23/03/27(月)13:39:11 好き放... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/27(月)13:39:11 No.1040800083
好き放題お金を産み出せる銀行ってヤバくない?
1 23/03/27(月)13:44:27 No.1040801293
スレ画で答え出てるじゃねーか!
2 23/03/27(月)13:45:17 No.1040801489
しょうがねえだろ 人間は際限なく取引したくてしょうがねえのに地球上にある金の量に限界があるんだから
3 23/03/27(月)13:47:05 No.1040801859
今日本ってどれくらい金を保有してるんだろ?
4 23/03/27(月)13:47:21 No.1040801918
際限なく取引できるように金本位制から管理通貨制に移行したのよ
5 23/03/27(月)13:48:27 No.1040802179
咄嗟に腕引っ張って逃避行しようとするヨゼンはいいやつだな
6 23/03/27(月)13:51:12 No.1040802703
>人間は際限なく取引したくてしょうがねえのに地球上にある金の量に限界があるんだから やはり錬金術か…
7 23/03/27(月)13:52:39 No.1040802976
全員がいきなり交換してくれって言い出したら死ぬ構造自体は債権というか貸借全般で残ってるしそれもかなりの部分が銀行案件だからまぁいいんだ
8 23/03/27(月)13:56:45 No.1040803766
日本円は金に替えてくれないんだっけ?
9 23/03/27(月)14:03:25 No.1040805194
>日本円は金に替えてくれないんだっけ? 日本というか先進国の大半は管理通貨制度に移行してる
10 23/03/27(月)14:04:34 No.1040805432
造幣局が同じナンバーの紙幣を大量に刷っている国とかはどうなるんだろう
11 23/03/27(月)14:05:33 No.1040805636
国の信用ってふわふわしたもので貨幣の価値決まってる現代ってすごいよなぁ
12 23/03/27(月)14:07:29 No.1040806061
すごく分かりやすくて教育漫画として良いんだけどノイズ多すぎてさあ…
13 23/03/27(月)14:08:10 No.1040806214
>国の信用ってふわふわしたもので貨幣の価値決まってる現代ってすごいよなぁ そのふわふわしたものがふわふわする度に電車に飛び込む人がいるんだ
14 23/03/27(月)14:09:03 No.1040806392
ふわふわしたもので作物買わない? 保証するよ?
15 23/03/27(月)14:12:54 No.1040807295
銀行が融資する際の元手ってどうなってんのかと思ったら そうか…通帳に金額書き込むだけでいいのか…
16 23/03/27(月)14:13:28 No.1040807433
イギリスで競馬王とかいわれてたロンドンでトップクラスの資産家も 銀行にはキャッシュ無くて、株やら債権やら有価証券と不動産とかしかなかったから 直ぐに現金用意できず黒字で酷い破産したな
17 23/03/27(月)14:16:04 No.1040808023
金本位制って今はほぼ使ってるところないんだっけ?
18 23/03/27(月)14:17:16 No.1040808314
やばいから銀行にはストレステストがある
19 23/03/27(月)14:17:17 No.1040808320
そもそも金って手元にあったとしてもどう使えばいいんだろう…
20 23/03/27(月)14:18:23 No.1040808599
>そもそも金って手元にあったとしてもどう使えばいいんだろう… お守りにする
21 23/03/27(月)14:22:11 No.1040809506
なんかよくわからんが経済ってなんかちょっとしたことがきっかけでどえらいことになりそうな制度の上で成り立ってんだな…
22 23/03/27(月)14:22:38 No.1040809616
今いろいろ無法やってる国とかガンガン信頼下がってるの?
23 23/03/27(月)14:24:37 No.1040810061
>なんかよくわからんが経済ってなんかちょっとしたことがきっかけでどえらいことになりそうな制度の上で成り立ってんだな… どえらいことになったら誰一人得しないからちょっとしたことを誰も起こさないという前提で成り立ってる
24 23/03/27(月)14:24:53 No.1040810104
>1679894531293.png ハレンチハレンチ!! ハレンチ警察出動だ!!
25 23/03/27(月)14:25:50 No.1040810335
通常そうはならないから問題ない!
26 23/03/27(月)14:26:15 No.1040810422
>今いろいろ無法やってる国とかガンガン信頼下がってるの? 初期にルーブルが紙くずになったりは一応したし工場撤退とかも分かりやすいね
27 23/03/27(月)14:26:43 No.1040810544
>今いろいろ無法やってる国とかガンガン信頼下がってるの? はい でも無法だから信頼下がってないように見せかける操作も出来るよ!
28 23/03/27(月)14:27:18 No.1040810702
>国の信用ってふわふわしたもので貨幣の価値決まってる現代ってすごいよなぁ 電子マネーの類は国じゃなくてそれを運用してる企業がほぼ10割価値を保証してるから 現代に至ると最早国の信用すら不要になってきてるぞ
29 23/03/27(月)14:28:37 No.1040811056
なんかもっと自由に生きていい気がしてきた
30 23/03/27(月)14:28:50 No.1040811104
何を以てして信用が保証されるかの定義も変わってきてるから面白いんだけど為替とかに手を出しても勝てねえなって思うから手は出せないジレンマ
31 23/03/27(月)14:29:09 No.1040811184
お金自体が信用を具現化したものだから 信用あるならいくらでも無から具現化してもよい
32 23/03/27(月)14:29:10 No.1040811191
急に皆頭おかしくなって一斉に金引き出し始めたら破綻するの怖い
33 23/03/27(月)14:30:32 No.1040811535
>急に皆頭おかしくなって一斉に金引き出し始めたら破綻するの怖い そこに女子高生の噂話をひとつまみ
34 23/03/27(月)14:31:00 No.1040811644
>急に皆頭おかしくなって一斉に金引き出し始めたら破綻するの怖い 滅多にはないけど信用されてる大物の信用が失せるとスイスみたいな大惨事手前になるよ!
