北朝は天皇も足利義満に女官NTRから自殺してやる!って天皇もいるしあんまりぱっとしない

105 23/03/27(月)20:34:14 No.1040915610

鎌倉崩壊までゲリラ戦を戦い抜いた護良親王や九州を席巻した懐良親王が有名だけどよく考えると楠を起用して大活躍させた時点ですごいよね

106 23/03/27(月)20:34:44 No.1040915807

あんまり富とか権力に執着してない感じあるよね尊氏 何考えてるのか分からん…

107 23/03/27(月)20:34:46 No.1040915823

このあたりから朝廷が貧乏になり立太子の儀式が出来なくなり皇太子を立てないでそのまま天皇になるってことが横行するようになっててそれが朝廷の権力の不安定さに繋がった気もする

108 23/03/27(月)20:34:49 No.1040915842

ホントは帝と戦いたくないんですよとかわりとマジで思ってた癖にあそこまでやる尊氏くんはすげーよ

109 23/03/27(月)20:34:59 No.1040915911

誰このオッサン鎧武者

110 23/03/27(月)20:35:35 No.1040916179

でも天皇なんて木か金で作りゃいいってのは権力の本質をついた名言だと思うんだよな

111 23/03/27(月)20:35:45 No.1040916261

だいたい楠木が分断されたのも新田が釣られて持ち場離れたからなのでいくら多勢に無勢とはいえ戦犯あいつだよな感はある

112 23/03/27(月)20:35:48 No.1040916280

尊氏は目標のために手段を選ばなすぎるだけで何したいのかはむしろわかりやすいよ

113 <a href="mailto:???">23/03/27(月)20:35:56</a> [???] No.1040916328

>でも天皇なんて木か金で作りゃいいってのは権力の本質をついた名言だと思うんだよな あれに乗ってるのは犬だぞ

114 23/03/27(月)20:36:00 No.1040916371

>あんまり富とか権力に執着してない感じあるよね尊氏 >何考えてるのか分からん… 政務は弟に丸投げしてるくらいだからな ただ直冬が関わると絶対殺すマンに化ける

115 23/03/27(月)20:36:08 No.1040916405

敵対することになってもずっと天皇からもらった尊氏の字使い続けてるし本当に慕ってたんだろう

116 23/03/27(月)20:36:08 No.1040916411

>学者から真面目にこいつ躁鬱だったんじゃね? >と考察されるくらいにはめちゃくちゃな行動するくせに >なんとかなっちゃうのが英雄たる所以だと思う 最近一周回ってやっぱり勢いでやっちゃった説が盛り返して来てると聞いて笑ってしまった

117 23/03/27(月)20:36:23 No.1040916545

>北朝は天皇も足利義満に女官NTRから自殺してやる!って天皇もいるしあんまりぱっとしない こないだ読んだ本だともう幕府に依存しまくりでその度合いも時代が進むに連れてひどくなるしどうしようもねえな と凄い書かれよう

118 23/03/27(月)20:36:30 No.1040916589

>でも天皇なんて木か金で作りゃいいってのは権力の本質をついた名言だと思うんだよな って師直のやつが言ってましたよという讒言なんだけど師直の発言として一番有名になってしまった

119 23/03/27(月)20:37:04 No.1040916837

尊氏って定期的にもうダメだ!死ぬ!やってるよな

120 23/03/27(月)20:37:05 No.1040916848

太平記は戦国時代からそこそこ人気があって江戸時代になると儒学の名著の内容が太平記に満遍なく盛り込められてたから一気に広まる 更に家康が新田の末裔を称したので徳川光圀は徳川家の正当性を強調する意味合いで南朝が正統と唱えて水戸学が興ると

121 23/03/27(月)20:37:30 No.1040917008

せやなー義貞はどう思う?

