23/03/27(月)01:55:29 お菓子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/27(月)01:55:29 No.1040702364
お菓子の本ばっかり呼んでました
1 23/03/27(月)01:56:14 No.1040702522
ゾロリから学んだことも多い
2 23/03/27(月)01:57:14 No.1040702742
まんがサイエンスばっか読んでた 性癖も歪んだ
3 23/03/27(月)02:00:23 No.1040703431
このギザ歯もおかしい子だったのか…
4 23/03/27(月)02:01:19 No.1040703619
俺日本の歴史で一番最初の方の稲作を初めて云々とか狩猟生活のあたりばっか読んでたな… それ以降はなんか文字が多くて
5 23/03/27(月)02:01:25 No.1040703639
>このギザ歯もおかしい子だったのか… 読もう!
6 23/03/27(月)02:02:17 No.1040703807
石平少年はあの図書館でも上の方で変な子だよ
7 23/03/27(月)02:04:13 No.1040704143
この辺の児童向け絵本シリーズだとかいぞくポケットとかはよく読んでた
8 23/03/27(月)02:07:23 No.1040704764
料理するようになったのはこまったさんとかわかったさんの影響でかい気はする 他にも色々読んでたけど一番記憶に残ってるのはマガーク少年探偵団
9 23/03/27(月)02:09:19 No.1040705114
ズッコケ三人組読んでたな
10 23/03/27(月)02:11:26 No.1040705511
ゾロリとかは字が読める頃になるともう内容がきつい気がする
11 23/03/27(月)02:15:56 No.1040706227
いつの時代も「こんな教養のない文読んでたらダメになる」って当時の人が嘆いてるから 気にせず好きなものを読めばいい
12 23/03/27(月)02:17:25 No.1040706440
>いつの時代も「こんな教養のない文読んでたらダメになる」って当時の人が嘆いてるから >気にせず好きなものを読めばいい 大衆が気軽に触れられる文章媒体が出るたんびに言われるよな
13 23/03/27(月)02:17:47 No.1040706509
>ズッコケ三人組読んでたな これも作者自身が面白さ全振りで書いてるって言ってたな
14 23/03/27(月)02:19:45 No.1040706805
ムロタニツネ蔵の歴史漫画はいい 坂本龍馬の最期とかちらっとアレンジ入れてたりして
15 23/03/27(月)02:22:58 No.1040707276
シリーズ物の中の一般受けする異色作を初心者に勧めたら それ以外の作品を受け付けなくなるあれにも通じる
16 23/03/27(月)02:24:57 No.1040707579
>マガーク少年探偵団 キャンディをガリガリ噛み砕く主人公! …しか覚えてない
17 23/03/27(月)02:25:47 No.1040707708
>ムロタニツネ蔵の歴史漫画はいい >坂本龍馬の最期とかちらっとアレンジ入れてたりして 学研の日本の歴史漫画の奴でその人の回だけ滅茶苦茶面白かった記憶がある
18 23/03/27(月)02:26:23 No.1040707789
児童書で印象に残ってるのは名たんていカメラちゃんかなあ その後ミステリにハマるのを予期していたと思う
19 23/03/27(月)02:28:26 No.1040708079
>ムロタニツネ蔵の歴史漫画はいい >坂本龍馬の最期とかちらっとアレンジ入れてたりして お龍さんの裸!!
20 23/03/27(月)02:31:08 No.1040708490
石平少年は好奇心の塊時代を途中で中断されたせいで今揺り返してきてる…
21 23/03/27(月)02:34:05 No.1040708877
夢水清志郎シリーズで道を踏み外して虹北恭助経由で西尾維新にジャンプしてあとはお察しください
22 23/03/27(月)02:37:34 No.1040709371
>石平少年は好奇心の塊時代を途中で中断されたせいで今揺り返してきてる… 高校生男子の行動力とヤンキーの価値観となぜなぜ期の好奇心を併せ持つモンスター
23 23/03/27(月)02:38:28 No.1040709513
ムーミンは児童文学ヅラしてるけど読んでみると北欧特有の鬱屈とした空気感のあるシリーズもちょいちょいあってこれあんまり子供向けじゃないな…?ってなった
24 23/03/27(月)02:40:42 No.1040709814
>お龍さんの裸!! やっぱりあっこは興奮するよね… 池田屋襲撃のあれだけじゃなく混浴とかも入れてくれたりするし
25 23/03/27(月)02:43:50 No.1040710201
本だけで導くのは無理だ、次へ進む切っ掛けは別のところにあるだろう
26 23/03/27(月)02:44:21 No.1040710266
僕は王様とにゃんたんのゲームブックを脇に添えよう
27 23/03/27(月)02:45:50 No.1040710457
どこから入っても教養のある本に導くのめっちゃむずくない?
