虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 仏教の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/26(日)04:28:35 No.1040309575

    仏教の無常観が輸入される前から常世の国という概念があったのは少し不思議 どこにかある

    1 23/03/26(日)04:29:06 No.1040309615

    >どこにかある 古代語かな

    2 23/03/26(日)04:32:31 No.1040309809

    常世の国のイメージが常夏の島っぽいのが少し気になる そういうもんなのか?

    3 23/03/26(日)04:37:01 No.1040310052

    不老不死の楽園なんて誰でも思いつくだろ

    4 23/03/26(日)04:37:20 No.1040310065

    >常世の国のイメージが常夏の島っぽいのが少し気になる >そういうもんなのか? スレ画描いた人が南方的って言葉に引っ張られてるだけのような…しらんけど

    5 23/03/26(日)04:41:51 No.1040310300

    常世の国の考えは他の国でもあるし人類普遍的なのぞみなんだろう

    6 23/03/26(日)04:42:58 No.1040310361

    この世は無常で 楽園は常だという発想が いや不老不死と同じことか…

    7 23/03/26(日)04:44:24 No.1040310423

    地下は死者の国とか全く成り立ちにも関係ない他の国の神話でもあるからな

    8 23/03/26(日)04:46:04 No.1040310502

    >地下は死者の国とか全く成り立ちにも関係ない他の国の神話でもあるからな 地下に死者の国があるっていう発想の由来は土葬文化からなのかな

    9 23/03/26(日)04:46:32 No.1040310519

    >常世の国の考えは他の国でもあるし人類普遍的なのぞみなんだろう 楽園というものは自分たちには及びもつかない遥か彼方にある的な?

    10 23/03/26(日)04:47:21 No.1040310560

    トコイ

    11 23/03/26(日)04:49:07 No.1040310638

    昔の人もテキトーに決めたと思うよ

    12 23/03/26(日)04:49:32 No.1040310659

    楽園は波の上にあるよ

    13 23/03/26(日)04:49:51 No.1040310672

    目には見えるけど自分達が辿り着けない場所に神秘性を感じてるだけなんじゃないの 空か海の果て

    14 23/03/26(日)04:52:24 No.1040310773

    見えない所に素晴らしい世界があってほしいってのは 現代人の価値観でも割とある考えな気がする

    15 23/03/26(日)04:52:33 No.1040310780

    ヤシの木生えてるとか宮崎県かよ

    16 23/03/26(日)04:55:18 No.1040310905

    >見えない所に素晴らしい世界があってほしいってのは >現代人の価値観でも割とある考えな気がする 死んで終わりなら何で生きてるのか分かんないしね なんか死んだ後のボーナス欲しいよね

    17 23/03/26(日)04:55:42 No.1040310926

    仏教は永遠の存在を否定する思想なんだから常世の国とはなんも関係ないどころか真逆だろ

    18 23/03/26(日)04:57:09 No.1040310977

    ジャイナ教とかヒンドゥー教とか仏教とかインド生まれの宗教は死後の世界や輪廻転生は苦しみの源であって涅槃や解脱という終わりを設定してるのが面白いよね

    19 23/03/26(日)05:01:38 No.1040311164

    原神の常世の国がイメージ的に一番近かったな 陽(灯り)が落ちない国

    20 23/03/26(日)05:02:55 No.1040311217

    極楽とかいう素敵な名前からは想像ができないくらい楽がないところ

    21 23/03/26(日)05:22:35 No.1040311934

    死んだら下というか地下に行くのはどこも一緒なんだな

    22 23/03/26(日)05:25:07 No.1040312034

    >死んだら下というか地下に行くのはどこも一緒なんだな 死者の国の物を食うと帰ってこられなくなるとかも結構一緒

    23 23/03/26(日)05:26:33 No.1040312088

    >死んだら下というか地下に行くのはどこも一緒なんだな 天国!

    24 23/03/26(日)05:28:17 No.1040312150

    煉獄とかいう日本人には全く定着しない場所

    25 23/03/26(日)05:33:29 No.1040312307

    キリストでも大半の国の宗教がいい人が空の国に行って悪い人は地下深くに落とされるみたいな共通知識あるのはマジでなんでだろ

    26 23/03/26(日)05:34:55 No.1040312348

    >煉獄とかいう日本人には全く定着しない場所 地獄より強いやつ!