122 23/03/27(月)20:37:33 No.1040917028

>>北朝は天皇も足利義満に女官NTRから自殺してやる!って天皇もいるしあんまりぱっとしない >こないだ読んだ本だともう幕府に依存しまくりでその度合いも時代が進むに連れてひどくなるしどうしようもねえな >と凄い書かれよう 根本的に自分らのおかげで天皇ヅラできてると幕府から思われてるんで 南朝が消えて将軍家が貴族社会も席巻していくといよいよ力がなくなってくる

123 23/03/27(月)20:37:48 No.1040917134

その辺の話をかいてて一番面白かったのが朝霧の巫女だな

124 23/03/27(月)20:38:39 No.1040917501

十津川村は南北朝と幕末の2回歴史に関わる

125 23/03/27(月)20:38:40 No.1040917515

>>でも天皇なんて木か金で作りゃいいってのは権力の本質をついた名言だと思うんだよな >って師直のやつが言ってましたよという讒言なんだけど師直の発言として一番有名になってしまった でも言いそうだし…

126 23/03/27(月)20:38:52 No.1040917599

尊氏もそうだけど基本的にみんな北朝の天皇は軽視しがちというか… その流れが続いて応仁の乱の前にはもう朝敵を発行する機関みたいになっていたイメージ

127 23/03/27(月)20:38:55 No.1040917629

>せやなー義貞はどう思う? ?

128 23/03/27(月)20:38:57 No.1040917645

>>後醍醐天皇って全くの無能って訳じゃないんだよな >当時の人なら誰もが認める英才だし客観的事実だけ並べても既存の社会を破壊する能力にかけては日本史で最強だと思う 俺さー歌は極めた(本当)から今度はまさはるに手を出してみたいんだよね~で 国家体制の変革まで行く奴が無能なわけがねえ

129 23/03/27(月)20:39:47 No.1040918020

佐々木道誉はよく裏切り者の婆娑羅呼ばわりされるけどそれなら何度も南朝に降っておきながら 最終的に幕府の良いポジションに収まった斯波高経や山名時氏の方が悪質だよね

130 23/03/27(月)20:40:16 No.1040918191

まさはる たかはる

131 23/03/27(月)20:40:55 No.1040918495

尊氏は足利家の存続と義詮への将軍位継承が何より大事で そのためなら弟だろうと息子だろうと殺すし北朝も足蹴にするだけだよ

132 23/03/27(月)20:41:51 No.1040918845

北朝は武士に担がれたってのがネックになってるからな… だからこうしてみんな不利になると権威がある南朝に降伏する

133 23/03/27(月)20:42:39 No.1040919171

尊治の治の字貰った武家もいてそっちは小田氏治に繋がっていく

134 23/03/27(月)20:43:15 No.1040919405

そういや南北統合した後も頑張った後南朝もあるんだっけ どんどんしょぼくなるのは結構お辛いな

135 23/03/27(月)20:43:19 No.1040919432

>尊氏は足利家の存続と義詮への将軍位継承が何より大事で >そのためなら弟だろうと息子だろうと殺すし北朝も足蹴にするだけだよ 結果的にそう見えてるだけで 師直が尊氏の家を包囲した時とか「ここまで辱められたらここで死ぬしかねぇ」 って着の身着のまま師直軍に切り込もうとして直義から「俺が投降するからお兄ちゃんやめて!」って言われて引き下がるとか 大分その場のライブ感で生きてるぞ尊氏

136 23/03/27(月)20:43:40 No.1040919583

>>>大阪出身だから中立ってことにならない? >>大阪には四條畷神社があるというのに!? >楠木氏本拠だしなあ 大楠公の首塚もあるし 観応の擾乱の時に拉致してきた北朝天皇の御所と南朝天皇の御所セットである観心寺 私のおすすめの寺院です

137 23/03/27(月)20:44:49 No.1040920041

>そういや南北統合した後も頑張った後南朝もあるんだっけ >どんどんしょぼくなるのは結構お辛いな 将軍殺しで没落した赤松家に復活アイテム感覚で狩られる後南朝皇族の首