35 23/03/27(月)14:31:56 No.1040811872
>通常そうはならないから問題ない! 通常はな… だが異常事態になった場合は…!?
36 23/03/27(月)14:33:16 No.1040812192
>>通常そうはならないから問題ない! >通常はな… >だが異常事態になった場合は…!? 豊川信用金庫事件が起きる
37 23/03/27(月)14:33:25 No.1040812235
世の中思ったより人間の理性信じてるシステム多いよねって大人ぬなってから思うようになった
38 23/03/27(月)14:34:33 No.1040812507
https://www.cnn.co.jp/tech/35201318.html 最近は取りつけ騒ぎも解決もオンラインだぜ!
39 23/03/27(月)14:35:28 No.1040812730
現金殆ど使わない生活してるからこれシステム破綻したら俺の財産ゼロじゃね?って思う それは現金でも同じか ワハハ
40 23/03/27(月)14:36:25 No.1040812984
>現金殆ど使わない生活してるからこれシステム破綻したら俺の財産ゼロじゃね?って思う >それは現金でも同じか >ワハハ 現金の額面だって信用で成り立ってるからな
41 23/03/27(月)14:36:40 No.1040813041
>現金殆ど使わない生活してるからこれシステム破綻したら俺の財産ゼロじゃね?って思う >それは現金でも同じか 金の延べ棒を床下にしまっとけ
42 23/03/27(月)14:37:17 No.1040813187
国の信用が価値を保証している通貨の価値を元に企業が価値を保証している電子通貨を使って生活するの超楽!!!!
43 23/03/27(月)14:37:48 No.1040813329
>現金殆ど使わない生活してるからこれシステム破綻したら俺の財産ゼロじゃね?って思う >それは現金でも同じか >ワハハ うちの祖母が似たような考えで持ってた資産をほとんど不動産に変えちゃって相続が大変だったって聞いたことある 相続税は土地にもかかるから…
44 23/03/27(月)14:37:59 No.1040813372
書き込みをした人によって削除されました
45 23/03/27(月)14:38:36 No.1040813532
>そのふわふわしたものがふわふわする度に電車に飛び込む人がいるんだ やっぱりお金廃止しようよ…
46 23/03/27(月)14:38:38 No.1040813538
預金と銀行資産をイコールにしたまま利子のプラス分だけで銀行規模大きくするのも可能?
47 23/03/27(月)14:38:41 No.1040813550
よく考えるとなんで金だけこんな世界中で担保代わりにされるくらい信用があるんだろ?
48 23/03/27(月)14:38:57 No.1040813622
よく読むと銀行が悪くない?に対してそれは違うわってところで論点ズラしてんのな
49 23/03/27(月)14:39:03 No.1040813647
現代特に先進国は経済規模に対して純金の量が少なすぎるから金本位は捨てるしかねえんだ
50 23/03/27(月)14:39:04 No.1040813649
>よく考えるとなんで金だけこんな世界中で担保代わりにされるくらい信用があるんだろ? 数千年の信用が有るからだよ
51 23/03/27(月)14:39:15 No.1040813699
使いみちがあるとか希少性が担保されてるとか色々あるが一番は人間の歴史が金にはあるという実績だな
52 23/03/27(月)14:39:31 No.1040813755
>>そのふわふわしたものがふわふわする度に電車に飛び込む人がいるんだ >やっぱりお金廃止しようよ… お金廃止するとその電車も運用できなくなるぞ
53 23/03/27(月)14:39:32 No.1040813758
それでどんどこ潰れてってんのが今のアメリカよ
54 23/03/27(月)14:39:59 No.1040813864
>よく読むと銀行が悪くない?に対してそれは違うわってところで論点ズラしてんのな だって銀行悪くねぇもん そもそも銀行って別に無償で金を預かってくれる金庫じゃなくて銀行業っていう商売だし
55 23/03/27(月)14:40:01 No.1040813874
>よく読むと銀行が悪くない?に対してそれは違うわってところで論点ズラしてんのな 脆弱性放置してるじゃんって部分はまあはい
56 23/03/27(月)14:40:15 No.1040813935
>お金廃止するとその電車も運用できなくなるぞ 飛び込めなくなってラッキー!
57 23/03/27(月)14:41:05 No.1040814148
誰が悪いかと言えば一番最初に預かってる金を運用したら儲からね?ってなったらグレシャムみたいな人が悪い でも一度回り始めたこれはもう止まらないんだ
58 23/03/27(月)14:41:07 No.1040814156
そもそも経済で優位に立つためにふわふわするようになったし回ってる内はふわふわしていた方がいい 借金して銃の工場作って設計してもらうんだ~~
59 23/03/27(月)14:41:10 No.1040814166
兌換←これ毎回読めなくて読み方ググるんだけどすぐ忘れちゃう
60 23/03/27(月)14:41:14 No.1040814181
>よく考えるとなんで金だけこんな世界中で担保代わりにされるくらい信用があるんだろ? 錆びない(劣化しないし酸化による質量の増減もない)のがすごいありがたいのよ 重量で価値を算出する上でこれ以上無いほど便利
61 23/03/27(月)14:41:16 No.1040814193
金銀にはマジで人類の歴史と言っていい位には価値の信用が有るからな
62 23/03/27(月)14:41:51 No.1040814329
>錆びない(劣化しないし酸化による質量の増減もない)のがすごいありがたいのよ >重量で価値を算出する上でこれ以上無いほど便利 鉛でも良くない?
