ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/25(土)17:57:17 No.1040095937
軍人の略奪って楽しそうだよね
1 23/03/25(土)17:59:18 No.1040096634
燃やそう
2 23/03/25(土)17:59:42 No.1040096758
それ以外が辛過ぎるからな…
3 23/03/25(土)18:00:49 No.1040097157
出来る傭兵は全ては奪わず残しておいて次の年にまた略奪に来る
4 23/03/25(土)18:00:55 No.1040097191
ボーナスみたいなもんなんで略奪せずに軍人なんて務まりませんよ!
5 23/03/25(土)18:07:00 No.1040099238
こういう村の略奪って領主様とかがなんとかしてくれなかったの?
6 23/03/25(土)18:11:17 No.1040100679
近代入るまでの軍隊って補給のこと考えなくて現地で全部奪えばいい!って考えだからめっちゃ楽だよね 武器も馬も食糧も現地で手に入れればええ!
7 23/03/25(土)18:12:04 No.1040100919
本当に楽だったのでしょうか
8 23/03/25(土)18:12:20 No.1040101007
>こういう村の略奪って領主様とかがなんとかしてくれなかったの? 京都も度々略奪されたけど天皇様はなんとかしてくれたか?
9 23/03/25(土)18:12:49 No.1040101155
>近代入るまでの軍隊って補給のこと考えなくて現地で全部奪えばいい!って考えだからめっちゃ楽だよね >武器も馬も食糧も現地で手に入れればええ! 教会の鐘溶かして銃弾も作っちゃう!
10 23/03/25(土)18:13:26 No.1040101342
これやると後の統治が大変になるよ
11 23/03/25(土)18:13:31 No.1040101372
現地行ったら思ったより略奪できなくて餓死したとか行軍出来なくなったって話聞いた事ないしほぼ成功してたんだろう
12 23/03/25(土)18:13:42 No.1040101434
やりすぎると農民が武装し始めて土豪化し 海賊化した漁民と戦国し始めたのが僕らの祖先
13 23/03/25(土)18:14:11 No.1040101583
>現地行ったら思ったより略奪できなくて餓死したとか行軍出来なくなったって話聞いた事ないしほぼ成功してたんだろう モスクワ遠征…
14 23/03/25(土)18:14:15 No.1040101611
>教会の鐘溶かして銃弾も作っちゃう! 教会のおかげで今日も邪魔な奴らを殺せますありがとう神様ってか
15 23/03/25(土)18:14:24 No.1040101659
senkaいいよね…
16 23/03/25(土)18:14:57 No.1040101829
ローマの時代から焦土作戦で略奪に対抗してますがな
17 23/03/25(土)18:15:20 No.1040101956
近代までは略奪しないと行軍できない 近代以後は略奪すると占領政策が失敗して死ぬ
18 23/03/25(土)18:15:35 No.1040102057
>現地行ったら思ったより略奪できなくて餓死したとか行軍出来なくなったって話聞いた事ないしほぼ成功してたんだろう 敵の籠城戦に対して冬が来て周囲から食料調達できなくて撤退しなきゃならなくなるとかよくあるよ
19 23/03/25(土)18:16:29 No.1040102338
>>現地行ったら思ったより略奪できなくて餓死したとか行軍出来なくなったって話聞いた事ないしほぼ成功してたんだろう >モスクワ遠征… 南方侵出した日本軍…
20 23/03/25(土)18:16:55 No.1040102482
占領政策については近頃は人権やら何やら邪魔なルールも増えたしやりづらいよね
21 23/03/25(土)18:18:02 No.1040102867
>敵の籠城戦に対して冬が来て周囲から食料調達できなくて撤退しなきゃならなくなるとかよくあるよ なんで籠城戦始まったのに補給ルート確保出来てないんですか… どうして…
22 23/03/25(土)18:18:31 No.1040103042
現代でも略奪しないのはアメリカくらいな気がする
23 23/03/25(土)18:18:57 No.1040103178
>現代でも略奪しないのはアメリカくらいな気がする イラクでガソリンスタンドから燃料を盗んだよ
24 23/03/25(土)18:19:47 No.1040103480
ウクライナで ロシアは今もってこの価値観で生きてることがいやというほどわかったしな…
25 23/03/25(土)18:20:18 No.1040103657
ちゃんとお金払うよ!軍票でな!
26 23/03/25(土)18:21:37 No.1040104093
>なんで籠城戦始まったのに補給ルート確保出来てないんですか… >どうして… 遠征だと補給ルートクソ長くなるし… 籠城する側に対して攻撃側の方が兵士は多いから周りの食料なんてあっという間に食い尽くす
27 23/03/25(土)18:21:45 No.1040104128
軍票で払うならまだマシで酷いとアヘンの現物支給だからな
28 23/03/25(土)18:21:56 No.1040104185
>現代でも略奪しないのはアメリカくらいな気がする 本当にちゃんとしてんのかな…
29 23/03/25(土)18:22:35 No.1040104408
イラク戦争で文化財けっこう盗んで問題になったアメリカが略奪しない…?