28 23/03/27(月)02:45:51 No.1040710459
ズッコケの株式会社がどうたらな話何度も読み返した記憶がある
29 23/03/27(月)02:46:48 No.1040710584
同じ漫画読んでも出てきた難しい漢字や慣用句の使い方をちゃんと覚えたがるガキと知らないものは全部スルーするガキで全く違うし結局何を読むかより本人の気質次第だよね
30 23/03/27(月)02:49:44 No.1040710970
ラノベから神話やら古典に行ったわ 古典の方の内容はふわっとしか覚えてない
31 23/03/27(月)02:50:56 No.1040711118
ホームズの漫画読んでた記憶がある 調べたら石ノ森章太郎監修の石川森彦画だった
32 23/03/27(月)02:54:09 No.1040711517
>どこから入っても教養のある本に導くのめっちゃむずくない? そもそも教養のある本ってなんだよって感じだ 親が読ませたいってだけだろう
33 23/03/27(月)02:54:56 No.1040711613
>ムーミンは児童文学ヅラしてるけど読んでみると北欧特有の鬱屈とした空気感のあるシリーズもちょいちょいあってこれあんまり子供向けじゃないな…?ってなった 読んでみたらパパが家を出ていった直後から始まってて驚いた
34 23/03/27(月)02:56:55 No.1040711837
昔西遊記好きでよく読んでたんだけどすっかり内容忘れちゃって 最近読み返したら封印前の孫悟空好き勝手しすぎだろ…ってなった
35 23/03/27(月)02:57:30 No.1040711909
別におやつのような児童文学でも語彙力や文章読解の力はある程度養われるからな 教養と言うからにはそこから進んだハイコンテクストなものに触れるような内容のものがいいんだろう
36 23/03/27(月)02:57:47 No.1040711952
まあ本好きからしたらせっかく本読むなら若いうちに色々触れてほしいだろう
37 23/03/27(月)03:01:01 No.1040712344
一番取り出し易い引き出しに入るのは幼少期に触れたものな所あるしね… できるだけ高尚なものをと思ってしまう親心は否定し辛い
38 23/03/27(月)03:02:06 No.1040712469
「楽しい」以外の感情を抱かせるものとか幼児向けから一歩進んだ語彙のものとかそういうのに進んで行くことで自然に学習が深まる訳で 税金で本を買う以上児童向けはそういうのも気にしないといけないのでは?って言うのがスレ画の意見だからね
39 23/03/27(月)03:05:02 No.1040712783
知らんで言うけど見た感じ別にこんなのばっか読むなって話じゃなくて 置くのはいいけどずっと読んでも終わらない状態にはしたくなくて ほどほどの数にしてもう全部読んじゃったから他の本読もうかってなる導線を作りたいみたいな話じゃないのか
40 23/03/27(月)03:06:00 No.1040712882
明治時代なんて小説自体が読むと馬鹿になるとか言われてたしな…
41 23/03/27(月)03:07:19 No.1040713042
>明治時代なんて小説自体が読むと馬鹿になるとか言われてたしな… 古いミステリなんかはこれエログロがメインだよねっていうのが多々ある…
42 23/03/27(月)03:07:23 No.1040713044
お菓子読むなとは言われて無いのに何故か一生お菓子読むなと言われてると勘違いしてしまう「」が出てくる
43 23/03/27(月)03:07:35 No.1040713063
背伸びした本に手を出して最後まで読みきれずに終わるというのを何度かやってた
44 23/03/27(月)03:08:19 No.1040713148
にゃんたん世代だからゾロリわかんないんだよねぇ 昔「」とチョン帽のネーミングについて話をしたりしたが
45 23/03/27(月)03:09:39 No.1040713281
