虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/27(月)02:54:29 No.1040711559

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/03/27(月)02:56:04 No.1040711752

グラフがハトよめみたいになってる

2 23/03/27(月)02:56:36 No.1040711806

よっしゃ豚の生レバー食うか

3 23/03/27(月)02:56:47 No.1040711824

なそにん

4 23/03/27(月)02:57:08 No.1040711866

こんだけバランス偏ってると逆に体に悪いんじゃ…

5 23/03/27(月)02:57:58 No.1040711967

レバーばっか食わなければセーフ

6 23/03/27(月)02:58:33 No.1040712035

ビタミンAは取りすぎるとヤバいやつじゃなかった?

7 23/03/27(月)02:59:48 No.1040712186

クマのレバーなんかは栄養ありすぎて毒だとは聞く

8 23/03/27(月)03:00:19 No.1040712245

アザラシだかの肝臓は食うとビタミン過多で死ぬらしいな

9 23/03/27(月)03:00:28 No.1040712265

妊婦に食わせるとヤバい奴筆頭

10 23/03/27(月)03:00:36 No.1040712287

なんだその僕が考えた最強食材みたいなパラメーターは

11 23/03/27(月)03:04:11 No.1040712682

ネタにしかならない特化キャラみたいなパラメーターしやがって…

12 23/03/27(月)03:05:17 No.1040712811

この表のレバー1串で女性が1日に摂取を推奨されるビタミンAを余裕で超える 成人男性の一日の上限限界量が2700 μg位らしいから一本二本食った所で普通の人は大丈夫そう

13 23/03/27(月)03:08:41 No.1040713183

こんなんと並べられたらまるでタン塩が大して栄養ないみたいじゃん

14 23/03/27(月)03:10:33 No.1040713370

VA過剰って頭蓋内圧亢進症だっけ?

15 23/03/27(月)03:14:27 No.1040713738

>アザラシだかの肝臓は食うとビタミン過多で死ぬらしいな アザラシに限らず寒冷地で暮らしている動物のレバーは食うと大体死ぬ ビタミン過多で細胞分裂が過剰になり皮膚が剥がれ落ちでしぬ

16 23/03/27(月)03:23:55 No.1040714558

>ビタミン過多で細胞分裂が過剰になり皮膚が剥がれ落ちでしぬ かゆい うま

17 23/03/27(月)03:24:57 No.1040714625

>ビタミンAは取りすぎるとヤバいやつじゃなかった? Aに限らずどのビタミンも過剰摂取はヤバいよ…

18 23/03/27(月)03:25:05 No.1040714637

ロシア人のレバーやばそう

19 23/03/27(月)03:25:29 No.1040714665

>ビタミン過多で細胞分裂が過剰になり皮膚が剥がれ落ちでしぬ こわっ

20 23/03/27(月)03:26:20 No.1040714739

>>ビタミンAは取りすぎるとヤバいやつじゃなかった? >Aに限らずどのビタミンも過剰摂取はヤバいよ… ビタミン剤には水溶性(水に溶けるもの)と脂溶性(油に溶けるもの)の2種類があります。 水溶性には、ビタミンB1・B2・B6・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンB12・ビタミンCがあります。 脂溶性ビタミンには、ビタミンA・D・E・Kがあります。 水溶性ビタミンは、過剰に取りすぎても尿中へ排泄されるため副作用はないと考えます。 しかし、脂溶性ビタミンは、吸収されやすく尿中へ排泄されないため過剰な取りすぎにより過剰症をおこすことがあります。

21 23/03/27(月)03:27:10 No.1040714814

なんて凶暴なんだアザラシ

22 23/03/27(月)03:27:16 No.1040714819

>Aに限らずどのビタミンも過剰摂取はヤバいよ… 一応上限なしなのはビタミンCくらいか

23 23/03/27(月)03:27:54 No.1040714865

ビタミン怖い なんとかならないの

24 23/03/27(月)03:27:58 No.1040714869

こっわ…そんな偏った食べ方しないけど気を付けよ

25 23/03/27(月)03:28:10 No.1040714880

三食+ビタミン剤ってもしかしてやばい?