63 23/03/27(月)14:42:19 No.1040814444
実際銀行は悪いことしてないからな 問題はあるけどそれはそれとして概ねうまく行く!で人類は今日も生きておる そのせいで環境問題とかの茹でガエル系問題には対応が鈍いのが難点だが
64 23/03/27(月)14:42:19 No.1040814445
>兌換←これ毎回読めなくて読み方ググるんだけどすぐ忘れちゃう 脳内で宮川大輔に叫ばせるといいよ
65 23/03/27(月)14:42:40 No.1040814533
>鉛でも良くない? コモンカードはそんな欲しがる人いないだろ レアカードなんだよ金は
66 23/03/27(月)14:43:16 No.1040814699
>鉛でも良くない? 鉛は採掘と精錬が楽すぎる
67 23/03/27(月)14:43:20 No.1040814721
>脳内で宮川大輔に叫ばせるといいよ エエエエエエエ!!? 兌 換
68 23/03/27(月)14:44:04 No.1040814901
健康な肉体が唯一絶対の資産の気してきた あと食料と武器と私兵
69 23/03/27(月)14:44:17 No.1040814955
存在がレア 溶けたり錆びたりせず安定している そのうえついでにキレイかつ加工が容易!!!
70 23/03/27(月)14:44:22 No.1040814972
金融市場で存在しない金がどんどん膨れ上がるぜぇ~
71 23/03/27(月)14:44:40 No.1040815051
人間は資産とはあんま呼ばんよな 材とは言うけど
72 23/03/27(月)14:45:29 No.1040815252
信用金庫は(強盗が入って)危ないらしいよ
73 23/03/27(月)14:45:46 No.1040815338
>金融市場で存在しない金がどんどん膨れ上がるぜぇ~ あ、膨らみすぎてるんでシュリンクさせますね~
74 23/03/27(月)14:45:47 No.1040815354
じゃあ何故最近アメリカやEUの銀行潰れてるのさ
75 23/03/27(月)14:45:50 No.1040815365
希少性ある! かさばらない! 変質しにくい! 分けたりまとめたりしやすい! 貝より便利!
76 23/03/27(月)14:46:24 No.1040815490
ニンジャスレイヤーの本兌有でダの読みを覚えたな
77 23/03/27(月)14:46:46 No.1040815571
>じゃあ何故最近アメリカやEUの銀行潰れてるのさ 全体として潰れなければ問題ない!
78 23/03/27(月)14:46:46 No.1040815572
貝とかいくらでも取れるのによく通貨にしようとしたな… 厳密な管理体制だったのかな
79 23/03/27(月)14:47:04 No.1040815643
一斉に来ると銀行は寝ちゃうみたい
80 23/03/27(月)14:47:25 No.1040815734
「万が一にもこういうことが起こったら困るからやめとこうぜ!」じゃなくて「万が一が起こったら死ぬけどまあたぶん起こらないからやろうぜ!」が世界中で採用されてるのなかなか面白い たまに起こってるけど運が悪い!で済まされる
81 23/03/27(月)14:47:38 No.1040815780
>じゃあ何故最近アメリカやEUの銀行潰れてるのさ 現金を一気に引き出そうする人々がわるい!
82 23/03/27(月)14:48:05 No.1040815914
シリコンも金ほどじゃないけど価値あると思うの
83 23/03/27(月)14:48:16 No.1040815956
>じゃあ何故最近アメリカやEUの銀行潰れてるのさ ちゃんと計画お知らせしてたのに舐めプするから…
84 23/03/27(月)14:48:20 No.1040815978
コロナ初期だってトイペが店から消えたでしょ 管理する側が大衆を制御できなくなれば呆気なく崩壊するんだな
85 23/03/27(月)14:48:22 No.1040815991
あれ?預金そのものを作り出すことができるのは中央銀行だけかと思ってたけど違うのか 日本銀行券は日本銀行しか作れないものかと思っていた
86 23/03/27(月)14:48:42 No.1040816068
>貝とかいくらでも取れるのによく通貨にしようとしたな… >厳密な管理体制だったのかな いくらでも言っても有限ではある 流通量が徐々に増えるのは通貨の特性としても軽度のインフレでむしろ望ましい 政権がコントロールできないのは難点
87 23/03/27(月)14:48:54 No.1040816127
潰れるぐらいギリギリを攻め続けないと資本主義の競争に勝てない
88 23/03/27(月)14:50:06 No.1040816410
>たまに起こってるけど運が悪い!で済まされる 気にするやつが異端扱いされるまであってマジ何なのってなる こうやって歴史が繰り返されてて人類の進化は止まってる
89 23/03/27(月)14:50:29 No.1040816511
お札を刷れるのは中央銀行だけ それを元に信用創造して貸すのは各銀行にもできる
90 23/03/27(月)14:50:52 No.1040816629
くくく逆だ…この歴史を繰り返して人類は進化してきたのだバカめ!
