虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/27(月)12:00:30 No.1040772533

    「」ってこいつみたいだな

    1 23/03/27(月)12:01:14 No.1040772722

    何が狙いだ?

    2 23/03/27(月)12:02:14 No.1040772967

    軍の先頭に立ってバーサーカーするのは俺にはちょっと無理だよ…

    3 23/03/27(月)12:02:28 No.1040773028

    こいつの肖像画、ほんとこいつって感じで笑う

    4 23/03/27(月)12:04:25 No.1040773514

    全ては小早川秀秋になる

    5 23/03/27(月)12:04:30 No.1040773539

    >軍の先頭に立ってバーサーカーするのは俺にはちょっと無理だよ… この漫画によると女子供しかいなかったらしいし…

    6 23/03/27(月)12:07:27 No.1040774318

    真田丸のこいつ好き

    7 23/03/27(月)12:08:13 No.1040774532

    >>軍の先頭に立ってバーサーカーするのは俺にはちょっと無理だよ… >この漫画によると女子供しかいなかったらしいし… 町襲ったとかなら兎も角戦場で女子供しかしかいないってどんだけ終わってる国相手してるんだよ…

    8 23/03/27(月)12:09:14 No.1040774780

    俺こんなにお酒飲めねえよ

    9 23/03/27(月)12:11:15 No.1040775313

    >セキガハラのこいつ好き

    10 23/03/27(月)12:11:28 No.1040775377

    門の前で晒し者になってる三成に会った時のこいつの一連のやりとりが何か好き

    11 23/03/27(月)12:14:29 No.1040776289

    割と悲惨な人生送ってて…

    12 23/03/27(月)12:18:23 No.1040777461

    >こいつの肖像画、ほんとこいつって感じで笑う 浅利陽介が激似すぎる

    13 23/03/27(月)12:18:47 No.1040777590

    >真田丸のこいつ好き そら豊臣をころすよねっていうひどい仕打ちいいよね

    14 23/03/27(月)12:20:58 No.1040778338

    鉄砲玉喰らわしてやれ

    15 23/03/27(月)12:21:19 No.1040778447

    猛将としての面描いてるのがへうげくらいだな

    16 23/03/27(月)12:23:17 No.1040779078

    >戦国乙女のこの子好き

    17 23/03/27(月)12:23:47 No.1040779257

    作品によってはスレ画の扱いはコロコロ変わるな 関ヶ原の後の徳川からのスレ画の扱いは結構いい 他にも裏切った奴居るけどそれは低く扱われてる

    18 23/03/27(月)12:24:46 No.1040779581

    >猛将としての面描いてるのがへうげくらいだな キレた小早川初めてみたよ俺

    19 23/03/27(月)12:24:48 No.1040779595

    >割と悲惨な人生送ってて… なんもかんも秀吉のチンポからなんも出なかったのがわるい なのでねねの甥とかいう相当遠いところから引っ張ってこられる

    20 23/03/27(月)12:27:07 No.1040780381

    南岸に日本軍が建てた蔚山の城を中朝連合軍で攻めて 日本援軍に横から突かれて監軍が撤退指揮失敗して追い討ちしてるって場面なのに 何故か女子供しか狩ってない小早川秀秋

    21 23/03/27(月)12:33:28 No.1040782549

    >関ヶ原の後の徳川からのスレ画の扱いは結構いい 本当にどっちつかずでオロオロして家康に銃で脅されて裏切っただけだったら 岡山55万石も与えないと思うんだよな普通…

    22 23/03/27(月)12:33:51 No.1040782675

    >>真田丸のこいつ好き >そら豊臣をころすよねっていうひどい仕打ちいいよね 三成「こっちについたら今までのことを水に流して関白にしてやるから!」

    23 23/03/27(月)12:33:58 No.1040782710

    同じ原作者の柳生一族主役の短編では割と年相応で共感しやすい描写になってたけどな

    24 23/03/27(月)12:34:05 No.1040782738

    俺が秀吉の甥ならもっと大人しくしてると思う…

    25 23/03/27(月)12:35:20 No.1040783162

    >>関ヶ原の後の徳川からのスレ画の扱いは結構いい >本当にどっちつかずでオロオロして家康に銃で脅されて裏切っただけだったら >岡山55万石も与えないと思うんだよな普通… そもそもそんなヘタレだったら総大将の毛利軍を山から追い出して自分の陣地にしたりしないよ…

    26 23/03/27(月)12:35:39 No.1040783295

    >三成「こっちについたら今までのことを水に流して関白にしてやるから!」 三成のこと信じてたのってお兄さんと大谷以外にどれだけいたんだ…?