    27 23/03/26(日)05:36:07 No.1040312389

    >煉獄とかいう日本人には全く定着しない場所 なんか天国入る前にちょっとした罪洗い流してねっていうプールの消毒槽みたいなとこ

    28 23/03/26(日)05:38:50 No.1040312470

    根の堅州の国って初めて聞いたな

    29 23/03/26(日)05:58:39 No.1040313110

    >>煉獄とかいう日本人には全く定着しない場所 >なんか天国入る前にちょっとした罪洗い流してねっていうプールの消毒槽みたいなとこ 日本の地獄は極端すぎるから欧米の文化を取り入れてほしいもんだ

    30 23/03/26(日)05:59:46 No.1040313145

    書き込みをした人によって削除されました

    31 23/03/26(日)06:00:08 No.1040313163

    ユング「そこに集合的無意識があるんですねぇ」

    32 23/03/26(日)06:01:08 No.1040313193

    哲学者の空想と変わらない

    33 23/03/26(日)06:01:40 No.1040313211

    よく考えた上のテキトー発言

    34 23/03/26(日)06:15:45 No.1040313721

    水平の異世界ってミッドガルとかヨツンヘイムみたいだな

    35 23/03/26(日)06:34:37 No.1040314539

    古代は地下が無限のものとされてたから地面の下に神の国があったけど時代が進んで航海技術が発達するにつれてあーこれ地面って丸いんだなとなんとなくみんなわかり始めたので無限性を空に求めるようになって神の国が天に移った

    36 23/03/26(日)06:43:18 No.1040314924

    >仏教は永遠の存在を否定する思想なんだから常世の国とはなんも関係ないどころか真逆だろ でも大半はもう途中で諦めてね? 釈尊でも一代じゃないんだから凡俗には無理よ無理 また来世頑張ろうぜ

    37 23/03/26(日)06:45:17 No.1040315015

    天気とかも関係あるんじゃないかなぁ 太陽とか雨とか文字通り天からの恵みになる時も多かっただろうし 雷とかなんか天からの裁きっぽいし

    38 23/03/26(日)06:46:18 No.1040315062

    地面が丸いと分かる時代まで天界的な思想ないとかどこの地球だよ

    39 23/03/26(日)06:48:26 No.1040315140

    根の国って地下のイメージあったわ

    40 23/03/26(日)06:49:18 No.1040315187

    どちらかというと地と天それぞれに異世界を築くことが世界共通って感じだな 他には海か

    41 23/03/26(日)06:49:43 No.1040315207

    スレ画右まんま源平討魔伝

    42 23/03/26(日)06:54:28 No.1040315457

    大陸の方とか海と縁が遠い場合は山の方で繋がったり

    43 23/03/26(日)07:01:16 No.1040315815

    無常感自体は割とあったような気がする

    44 23/03/26(日)07:12:05 No.1040316503

    根の堅洲国と常世の国と黄泉の国を同一に考えてる人多い説

    45 23/03/26(日)07:14:07 No.1040316628

    ねのかたすくにって地下じゃなかったっけ

    46 23/03/26(日)07:18:04 No.1040316889

    >ユング「そこに集合的無意識があるんですねぇ」 実際伝わった元の話が変形したりはあり得ない遠さの地域同士でも神話の内容が似通ったりするのを見てるとその考えを信じたくなるよ

    47 23/03/26(日)07:19:49 No.1040317012

    最近は「」の並列化も減ってるけどな…

    48 23/03/26(日)07:23:42 No.1040317266

    ユートピア思想だね

    49 23/03/26(日)07:24:36 No.1040317327

    >>ユング「そこに集合的無意識があるんですねぇ」 >実際伝わった元の話が変形したりはあり得ない遠さの地域同士でも神話の内容が似通ったりするのを見てるとその考えを信じたくなるよ 疲れた人間の妄想はどこでも似た感じになるってだけじゃないかなあ

    50 23/03/26(日)07:26:00 No.1040317442

    >根の堅洲国と常世の国と黄泉の国を同一に考えてる人多い説 どう違うんだ!?