91 23/03/27(月)14:51:02 No.1040816679
今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで 海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある
92 23/03/27(月)14:51:14 No.1040816736
気にして動きを止める方が駄目だからな…
93 23/03/27(月)14:51:26 No.1040816781
>あれ?預金そのものを作り出すことができるのは中央銀行だけかと思ってたけど違うのか >日本銀行券は日本銀行しか作れないものかと思っていた 香港行ったとき日本と違っていっぱい紙幣の種類あるけどこれは紙幣刷る銀行いっぱいあるからアルって言われて へーって思った覚えがある
94 23/03/27(月)14:52:13 No.1040816979
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある わざわざ無限金本位制にする必要ある?ってなって終わると思う 技術畑は喜びそう
95 23/03/27(月)14:52:16 No.1040816992
>政権がコントロールできないのは難点 豪族みたいのが通貨に出来る貝が取れる浜辺を管理してたのかなって 向こうの浜辺でもとれるぞー!ってなったらダメか
96 23/03/27(月)14:52:22 No.1040817028
金曜に更新無いのすごく寂しい漫画 金本位制から管理通貨制度への進化とか真面目にやると堅苦しいのを漫画に落とし込んでたの好き
97 23/03/27(月)14:52:26 No.1040817040
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある 金の価値が下落するだけでは 金本位制の先進国なんてないし
98 23/03/27(月)14:52:26 No.1040817041
>「万が一にもこういうことが起こったら困るからやめとこうぜ!」じゃなくて「万が一が起こったら死ぬけどまあたぶん起こらないからやろうぜ!」が世界中で採用されてるのなかなか面白い >たまに起こってるけど運が悪い!で済まされる 前者より後者の方が効率が良い場合前者は後者を採用した所に太刀打ちできなくて万が一が起きる前に飲み込まれて死ぬし
99 23/03/27(月)14:52:31 No.1040817063
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある 金の価値が下がるだけじゃない? 産業界からは歓迎されるよ
100 23/03/27(月)14:53:01 No.1040817206
>なんかよくわからんが経済ってなんかちょっとしたことがきっかけでどえらいことになりそうな制度の上で成り立ってんだな… リーマンショックとか最近の銀行破綻とかどえらいことになっとるやろがい!
101 23/03/27(月)14:53:14 No.1040817265
>貝とかいくらでも取れるのによく通貨にしようとしたな… >厳密な管理体制だったのかな そういう貝貨使う文化圏は王の島でしか取れない貝の殻を使ったり流通してる貝殻の形や色を記録してたのよ そもそもその辺の民間人は物々交換の経済が基本で通貨使えないし通貨使える有力な商人や国は通貨の管理側だからどこの誰がどれだけ持ってるかという文書の記録もあるから貝殻だけ持ってってもなんの価値の証明にもならない まぁそれでも偽造や詐欺とかはあったらしいけども…人間ってすごいわ
102 23/03/27(月)14:53:16 No.1040817272
今でも貝殻をまとめたやつが貨幣になる国あったよね 1日集めて1食分とからしいが
103 23/03/27(月)14:53:25 No.1040817304
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある だから金本位制じゃねえって言ってんだろ!
104 23/03/27(月)14:53:25 No.1040817305
確かに破綻時の弁済順位は低いですがあのスイスで2位の銀行の債権ですよそうなるわけないじゃないですかお得です買いましょう
105 23/03/27(月)14:53:27 No.1040817314
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある お隣の国で純金製の謎の像が出来る
106 23/03/27(月)14:53:38 No.1040817347
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある 金の価値の流通量上がったらいろんなテクノロジー進歩しそうだなあ
107 23/03/27(月)14:53:40 No.1040817360
>あれ?預金そのものを作り出すことができるのは中央銀行だけかと思ってたけど違うのか >日本銀行券は日本銀行しか作れないものかと思っていた ややこしいんだけと与信創造と通貨発行権は別の話
108 23/03/27(月)14:53:58 No.1040817432
なんかアメリカでいくつかの銀行が寝ちゃってるみたいだけど大丈夫なの?
109 23/03/27(月)14:54:08 No.1040817474
>今急に世界中で金の大鉱床がいっぱい見つかりましたとか超低コストで >海水からいくらでも金を生成出来る技術が完成しましたとかなったときどうなるのかちょっと興味がある 資産として金抱えてた人が死んで金を使う精密機械が少し安くなるぐらいじゃない? 今は基本的に金本位制じゃないし
110 23/03/27(月)14:54:09 No.1040817481
金は持ってりゃ嬉しいコレクションじゃなくて 普通に工学的にも産業的にも重要な金属だから 経済が崩壊する可能性を夢想するより技術が飛躍する可能性を夢想した方がいいよ
111 23/03/27(月)14:54:22 No.1040817544
金が身近な存在になるだけで経済は変わりません
112 23/03/27(月)14:54:39 No.1040817614
最近シリコンバレー銀行で取り付け騒ぎ起こって破綻したな
113 23/03/27(月)14:54:57 No.1040817687
アメリカよりスイスがヤバい
114 23/03/27(月)14:55:22 No.1040817771
金が超安くなったらバカみたいに金箔はりつけたチョコがコンビニに並んだりするのかな
115 23/03/27(月)14:55:24 No.1040817782
ゴルゴもめっちゃ焦ってそう
116 23/03/27(月)14:55:32 No.1040817818
>「万が一にもこういうことが起こったら困るからやめとこうぜ!」じゃなくて「万が一が起こったら死ぬけどまあたぶん起こらないからやろうぜ!」が世界中で採用されてるのなかなか面白い その前提に「このままじゃそのうち死ぬから仕方ないけど」が付くからな
117 23/03/27(月)14:55:37 No.1040817841
>リーマンショックとか最近の銀行破綻とかどえらいことになっとるやろがい! 逆に言うと先進国の銀行が好き放題やって潰れまくっても世界景気がちょっぴり悪くなるくらいで済んでるからやっぱりリスクよりリターンを取るべきなんやな
118 23/03/27(月)14:55:38 No.1040817846
>そもそもその辺の民間人は物々交換の経済が基本で通貨使えないし通貨使える有力な商人や国は通貨の管理側だからどこの誰がどれだけ持ってるかという文書の記録もあるから貝殻だけ持ってってもなんの価値の証明にもならない なんだ単なる小切手みたいなもんか…ちょっとロマン崩れたわ
119 23/03/27(月)14:55:55 No.1040817921
この作者に仮想通貨分かりやすく説明して欲しい!
