虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/27(月)07:02:32 こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/27(月)07:02:32 No.1040724816

こういうの面白いよね

1 23/03/27(月)07:04:44 No.1040724976

なそ にん

2 23/03/27(月)07:05:09 No.1040725008

民族大移動か?

3 23/03/27(月)07:06:33 No.1040725101

へー

4 23/03/27(月)07:07:23 No.1040725165

2万人!?

5 23/03/27(月)07:07:24 No.1040725166

三重県でも伊勢だけは京言葉に近い訛りなのも似たような感じかな?

6 23/03/27(月)07:07:35 No.1040725177

2万人はすげーな

7 23/03/27(月)07:07:41 No.1040725185

2万人!?

8 23/03/27(月)07:07:43 No.1040725186

移民だらけなのに北海道でそんな話無いよね…知らないだけか…

9 23/03/27(月)07:07:51 No.1040725194

まあ2万人も引っ越したら街一つ移動するようなもんだよな

10 23/03/27(月)07:09:42 No.1040725356

>移民だらけなのに北海道でそんな話無いよね…知らないだけか… 地名に他県の名前があるのがそれこそじゃないか

11 23/03/27(月)07:11:18 No.1040725494

名前ごと持ってった北広島みたいなとこもあるが文化部分は知らんな

12 23/03/27(月)07:13:13 No.1040725641

子供の数が一気に増えたせいで小学校の校庭をプレハブで埋めて対応していたという

13 23/03/27(月)07:13:42 No.1040725678

なんで飲食店どころかお寺までついてきた 檀家みんな行っちゃうから同行するわってこと?

14 23/03/27(月)07:14:08 No.1040725710

そういう理屈で名店があるのは知ってるけど別にそんなにとんこつラーメン屋見当たらないんだよな君津 住宅街にあるとかだろうか

15 23/03/27(月)07:15:16 No.1040725789

>小学校などは、多いところでは「クラスメートが40人いたら38人が九州人」だった。子どもたちの間でも九州弁が公用語。 >「ジャンケンポン」のかけ声までが「ジャンケンシー」に変わり、地元の子が「ジャンケンポン」と言うと大勢の九州人のクラスメートから笑われ、泣いて帰った。その親が「ジャンケンシーってなんだよ!」と小学校に怒鳴り込んだこともあるとか。 当時の話おもしれ…

16 23/03/27(月)07:15:59 No.1040725847

寺も!?

17 23/03/27(月)07:16:24 No.1040725881

地元の子かわうそ…

18 23/03/27(月)07:16:26 No.1040725889

imgも元は他所からの移民が大半なんだろ

19 23/03/27(月)07:16:47 No.1040725921

https://dailyportalz.jp/kiji/180213202046 九州人が泣いて喜んだ、浄土真宗寺院の誘致 もともと君津にもお寺はあったが、日蓮宗や禅宗の寺院が多く、九州出身者の大部分の宗派とは違った。そのため「法要も出来ない」と不満が強かった。 法事になると九州に里帰りする人も多いほどだったが、彼らの強い願いもあり、浄土真宗である築地本願寺の君津出張所、「光明寺」ができた。 1973年に建立され、待ち望んでいた人はそのお経を聞いているうちに、涙をこぼして喜んだという fu2047971.jpg

20 23/03/27(月)07:16:52 No.1040725931

ネギラーメンいいよね

21 23/03/27(月)07:17:11 No.1040725958

ここ一年内にテレビでやってたなあ

22 23/03/27(月)07:17:25 No.1040725975

ジャンケンシーってなんだよ…

23 23/03/27(月)07:17:32 No.1040725983

>imgも元は他所からの移民が大半なんだろ 成り立ちが避難所なんだからそりゃそうだろ

24 23/03/27(月)07:17:58 No.1040726019

目を覚ませ僕らの君津が何者かに侵略されてるぞ

25 23/03/27(月)07:18:21 No.1040726057

>imgも元は他所からの移民が大半なんだろ タフ定型は元は壺の漫画板の猿スレが元だからな

26 23/03/27(月)07:18:55 No.1040726120

やっぱり体育の授業時立ての掛け声でヤーっていうのかな

27 23/03/27(月)07:19:32 No.1040726166

>>小学校などは、多いところでは「クラスメートが40人いたら38人が九州人」だった。子どもたちの間でも九州弁が公用語。 逆に千葉県民の生徒辛いなこれ

28 23/03/27(月)07:19:33 No.1040726170

九州民族が攻めてきた!