138 23/03/27(月)20:45:46 No.1040920437

南北朝時代ってなんとなく関東でやってたイメージあったわ ぜんぜん近畿圏なのね

139 23/03/27(月)20:46:26 No.1040920727

後南朝の最後の記録の西陣南帝が名前すら伝わってないのが悲しみを誘う

140 23/03/27(月)20:46:46 No.1040920885

>そういや南北統合した後も頑張った後南朝もあるんだっけ >どんどんしょぼくなるのは結構お辛いな 規模が全然違うもん 南朝の末期でも全然勝てなくて何度も講和が盛り上がってたのに北朝が正統になったんだから勝ち目がない

141 23/03/27(月)20:47:01 No.1040921005

南北朝の動乱は日本史でも数少ない東北から九州までくまなく参加した歴史イベントだよ

142 23/03/27(月)20:47:01 No.1040921006

>南北朝時代ってなんとなく関東でやってたイメージあったわ >ぜんぜん近畿圏なのね 九州から近畿から関東まで股に掛けた 初の日本全国規模の争乱だからな

143 23/03/27(月)20:47:14 No.1040921111

>南北朝時代ってなんとなく関東でやってたイメージあったわ >ぜんぜん近畿圏なのね あの頃の関東はド田舎扱いじゃないのか

144 23/03/27(月)20:47:44 No.1040921320

>あの頃の関東はド田舎扱いじゃないのか 関東なんか平安中期から人住んでるし鎌倉時代は武家の拠点だったんだぞ

145 23/03/27(月)20:48:13 No.1040921521

>南北朝の動乱は日本史でも数少ない東北から九州までくまなく参加した歴史イベントだよ 伊達や島津といった戦国の有名どころがこの時代にも活躍してるの何かエモいよね

146 23/03/27(月)20:48:47 No.1040921761

大楠公は敵からも評価されてるイメージがある新田は低評価のイメージがある

147 23/03/27(月)20:48:51 No.1040921784

>>大阪には四條畷神社があるというのに!? >楠木氏本拠だしなあ 全然知らなくてこの世界の片隅にを見た後で 四條畷の病院に定期検診に行ったとき史跡見つけてビビった 関係ないけど四條畷の駅周りの裏手の住宅地 昭和の頃の和洋折衷みたいな渋い民家が多くて好き

148 23/03/27(月)20:48:59 No.1040921858

戦国時代でも有名な南部や伊達の東北の武将が京都に殴り込みかけて都落ちさせたりと 移動のダイナミックさは戦国時代より上かもしれない

149 23/03/27(月)20:49:04 No.1040921898

東北の支配者層って鎌倉末期から江戸時代まで大して変わってないから恐ろしい

150 23/03/27(月)20:49:41 No.1040922165

南朝のネームドを大体倒したぞ!から内部抗争開戦!今だったらボロクソ言われる展開だと思う

151 23/03/27(月)20:50:30 No.1040922488

天皇が政治の実権握ってた時期って思ったより短いよね

152 23/03/27(月)20:50:39 No.1040922546

>南朝のネームドを大体倒したぞ!から内部抗争開戦!今だったらボロクソ言われる展開だと思う 最近の大河で似たようなの見たきがするな…

153 23/03/27(月)20:50:47 No.1040922597

>大楠公は敵からも評価されてるイメージがある新田は低評価のイメージがある >南朝のネームドを大体倒したぞ!から内部抗争開戦!今だったらボロクソ言われる展開だと思う 並の支配者なら外敵を倒したら功臣の粛清を始めるが尊氏は何にもしたくなくなって10年くらいマジで何もしなくなってしまった

154 23/03/27(月)20:50:47 No.1040922598

新田は尊氏と常に比べられるのがつらあじ GODAIGOに尊氏に対抗させるために抜擢されたのが運の尽き

155 23/03/27(月)20:51:51 No.1040923040

新田義貞って関東の外れの零細御家人で下手すると楠木より惨めな暮らししてたから 初めから尊氏と対抗する器じゃないんだよね

156 23/03/27(月)20:52:11 No.1040923176

>天皇が政治の実権握ってた時期って思ったより短いよね とは言っても鎌倉時代まではそれなりに権限残ってるし大荘園主でもあるし そこそこなんだよなあ

157 23/03/27(月)20:52:26 No.1040923283

南北朝終わると畿内とか京都周辺の守護は京都在住になって大名ってより役人化していくけど九州や鎌倉公方管轄のとこは京都にこなくて良かったからそのまま戦国大名にクラスチェンジできたんだよな