    27 23/03/27(月)12:36:04 No.1040783436

    重元は突然キレた

    28 23/03/27(月)12:37:01 No.1040783806

    かたや秀吉に讒言して福岡横取りして転封させた(と思い込んでる)石田治部の取引で(先代が一族皆殺しにされた)関白位が条件 かたや福岡に領地戻してくれた(と思い込んでる)家康からの取引で無難に上方の領地 どっちを取るかと言ったらそりゃ

    29 23/03/27(月)12:37:20 No.1040783913

    関ヶ原のヘタレエピソードは多分ちゃんと評価すると徳川の功績なくなるから無理やり入れ込んだやつ

    30 23/03/27(月)12:38:22 No.1040784272

    >>関ヶ原の後の徳川からのスレ画の扱いは結構いい >本当にどっちつかずでオロオロして家康に銃で脅されて裏切っただけだったら >岡山55万石も与えないと思うんだよな普通… こいつが子供無く早死にしてお家断絶させるの決めたのは徳川だけど身寄りないこいつ遺骸を荼毘にふして菩提寺まで立てたのは他ならぬ徳川だしな…

    31 23/03/27(月)12:42:34 No.1040785736

    >関ヶ原の後の徳川からのスレ画の扱いは結構いい 元々軍動かしたのも石田のためじゃなくて徳川の上杉征伐に参加するためだし西軍に組み込まれても黒田を介して事前連絡してたしな

    32 23/03/27(月)12:42:57 No.1040785875

    そりゃ話通してなくて土壇場でどっちにつくか決める奴なんて 味方にしても危なくてしょうがないからな

    33 23/03/27(月)12:43:22 No.1040786016

    最近では元から東軍じゃねって研究されてるね

    34 23/03/27(月)12:44:01 No.1040786221

    >そりゃ話通してなくて土壇場でどっちにつくか決める奴なんて 小早川に便乗してその場のノリで裏切った奴は漏れなく改易というね

    35 23/03/27(月)12:44:08 No.1040786265

    秀吉がこいつにやったこと考えると むしろなんで秀吉亡き後素直に秀頼もり立ててくれると思った…ってなるぐらい酷い目にあってるから

    36 23/03/27(月)12:44:18 No.1040786317

    >最近では元から東軍じゃねって研究されてるね 軍忠状見るに途中から裏切ったどころか1人だけ朝イチで戦ってるからな

    37 23/03/27(月)12:44:32 No.1040786398

    >関ヶ原のヘタレエピソードは多分ちゃんと評価すると徳川の功績なくなるから無理やり入れ込んだやつ 一番槍した後に隠れてた井伊直政が趨勢が決した後の追撃で手傷を負うのダサ過ぎる… 手勢が少ない中で頑張った結果だとは思うんだけど

    38 23/03/27(月)12:44:35 No.1040786426

    早死にしたせいで汚名被せられてる感じだが そもそも死亡時期がキナ臭いんだよね… 近い時期に兄弟も不自然に死んでるし

    39 23/03/27(月)12:44:52 No.1040786495

    >最近では元から東軍じゃねって研究されてるね まず西軍につく理由もメリットも皆無だからねえ…

    40 23/03/27(月)12:45:05 No.1040786558

    寝返らせたあとにバチクソ冷遇してほぼ断絶に追い込んだ毛利と比べるとこいつは生かしといても無害なレベルで無能だったんだろうなと

    41 23/03/27(月)12:45:39 No.1040786751

    >小早川に便乗してその場のノリで裏切った奴は漏れなく改易というね 脇坂安治は事前にある程度連絡を入れていたから安堵 流石七本槍

    42 23/03/27(月)12:45:54 No.1040786830

    >寝返らせたあとにバチクソ冷遇してほぼ断絶に追い込んだ毛利と比べるとこいつは生かしといても無害なレベルで無能だったんだろうなと 断絶された毛利って誰だ…?

    43 23/03/27(月)12:46:25 No.1040786980

    >そりゃ話通してなくて土壇場でどっちにつくか決める奴なんて >味方にしても危なくてしょうがないからな 織田の武田征伐の時も 穴山 やべー橋渡りながらずっと織田側に情報送り続けてたので優遇か 小山田 やばくなったら裏切るやつとか信用できないので処刑 と同じ裏切りものでも差があるしな

    44 23/03/27(月)12:46:38 No.1040787058

    有力大名なのに死因が謎なんだっけ

    45 23/03/27(月)12:47:27 No.1040787287

    >有力大名なのに死因が謎なんだっけ アル中病死が最有力と言われてる

    46 23/03/27(月)12:47:54 No.1040787428

    裏切る先になんの連絡もしないで裏切るとこいつ不忠者だわ首を刎ねよっめなるのいいよね

    47 23/03/27(月)12:47:58 No.1040787444

    >まず西軍につく理由もメリットも皆無だからねえ… お飾りの関白様に添えてあげるよ!

    48 23/03/27(月)12:48:06 No.1040787480

    >>有力大名なのに死因が謎なんだっけ >アル中病死が最有力と言われてる にしては近日に兄弟2人も死んでるのがなんか…

    49 23/03/27(月)12:48:35 No.1040787622

    >お飾りの関白様に添えてあげるよ! お前前の関白がどうなったから言ってみろや…

    50 23/03/27(月)12:48:37 No.1040787631

    >>最近では元から東軍じゃねって研究されてるね >まず西軍につく理由もメリットも皆無だからねえ… 太閤の甥だから西軍ね…みたいなノリかな?