120 23/03/27(月)14:56:05 No.1040817964
銀行だって金融庁とか国際的な規制に基づいてリスク管理してるから… 最近アメリカで規制ゆるめたところが破綻したけど
121 23/03/27(月)14:56:10 No.1040817981
>なんかアメリカでいくつかの銀行が寝ちゃってるみたいだけど大丈夫なの? 寝ちゃった銀行の一番でかいとこは売れたから 新しく買った人が続きやってくれるから大丈夫だよ ちなみに160円で売れたよ
122 23/03/27(月)14:56:11 No.1040817984
>逆に言うと先進国の銀行が好き放題やって潰れまくっても世界景気がちょっぴり悪くなるくらいで済んでるからやっぱりリスクよりリターンを取るべきなんやな ちょっぴりかなぁ!?これ本当にちょっぴりかなぁ!?
123 23/03/27(月)14:56:21 No.1040818034
金本位制を放棄したのも世界恐慌のどさくさに紛れてみんな一斉にやったから上手く行ったわけで もう一回やれって言われたら多分無理
124 23/03/27(月)14:57:08 No.1040818211
>この作者に仮想通貨分かりやすく説明して欲しい! 仮想通貨はみんなが価値があるものと認識してるから価値が無から創出されているという 原始的貨幣と全く同じシステムで動いてる代物だ
125 23/03/27(月)14:57:25 No.1040818276
>なんかアメリカでいくつかの銀行が寝ちゃってるみたいだけど大丈夫なの? コロナで2020年に世界中が急激に金融緩和して インフレになっちゃったから2022年から急激に金融縮小した 反動で銀行が3行破綻した 予備軍が168行あるらしい
126 23/03/27(月)14:57:40 No.1040818338
>ちょっぴりかなぁ!?これ本当にちょっぴりかなぁ!? ちょっぴりだろ 酷いと明日の飯が食えない
127 23/03/27(月)14:57:45 No.1040818359
こっぱが寝ちゃうのはそれほど大事ではない 四天王クラスが寝そうになってるのでみんな慌ててる感じ まだまだこれから世界経済は布団流行の兆しよ
128 23/03/27(月)14:57:50 No.1040818395
>寝ちゃった銀行の一番でかいとこは売れたから >新しく買った人が続きやってくれるから大丈夫だよ >ちなみに160円で売れたよ 自分とこの法人だけだよ買ったの
129 23/03/27(月)14:58:00 No.1040818435
まぁ銀行は非連続的に潰れていくとこ出るでしょ だってお上は死ねって言ってるんだから
130 23/03/27(月)14:58:41 No.1040818605
日本の取り付け騒ぎも暴動が起きるってのに アメリカの取り付け騒ぎとなると銃撃戦になりそう
131 23/03/27(月)14:58:54 No.1040818654
つまり金が高騰してきてる今って世情がかなりよろしくない方に傾いてるって事なんじゃ…
132 23/03/27(月)14:59:24 No.1040818803
>ちょっぴりだろ >酷いと明日の飯が食えない 食えない人いっぱい出てたろアメリカで!
133 23/03/27(月)14:59:39 No.1040818857
やはりあちらのようにリボ払いで生活か 私もいこう二枚目だ
134 23/03/27(月)14:59:47 No.1040818887
大丈夫大丈夫銀行も借金も大きくなればなるほど潰れて欲しくないお上が救ってくれるって
135 23/03/27(月)14:59:53 No.1040818908
>つまり金が高騰してきてる今って世情がかなりよろしくない方に傾いてるって事なんじゃ… さい らま
136 23/03/27(月)15:00:08 No.1040818971
>アメリカの取り付け騒ぎとなると銃撃戦になりそう みんなお行儀よくSVBの前に並んでたぞ
137 23/03/27(月)15:00:13 No.1040818990
>つまり金が高騰してきてる今って世情がかなりよろしくない方に傾いてるって事なんじゃ… 金じゃなくてシリコン抑えられていて既によろしくない方向になってる 半導体確保できなくて機械が作れない
138 23/03/27(月)15:00:33 No.1040819076
他の国は知らんがアメリカはリーマンショックから上手く立て直したからな
139 23/03/27(月)15:00:37 No.1040819090
コロナのときは2000ドルまで行ってるからまだそこまで危機的に考えてないね
140 23/03/27(月)15:00:39 No.1040819096
やはり米本位性こそが至高
141 23/03/27(月)15:00:41 No.1040819103
金本位制なんて古いぜー!ってのは安定してるから言えることだから銀行がホイホイ潰れちゃうとね…
142 23/03/27(月)15:01:07 No.1040819225
銀行からお金を引き下ろしてレアメタル欣也を買おうぜ
143 23/03/27(月)15:01:16 No.1040819266
戦争 世界的なインフレ 銀行連鎖破綻 世紀末感あるよね
144 23/03/27(月)15:01:18 No.1040819272
>やはり米本位性こそが至高 (どっちだ…!?)
145 23/03/27(月)15:01:18 No.1040819273
>やはり米本位性こそが至高 国民みんなで米を育てて税金を米で払う制度にするか…
146 23/03/27(月)15:01:19 No.1040819274
>つまり金が高騰してきてる今って世情がかなりよろしくない方に傾いてるって事なんじゃ… たった今も世界VSロシアの代理戦争が起きてんだろ! その上台湾もきな臭いしこれで情勢悪くなかったら核ミサイル着弾するまで平和って言えるよ!