158 23/03/27(月)20:52:29 No.1040923305

九州から東北からとダイナミックに移動しすぎる…

159 23/03/27(月)20:52:54 No.1040923466

移動のダイナミックさっていうか展開がダイナミックだよね

160 23/03/27(月)20:53:28 No.1040923683

>とは言っても鎌倉時代まではそれなりに権限残ってるし大荘園主でもあるし >そこそこなんだよなあ 院政とかあるし天皇は前段階って時期もあるからね

161 23/03/27(月)20:53:38 No.1040923765

京都も四回落とされるしな

162 23/03/27(月)20:53:45 No.1040923810

ご先祖様が南朝だったから南朝に付きます

163 23/03/27(月)20:53:47 No.1040923823

>>南朝のネームドを大体倒したぞ!から内部抗争開戦!今だったらボロクソ言われる展開だと思う >最近の大河で似たようなの見たきがするな… 鎌倉殿はキッチリ平家潰して頼朝死んだ後だからなぁ...

164 23/03/27(月)20:54:11 No.1040924005

>南北朝終わると畿内とか京都周辺の守護は京都在住になって大名ってより役人化していくけど九州や鎌倉公方管轄のとこは京都にこなくて良かったからそのまま戦国大名にクラスチェンジできたんだよな 武田とか幕府の近辺に領地もらった連中が嫡流に近くて甲斐にいたのは端くれみたいなもんだったんだよな

165 23/03/27(月)20:54:22 No.1040924068

結局どっちが正統なの?

166 23/03/27(月)20:54:38 No.1040924194

正統は京都握ってる北朝でしょ

167 23/03/27(月)20:54:46 No.1040924246

楠木なんとかさんが無双したやつ?

168 23/03/27(月)20:55:28 No.1040924530

>結局どっちが正統なの? 北朝はあるタイミングでちゃんと即位の儀式できてないんでそういう意味では南朝の方が正統

169 23/03/27(月)20:55:29 No.1040924554

>結局どっちが正統なの? 三種の神器を握ってる北朝が正統だと昭和天皇も言ってる

170 23/03/27(月)20:55:59 No.1040924755

意見割れてて笑う

171 23/03/27(月)20:56:07 No.1040924812

>大楠公は敵からも評価されてるイメージがある新田は低評価のイメージがある 尊氏からしたら配下の一族だから文字通り格下だし幕府諸将からみてもなんだあいつくらいの扱いだし…

172 23/03/27(月)20:56:10 No.1040924829

>並の支配者なら外敵を倒したら功臣の粛清を始めるが尊氏は何にもしたくなくなって10年くらいマジで何もしなくなってしまった 燃え尽きてニートにでもなったのかよ尊氏

173 23/03/27(月)20:56:36 No.1040925033

>結局どっちが正統なの? 南朝 宮内庁HPにもそう書かれている

174 23/03/27(月)20:56:37 No.1040925045

渡した三種の神器は偽物だからそれで即位した北朝は偽物だよーんのデマが強すぎる 三種の神器なんか見たことある人ほとんど居ないから真偽不明のデバフすぎて酷い

175 23/03/27(月)20:56:43 No.1040925076

勝った北朝が正統だと思ってたんだけどミル貝読んでみると思った以上に北朝が権威的な正当性めちゃくちゃになっていてこれは…グダグダ…

176 23/03/27(月)20:57:41 No.1040925498

関東だととりあえず思いつくのは鎌倉の大塔宮ぐらいかな… あれも明治になってにわかに持ち上げられたやつと聞くし 室町初期の動乱期の史跡を探すのは難しい

177 23/03/27(月)20:57:46 No.1040925539

>昔読んだ歴史漫画で尊氏が南朝につく展開に困惑した今でもする 正平一統のことならあれ直義直冬対策だっけ? まあ判断ミスだよなあ

178 23/03/27(月)20:58:01 No.1040925633

京都から逃げるのに皇族みんな置いてきて南北朝の動乱をさらに混沌とさせる義詮くん好き

179 23/03/27(月)20:58:04 No.1040925644

このころとか戦国時代とか見てると 日本ってよく日本でまとまったな…ってなる 有能クソコテオールスターズみたいなやつらばかりで九州辺りで国境あってもおかしくなかったと思う