    51 23/03/27(月)12:50:08 No.1040788092

    >有力大名なのに死因が謎なんだっけ 最近って程じゃないけど天皇直属の医者が残してたカルテにスレ画のがあったのが判明しててそれによると肝臓が固くなってたって記録されてるから肝硬変が死因だった可能性があるそうで

    52 23/03/27(月)12:50:25 No.1040788184

    脇坂も小早川も街道封鎖されて徳川に合流できないなぁ…ってなってたらいつの間にか西軍に組み込まれてた感じだしな

    53 23/03/27(月)12:50:50 No.1040788311

    今となっては伏見城攻めたの方のがイレギュラー扱い

    54 23/03/27(月)12:50:58 No.1040788354

    豊臣には恨みこそあれ恩なんかなんにもねえからなあ…

    55 23/03/27(月)12:51:12 No.1040788429

    >太閤の甥だから西軍ね…みたいなノリかな? 泳いで参った宇喜多秀家が刺し違えてでも殺す!ってキレたぐらいだから逆にそう怒るぐらいには仲良かったんじゃないか?という説もある

    56 23/03/27(月)12:51:21 No.1040788475

    酒は飲みまくってたらしいから肝臓なのは納得できるな…

    57 23/03/27(月)12:52:12 No.1040788715

    ある地点から西に位置してた人たちは地理的に合流できなかった場合がある みたいなの面白いなって思う

    58 23/03/27(月)12:52:15 No.1040788733

    意外と猛将タイプ

    59 23/03/27(月)12:52:52 No.1040788914

    >>最近では元から東軍じゃねって研究されてるね >軍忠状見るに途中から裏切ったどころか1人だけ朝イチで戦ってるからな …西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの?

    60 23/03/27(月)12:54:33 No.1040789414

    >…西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの? 元々いた西軍のやつ追い出して単独で松尾山占領した

    61 23/03/27(月)12:54:52 No.1040789521

    吉川がお弁当食べてたのも打ち合わせあったことよね 毛利潰してお前に領地あげるね!されそうになったけど

    62 23/03/27(月)12:55:20 No.1040789647

    >酒は飲みまくってたらしいから肝臓なのは納得できるな… 酒!飲まずにはいられない!

    63 23/03/27(月)12:56:12 No.1040789928

    やられたこと考えるとそりゃそうなるよというか他にも裏切った連中いっぱいいんじゃねーか!

    64 23/03/27(月)12:56:12 No.1040789929

    >>…西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの? >元々いた西軍のやつ追い出して単独で松尾山占領した 功績甚大じゃん! 西軍の退路も絶つし優秀すぎる

    65 23/03/27(月)12:56:14 No.1040789940

    マイナーだけど采配のゆくえに出てくる秀秋が好き

    66 23/03/27(月)12:56:32 No.1040790030

    >吉川がお弁当食べてたのも打ち合わせあったことよね 吉川広家は豊臣政権からの仕打ちを聞くと後に大乱有ったら裏切ってね!と言わんばかりの酷さ

    67 23/03/27(月)12:56:32 No.1040790032

    >…西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの? 布陣図も江戸時代入ってから出来上がったやつで参加してる大名すらバージョンによって食い違ってたりするから本当かどうかとか話が始まると長くなるぞ! 自分は小早川が関ヶ原を封鎖したから西軍が排除のために集まってきた説に一票

    68 23/03/27(月)12:56:41 No.1040790083

    この若さで肝臓壊すとか毎日宴会レベルで飲んでたのか

    69 23/03/27(月)12:56:43 No.1040790096

    いつ布陣図を見ても小早川が東軍じゃなかったら福島勢の位置が最悪過ぎて笑う

    70 23/03/27(月)12:57:23 No.1040790297

    >マイナーだけど采配のゆくえに出てくる秀秋が好き あれで小早川秀秋が秀吉にどんな目に合わされたか知ったよ… そりゃ豊臣になんかつくわけねえ

    71 23/03/27(月)12:57:26 No.1040790322

    >元々いた西軍のやつ追い出して単独で松尾山占領した 所領の大垣城追い出されて松尾山からも追い出された伊藤さんに悲しき過去…

    72 23/03/27(月)12:57:36 No.1040790364

    10歳くらいから周囲によって酒漬け説とかもあったっけ そりゃまぁどんな才能ある子でもダメになるわな

    73 23/03/27(月)12:57:59 No.1040790499

    >マイナーだけど采配のゆくえに出てくる秀秋が好き 腹黒ショタいいよね…

    74 23/03/27(月)12:58:01 No.1040790515

    >>…西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの? >布陣図も江戸時代入ってから出来上がったやつで参加してる大名すらバージョンによって食い違ってたりするから本当かどうかとか話が始まると長くなるぞ! >自分は小早川が関ヶ原を封鎖したから西軍が排除のために集まってきた説に一票 まず話の土台からして諸説あるのか… 関ヶ原封鎖説でも決戦に引きずり込んだ時点で小早川優秀だわ

    75 23/03/27(月)12:58:14 No.1040790587

    >この若さで肝臓壊すとか毎日宴会レベルで飲んでたのか お隣が怨嗟極まる毛利だし飲んでなきゃやってられなかったんだろう…

    76 23/03/27(月)12:58:20 No.1040790623

    >マイナーだけど采配のゆくえに出てくる秀秋が好き 采配秀秋は割と秀秋人気に寄与してる気がする

    77 23/03/27(月)12:58:21 No.1040790626

    > 曲直瀬玄朔著『醫學天正記』(医学天正記)には18-19歳(数え歳)の秀秋(原文は「備前中納言秀秋公、年十八 九歳」)診察時の情報が載っており、乾上に「内傷附飲食 十三」には「酒渇嘔吐、胸中煩悶全不食、尿赤舌黒乾、脉細數(以下、薬の処方の説明なので略)」、乾下に「黄疸 三十六」には「酒疸一身黄、心下堅滿、而痛不飲食渇甚(薬説明、中略)○黄色少減、心中悸動心遠、脉遅用(薬説明、略)」とある。(近藤瓶城 編『史籍集覧 第二十六冊』近藤出版部、1902年、p.442・461。) 数え18で血尿に舌まで黒い こいつヤバい