>知らんで言うけど見た感じ別にこんなのばっか読むなって話じゃなくて >置くのはいいけどずっと読んでも終わらない状態にはしたくなくて >ほどほどの数にしてもう全部読んじゃったから他の本読もうかってなる導線を作りたいみたいな話じゃないのか 置いてる本全部読んだから別のを読もうって意識がある子なら 刊行済み全部入れても全部読んだ後他の本読みだすからあんま関係ない そうじゃない子は少ない同じ本を又読む
46 23/03/27(月)03:10:02 No.1040713328
ゾロリとか読むもんじゃねーわ あいつ犯罪者だからな
47 23/03/27(月)03:10:44 No.1040713385
>ゾロリとか読むもんじゃねーわ >あいつ犯罪者だからな ほうれんそうマンきたな…
48 23/03/27(月)03:13:05 No.1040713607
>ほどほどの数にしてもう全部読んじゃったから他の本読もうかってなる導線を作りたいみたいな話じゃないのか まあそう あとゾロリが本の仕掛け的に落書きとかされやすいからあんま置きたくないなんて背景もある
49 23/03/27(月)03:14:44 No.1040713757
>知らんで言うけど見た感じ別にこんなのばっか読むなって話じゃなくて >置くのはいいけどずっと読んでも終わらない状態にはしたくなくて >ほどほどの数にしてもう全部読んじゃったから他の本読もうかってなる導線を作りたいみたいな話じゃないのか 図書館で税金使ってどういう本を買うかの基準の話で スレ画のメガネさんはその導線の先にある本を優先して買うべきって意見
50 23/03/27(月)03:14:56 No.1040713774
思うにゾロリを求めて図書館に来てくれる子供はゾロリ読破したらたぶん別の本にも興味持つんじゃねぇかな なので江戸川乱歩シリーズを推すようにしよう
51 23/03/27(月)03:16:06 No.1040713887
>ほどほどの数にしてもう全部読んじゃったから他の本読もうかってなる導線を作りたいみたいな話じゃないのか なるほどじゃぁ次にどれを推しやすいかってことか、ハードカバーの何かが良いのかな
52 23/03/27(月)03:17:51 No.1040714057
今更だけどこの漫画登場人物全員異常者ってタイプの漫画だよね
53 23/03/27(月)03:18:05 No.1040714073
ゾロリの近くにちょっとだけ段階の上なのを平置きしとくとか…
54 23/03/27(月)03:19:30 No.1040714195
>昔西遊記好きでよく読んでたんだけどすっかり内容忘れちゃって >最近読み返したら封印前の孫悟空好き勝手しすぎだろ…ってなった あそこが一番面白いと未だに思ってるから三蔵法師と合流後が消化試合感ある
55 23/03/27(月)03:21:31 No.1040714364
小学生の頃何読んでたっけと思って一番はじめに出てきたのがバーティミアスだった 夢水清志郎とかドラゴンラージャも好きだった気がする
56 23/03/27(月)03:23:33 No.1040714524
>今更だけどこの漫画登場人物全員異常者ってタイプの漫画だよね そして周りは変だけど自分はまともだと思っている
57 23/03/27(月)03:27:02 No.1040714803
自分の経験思い出すとこの上の段階漫画だった気がする ブラックジャックとか三国志最後まで読むために夏休みに図書館通い詰めた記憶ある
58 23/03/27(月)03:31:36 No.1040715157
ラノベはまだなかった とにかく棚がひとつ埋まるぐらい長い話が読みたかった記憶があるな… ペリーローダンとかグインサーガとか
59 23/03/27(月)03:32:18 No.1040715217
明治文学とか頭良さげに思われて親は喜びそうだけど結構酷いよねあれ
60 23/03/27(月)03:35:20 No.1040715464
小学校の図書室にはAKIRAとナウシカがあったけどどっちも読まなかった
61 23/03/27(月)03:43:10 No.1040716052
個人の趣味の本選びはどんなものでもいいけど 「他人の金で買う本はご飯も無いとやばいよな…」 ってこと?