29 23/03/27(月)07:20:18 No.1040726231

いやジャンケンシーってなんだよ

30 23/03/27(月)07:20:21 No.1040726242

じゃあ千葉って九州なんじゃん

31 23/03/27(月)07:20:41 No.1040726276

>やっぱり体育の授業時立ての掛け声でヤーっていうのかな ダチョウ倶楽部かよ

32 23/03/27(月)07:21:03 No.1040726308

つまり千葉は事実上の北九州…

33 23/03/27(月)07:21:54 No.1040726380

>なんで飲食店どころかお寺までついてきた >檀家みんな行っちゃうから同行するわってこと? もう永住する気で一族で移動してるんなら坊主もそうしないといけないのか…

34 23/03/27(月)07:22:17 No.1040726411

移民って怖いッスね

35 23/03/27(月)07:22:26 No.1040726428

君津のラーメンも安いのか?

36 23/03/27(月)07:22:36 No.1040726446

まあそりゃ薄れてくるか https://dailyportalz.jp/kiji/180213202046 駅からここまでの道で、色々な人に声をかけた。みな北九州出身の方だ。「北九州文化の残り香を嗅ぎに来た」と言うと、少し九州なまりの言葉で当時をなつかしそうに語ってくれる。 しかし同時に「(九州を感じるものは)無くなってきたなぁ……」という声が多かった。さらに新日鉄が昔ほど元気が無く、さらに木更津の方に人を取られて、君津はやや閑散としているそうだ。 (中略) だがそれから時が経ったいまは、コテコテの北九州弁を話す方も減っている。ただ、かすかに残るイントネーションの違いに当時の面影を感じられた。

37 23/03/27(月)07:22:45 No.1040726461

1000km離れたこの2つの地点では遺跡から同じような食生活や地方言語の使用が確認されます おそらく一万年前はこの2つの地点は隣り合わせであり地殻変動で離れたのでしょう

38 23/03/27(月)07:24:25 No.1040726621

製鉄所勤務は当時ちょっとしたエリートだったんだけど 何もない千葉に転居することになって大変だったそうだ

39 23/03/27(月)07:24:45 No.1040726663

>九州人が泣いて喜んだ、浄土真宗寺院の誘致 後から拝み倒して誘致したのか 気軽にホイホイ付いてきたわけじゃなかった…

40 23/03/27(月)07:24:59 No.1040726684

>>「ジャンケンポン」のかけ声までが「ジャンケンシー」に変わり、地元の子が「ジャンケンポン」と言うと大勢の九州人のクラスメートから笑われ、泣いて帰った。 もはや侵略である

41 23/03/27(月)07:25:21 No.1040726730

>移民だらけなのに北海道でそんな話無いよね…知らないだけか… 色々な場所からやって来たせいで混ざりすぎて文化の変化が激しかったと言われている

42 23/03/27(月)07:25:47 No.1040726770

北九州出身だけどジャンケンシーとか言ったことねえ

43 23/03/27(月)07:26:46 No.1040726862

まあ事情は色々だよな > 新日鉄君津のルーツは八幡 九州国際大の学生がOB取材、冊子に https://www.sankei.com/article/20180320-WXOPI2XA3RO7XMPLWCG7IZP3ZA/ > また、君津の立ち上げに際し、八幡で勤務する社員に転勤希望のアンケートが配られ、関東という都会に行けるということや最新鋭技術の導入などにひかれて異動を希望した人、家庭の事情などから残る選択をした人などさまざまだったという。昭和45年に移ってきた大村雅彦さん(76)は「東京は都会だったが千葉を経て、君津についたときはとんでもない田舎にきてしまった、九州に帰りたいと思った」と回想する。 > 一方、志願して昭和42年君津に転勤した野林真一さん(88)は「八幡にいても先輩がいて、役職にもなかなかつけない中、君津に行けば役職やマンションタイプの社宅ももらえるという話だったので即決した。だから仕事はなんでも必死でやった」と話す。