180 23/03/27(月)20:58:28 No.1040925823

>>結局どっちが正統なの? >三種の神器を握ってる北朝が正統だと昭和天皇も言ってる 三種の神器を基準にするなら南朝じゃね 北朝の後光厳なんて三種の神器を南朝に持っていかれたからそれが入っていた箱で代用するくらいだし

181 23/03/27(月)20:59:16 No.1040926162

>正平一統のことならあれ直義直冬対策だっけ? >まあ判断ミスだよなあ でも完全に負けそうだったしなんなら心情的には尊氏が1番GODAIGOと仲直りしたかっただろうし…

182 23/03/27(月)20:59:41 No.1040926367

>関東だととりあえず思いつくのは鎌倉の大塔宮ぐらいかな… >あれも明治になってにわかに持ち上げられたやつと聞くし >室町初期の動乱期の史跡を探すのは難しい 有名なのは新田神社かな 多摩川線の駅名になってる義貞の息子が溺れ死んだ多摩川の渡し

183 23/03/27(月)21:00:22 No.1040926654

正平一統の頃は後醍醐死んでるんで尊氏の意図としては直義の後ろ盾を殺し切ることだと思われる

184 23/03/27(月)21:02:18 No.1040927460

後醍醐が崩御した際には天龍寺なんて大寺院建立してるのに 北朝天皇が崩御した際には特にないの 露骨すぎるだろ尊氏

185 23/03/27(月)21:04:21 No.1040928322

北朝は天皇と対立することになったから必要上引っ張り出してきた訳だからなあ 俺たちが天皇にしてやったって気持ちはあれど敬意なんてないだろうね

186 23/03/27(月)21:04:23 No.1040928342

ねえこれ天皇家途絶えてない?

187 23/03/27(月)21:04:33 No.1040928418

なめられたら殺す! これに尽きる!

188 23/03/27(月)21:04:54 No.1040928590

書き込みをした人によって削除されました

189 23/03/27(月)21:05:05 No.1040928672

>ねえこれ天皇家途絶えてない? この頃の皇族ってアホほど人数いるから途絶えはしないよ

190 23/03/27(月)21:05:09 No.1040928699

出雲国造のこと時々でいいから思い出してあげてください

191 23/03/27(月)21:05:52 No.1040928979

結局新田の本家筋どこなんだ

192 23/03/27(月)21:08:24 No.1040930029

もう山名でいいだろ新田一族の惣領は

193 23/03/27(月)21:08:39 No.1040930141

>関東だととりあえず思いつくのは鎌倉の大塔宮ぐらいかな… >あれも明治になってにわかに持ち上げられたやつと聞くし >室町初期の動乱期の史跡を探すのは難しい 北畠親房が神皇正統記書いた小田城とか…

194 23/03/27(月)21:08:56 No.1040930270

この前阿倍野神社に行ったら南朝の北畠親房を祀ってて詳しく書いてあったよ

195 23/03/27(月)21:09:09 No.1040930385

>後なんちゃら帝にはろくな奴がいないとかいう風評被害 後三条天皇!

196 23/03/27(月)21:09:28 No.1040930541

上古の昔から身内で殺し合いしすぎて周りにいる奸賊のトロフィー扱いにされることで生き長らえた連中だ…面構えが違う って坂口安吾が言ってた

197 23/03/27(月)21:11:02 No.1040931218

日本が最も元気だった時代だと思う

198 23/03/27(月)21:12:08 No.1040931687

相模も丹沢山系に南朝方が引き籠もって結構粘ってるのよな

199 23/03/27(月)21:12:56 No.1040932074

実は神器も持ってなかった説が濃厚らしいね後醍醐

↑Top