    51 23/03/26(日)07:28:14 No.1040317621

    死が身近ならそれについてあれこれ考えるもんじゃないか しがない世界もどっかにあって欲しいとか

    52 23/03/26(日)07:28:18 No.1040317632

    >天気とかも関係あるんじゃないかなぁ >太陽とか雨とか文字通り天からの恵みになる時も多かっただろうし >雷とかなんか天からの裁きっぽいし 古事記はスレ画のようにデカく分けて二つの体系の神話が混ざってるって言われることがあるんだけど、このうちの一つは多分天気とか空見て神話の発想得てたと思う 天の岩戸と日蝕や悪天候のアナロジーとか節々にその傾向が見られる

    53 23/03/26(日)07:29:40 No.1040317733

    >>>ユング「そこに集合的無意識があるんですねぇ」 >>実際伝わった元の話が変形したりはあり得ない遠さの地域同士でも神話の内容が似通ったりするのを見てるとその考えを信じたくなるよ >疲れた人間の妄想はどこでも似た感じになるってだけじゃないかなあ 環境同じなら似たこと考えるだろうねぇ文化的成熟がそこまで進んでないなら特に ユングはそこら辺の要因を象徴的に捉えてるんだと思う

    54 23/03/26(日)07:31:36 No.1040317874

    いい加減魂があるなら解析しろ

    55 23/03/26(日)07:33:25 No.1040318008

    異世界転生モノは古代から人気だったのか…

    56 23/03/26(日)07:40:29 No.1040318668

    >いい加減魂があるなら解析しろ ないよ

    57 23/03/26(日)07:47:32 No.1040319428

    >いい加減魂があるなら解析しろ 執行係数300

    58 23/03/26(日)07:48:33 No.1040319540

    土葬からの連想で地下が死者の国なのかなと思ったが 日本って平安時代とか風葬の国だったか わからん…

    59 23/03/26(日)07:53:09 No.1040320088

    古事記作ってる頃には西の文化が中国経由して日本に来てたからね

    60 23/03/26(日)07:53:35 No.1040320148

    スレ画にもある通り南方系と北方系の世界観のちゃんぽんだからでは

    61 23/03/26(日)08:05:12 No.1040321450

    >スレ画にもある通り南方系と北方系の世界観のちゃんぽんだからでは 古事記を節毎に見ると結構内容がそれぞれの神話体系で分かれてるんだよね だからこそその二つがぶつかった節のスペクタクルがすげえんだ

    62 23/03/26(日)08:07:58 No.1040321747

    スサノオが治めてるのは根の国なのか常世の国なのかどっちなんだい!

    63 23/03/26(日)08:12:02 No.1040322228

    冥界の入り口って奈良にあるんだ

    64 23/03/26(日)08:16:30 No.1040322781

    >スサノオが治めてるのは根の国なのか常世の国なのかどっちなんだい! スサノオについはこれ複数の神を混ぜたな…感がちょくちょくあるし

    65 23/03/26(日)08:21:04 No.1040323346

    >>煉獄とかいう日本人には全く定着しない場所 >なんか天国入る前にちょっとした罪洗い流してねっていうプールの消毒槽みたいなとこ 日本人は浴槽に浸かる前にちゃんとかけ湯するのに 天国に入る前には洗わないんだな…

    66 23/03/26(日)08:31:49 No.1040324919

    メガテンとか魔人学園とかで好きになって高校くらいから神話の本とかよく読むけど さすが極東 いろんな神話が吹きだまって集まってる…ってなる

    67 23/03/26(日)08:35:17 No.1040325522

    >土葬からの連想で地下が死者の国なのかなと思ったが >日本って平安時代とか風葬の国だったか >わからん… 地下というより大地が命の帰る場所って認識なんじゃないかなぁ 生き物が土に還ってそこから植物が生えてくるなんてのもよく見ただろうし