44 23/03/27(月)07:27:48 No.1040726955

ネギ多いな! 俺は好きだけど

45 23/03/27(月)07:28:29 No.1040727018

うちの地元の由緒正しい祭りが北海道にもある 今でも交流があってちょっとずつ変化があるのが面白い

46 23/03/27(月)07:28:38 No.1040727033

この方言どこのだろ…と思って調べたら ○○(全然離れたところ)と北海道で使われていると出てくることが割とある

47 23/03/27(月)07:28:50 No.1040727045

北海道は地名に元の地域の名残があるけど あちこちから来たせいか文化とかは逆に平準化されてる気がする

48 23/03/27(月)07:30:08 No.1040727170

東久留米は久留米関係ないんだよな

49 23/03/27(月)07:31:21 No.1040727286

君津って何もないだろ

50 23/03/27(月)07:31:47 No.1040727328

北海道は地域ごとに訛りが結構違ってて集落単位で同じ地域の人らが集まってたってのが分かるね うちの実家栃木なんだけど北海道の親戚のところも栃木訛りっぽいし 少し離れたところになると茨城訛りっぽくなったりで面白い 若いのはほとんど訛ってないから年配の人と話さないとわからんけどね

51 23/03/27(月)07:32:11 No.1040727371

お国替えみたいだな 秋田へ行った佐竹氏みたいな

52 23/03/27(月)07:32:18 No.1040727382

>君津って何もないだろ だから製鉄所を作れた

53 23/03/27(月)07:36:09 No.1040727753

向こうのラーメンが食えるってちょっといい事聞いたな 君津とか釣り好きのおっさんが木更津とか富津とか行く時に通りかかるくらいのイメージしかなかった

54 23/03/27(月)07:36:42 No.1040727808

千葉から君津まで漁師町を全部重工業地帯にしたんだ

55 23/03/27(月)07:37:01 No.1040727842

>秋田へ行った佐竹氏みたいな 茨城の文化か何かが秋田にあったりするんだろうか

56 23/03/27(月)07:37:59 No.1040727940

人や言葉は薄れていくけど食文化は色濃く残るって面白いな

57 23/03/27(月)07:38:03 No.1040727948

製鉄所いいよね

58 23/03/27(月)07:38:05 No.1040727953

集団就職ってやつだな

59 23/03/27(月)07:38:26 No.1040727988

>向こうのラーメンが食えるってちょっといい事聞いたな 早く行かないと本物の本場世代はどんどん引退してるんじゃないか

60 23/03/27(月)07:38:46 No.1040728024

新日鉄の工場の中に休憩所みたいなの作りに行った時この工場自体がほぼ街じゃんってなったから何となくわかる 規模がデカすぎて移動が車かバイクじゃねえと無理だった

61 23/03/27(月)07:39:52 No.1040728141

これはたしかに面白いな……

62 23/03/27(月)07:40:25 No.1040728211

千葉は移民の国だよ 和歌山の漁民が南房総に住み始めたから鈴木姓がやたら多かったり和歌山に近い地名があったり

63 23/03/27(月)07:41:50 No.1040728346

2万人はマジで民族移動かってなるし当時はそれで地元の文化が飲み込まれたけど 結局それも時間の流れで廃れてたりとか時間の流れを感じて面白い 僅かに残ってる部分がある事も

64 23/03/27(月)07:42:31 No.1040728418

宮崎県人だけど生まれてこのかたジャンケンシーなんて聞いたこともない

65 23/03/27(月)07:43:29 No.1040728526

2万人をポンと送り出せる当時の北九州に全盛期を感じる

66 23/03/27(月)07:43:50 No.1040728565

ほんとになんだよジャンケンシー!?