    78 23/03/27(月)12:59:07 No.1040790840

    関ヶ原でやる気あったの情勢読めてなかった田舎侍ばっかりな気がするぞ

    79 23/03/27(月)12:59:10 No.1040790860

    秀次の顛末を中枢近く見てて関白エサにされても食らいつくもんだろうか

    80 23/03/27(月)12:59:22 No.1040790907

    >10歳くらいから周囲によって酒漬け説とかもあったっけ >そりゃまぁどんな才能ある子でもダメになるわな 現代の未成年飲酒にうるさい人が激怒しそうな周囲の所業

    81 23/03/27(月)12:59:32 No.1040790956

    家紋がかっこいい人

    82 23/03/27(月)12:59:39 No.1040790981

    秀頼さえ産まれなければ人生変わってた代表格の一人

    83 23/03/27(月)13:00:12 No.1040791153

    >関ヶ原でやる気あったの情勢読めてなかった田舎侍ばっかりな気がするぞ 福島「死ねよや三成いいいいいい!!!!」

    84 23/03/27(月)13:00:44 No.1040791314

    >秀次の顛末を中枢近く見てて関白エサにされても食らいつくもんだろうか 当然見向きもしませんでした

    85 23/03/27(月)13:01:42 No.1040791559

    なりゆきとは言え伏見城攻めには参加してたし最初から東軍もちょっと言い過ぎじゃないか

    86 23/03/27(月)13:02:15 No.1040791699

    赤坂と大垣で対陣睨み合いしてたのに急に平野に出て決戦だったからな…マジで判明しない ただ戸田・平塚擁する大谷吉継隊と脇坂・朽木・小川・赤座の後の裏切り小四将は元から関ヶ原に陣を張ってた

    87 23/03/27(月)13:02:36 No.1040791774

    7歳の頃から接待で酒浸り説あるからちょっと酷い

    88 23/03/27(月)13:03:10 No.1040791905

    関ケ原での流れはそもそも上杉討伐で徳川支援しにいく流れだったからな…

    89 23/03/27(月)13:03:35 No.1040792004

    >なりゆきとは言え伏見城攻めには参加してたし最初から東軍もちょっと言い過ぎじゃないか 正確にいうと関ヶ原当日は最初から東軍で問い鉄砲は創作って感じ 関ヶ原本戦始まる前から伊勢方面でぶらぶら時間潰してるし西軍に組み込まれたのは不本意だったと思われる

    90 23/03/27(月)13:05:27 No.1040792446

    小早川は後世で面白いようにいろいろ悪評盛られすぎてない

    91 23/03/27(月)13:05:41 No.1040792502

    >正確にいうと関ヶ原当日は最初から東軍で問い鉄砲は創作って感じ なるほど合戦前日には約定が成立してたって見方か これは俺も読んだことあるから納得する

    92 23/03/27(月)13:06:24 No.1040792672

    榊原は関ヶ原参加してないのか 四天王なのに意外だ

    93 23/03/27(月)13:06:30 No.1040792699

    >小早川は後世で面白いようにいろいろ悪評盛られすぎてない 裏切り者はクソ!ってことにしておいた方が政治がやりやすかったから犠牲者だなあ

    94 23/03/27(月)13:06:52 No.1040792787

    >この若さで肝臓壊すとか毎日宴会レベルで飲んでたのか 飲まされてた説が強い 小さい頃から家の格はあったから

    95 23/03/27(月)13:07:16 No.1040792868

    開戦即裏切った(10時ごろ)と問鉄砲されて慌てて裏切った(正午ごろ)はもうすでに矛盾してるから この人はおもしろおかしいエピソード盛られてるだけと思ってる

    96 23/03/27(月)13:07:42 No.1040792965

    そもそも関ヶ原時点だと正当性あるの徳川だからね 普通に着くよねそっちに

    97 23/03/27(月)13:08:28 No.1040793114

    >榊原は関ヶ原参加してないのか >四天王なのに意外だ 二代目の晴れ舞台助ける為に中山道軍に…

    98 23/03/27(月)13:09:52 No.1040793420

    四天王はだいたい秀忠の方だね

    99 23/03/27(月)13:09:54 No.1040793428

    新しい学説が民衆に広がるのって数十年単位かかるけど その内スレ画の裏切りに関しても見苦しいイメージからちゃんと根回しとか準備してましたよの方で認知されそうではある それはそうと神の君のうんこエピソードは絶対に撤回出来ないだろうな感はある

    100 23/03/27(月)13:10:22 No.1040793534

    逆に言うと家康ですら優遇するくらい裏切っても文句ない理由が揃ってるというね

    101 23/03/27(月)13:10:34 No.1040793577

    >小早川は後世で面白いようにいろいろ悪評盛られすぎてない ただ高台院に嫌われてたとか酒以外にも贅沢をしてたとか 死ぬ前からちょっと私的には問題児っぽい記録もあるんだよね

    102 23/03/27(月)13:11:10 No.1040793721

    毛利内の豊臣系武将は毛利秀元なんかもキーマンだよな

    103 23/03/27(月)13:11:26 No.1040793788

    「」だって35万石任されたら毎日酒飲んで遊んで暮らすよね

    104 23/03/27(月)13:11:55 No.1040793902

    ねねさんの甥ってことは こやつも基本的にわりと農民?