62 23/03/27(月)04:01:59 No.1040717339
>>マガーク少年探偵団 >キャンディをガリガリ噛み砕く主人公! >…しか覚えてない 飴って噛み砕いてもいいんだ!?って教えてもらった
63 23/03/27(月)04:06:13 No.1040717542
江戸川乱歩とか夢野久作ばっか借りてたら図書館の先生が微妙な顔してたような覚えがある
64 23/03/27(月)04:07:29 No.1040717599
お菓子から先に進むかは本人次第だからお菓子置いとけばいいじゃんと思ったけど、確かに予算配分って意味だとご飯にある程度回しとかないとだな…
65 23/03/27(月)04:08:18 No.1040717648
まんがってだけで三国志を読んでそれがきっかけになって他の三国志関連の漫画→書籍→中国の歴史って変遷辿った 入り口になる本は色んな人に親しまれる方がいいけどそこから本を好きになるかは人によるんじゃない?としか…
66 23/03/27(月)04:08:20 No.1040717651
俺もゾロリもズッコケも苦手で江戸川乱歩の少年探偵団とかばっかり借りて読んでたな…
67 23/03/27(月)04:09:37 No.1040717711
>入り口になる本は色んな人に親しまれる方がいいけどそこから本を好きになるかは人によるんじゃない?としか… ハマれば勝手に深く掘ってくもんだしな
68 23/03/27(月)04:11:02 No.1040717768
仕掛けがあると購入してお出しするまでに手間がかかる上に汚損率も高めとなれば図書館としてあまり歓迎できないのもよくわかる
69 23/03/27(月)04:13:37 No.1040717870
書き込みをした人によって削除されました
70 23/03/27(月)04:14:29 No.1040717904
図鑑ばっかり読んでたけど何も残ってねぇわ
71 23/03/27(月)04:16:44 No.1040717996
小説とか物語以外の本への導線てどこへ繋ぐんだ それ以外ってもう何かを調べたいという目的の元に調べ物として専門書を見るくらいじゃないのか まさか思想書とか読ますわけでもなかろうし
72 23/03/27(月)04:17:38 No.1040718035
>図鑑ばっかり読んでたけど何も残ってねぇわ 幼稚園の頃から図鑑読んでて神童のように扱われてたなあ…
73 23/03/27(月)04:19:00 No.1040718101
>小説とか物語以外の本への導線てどこへ繋ぐんだ >それ以外ってもう何かを調べたいという目的の元に調べ物として専門書を見るくらいじゃないのか >まさか思想書とか読ますわけでもなかろうし 絵本とか写真集とか図鑑とかエッセイとか詩集とか色々あるし… 楽譜読むの楽しい!って変態もいるし…
74 23/03/27(月)04:20:35 No.1040718174
火の鳥読んで特殊性癖に目覚めようね
75 23/03/27(月)04:22:56 No.1040718281
登山するけど山の地図見てるだけで楽しいよ
76 23/03/27(月)04:24:53 No.1040718368
>小学生の頃何読んでたっけと思って一番はじめに出てきたのがバーティミアスだった >夢水清志郎とかドラゴンラージャも好きだった気がする バーティミアスいいよね!
77 23/03/27(月)04:34:21 No.1040718735
ドリトル先生が面白すぎて滅茶苦茶読んでたな 映画は全然合わなかった…
78 23/03/27(月)04:36:26 No.1040718811
>小学生の頃何読んでたっけと思って一番はじめに出てきたのがバーティミアスだった >夢水清志郎とかドラゴンラージャも好きだった気がする そろそろ若くない世代か…
79 23/03/27(月)04:41:22 No.1040719028
ゾロリは読んだことある人ほどまあ図書館向けじゃないわってなる筆頭だとは思う
80 23/03/27(月)04:42:39 No.1040719087
本当に子どもの頃は図鑑系ばっか読んでたとは言われたなぁ そして昆虫図鑑と恐竜図鑑の一部で泣くほどビビってたとも…
81 23/03/27(月)04:44:09 No.1040719152
>ゾロリは読んだことある人ほどまあ図書館向けじゃないわってなる筆頭だとは思う 図書館と駅の本屋さんくらいでしか見かけないし…
82 23/03/27(月)04:44:13 No.1040719154
誘導するんじゃなくて機会を提供する以外にできることはないんじゃないだろうか
83 23/03/27(月)04:45:17 No.1040719200
思い返すとぼくは王さまシリーズとかエルマーとりゅうとか読んでたな… 児童文学以外はあんまり興味無かった気がする
84 23/03/27(月)04:48:18 No.1040719312
読もうぜ https://www.sukima.me/book/title/BT0001146591/
85 23/03/27(月)04:49:59 No.1040719372
>読もうぜ >https://www.sukima.me/book/title/BT0001146591/ 普通におもしろいな…あとシコれる
86 23/03/27(月)04:50:57 No.1040719417
「」! 小池さんめっちゃかわいい!