67 23/03/27(月)07:45:34 No.1040728753

この規模はあんまないけど昔の集団就職の名残りみたいな九州料理の店とか各地にあるよね 県人会となってたんだろうなぁて思わせる

68 23/03/27(月)07:46:19 No.1040728836

大昔の国替え?とかでもこの手の話はけっこうありそうだ

69 23/03/27(月)07:47:12 No.1040728937

川崎のニュータンタンと宮崎辛麺がなんとなく似てるのは 昔両都市にフェリー航路があった名残なのかね

70 23/03/27(月)07:47:31 No.1040728969

北海道は色んなところから来てるから家庭ごとにお雑煮の味が違うとか言われてるな

71 23/03/27(月)07:47:47 ID:8J.rljsM 8J.rljsM No.1040728998

お寺の勧進とかも地域福祉の一環になるんだな

72 23/03/27(月)07:48:44 No.1040729097

>大昔の国替え?とかでもこの手の話はけっこうありそうだ 信州からお偉いさんが引っ越した事で移住先にやたら本格的な蕎麦文化が根付いたみたいな話は聞いた覚えある どこで誰だったかは忘れた

73 23/03/27(月)07:49:50 No.1040729234

おのれ木更津キャッツアイ

74 23/03/27(月)07:50:08 No.1040729268

あーでも君津の辺りはなんかわかるなぁ…

75 23/03/27(月)07:50:29 No.1040729314

ジャンケンシッシッどっちだすのー とは違うのかな

76 23/03/27(月)07:50:32 No.1040729324

いまだに300円くらいなんだよなスレ画の豚骨ラーメン

77 23/03/27(月)07:51:26 No.1040729431

君津の九州ラーメンは300円ちょっとで食えるから凄いというか

78 23/03/27(月)07:53:22 No.1040729638

北九州自体訛ってる人間は老人くらいだし 方言が薄れてるのは時代の流れかもね

79 23/03/27(月)07:54:47 No.1040729789

移住の象徴だった山の団地は殆ど消えて日鉄の寮になってるな

80 23/03/27(月)07:55:09 No.1040729830

方言が薄れてるのは日本全国の話だしな 文化的には緩やかに均一になってきとる

81 23/03/27(月)07:56:21 No.1040729971

もしかして君津のお雑煮は醤油澄まし汁ではないのか?

82 23/03/27(月)07:56:46 No.1040730019

女が喋るマイルドな北九弁が好きだから薄まった状態でこのまま永遠に残って欲しい

83 23/03/27(月)07:57:39 No.1040730136

>もはや侵略である 移民ってそういう事だし

84 23/03/27(月)08:05:56 No.1040731332

ぶ…文化侵略…って思ったけど君津に侵略されるほど文化あったのか?なんて失礼な考えが浮かぶ

85 23/03/27(月)08:06:40 No.1040731449

島根県だけ徳川直轄だった名残か桜餅が道明寺じゃなく長命寺とかいうアレと同じ

86 23/03/27(月)08:12:54 No.1040732440

北九州でもじゃんけんぽんをじゃんけんしーとは言わんが じゃんけんしっしーという遊びは北九州にあってそれとの混同かな

87 23/03/27(月)08:14:38 No.1040732744

北海道って新〇〇って地名めっちゃ多いよね それ言ったらアメリカの地名もそうなんだけど

88 23/03/27(月)08:15:42 No.1040732936

>「東京は都会だったが千葉を経て、君津についたときはとんでもない田舎にきてしまった、九州に帰りたいと思った」 そうだね…

89 23/03/27(月)08:16:23 No.1040733038

>北海道って新〇〇って地名めっちゃ多いよね >それ言ったらアメリカの地名もそうなんだけど 新横浜に行きたいのかい

90 23/03/27(月)08:21:55 No.1040733955

当時の八幡と君津だとね…

91 23/03/27(月)08:23:30 No.1040734237

昭和42年だったらまだ関西の方が都会だった時期じゃん 今は真逆だけど

92 23/03/27(月)08:24:22 No.1040734390

お寺!?