147 23/03/27(月)15:01:20 No.1040819283
半導体不足は割と本気で現代社会全体に致命的なやつなんだが 困ったことに一般人が日常生活を送る分にはパッと見どこがヤバいのかわからないものなのがとても困る
148 23/03/27(月)15:01:26 No.1040819307
家族や友達がいないレジャッドさんが二人の部下に対する疑似友情や疑似家族愛的なものでやる気を奮起してるのが面白い
149 23/03/27(月)15:01:50 No.1040819407
わかりました銀行から金を引き下ろし金への投資もせずタンス貯金します
150 23/03/27(月)15:01:59 No.1040819443
>たった今も世界VSロシアの代理戦争が起きてんだろ! 世界じゃなくて西側VSロシア
151 23/03/27(月)15:02:08 No.1040819480
>>やはり米本位性こそが至高 >国民みんなで米を育てて税金を米で払う制度にするか… 現代人から見るとアホみてえな制度だな…
152 23/03/27(月)15:02:19 No.1040819516
>世紀末感あるよね ここに天変地異と疫病も添えてバランスがいい…
153 23/03/27(月)15:02:30 No.1040819562
>困ったことに一般人が日常生活を送る分にはパッと見どこがヤバいのかわからないものなのがとても困る 車や家電が分かりやすく高騰してるから買い替えるときに気づく
154 23/03/27(月)15:02:42 No.1040819622
>なんだ単なる小切手みたいなもんか…ちょっとロマン崩れたわ 個人的には逆に感じたな 文字が作られるよりも先に簿記が生まれてるんだぞ それでいて今に至ってもその仕組みは未完成で研究し続けなきゃいけない分野なんだ これがロマンといえずなんという
155 23/03/27(月)15:02:46 No.1040819634
仮想通貨は通貨って名乗るのもおこがましい何かになってしまった
156 23/03/27(月)15:02:55 No.1040819668
>半導体不足は割と本気で現代社会全体に致命的なやつなんだが >困ったことに一般人が日常生活を送る分にはパッと見どこがヤバいのかわからないものなのがとても困る ヤバくならないように積み重ねてたヤバくないマージンを切り売り出来てる間に備えるしかねえ…
157 23/03/27(月)15:03:07 No.1040819714
>国民みんなで米を育てて税金を米で払う制度にするか… ふわふわしてるお侍さんいつ払ってくれるかな…
158 23/03/27(月)15:03:12 No.1040819736
物々交換から貝や金属との兌換に移行して最終的に紙だけで価値の保証をするようになったって意味わかんないよね実際人類史3000年ってすごいや
159 23/03/27(月)15:03:20 No.1040819782
実際歴史の中で貨幣にされてたものは先物で現役なもの多いから金融的な価値は今もバリバリあるのよね
160 23/03/27(月)15:03:32 No.1040819842
台湾進攻がマジで起きたらTSMCは中国に奪われる前に自爆するらしいな
161 23/03/27(月)15:03:42 No.1040819880
>半導体不足は割と本気で現代社会全体に致命的なやつなんだが >困ったことに一般人が日常生活を送る分にはパッと見どこがヤバいのかわからないものなのがとても困る 給湯器壊れても買い替えれないって散々ニュースなってたじゃん
162 23/03/27(月)15:03:51 No.1040819911
これ銀行が企業に利率ゼロパーセントで大金を貸し付ければ 企業は額面上は大金持ちになって金使い放題にならない? 銀行はダメージゼロだし
163 23/03/27(月)15:03:53 No.1040819923
>世界じゃなくて西側VSロシア 何で西側vsロシアとロシアの手下たちじゃないんだろうね
164 23/03/27(月)15:04:10 No.1040819983
重くてピカピカしてるだけの金属に価値見出してるとかヒューマンおかしいよね
165 23/03/27(月)15:04:15 No.1040820009
>台湾進攻がマジで起きたらTSMCは中国に奪われる前に自爆するらしいな 本社に常にプラスチック爆弾確保してるのか…怖いな
166 23/03/27(月)15:04:36 No.1040820096
>重くてピカピカしてるだけの金属に価値見出してるとかヒューマンおかしいよね 全然だけではないが…
167 23/03/27(月)15:04:43 No.1040820122
>物々交換から貝や金属との兌換に移行して最終的に紙だけで価値の保証をするようになったって意味わかんないよね実際人類史3000年ってすごいや その個人が持ってる信用を見える化して取引を行った当人たち以外にも使えるようにすることっていう本質は何も変わってない
168 23/03/27(月)15:05:10 No.1040820244
>重くてピカピカしてるだけの金属に価値見出してるとかヒューマンおかしいよね ヒリにも言え
169 23/03/27(月)15:05:10 No.1040820247
大昔から手形って形式で似たようなことはしてたのがすごいよね人類
170 23/03/27(月)15:05:14 No.1040820261
そうなると箪笥貯金とか資本を投資に回さずに居るのってお金の循環が滞ってエルデンリングの狭間の地における死みたいになっちゃうんじゃ…
171 23/03/27(月)15:05:26 No.1040820309
>重くてピカピカしてるだけの金属に価値見出してるとかヒューマンおかしいよね 金の利用価値がわからねえヒューマン未満のレス
172 23/03/27(月)15:05:51 No.1040820409