87 23/03/27(月)04:51:45 No.1040719455
>読もうぜ >https://www.sukima.me/book/title/BT0001146591/ うわーめちゃ懐かしい 持ってたよこれ えっちだったなぁ
88 23/03/27(月)04:52:58 No.1040719511
小学校の時図書室でそれしか読まなくなる枠ははだしのゲンだったなあ
89 23/03/27(月)04:54:08 No.1040719561
まあ親御さんに心配かけるのも周りの大人としてよろしくないしな しっかりゾロリ→クレしん→ボーボボで誘導してあげよう
90 23/03/27(月)04:58:02 No.1040719737
いまはハリポタ読む小学生が多いとか
91 23/03/27(月)05:00:08 No.1040719835
>いまはハリポタ読む小学生が多いとか 時代が一周してる…
92 23/03/27(月)05:01:31 No.1040719896
ポプラ社の南洋一郎版ルパンに小4ぐらいの頃にハマってそこからホームズとか少年探偵団を辿って講談社ノベルスばっかり読んでた
93 23/03/27(月)05:05:13 No.1040720026
青い鳥文庫が手に取りやすい fu2047927.jpg fu2047928.jpg fu2047929.jpg
94 23/03/27(月)05:23:25 ID:M3Searsc M3Searsc No.1040720720
>青い鳥文庫が手に取りやすい これはラノベのゲートウェイになるから教養には流れない気がする
95 23/03/27(月)05:24:59 No.1040720767
石平くんゾロリ好きなんだ…
96 23/03/27(月)05:28:02 No.1040720856
>>青い鳥文庫が手に取りやすい >これはラノベのゲートウェイになるから教養には流れない気がする 名探偵夢水清志郎シリーズとかパスワードシリーズは真面目に子供がミステリ読むきっかけだと思う
97 23/03/27(月)05:28:26 No.1040720867
児童文学嫌いだったけど くいしんぼう行進曲って本とノンビリ水族館って本が好きだった
98 23/03/27(月)05:28:49 No.1040720881
とりあえずルドルフとイッパイアッテナ読もう
99 23/03/27(月)05:29:43 No.1040720906
教育ってマジで環境で完璧に変わってしまうんだな
100 23/03/27(月)05:31:50 No.1040720978
ゾロリ駄目なのか!?と一瞬思ったけどゾロリしか読まないのは流石に駄目だな…
101 23/03/27(月)05:32:39 No.1040720992
>ゾロリ駄目なのか!?と一瞬思ったけどゾロリしか読まないのは流石に駄目だな… ゾロ信はほんとにゾロリしか読まないからな…
102 23/03/27(月)05:35:08 No.1040721081
ゾロリはほぼまんがだからな…
103 23/03/27(月)05:42:30 No.1040721303
お菓子ばっかではないですが今も1ジャンルにハマるとそればかり偏食する癖が抜けません
104 23/03/27(月)05:48:48 No.1040721501
>名探偵夢水清志郎シリーズとかパスワードシリーズは真面目に子供がミステリ読むきっかけだと思う ちょっと前はYA!ENTERTAINMENTとかいい具合のヤングアダルトあったんだけどね
105 23/03/27(月)05:50:53 No.1040721563
ゾロリ先生舐めたい
106 23/03/27(月)06:00:08 No.1040721864
高学年になって読んだ選ばなかった冒険が心に残ってる
107 23/03/27(月)06:10:15 No.1040722235
ズッコケ三人組で学校の怪談に挑むみたいな話で 生首が弾みながら追いかけてくるみたいな奴が怖かった
108 23/03/27(月)06:17:26 No.1040722499
>まんがサイエンスばっか読んでた >性癖も歪んだ まんがサイエンスは異形頭好き量産マンガだと思う
109 23/03/27(月)06:22:04 No.1040722647
子供向けの教養の本って欺瞞が多いからな 子供時代道徳の教科書に反感持った「」もおおかろう
110 23/03/27(月)06:25:26 No.1040722800
>とりあえずルドルフとイッパイアッテナ読もう 割と最近までシリーズ続いててびっくりした
111 23/03/27(月)06:29:32 No.1040722969
>子供向けの教養の本って欺瞞が多いからな >子供時代道徳の教科書に反感持った「」もおおかろう 教科書に載ってたか忘れたけど女の子がバスでお漏らしする話めっちゃ興奮したよ
112 23/03/27(月)06:31:25 No.1040723046
〇〇のひみつシリーズばっか読んでたな
113 23/03/27(月)06:32:34 No.1040723095
やはりここはほうれんそうマンを読むべきだと思うな
114 23/03/27(月)06:37:35 No.1040723349
今にしても思うと図書室にあった偉人漫画ってろくでもないな美化がすぎるし
115 23/03/27(月)06:48:56 No.1040723936
はだしのゲンだろ
116 23/03/27(月)06:49:26 No.1040723976
まんがキュリー夫人読んだな 夫のピエールは重たい馬車の車輪に頭を砕かれてしまったのでしたという表現がエグかったから今でも覚えてる
117 23/03/27(月)06:51:45 No.1040724127
戦争系が好きだったな… 令和の戦争も面白いから困る
118 23/03/27(月)06:52:24 No.1040724173
がまくんとかえるくんシリーズ読んだはずだけど中身をまったく覚えてない
119 23/03/27(月)06:56:54 No.1040724440
星新一はおやつにはいりますか?