93 23/03/27(月)08:25:01 No.1040734497

関東を北九にしてしまえば良かろ したら他の九州人も侵略出来るつたい

94 23/03/27(月)08:25:41 No.1040734612

寺とかは地元に根付くものだから異動してくれなんてよほど拝み倒したんだろうな

95 23/03/27(月)08:25:46 No.1040734624

関東の民間にロケランが導入されるんか

96 23/03/27(月)08:25:48 No.1040734626

これぞ九州のラーメンだな…と思って開いたらそんなことが

97 23/03/27(月)08:26:22 No.1040734709

千葉は江戸時代後期だかは和歌山から移民が多くて 和歌山方言の「青なじみ」が千葉でも通じる

98 23/03/27(月)08:27:08 No.1040734836

>寺とかは地元に根付くものだから異動してくれなんてよほど拝み倒したんだろうな 言っても檀家が皆出ていっちゃったら自分もついてくしかないからな

99 23/03/27(月)08:27:25 No.1040734877

佃島を開拓したときに漁師を関西から引っ張ってきたのと似た話だな

100 23/03/27(月)08:28:03 No.1040734969

多いって日吉くらいしかなくないか 友理はちょっと九州っぽくないし

101 23/03/27(月)08:29:09 No.1040735119

北九州からの移民か……だから千葉治安悪いんだな

102 23/03/27(月)08:31:07 No.1040735401

>北九州からの移民か……だから千葉治安悪いんだな いや成田とか朝鮮部落あったからだが

103 23/03/27(月)08:31:48 No.1040735502

同じ理屈で静岡には方言が無いと聞く

104 23/03/27(月)08:33:41 No.1040735812

静岡は横に長いせいで静岡県の方言という共通のものがないだけで各地域で方言はある

105 23/03/27(月)08:34:41 No.1040735955

>北九州からの移民か……だから千葉治安悪いんだな こげん民族野郎を黙らせるにゃ土地ば乗っ取るとが1番たい

106 23/03/27(月)08:34:57 No.1040735989

清水あたりの「」は語尾にナリをつける

107 23/03/27(月)08:35:28 No.1040736062

>和歌山方言の「青なじみ」が千葉でも通じる 和歌山方言だったの!? いやなんか確かに周りの関東と比べると青あざの言い方違うなぁとは思ってたけど

108 23/03/27(月)08:35:50 No.1040736108

まぁ子孫は関東を選んでくれたことを感謝してるはず

109 23/03/27(月)08:36:27 No.1040736204

和歌山と千葉で似たような地名が多いのもそういう…?