>重くてピカピカしてるだけの金属に価値見出してるとかヒューマンおかしいよね 金より通電性の高い超テクノロジーが無い限り宇宙人も金を欲してると思う
173 23/03/27(月)15:05:52 No.1040820424
行きつくと資源国になるしかないな
174 23/03/27(月)15:05:55 No.1040820436
まあヤバいヤバい言うけど本当にヤバい天災みたいなのみたいなのよりはマジだからなあ 半導体不足みたいなのはシリコンは希少金属じゃないし工場増やせば長期的には解消出来るけど 地震みたいなのは成すすべなくダメージ受けるしか無いし…
175 23/03/27(月)15:05:59 No.1040820448
むしろ金は時代が進めば進むほどそれまで全く意識されてなかった部分にデカい利便性が再発見されて価値が跳ね上がるのを複数回繰り返して現代に至っているので あの金属ちょっとおかしい
176 23/03/27(月)15:06:09 No.1040820490
>>この作者に仮想通貨分かりやすく説明して欲しい! >仮想通貨はみんなが価値があるものと認識してるから価値が無から創出されているという >原始的貨幣と全く同じシステムで動いてる代物だ 原始貨幣の起源はまだ議論の余地があるけど新貨幣論では債権の債務のツールとして貨幣が生まれたとしている というか勝ちがあると思っているから価値がある…はトートロジーでなんの説明にもなっていない
177 23/03/27(月)15:06:30 No.1040820565
>>世界じゃなくて西側VSロシア >何で西側vsロシアとロシアの手下たちじゃないんだろうね 話を大きくしたくないから
178 23/03/27(月)15:06:45 No.1040820611
>行きつくと資源国になるしかないな こうなると今度は地政学の話になってくる
179 23/03/27(月)15:06:49 No.1040820633
金の近代的な価値の一面に安定性ってのがあるから金の量産が可能になったらコンピューターとか内燃機関(の触媒)とか複数のジャンルでブレイクスルー起きるよ
180 23/03/27(月)15:06:56 No.1040820660
マイナスが生まれたのは借金からって話もあるしな…
181 23/03/27(月)15:07:00 No.1040820679
管理通貨制度を最初に考えた人は天才であると同時に悪魔だと思う
182 23/03/27(月)15:07:05 No.1040820695
日銀新総裁が10時間で分かる大学経済の本を出してるから読めばいいよ kindle unlimitedなら無料だし
183 23/03/27(月)15:07:14 No.1040820739
>「万が一にもこういうことが起こったら困るからやめとこうぜ!」じゃなくて「万が一が起こったら死ぬけどまあたぶん起こらないからやろうぜ!」が世界中で採用されてるのなかなか面白い >たまに起こってるけど運が悪い!で済まされる 国力に露骨に差が出るから採用しなかったとして植民地になって採用させられるだけだろう
184 23/03/27(月)15:07:15 No.1040820750
あまりに信用無くて仮想通貨の方が信用が生まれている国はよかっただろうけど大変だなと思った
185 23/03/27(月)15:07:35 No.1040820827
TSMCの台湾メイン工場が中国に奪われるor自爆して消滅したら割りと世界的にヤバいことになる?
186 23/03/27(月)15:07:44 No.1040820870
ロシアが今も存在できるのって核持ってるからというよりも資源大国だからって方が強いのもあるし…
187 23/03/27(月)15:07:54 No.1040820917
>>>やはり米本位性こそが至高 >>国民みんなで米を育てて税金を米で払う制度にするか… >現代人から見るとアホみてえな制度だな… 実際米だぜ~!してる大名や侍をアホでは…ってして銭貸して借用書づけにする商人多かったし… まあ大名は無敵だから借用書効かないんだが…
188 23/03/27(月)15:08:21 No.1040821005
>むしろ金は時代が進めば進むほどそれまで全く意識されてなかった部分にデカい利便性が再発見されて価値が跳ね上がるのを複数回繰り返して現代に至っているので >あの金属ちょっとおかしい 金に適しているものが肝要すぎる… きんてき大事すぎ
189 23/03/27(月)15:08:40 No.1040821072
どうしてエルピーダをぶっ潰したんですか…
190 23/03/27(月)15:09:11 No.1040821198
>日銀新総裁が10時間で分かる大学経済の本を出してるから読めばいいよ >kindle unlimitedなら無料だし ありがたい…
191 23/03/27(月)15:09:20 No.1040821225
なんかの埋蔵金が伝承通りの量だと掘り当ててしまうと世界の金価格が暴落してほぼ無価値になるから掘っても無駄とかいうネタが好き
192 23/03/27(月)15:09:24 No.1040821242
金というか鉄とかすらもやっぱり価値はあり続けてるからな 金属ってすげえや
193 23/03/27(月)15:09:42 No.1040821304
金が工業分野で非常に有用な金属であることと 金が通貨として非常に価値があることは微妙に違う話じゃない?
194 23/03/27(月)15:09:46 No.1040821324
>どうしてエルピーダをぶっ潰したんですか… 資本主義パーンチ!市場評価キーック! 国策バリアが消えた!? し…死んでる…
195 23/03/27(月)15:09:48 No.1040821332
半導体とか人類金の可能性見出すの上手すぎない?
196 23/03/27(月)15:09:58 No.1040821382
やはり自国でシェールガス発掘か!!