    68 23/03/26(日)08:37:37 No.1040326239

    黄泉の国って地下だったっけ 古事記読んだ時あんまり地下っぽい描写を感じなかった

    69 23/03/26(日)08:49:56 No.1040329575

    >地下というより大地が命の帰る場所って認識なんじゃないかなぁ 地下にあるタイプの冥界って他の神話でも命の終着点であり行き止まりって感じで ライフサイクルとか輪廻のイメージからはかなり隔絶してる印象がある

    70 23/03/26(日)08:54:47 No.1040330951

    九州は熊襲の国だけどいつくらいに日本に合体したんだっけ

    71 23/03/26(日)08:56:29 No.1040331417

    死者の国複数あんの何でだって思ってたけど複数の神話混ぜた結果な説があるわけか

    72 23/03/26(日)08:57:37 No.1040331706

    沖縄のニライカナイと常世の国同じだからな

    73 23/03/26(日)08:58:25 No.1040331883

    日本人のルーツはおおよそ三系統ある 大陸系と北方系と南方系

    74 23/03/26(日)09:01:49 No.1040332751

    >黄泉の国って地下だったっけ >古事記読んだ時あんまり地下っぽい描写を感じなかった ヨモツヒラサカってこっちからみて下ってく坂なのか上ってく坂なのか 描写あんのかな

    75 23/03/26(日)09:04:22 No.1040333321

    >スサノオが治めてるのは根の国なのか常世の国なのかどっちなんだい! 根の国じゃない? たしか常世に関連するのはスクナヒコナやオモイカネ

    76 23/03/26(日)09:06:39 No.1040333867

    「黄泉比良坂という土地が実際にある訳じゃなくて生死の境界を例えで表してるんじゃない?」みたいな注釈が日本書紀にあるらしいんだけど 当時の人も神話に対して合理的な解釈を試みようとしてたんだなぁ

    77 23/03/26(日)09:07:01 No.1040333943

    地獄と冥界は本来の存在意義すら違うはずなんだが同一視されやすいよな

    78 23/03/26(日)09:10:22 No.1040334912

    色んな民族の死生観まとめた本があったんだけどなんだっけな…死んだ人は隣の島に行くなんて言い伝えのとこもあった気がする

    79 23/03/26(日)09:11:11 No.1040335098

    土葬とか関係なく世界中大体の所にある地下洞窟に対して 明かりとして火を付けて侵入すると100%死ぬ事実からそこは生きてる人が入れない世界なんだ=死の国なんだって連想したというだけでは

    80 23/03/26(日)09:14:48 No.1040336143

    常世のイメージが春とか夏なのはやっぱり冬辛かったんだろうなって

    81 23/03/26(日)09:16:08 No.1040336493

    >地獄と冥界は本来の存在意義すら違うはずなんだが同一視されやすいよな ほぼ地獄みたいな冥界神話もあるし同根の概念だと思う

    82 23/03/26(日)09:18:29 No.1040337100

    >黄泉の国って地下だったっけ >古事記読んだ時あんまり地下っぽい描写を感じなかった 島根だか鳥取だかのことだろ

    83 23/03/26(日)09:19:02 No.1040337231

    そもそも記紀神話纏めたの仏教影響後だし それもだいぶ偏ったというかあくまで天照大神中心とするものだし 地方の風土記とかだとかなり変わるから記紀が昔からの 日本古来の宗教観かってものも結構難しいね

    84 23/03/26(日)09:23:00 No.1040338467

    黄泉の国が地下であるという描写は無いぞ

    85 23/03/26(日)09:23:19 No.1040338549

    >>地獄と冥界は本来の存在意義すら違うはずなんだが同一視されやすいよな >ほぼ地獄みたいな冥界神話もあるし同根の概念だと思う どっちも根源的な死への恐怖心具象ではあるがそれらに対する意義そのものは違う気はする

    86 23/03/26(日)09:23:36 No.1040338637

    後世中国語の「黄泉」と混ざってくるけどヨミの国は地底じゃないだろ元々 黄泉平坂は上りとも下りとも書いてないぞ

    87 23/03/26(日)09:25:19 No.1040339133

    根の国の根も雲から降りる雷のことで天空じゃないかみたいなのもあるしな だから追っ手が八雷なんだとかね