110 23/03/27(月)08:36:47 No.1040736256

>まぁ子孫は関東を選んでくれたことを感謝してるはず 君津だとどうかな…

111 23/03/27(月)08:37:26 No.1040736335

>君津だとどうかな… 死の土地なのか

112 23/03/27(月)08:38:02 No.1040736429

>>まぁ子孫は関東を選んでくれたことを感謝してるはず >君津だとどうかな… 今ならアクアラインあるから下手に千葉の上の方に住むより東京近いし…

113 23/03/27(月)08:39:25 No.1040736647

これくらいやらないと高度成長なんて出来なかったんだな 今だといろんな勢力出てきて絶対無理だろう

114 23/03/27(月)08:39:50 No.1040736714

九州って本当よく移動するなぁ愛知にも多いし

115 23/03/27(月)08:41:38 No.1040737038

君津の場所が分からん田舎者だからググった …千葉に山奥ってあるんだな……

116 23/03/27(月)08:41:59 No.1040737102

九州は石炭から石油への転換による炭鉱閉山に伴って集団移住多かったんだよな うちの父もそれで豊田に移住して方言でいじめられたって言ってたわ

117 23/03/27(月)08:43:36 No.1040737350

>君津の場所が分からん田舎者だからググった >…千葉に山奥ってあるんだな…… 実は千葉って山ばっかりなんだ 標高が低いだけで

118 23/03/27(月)08:46:35 No.1040737830

去年淡路島でも同じことやってたよね 九州じゃないけど

119 23/03/27(月)08:48:19 No.1040738088

千葉っていうか房総半島って沿岸部以外ほぼ山しかないだろ

120 23/03/27(月)08:48:38 No.1040738131

>「東京は都会だったが千葉を経て、君津についたときはとんでもない田舎にきてしまった、九州に帰りたいと思った」と回想する。 うn…ですよね

121 23/03/27(月)08:49:42 No.1040738316

>千葉っていうか日本って沿岸部以外ほぼ山しかないだろ

122 23/03/27(月)08:54:51 No.1040739234

>君津の場所が分からん田舎者だからググった >…千葉に山奥ってあるんだな…… これ県民じゃないと実感わかないけどね 千葉県って9割みんなの故郷よりド田舎な地域ばっかなんだ 土地も余りまくっててゴルフ場ばっかなんだ 栄えてるの東京沿いのあたりだけ

123 23/03/27(月)08:55:28 No.1040739332

接続が悪くて標高低いから景観がいいわけでもない山道か込み合う海側のルートしかないから遊びに行くにも面倒なんだよな千葉 連休とか海ほたる渋滞で全く通れないからな

124 23/03/27(月)08:57:35 No.1040739662

2万人が移動した北九州の街は大変だったろうな

125 23/03/27(月)08:57:37 No.1040739672

どっかの大企業が部門一個丸ごと地方に移動させるみたいな話出た時 数千人そこの町に移住させるって聞いてハァ?ってなったんだけど昔の人は今のスケール軽々越えてくるな

126 23/03/27(月)08:59:11 No.1040739890

高菜栽培が始まったり明太子もつけ始めたりして

127 23/03/27(月)08:59:34 No.1040739954

気軽に移動なりが出来ればいいんだろうけど

128 23/03/27(月)09:01:34 No.1040740303

確かにあったなうちの方はジャンケンシーというかジャンケンシッ!って感じの発音だったけど なんでだろうねあいこでしょのしょが変化したもんだとばかりおもってた

129 23/03/27(月)09:01:47 No.1040740339

九州と千葉を直線で結んで新幹線作るか…!

130 23/03/27(月)09:04:53 No.1040740857

新幹線建設反対!

131 23/03/27(月)09:07:21 No.1040741223

>九州と千葉を直線で結んで新幹線作るか…! フェリーでええ!

132 23/03/27(月)09:07:37 No.1040741256

>移民だらけなのに北海道でそんな話無いよね…知らないだけか… うん知らないだけ そもそも移民来る前の北海道に味噌存在しなかったのになんで味噌ラーメンが名物になってるんだよ

133 23/03/27(月)09:13:09 No.1040742104

こういうのの繰り返しで発展するのもよくわかるが なんか侵略みたいで嫌だな…

134 23/03/27(月)09:14:06 No.1040742253

>千葉は移民の国だよ >和歌山の漁民が南房総に住み始めたから鈴木姓がやたら多かったり和歌山に近い地名があったり 房総半島の下半分はお雑煮が丸餅とかあったな

135 23/03/27(月)09:16:20 No.1040742587

内房行ったらチーバくんのおぺにす超えたらずーっと東側に小山があってなんも見えなくて 坂もトンネルもやたらあって海沿いなのに鬱蒼としてたな…

136 23/03/27(月)09:18:38 No.1040742915

九州を吸収したんだな

137 23/03/27(月)09:18:41 No.1040742922

すごいな製鉄所だけでなく20,000人も住民が一気に増えたら税収も福祉の負担も一気に増大して役所はてんやわんやになりそう

138 23/03/27(月)09:18:45 No.1040742932

北海道はそもそも地元民がクマしかおらんところとかも開拓したんじゃなかろうか アイヌとも揉めたろうけど

139 23/03/27(月)09:19:09 No.1040742983

>九州を吸収したんだな 君津まんないってよく言われない?