120 23/03/27(月)06:57:20 No.1040724476
今はなろうとかがネットでジャブジャブ無料で読めるから そっちから活字が身近になる子供の方が多そうだな…
121 23/03/27(月)06:58:43 No.1040724563
なんじゃひなたまるシリーズは置いてある分全部読んだな 児童書リバイバルブームの時ににん者として一人前になったひなたまるの話が出版されないかと思ってたけど結局なかった
122 23/03/27(月)07:02:09 No.1040724788
図書室で続き物はダルかった 借りられてて読めないことがよくあったから 今の小学校じゃ配布タブレットで電子書籍読めるんだろうか
123 23/03/27(月)07:08:10 No.1040725223
とりあえずマジックツリーハウス読ませとけばええ! 基本タイムスリップものだから歴史に興味持つきっかけになるし巻末に解説も載ってるからそこそこ勉強になるし
124 23/03/27(月)07:08:42 No.1040725266
>>いつの時代も「こんな教養のない文読んでたらダメになる」って当時の人が嘆いてるから >大衆が気軽に触れられる文章媒体が出るたんびに言われるよな 絶食よりはお菓子の方が身になる 齢30でそう思う いやまじで
125 23/03/27(月)07:12:13 No.1040725562
>星新一はおやつにはいりますか? 読んで楽しむならおやつ どうしてこんなに分かりやすい文なんだろうと 考え始めると主食
126 23/03/27(月)07:13:03 No.1040725627
ゾロリの凄いところはクソ長いシリーズものでもあるので美味しいお菓子をずっと食べ続け最新刊まで読み終えたらまた最初から読み直しても飽きが来ないところ
127 23/03/27(月)07:17:10 No.1040725956
>置いてる本全部読んだから別のを読もうって意識がある子なら >刊行済み全部入れても全部読んだ後他の本読みだすからあんま関係ない 「」が子供の頃と違ってゾロリがゾロリしか読まないって言われてるのは 今72巻ある超大作シリーズで刊行済み全部読み終わったらへたすると小学生終わるからなんですよ
128 23/03/27(月)07:19:33 No.1040726169
じゃあ江戸川乱歩読ませるか…
129 23/03/27(月)07:25:04 No.1040726693
>じゃあ江戸川乱歩読ませるか… 江戸川乱歩ももはや本に興味を持たせるだけなら申し分ない本にカテゴライズされてると思うよ ここからミステリにハマる子も多いだろう
130 23/03/27(月)07:33:20 No.1040727495
「俺、フライドチキン小学校好きだよ」 あの…ほうれんそうマンは…
131 23/03/27(月)07:55:00 No.1040729812
シャーロックホームズも読むだけならいいと思うよ
132 23/03/27(月)08:03:58 No.1040731027
>今72巻ある超大作シリーズ そんなに…
133 23/03/27(月)08:07:40 No.1040731606
>明治時代なんて小説自体が読むと馬鹿になるとか言われてたしな… いつの時代も流行ったものは巨大なピラミッドを形成して時代を代表する時代を超える名著である上の方だけ見ていや素晴らしいっていう人と二束三文の駄文の集合体である下の方を見て下品でくだらないものとバカにする人両方いるよそりゃ