    105 23/03/27(月)13:12:04 No.1040793923

    >そもそも関ヶ原時点だと正当性あるの徳川だからね >普通に着くよねそっちに 今みたいな天下分け目の決戦!って感じで戦ってなかっただろうしね

    106 23/03/27(月)13:12:11 No.1040793959

    >「」だって35万石任されたら毎日酒飲んで遊んで暮らすよね そらそうよ!

    107 23/03/27(月)13:12:38 No.1040794081

    >こやつも基本的にわりと農民? 大政所の家系は職業足軽だから農民とはいえないだろ

    108 23/03/27(月)13:12:44 No.1040794106

    武将的には夏の陣と冬の陣の方が決戦だったんかな

    109 23/03/27(月)13:13:01 No.1040794171

    >二代目の晴れ舞台助ける為に中山道軍に… 真田係かぁ…

    110 23/03/27(月)13:13:11 No.1040794207

    >「」だって35万石任されたら毎日酒飲んで遊んで暮らすよね まぁコイツそのものは一生ぶんの仕事はしたしな

    111 23/03/27(月)13:13:13 No.1040794217

    >ねねさんの甥ってことは >こやつも基本的にわりと農民? ねねさんとスレ画の実家の杉原氏は尾張のれっきとした武家だよ

    112 23/03/27(月)13:13:44 No.1040794339

    小早川隆景時代からの家臣から見たら お家乗っ取りの為に送り込まれた 足軽の家の子でしかないからそりゃ家中の雰囲気は最悪よ まあこの小早川も毛利の外道が土肥実平の子孫の小早川家を乗っ取ったものなんだが

    113 23/03/27(月)13:14:30 No.1040794501

    ねね関係って有能なやつ多すぎない?

    114 23/03/27(月)13:14:48 No.1040794566

    >小早川隆景時代からの家臣から見たら >お家乗っ取りの為に送り込まれた >足軽の家の子でしかないからそりゃ家中の雰囲気は最悪よ 実はそうならないよう隆景が死ぬ直前に直臣のほとんどを毛利に受け入れているのでほぼ新興家臣だったりする

    115 23/03/27(月)13:15:40 No.1040794758

    関ヶ原の参加メンバー見ると馴染みのある名前がちらほらあるけど大阪の陣となると粗方亡くなって世代交代してるのが寂しい

    116 23/03/27(月)13:15:49 No.1040794793

    関ケ原直前はあっちこっちの家中が新しい家臣と昔の家臣でケンカしてるからな 毛利はもちろん上杉もハチャメチャになってる

    117 23/03/27(月)13:16:11 No.1040794875

    徳川的には殺すメリットが真面目にないので多分ほんとに病死 酒は怖いね

    118 23/03/27(月)13:16:17 No.1040794886

    コイツがアレな扱いなのは晩年のせいもあるんだろうな

    119 23/03/27(月)13:16:41 No.1040794982

    スレ画の実兄長男も面白いんだよね 伏見城の城代任されるんだけど俺は武士じゃねぇ歌人になるんだって脱走しちゃって鳥居元忠城代代理で奮戦するという…

    120 23/03/27(月)13:16:42 No.1040794990

    >徳川的には殺すメリットが真面目にないので多分ほんとに病死 >酒は怖いね ていうか当時だから死ぬ時は死ぬわ

    121 23/03/27(月)13:17:22 No.1040795139

    >武将的には夏の陣と冬の陣の方が決戦だったんかな 大坂の陣は朝鮮攻めと関ヶ原で疲弊して やっと落ち着けるかと思ったら発生した軍役だから 諸侯のモチベーションは総じて低かったよ そこそこ大坂方が奮戦できた理由のひとつでもある

    122 23/03/27(月)13:17:28 No.1040795167

    >徳川的には殺すメリットが真面目にないので多分ほんとに病死 殺すメリットは無かったけど種無しだったので無嗣断絶の前例になって貰おう…

    123 23/03/27(月)13:17:43 No.1040795228

    家臣団の心情はわからないがスレ画の小早川行きは 猿にとっては秀頼時代も小早川にズッ友してもらうための保証だろう

    124 23/03/27(月)13:18:26 No.1040795387

    晩年(つってもクソ若い)の岡山藩は結構上手く統治してたのは文献で残ってるけどコロっと死んで その後池田家でめっちゃ栄えてんだよな

    125 23/03/27(月)13:18:54 No.1040795506

    こいつはだいたいアル中だったのが悪いんじゃないかなってなる いや吞みたくなるのはわかるけども

    126 23/03/27(月)13:19:06 No.1040795554

    基本的に瀬戸内海沿いの土地はもうかるからな…

    127 23/03/27(月)13:20:14 No.1040795781

    >今みたいな天下分け目の決戦!って感じで戦ってなかっただろうしね 豊臣を廃するかは別として徳川が完全に実権握るかどうか=実質天下を賭けた戦いみたいな認識はあったっぽい