140 23/03/27(月)09:19:18 No.1040743011

明治維新の時全国田舎化しなくてよかった…

141 23/03/27(月)09:20:12 No.1040743143

>内房行ったらチーバくんのおぺにす超えたらずーっと東側に小山があってなんも見えなくて >坂もトンネルもやたらあって海沿いなのに鬱蒼としてたな… 千葉には山がないってよく言われるけど実は標高が低いだけでチーバくんの下半身は山岳地帯なんだ 鋸山とか定期的に遭難者も出る

142 23/03/27(月)09:20:56 No.1040743258

東京も地方に飛地欲しい! 東京に県人寮あるのに地方に都民寮ないのずるい!

143 23/03/27(月)09:23:02 No.1040743593

>東京も地方に飛地欲しい! ホイ沖ノ鳥島

144 23/03/27(月)09:23:13 No.1040743629

>>移民だらけなのに北海道でそんな話無いよね…知らないだけか… >うん知らないだけ >そもそも移民来る前の北海道に味噌存在しなかったのになんで味噌ラーメンが名物になってるんだよ オソマラーメン作ってたんだろ

145 23/03/27(月)09:25:07 No.1040743961

fu2048134.jpg この緑色のところ全部何があるのだろうとなる むしろ下手に人住んでるより何もないと言われる方が安心する

146 23/03/27(月)09:28:56 No.1040744544

安心して良いよ

147 23/03/27(月)09:29:56 No.1040744694

人はいない キョンがいる

148 23/03/27(月)09:33:46 No.1040745335

>人はいない >キョンがいる 八丈島のキョンがなんで千葉にいっぱいいるんだろう

149 23/03/27(月)09:35:29 No.1040745639

>八丈島のキョンがなんで千葉にいっぱいいるんだろう 飼った 逃げた 廃園した

150 23/03/27(月)09:37:35 No.1040745992

鶴見に沖縄料理店が多いのとかと同じかな

151 23/03/27(月)09:38:21 No.1040746133

>東京も地方に飛地欲しい! >東京に県人寮あるのに地方に都民寮ないのずるい! 伊豆諸島とか小笠原諸島とかあるじゃない

152 23/03/27(月)09:38:48 No.1040746218

新大久保がアジア人街になったみたいな話か

153 23/03/27(月)09:45:41 No.1040747319

日鉄系の団地は人が減ってるのか最近良く取り壊しやってるのを見るな

154 23/03/27(月)09:46:05 No.1040747398

>>八丈島のキョンがなんで千葉にいっぱいいるんだろう >飼った >逃げた >廃園した 責任とれや!

155 23/03/27(月)09:48:17 No.1040747751

浜松のブラジル人街とか

156 23/03/27(月)09:55:02 No.1040748909

ジャンケンシーに笑われるの屈辱過ぎて俺だって泣いて帰る

157 23/03/27(月)09:55:17 No.1040748955

キョンは食べて応援!しよう

158 23/03/27(月)09:56:37 No.1040749169

お寺…!?

159 23/03/27(月)09:58:43 No.1040749510

>>>八丈島のキョンがなんで千葉にいっぱいいるんだろう >>飼った >>逃げた >>廃園した >責任とれや! >廃園した

160 23/03/27(月)10:00:30 No.1040749829

そういえば君津はキョン肉売ってるところあったな

161 23/03/27(月)10:02:10 No.1040750124

地元の盆踊りでダンシングヒーロー踊るのと同じだな

162 23/03/27(月)10:02:36 No.1040750207

>キョンは食べて応援!しよう ふるさと納税の返礼品!

163 23/03/27(月)10:04:40 No.1040750573

文化勝利でも目指してらっしゃる?

164 23/03/27(月)10:06:37 No.1040750927

子供がかわいそうなのはやめたってくれんか…

165 23/03/27(月)10:21:37 No.1040753546

>小学校などは、多いところでは「クラスメートが40人いたら38人が九州人」だった。子どもたちの間でも九州弁が公用語。 >「ジャンケンポン」のかけ声までが「ジャンケンシー」に変わり、地元の子が「ジャンケンポン」と言うと大勢の九州人のクラスメートから笑われ、泣いて帰った。 同じ日本だからまだ笑い話で済むけど移民とかの問題になると笑い話じゃ済まないだろうな…

↑Top