197 23/03/27(月)15:10:09 No.1040821419
重くてピカピカしててレアだから価値ある! →あとなんか全然劣化しないし質量変化しないからもっと価値ある… →あと滅茶苦茶加工しやすいし通電性凄いし伝導性もすごいしヤバい価値あるな… で時代が一歩前進する度に価値が3歩くらい前進する謎の金属だからなAu
198 23/03/27(月)15:10:29 No.1040821497
でも金って伝導率でいうとそんなでもないんだよな 仮に無限に手に入るようになったとしてもそのへんの電線の銅線が 全部純金線に置き換わるかというとそうはならない
199 23/03/27(月)15:11:10 No.1040821671
プラチナはレア過ぎて じゃあ違うもん開発するわ…されて価値が不安定過ぎる
200 23/03/27(月)15:12:15 No.1040821931
帳簿の中で数字が移動してるだけで実物のお金は必要ないのって考えてみればすごいよね
201 23/03/27(月)15:12:15 No.1040821932
現金がものの価値を測るスカウターみたいなイメージだけど実際は逆だよな モノ自体が現金の価値を測定している
202 23/03/27(月)15:13:06 No.1040822162
俺たちは雰囲気で経済をやっているで経済回ってるのは凄いと思う だからミスって恐慌とかバブル起きるけど
203 23/03/27(月)15:13:29 No.1040822268
>実際米だぜ~!してる大名や侍をアホでは…ってして銭貸して借用書づけにする商人多かったし… >まあ大名は無敵だから借用書効かないんだが… 結局暴力最強じゃねーかってなるのいいよね
204 23/03/27(月)15:14:11 No.1040822419
金が庶民が使うプラみたいになったら面白いな
205 23/03/27(月)15:14:16 No.1040822449
>プラチナはレア過ぎて >じゃあ違うもん開発するわ…されて価値が不安定過ぎる バランスが大事だよね
206 23/03/27(月)15:15:29 No.1040822747
>結局暴力最強じゃねーかってなるのいいよね 金さえあればなんとかなるのは間違っては居ないが金で暴力を保有できるという前提があるな
207 23/03/27(月)15:16:15 No.1040822919
>結局暴力最強じゃねーかってなるのいいよね 暴力にしても生産にして結局は人の労働がどの時代も価値の物差し 読もうね資本論
208 23/03/27(月)15:16:20 No.1040822938
返済能力に応じて金を借りるってことは「金があれば成功できた未来の自分」から今の自分に金を借りるのと同じことだから 国家が自分自身に対して同じことをすれば万年赤字で借金しまくりでも未来がある限りやっていけるわけ
209 23/03/27(月)15:16:49 No.1040823051
>結局暴力最強じゃねーかってなるのいいよね 無限に刈り取ることができる農場があれば暴力は最強だけど なんにもで限界はあるのだ 北斗の拳の世界ではないのだ
210 23/03/27(月)15:22:42 No.1040824473
やっぱりこの漫画の作者さんやってたでしょ!
211 23/03/27(月)15:22:54 No.1040824537
セックス→暴力→金→セックス←暴力←金←セックス 世界はこの3竦みでなりたっている
212 23/03/27(月)15:23:40 No.1040824716
暴力は前提だからないと話にならないだけで暴力自体が生み出す金は思ったより少ない
213 23/03/27(月)15:24:13 No.1040824829
>セックス→暴力→金→セックス←暴力←金←セックス >世界はこの3竦みでなりたっている セックスと金と暴力つえー
214 23/03/27(月)15:25:55 No.1040825262
飯と性は原爆落とされても絶対に需要が絶えない商売とも言われてるな…
215 23/03/27(月)15:29:51 No.1040826210
人間の欲求に根ざしちゃってるからなあ
216 23/03/27(月)15:34:28 No.1040827368
まあ今は儲け全部株主に吸い上げられるんだがなぶへへ
217 23/03/27(月)15:34:29 No.1040827373
>返済能力に応じて金を借りるってことは「金があれば成功できた未来の自分」から今の自分に金を借りるのと同じことだから >国家が自分自身に対して同じことをすれば万年赤字で借金しまくりでも未来がある限りやっていけるわけ 会社の前借りと違って金を貸してくれなくなると死ぬだけだからな…
218 23/03/27(月)15:34:42 No.1040827421
最終的には金を刷る金さえなくなる…
219 23/03/27(月)15:36:54 No.1040827931
中卒の俺には実態経済と金融経済はあくまで天秤でどっちかが重くなっちゃうとまずいって事くらいしかわからない
220 23/03/27(月)15:37:34 No.1040828095
SVBは債券投資をしていたところで利上げで首が回らなくなって取り付け騒ぎで破綻って流れだけど 普通銀行が投資する時ってリスクヘッジはするものなんじゃないですか?
221 23/03/27(月)15:38:53 No.1040828422
>中卒の俺には実態経済と金融経済はあくまで天秤でどっちかが重くなっちゃうとまずいって事くらいしかわからない いきなり造語生み出した上でわかったように頓珍漢な答えを出すあたり実に中卒だな…まず実態経済と金融経済って何処で使われてる言語?
222 23/03/27(月)15:40:02 No.1040828705
>金が工業分野で非常に有用な金属であることと >金が通貨として非常に価値があることは微妙に違う話じゃない? 実用面での価値を見出されたの滅茶苦茶最近だしねゴールド
223 23/03/27(月)15:41:01 No.1040828933
>最終的には金を刷る金さえなくなる… その前に手を引いて負債は誰かに押し付ければ全体としては躍進できるんだ
224 23/03/27(月)15:43:09 No.1040829427
>返済能力に応じて金を借りるってことは「金があれば成功できた未来の自分」から今の自分に金を借りるのと同じことだから >国家が自分自身に対して同じことをすれば万年赤字で借金しまくりでも未来がある限りやっていけるわけ アニメのCがこんな感じの戦闘システムだったけど あれもしかして現実の金融に即してたの!?
225 23/03/27(月)15:43:50 No.1040829583
>飯と性は原爆落とされても絶対に需要が絶えない商売とも言われてるな… 寝床もな
226 23/03/27(月)15:45:04 No.1040829868
際限なく金は生み出せないよ 質量という意味では物流と生産能力の問題があるし 価値という意味では質量を増やすと減るし