    128 23/03/27(月)13:20:17 No.1040795786

    >>徳川的には殺すメリットが真面目にないので多分ほんとに病死 >殺すメリットは無かったけど種無しだったので無嗣断絶の前例になって貰おう… まぁそこまで面倒見る義理もないのは確かだし

    129 23/03/27(月)13:20:20 No.1040795808

    12歳でアル中だったから普通に肝硬変だと思う

    130 23/03/27(月)13:20:57 No.1040795946

    そもそも西軍は本来ここで決戦したかったわけではなく岐阜城辺りで陣取りたかったがあっという間に城が落ちてしまった だからいったん引いていいところで待ち構えたかったが 小早川の足止めされてる内に東軍の追撃につかまって大打撃食らったという見方もあるんだ そういう見方をするなら小早川は本当に名将

    131 23/03/27(月)13:21:42 No.1040796119

    関ケ原以外の日本中で同時進行的に衝突起こってたんでけっこう天下分け目してたのもわかってきた

    132 23/03/27(月)13:22:34 No.1040796337

    稲葉とかいうこいつの下から老中出す家にまでなった戦国最後の成り上がり者

    133 23/03/27(月)13:23:05 No.1040796442

    決戦というよりはまた乱世じゃみたいな感じかね あんな早く決着ついたのが奇跡的だろう

    134 23/03/27(月)13:23:17 No.1040796483

    細川さん家からもっと詳細な記録を記した本とか見つからないんです?

    135 23/03/27(月)13:23:38 No.1040796555

    好きでアル中じゃなくて 天下人の甥って事で小さい頃から接待漬けで…なアル中だから 色々の意味でかわいそう

    136 23/03/27(月)13:23:42 No.1040796565

    >そういう見方をするなら小早川は本当に名将 実際戦の才はあったっぽいんだよな もうそんな時代じゃないだけで

    137 23/03/27(月)13:24:09 No.1040796682

    >スレ画の実兄長男も面白いんだよね >伏見城の城代任されるんだけど俺は武士じゃねぇ歌人になるんだって脱走しちゃって鳥居元忠城代代理で奮戦するという… 北政所が異様に溺愛してた奴だよね

    138 23/03/27(月)13:24:17 No.1040796713

    遠く明治に作ったというから何処まで信じていいかわからんけど 大垣城どうするか定まってないような布陣図になっとる

    139 23/03/27(月)13:25:37 No.1040797009

    全部秀吉の爺が悪いよ~

    140 23/03/27(月)13:26:28 No.1040797193

    関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして

    141 23/03/27(月)13:26:44 No.1040797244

    >稲葉とかいうこいつの下から老中出す家にまでなった戦国最後の成り上がり者 嫁が凄いから…

    142 23/03/27(月)13:27:57 No.1040797559

    >関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして 書状とかでもわざわざ西軍側とのやり取りとか残さんしな 何言われるかわからんもの

    143 23/03/27(月)13:28:00 No.1040797574

    >関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして 最近で一番の驚きは徳川方史料には一切登場しない玉城とかいう関ヶ原最大の城が存在してた事

    144 23/03/27(月)13:28:07 [真田信之] No.1040797596

    >関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして しりません ぜんぶもえた

    145 23/03/27(月)13:28:22 No.1040797655

    >好きでアル中じゃなくて >天下人の甥って事で小さい頃から接待漬けで…なアル中だから >色々の意味でかわいそう 幼い頃から酒の味を覚えて接待漬けで飲まなければやってられないような毎日 死ぬ死んだ

    146 23/03/27(月)13:28:45 No.1040797743

    >関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして その前後見る限り三成やら豊臣側がぐだぐだだったのは事実っぽいからなぁ…

    147 23/03/27(月)13:28:57 No.1040797791

    >殺すメリットは無かったけど種無しだったので無嗣断絶の前例になって貰おう… よそに子供作ってたし正室に嗣子できなかっただけで種無しってわけでもないんよ

    148 23/03/27(月)13:29:43 No.1040797973

    >しりません >ぜんぶもえた やっぱり真田家有害だろ

    149 23/03/27(月)13:30:13 No.1040798111

    決戦関ヶ原2の書状分析は面白かったな みっちゃん側は必死に餌で釣ろうとしてて不器用感ある

    150 23/03/27(月)13:30:17 No.1040798125

    豊臣方というが関ケ原の時点では家康がまずその豊臣家臣の筆頭だし そいつが好き勝手やってるんだから豊臣を攻めるのは違くない?

    151 23/03/27(月)13:31:28 No.1040798406

    >…西軍はあんな最悪の場所にいきなり布陣されてたの? 実は西軍もかなり困っていた感じの史料ある あそこに小早川いる…って

    152 23/03/27(月)13:32:10 No.1040798551

    人格に問題があるが戦に強い猛将 が最後に輝く時代ここか大阪城くらいだし仮に生きててもよほど政治的立ち回りできないとどっかで処されたか冷や飯だよな…

    153 23/03/27(月)13:32:10 No.1040798552

    >関ケ原合戦って徳川側への忖度がひどくて資料の整合性グダグダなのかもしかして 忖度とかでなしに実際性の高い当時そのままの資料なんかなかなか出てこない 普通に紛失したり改竄されたりもするし