26 23/03/27(月)03:28:49 No.1040714929

>三食+ビタミン剤ってもしかしてやばい? 三食レバーならヤバイけど普通の食事となら問題ないよ

27 23/03/27(月)03:29:46 No.1040715008

>三食+ビタミン剤ってもしかしてやばい? 用法・用量を守れば全然大丈夫 鼻の頭とか眉毛の辺りがかゆくなるようだったら採り過ぎ

28 23/03/27(月)03:29:53 No.1040715024

血が足りねぇ!って内臓食いまくるの結構やばかったんだな…改めよう…

29 23/03/27(月)03:30:10 No.1040715047

アザラシ食べてるシャチは大丈夫なのかな

30 23/03/27(月)03:30:14 No.1040715050

>三食+ビタミン剤ってもしかしてやばい? 錠剤がぶ飲みとか三食が超偏ってるとかでもなきゃ平気 ただ鉄分含んだサプリだと注意したほうが良い

31 23/03/27(月)03:30:41 No.1040715092

>血が足りねぇ!って内臓食いまくるの結構やばかったんだな…改めよう… そもそも血が足りねぇって時点でやばいからね

32 23/03/27(月)03:31:08 No.1040715125

>水溶性ビタミンは、過剰に取りすぎても尿中へ排泄されるため副作用はないと考えます。 >しかし、脂溶性ビタミンは、吸収されやすく尿中へ排泄されないため過剰な取りすぎにより過剰症をおこすことがあります。 動物由来のビタミン摂取は程々にした方がいいのか

33 23/03/27(月)03:33:00 No.1040715285

>三食+ビタミン剤ってもしかしてやばい? あすけんつけろ

34 23/03/27(月)03:34:16 No.1040715386

鉄分豊富だけど鉄分取るためにレバー食うとビタミンAの推奨量ぶっちぎるから鉄目的だと使い物になんねえんだよな

35 23/03/27(月)03:40:16 No.1040715827

レーダーチャートだからgとmgとμgが混じってるの罠だと思う

36 23/03/27(月)04:00:42 No.1040717265

PFCじゃなくてカルシウムなのなんで…

37 23/03/27(月)04:02:09 No.1040717348

>アザラシに限らず寒冷地で暮らしている動物のレバーは食うと大体死ぬ >ビタミン過多で細胞分裂が過剰になり皮膚が剥がれ落ちでしぬ こわ…

38 23/03/27(月)04:16:49 No.1040717997

ものすごい巨漢ならアザラシレバー食べても死ななそう

39 23/03/27(月)06:28:02 No.1040722910

なんかレバーだけ明らかに他の肉と味や食感が違うのなんなの

40 23/03/27(月)06:37:38 No.1040723354

ビタミンC取りすぎると皮膚が黄色くなる 害は無いけど蜜柑喰いすぎて指先真っ黄色になったときは気持ち悪かった

41 23/03/27(月)07:21:38 No.1040726355

シロクマのレバーが特にヤバいと「」に聞いた

42 23/03/27(月)07:24:08 No.1040726601

>>Aに限らずどのビタミンも過剰摂取はヤバいよ… >一応上限なしなのはビタミンCくらいか cもcで結石の確率上がるって噂がある

43 23/03/27(月)07:45:33 No.1040728751

水溶性ビタミンは危険は証明されてないけど安全が証明されてるから上限が一応あるだけで基本的には健康なら10倍や100倍では害がないとされてる 脂溶性は完全に毒になる数値がかなり小さいから10倍はもう危険なのでだいたいサプリには少量しか含まれない ミネラルも鉄分あたりは過剰までの数値が小さいから男性用は省かれたりする

44 23/03/27(月)08:00:09 No.1040730440

>シロクマのレバーが特にヤバいと「」に聞いた 食う機会無いし別にいいかな…

45 23/03/27(月)08:03:27 No.1040730941

食べ過ぎ駄目なの知らなかった レバニラ炒め好きで頻繁にモリモリ食ってたよ

46 23/03/27(月)08:19:43 No.1040733588

食い過ぎると禿げるってね その上串2本でもう食い過ぎ判定らしい

47 23/03/27(月)08:39:55 No.1040736730

むしろ少しでいい

48 23/03/27(月)08:59:34 No.1040739950

因みにβカロチンはビタミンAに代謝される成分だけど一定量しか代謝されないからどんだけ食べてもいいけど 脂溶性なので食べすぎると体が冗談抜きでオレンジ色になってく

↑Top