虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/26(日)04:17:50 SFメカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/26(日)04:17:50 No.1040309009

SFメカはちょっとくらいぶっ飛んでる方がいい fu2044638.png

1 23/03/26(日)04:27:40 No.1040309533

(思ったよりも話のレベルが高いな…)

2 23/03/26(日)04:33:42 No.1040309874

推進剤を核燃料と共に噴射!?

3 23/03/26(日)04:39:00 No.1040310160

高いのか…?

4 23/03/26(日)04:39:03 No.1040310162

中途半端に実現可能性がありそうなのが逆にいやなやつだ

5 23/03/26(日)04:39:24 No.1040310182

2枚目は核燃料を噴射しないし核燃料は固体でいいのでは?

6 23/03/26(日)04:41:10 No.1040310267

おれんちプラズマ核燃料なんか一億トン持ってるぜ

7 23/03/26(日)04:44:03 No.1040310406

核燃料を噴射するのはちょっともったいなさすぎる…

8 23/03/26(日)04:44:31 No.1040310430

超強くて超軽くて超熱に強い素材がないと実現できない

9 23/03/26(日)04:46:02 No.1040310498

>2枚目は核燃料を噴射しないし核燃料は固体でいいのでは? 高温にするほど効率がよくなるけど 個体のままでは融点が限界になる っていうところから始まってる話でしょ?

10 23/03/26(日)04:48:06 No.1040310597

個体燃料の核ロケットがまだできてないのに気が早いやつらだ

11 23/03/26(日)04:48:12 No.1040310605

>超強くて超軽くて超熱に強い素材がないと実現できない どっちのアイデアも炉心の超高温を吸わせた液体とかを捨てたり循環させてることで解消する構造になってるでしょ

12 23/03/26(日)04:48:40 No.1040310619

おそらくとんでもない温度になってるだろうウランに石英の透明な圧力容器は耐えられるのだろうか…

13 23/03/26(日)04:50:59 No.1040310713

KSPに出てきた核電球ってこんな過激な代物だったのか

14 23/03/26(日)04:51:58 No.1040310750

書き込みをした人によって削除されました

15 23/03/26(日)04:57:54 No.1040311010

2枚目どうやってウランとネオンを仕切ってるんだ?

16 23/03/26(日)05:02:06 No.1040311186

こんな理論が成り立つなんて凄いじゃん これを実際にやれたら画期的で最高じゃね?何か駄目なの?

17 23/03/26(日)05:03:56 No.1040311260

反物質とかワクワクする…と思いつつも危険すぎて物語に組み込むのが難しい

18 23/03/26(日)05:08:07 No.1040311428

プラズマにするには1億度はないといけないし 中性子線脆化問題が

19 23/03/26(日)05:14:03 No.1040311639

核融合使うロケットの方がまだ現実的なのでは?

20 23/03/26(日)05:15:40 No.1040311694

>これを実際にやれたら画期的で最高じゃね?何か駄目なの? fu2044674.png 核電球のほうは1969年にウランじゃなくて電気加熱した金属蒸気をシリカチューブで閉じ込める実験装置くらいまでは進んだらしい 2種類のガスを上手く分けるのどうすんだよで詰まったとか

21 23/03/26(日)05:22:48 No.1040311938

本当はエンジンの中でパルス的に核爆発させたほうが効率いいんだけどそんなのに耐えられるロケットエンジンなくない?って問題を解決できない…

22 23/03/26(日)05:37:59 No.1040312445

そういえば核融合ロケットってどうやって推進力を作ってるんだろう

23 23/03/26(日)06:01:08 No.1040313192

宇宙を核汚染していいと思ってんのかこいつら

24 23/03/26(日)06:09:04 No.1040313478

気体を気体で断熱するの無茶すぎない?

25 23/03/26(日)06:10:55 No.1040313546

>宇宙を核汚染していいと思ってんのかこいつら 元々宇宙なんて宇宙線が飛び交う地獄みたいな物じゃん

26 23/03/26(日)06:12:14 No.1040313594

>宇宙を核汚染していいと思ってんのかこいつら 剥き出しの天然核融合炉がそのへんに散らばってるし 人類の活動程度誤差だ

27 23/03/26(日)06:12:51 No.1040313612

核融合の熱で推進剤を膨張噴射させるタイプや小型水爆を断続的に爆発させてその反動で推進するタイプがアイデアとしてある ただ現実的にはイメージ程効率のいいエンジンではない(核パルスでも噴射速に理論限界値が存在する)ので核融合で発電して電気推進を動かす方が効率良いだろう

28 23/03/26(日)06:13:29 No.1040313630

黒体放射が紫外線って8000℃以上とかか

29 23/03/26(日)06:14:53 No.1040313696

>宇宙を核汚染していいと思ってんのかこいつら だいたい太陽風はあれもある意味放射線というかそんな感じのものだからな…… バンアレン帯とかは地球磁場で捕らえられた太陽風が詰まってる

30 23/03/26(日)06:16:13 No.1040313742

以前は語るだけ笑いものだった反物質ロケットが反物質保存容器の進歩とか反物質の制御方法の発達で 割と実用の視野に入ってきてる感じがして科学の進歩ってスゲー!って思った

31 23/03/26(日)06:24:19 No.1040314070

レーザーパルス核融合も核融合爆発自体で加速するんじゃなく 発生したプラズマを電気推進みたく電磁加速するんだよな

32 23/03/26(日)06:25:28 No.1040314118

核融合の熱で推進剤を噴射するタイプの変わり種としては重水素化リチウム6に強力な中性子線を当てることでノズルで核融合を起こすみたいな代物の理論もある

33 23/03/26(日)06:26:49 No.1040314171

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

34 23/03/26(日)06:30:00 No.1040314303

>核融合の熱で推進剤を噴射するタイプの変わり種としては重水素化リチウム6に強力な中性子線を当てることでノズルで核融合を起こすみたいな代物の理論もある どうやって強力な中性子線を発生させるんで?

35 23/03/26(日)06:42:43 No.1040314893

>どうやって強力な中性子線を発生させるんで? だからまだ実験してないのでは?

36 23/03/26(日)06:44:29 No.1040314978

反物質ロケットは反物質の制御とかにまだ問題はあるが 水と混ぜるだけで大量の高温水蒸気発生させて推力にできるからな…

37 23/03/26(日)06:53:41 No.1040315407

>レーザーパルス核融合も核融合爆発自体で加速するんじゃなく >発生したプラズマを電気推進みたく電磁加速するんだよな わざわざ核融合使わずともMPDでよくない?

38 23/03/26(日)07:02:42 No.1040315908

>わざわざ核融合使わずともMPDでよくない? MPDは大電力を消費する一方だが レーザー核融合はうまくすると電力回収してはまた核融合するサイクルにできるんじゃないか

39 23/03/26(日)07:05:06 No.1040316055

>(思ったよりも話のレベルが高いな…)

40 23/03/26(日)08:36:31 No.1040325910

原子力飛行機いいよね! 原子力戦車とかも!

41 23/03/26(日)08:37:52 No.1040326318

カタ卵子 開いたら何言ってるのかわかんない…

42 23/03/26(日)08:43:27 No.1040327879

原子力機構猫型ロボットもいいぞ

43 23/03/26(日)09:12:06 No.1040335399

思ったよりも汚染レベル高いな……

44 23/03/26(日)09:14:20 No.1040336003

どうやって?

↑Top