    154 23/03/27(月)13:32:49 No.1040798704

    西軍というか三成的には吉川が先遣として関ケ原の先端で出鼻くじいてくれるつもりだし… うわっ家康素通りしてきた

    155 23/03/27(月)13:33:11 No.1040798781

    まず西軍の大将(印象)の三成ですら根っから西軍じゃなくて流れ西軍って話まであるしね

    156 23/03/27(月)13:33:22 No.1040798820

    >決戦関ヶ原2の書状分析は面白かったな >みっちゃん側は必死に餌で釣ろうとしてて不器用感ある 相当無理してばらまいたらしくてもう工作資金ないから送って!みたいな手紙もあるとか

    157 23/03/27(月)13:33:30 No.1040798851

    >しりません >ぜんぶもえた 実は特に秘していたわけではなく雑書類に纏められてたとか聞いて案外残ってるもんなのかもと思った

    158 23/03/27(月)13:34:00 No.1040798961

    >西軍というか三成的には吉川が先遣として関ケ原の先端で出鼻くじいてくれるつもりだし… >うわっ家康素通りしてきた あれもレーザー測量したら南宮山に陣の跡が無くて謎なんだよな 毛利勢何処にいたんだよっていう

    159 23/03/27(月)13:34:05 No.1040798978

    まずみっちゃんと茶々が仲悪い時点で豊臣方はどうにもならん

    160 23/03/27(月)13:34:39 No.1040799104

    東軍側にも西軍と内通のお手紙一杯あったけど 神君は偉大なお方だから読まずに燃やしました!

    161 23/03/27(月)13:34:39 No.1040799105

    >あれもレーザー測量したら南宮山に陣の跡が無くて謎なんだよな >毛利勢何処にいたんだよっていう あの図の通りに山登ってたらドンパチ始まってから下りてたんじゃ間に合わんからな…

    162 23/03/27(月)13:35:59 No.1040799379

    地味に会津目指してから関ケ原までリターンしてく家康の行軍力がすごい

    163 23/03/27(月)13:36:00 No.1040799381

    >まずみっちゃんと茶々が仲悪い時点で豊臣方はどうにもならん 淀君いなかった方が豊臣は安定してたのだろうか

    164 23/03/27(月)13:37:08 No.1040799624

    みっちゃんは割と記録残ってるから今でも想像はしやすいタイプだよね 悪い人じゃないんだろうな…とは思う…

    165 23/03/27(月)13:37:16 No.1040799658

    >まずみっちゃんと茶々が仲悪い時点で豊臣方はどうにもならん みっちゃん仲良いのが北政所だしな みっちゃんの娘がその養女になってたりするし

    166 23/03/27(月)13:37:34 No.1040799729

    >地味に会津目指してから関ケ原までリターンしてく家康の行軍力がすごい 割と日数かかってるし西軍蜂起の報聞いて驚いて江戸に帰ったりしてるよ

    167 23/03/27(月)13:37:46 No.1040799773

    >淀君いなかった方が豊臣は安定してたのだろうか 秀頼生んだのが悪いって言ったらそうだけど本人にそこまで問題あるかって言うと疑問 有能でもなかったとは思うけど

    168 23/03/27(月)13:37:54 No.1040799802

    >みっちゃんは割と記録残ってるから今でも想像はしやすいタイプだよね >悪い人じゃないんだろうな…とは思う… No.2とか補佐向きというか…

    169 23/03/27(月)13:37:56 No.1040799807

    関白秀次の元で朝鮮の後始末を狸と他の大大名がやって それを三成たちが実務して…なんか結局反目しそうだな

    170 23/03/27(月)13:38:05 No.1040799856

    >>まずみっちゃんと茶々が仲悪い時点で豊臣方はどうにもならん >淀君いなかった方が豊臣は安定してたのだろうか 猿が長生き出来なかった時点で大分詰んでる 秀頼が産まれなかったらって意味では淀君いない方が安定したかもしれん

    171 23/03/27(月)13:38:12 No.1040799888

    資料なんつっても > 『備前軍記』によれば、「秀秋は時々狂気の振る舞いをし、尋常ではない行動が多くなった。乱行は月日を追うごとに増していき、10月18日に死んだ」 > とある。また、「世間的には痘瘡で死亡と披露されたが、今もその横死の真相を伝えるものがない」 > として、その死因に疑問を呈し、以下の4つの説を記している。 > 1)鷹狩の時、ある農民を捕らえ、刀で体を切り刻んだところ、農民が怒って秀秋の股間を蹴りあげ秀秋は即死。 > 2)訴えを起こした山伏を取り調べもせず両手を切断。怒った山伏が秀秋を踏み殺した。 > 3)小姓を手討ちにしようとして、逆に返り討ちにあった。 > 4)殺生禁断の川で鯉や鮒を捕らえ、その帰りに、橋の上で落馬して死亡。 こんな怪文書みたいなのもあるからな 股間ナイスキック農民とかピルスじゃあるまいし……

    172 23/03/27(月)13:38:13 No.1040799891

    >みっちゃんは割と記録残ってるから今でも想像はしやすいタイプだよね >悪い人じゃないんだろうな…とは思う… 現代にいたら嫌われてはいそうだけど殺されたら死ぬほどではないだろ…ってなるタイプ

    173 23/03/27(月)13:38:23 No.1040799913

    歴史人物としては好きだけど同僚だったら超嫌だって感じのみっちゃん

    174 23/03/27(月)13:38:40 No.1040799963

    忠興に送った小うるさい手紙は完全に想像通りの三成

    175 23/03/27(月)13:38:42 No.1040799974

    >門の前で晒し者になってる三成に会った時のこいつの一連のやりとりが何か好き 全く覚えてないや…どんなんだっけ

    176 23/03/27(月)13:39:06 No.1040800058

    >農民が怒って秀秋の股間を蹴りあげ秀秋は即死。 >怒った山伏が秀秋を踏み殺した。 >逆に返り討ちにあった。 >その帰りに、橋の上で落馬して死亡。 徹頭徹尾情けない死に方にしてやるという意志を感じる

    177 23/03/27(月)13:39:16 No.1040800111

    武闘派と官僚寄りな家臣の対立は 家康の所ですら激しくあったんだからもう無理よね

    178 23/03/27(月)13:40:09 No.1040800316

    > 1)鷹狩の時、ある農民を捕らえ、刀で体を切り刻んだところ、農民が怒って秀秋の股間を蹴りあげ秀秋は即死。 なます斬りにされならが返り討ちって農民すげぇ根性あるな

    179 23/03/27(月)13:40:09 No.1040800321

    >歴史人物としては好きだけど同僚だったら超嫌だって感じのみっちゃん 息苦しいよね… それはそれとして友達も多いから親しくなったら印象変る奴

    180 23/03/27(月)13:40:56 No.1040800500

    > 2)訴えを起こした山伏を取り調べもせず両手を切断。怒った山伏が秀秋を踏み殺した。 両手切断されても反撃した山伏も強い

    181 23/03/27(月)13:41:03 No.1040800533

    朝鮮出兵~関ヶ原~大阪の陣を経て武士達全体に戦はもう嫌だなぁって空気が出来上がったのかしら

    182 23/03/27(月)13:41:07 No.1040800545

    両手ない状態で偉丈夫ストンピングする山伏はなんだよ…

    183 23/03/27(月)13:41:15 No.1040800578

    >> 1)鷹狩の時、ある農民を捕らえ、刀で体を切り刻んだところ、農民が怒って秀秋の股間を蹴りあげ秀秋は即死。 >> 2)訴えを起こした山伏を取り調べもせず両手を切断。怒った山伏が秀秋を踏み殺した。 >> 3)小姓を手討ちにしようとして、逆に返り討ちにあった。 >> 4)殺生禁断の川で鯉や鮒を捕らえ、その帰りに、橋の上で落馬して死亡。 一番リアリティあるのが落馬なのもひどい

    184 23/03/27(月)13:41:48 No.1040800686

    >武士達全体に戦はもう嫌だなぁって空気が出来上がったのかしら 大坂の陣の頃にはもう戦やったことある武将自体がほとんどいないから仕事として実感がないだろう

    185 23/03/27(月)13:42:31 No.1040800857

    大坂の陣の時とか旗本が本陣の家康を置いて逃げ出したとかあるしな

    186 23/03/27(月)13:42:33 No.1040800865

    >朝鮮出兵~関ヶ原~大阪の陣を経て武士達全体に戦はもう嫌だなぁって空気が出来上がったのかしら 世代とか地域でその辺の差はありそう 上杉なんかよく生かしてもらえたなお前ってくらいやる気な行動してたし

    187 23/03/27(月)13:42:55 No.1040800930

    戦なんて自分がイニシアチブを取れるんでなきゃ何の得にもならんからな…

    188 23/03/27(月)13:42:55 No.1040800932

    >朝鮮出兵~関ヶ原~大阪の陣を経て武士達全体に戦はもう嫌だなぁって空気が出来上がったのかしら 出来上がってなかったから慶安の変が発生することになる

    189 23/03/27(月)13:43:19 No.1040801014

    > 4)殺生禁断の川で鯉や鮒を捕らえ、その帰りに、橋の上で落馬して死亡。 呪いとして語り継がれそう

    190 23/03/27(月)13:43:54 No.1040801155

    > 『備前軍記』(びぜんぐんき)は、江戸時代後期に岡山藩士の土肥経平が編纂した軍記物。本文5巻と付録から成る。 やっぱり後世につくられたやつは駄目だな…… >一般の軍記の多くが特定地域や一武家の狭い範囲を描くのみであるのに対し、数百年に渡る通史としてまとめられた『備前軍記』は利便性が高く、岡山の戦国時代の通説の多くがこの書を元としており、『岡山県誌』など、地方自治体の史書もこれを底本としているものが多い。 ええ……

    191 23/03/27(月)13:45:10 No.1040801461

    >戦なんて自分がイニシアチブを取れるんでなきゃ何の得にもならんからな… 戦は人の土地でやる物 って徹底した信玄はえらかったよね 悪魔超人だけど

    192 23/03/27(月)13:45:21 No.1040801502

    秀吉の知名度が高い反面 羽柴家の藩屏のポジションにあった木下家は今もマイナーだけど この系統は徳川時代も豊臣姓で大名であり続けてるんだ

    193 23/03/27(月)13:48:32 No.1040802195

    >みっちゃん側は必死に餌で釣ろうとしてて不器用感ある 真田丸でもやってたけど 柿が好物の細川の前に柿置いて「これやるから味方につけよ」ってやってキレられる話コミュ障の極みって感じで好き