30 23/03/25(土)18:22:45 No.1040104468
今から食料全部集めろ!これ全部燃やすぞ!燃やした これで君たち勝って略奪しないと給料どころか食料も無いぞ!頑張れ! ってやって勝ちまくった将軍も居たりする
31 23/03/25(土)18:23:15 No.1040104645
美しい女が減ってゴリラみたいな女しか残らなくなりそう
32 23/03/25(土)18:23:20 No.1040104673
アメリカ兵お土産大好きすぎてベトコンにトラップ仕掛けられてる…
33 23/03/25(土)18:24:07 No.1040104933
>現地行ったら思ったより略奪できなくて餓死したとか行軍出来なくなったって話聞いた事ないしほぼ成功してたんだろう そりゃ略奪先がなかった場合は部隊ほぼ死ぬからな それを報告できる可能性すら薄い
34 23/03/25(土)18:24:48 No.1040105177
前線の兵士は基本的に殺し合いなんか頭ヒャッハーにならないとやってられないから色々やらかすんだ
35 23/03/25(土)18:25:32 No.1040105422
>これやると後の統治が大変になるよ どうせ土地なんて取れないグダグダの戦いだから奪ったもん勝ち
36 23/03/25(土)18:25:35 No.1040105438
>前線の兵士は基本的に殺し合いなんか頭ヒャッハーにならないとやってられないから色々やらかすんだ 目の前の敵を作戦通りに殺すってだけで後は一般社会人として規律正しく動けんのか
37 23/03/25(土)18:25:47 No.1040105496
>これやると後の統治が大変になるよ これやらないで統治までいけんの?
38 23/03/25(土)18:26:19 No.1040105679
>これやると後の統治が大変になるよ 全員殺して入植すればええ!
39 23/03/25(土)18:26:39 No.1040105793
>近代入るまでの軍隊って補給のこと考えなくて現地で全部奪えばいい!って考えだからめっちゃ楽だよね >武器も馬も食糧も現地で手に入れればええ! 近代以降が略奪以外の補給方法がなかったって言うと別にそんなことはなくカール大帝とかの中世前期頃でもちゃんと補給隊の概念はあったし各領主から軍を集める契約を結ぶときにもこのくらい物資もってこいって取り決めはちゃんとあったよ 中国だとそれこそ三国志の時代でも孔明が北伐する時に事前に前線に補給の集積所作らせて準備してたりする ただ当時のインフラと幕僚の規模じゃ全く追いつかないしそもそも必要な兵站規模の計算も無理だから結局略奪に走りがちだけど
40 23/03/25(土)18:26:55 No.1040105887
ボーナスだよボーナス 命かけてんのに給料だけですませてられるかってんだ
41 23/03/25(土)18:27:11 No.1040105972
実際兵站こねくり回して遠征するのと 行けばあるだろの精神でとにかく突き進むのはどっちが効率いいんだろ?
42 23/03/25(土)18:27:45 No.1040106152
>実際兵站こねくり回して遠征するのと >行けばあるだろの精神でとにかく突き進むのはどっちが効率いいんだろ? 兵站と一緒に進軍するのが最強ってモンゴル族が言ってた
43 23/03/25(土)18:28:04 No.1040106240
遠くから来てる敵ほどさっさと逃げて行く先々の村燃やして資源断つ戦略的逃走が効く
44 23/03/25(土)18:28:25 No.1040106365
だからこうして律儀に道路やら補給拠点作ってた帝国はやたら版図を広げたわけですね
45 23/03/25(土)18:28:25 No.1040106368
統一した司令部があって作戦が統合されてるならいいけど傭兵いろいろ雇って指揮系統滅茶苦茶だと兵站計画なんて無理っぽいです
46 23/03/25(土)18:28:30 No.1040106389
>ボーナスだよボーナス >命かけてんのに給料だけですませてられるかってんだ じゃあ俺ボーナス手に入れたんでもう帰りますね
47 23/03/25(土)18:28:53 No.1040106523
>こういう村の略奪って領主様とかがなんとかしてくれなかったの? 中世フランスとかだと百年戦争前期にヨーロッパ中の傭兵集まったのはいいけど 領主様が何もしなかったケースが多くて農民がキレてトンデモな規模の農民反乱が起きてる 北フランスの王軍元帥の一人を捕まえて嬲り殺しにする位ヤバいスケールになったりした
48 23/03/25(土)18:28:54 No.1040106526
実際野郎ばっか集めて性欲発散どうすんだよってのはあるよね 全員ホモになろうとはいかんし
49 23/03/25(土)18:29:27 No.1040106688
>遠くから来てる敵ほどさっさと逃げて行く先々の村燃やして資源断つ戦略的逃走が効く 自称軍師様は流石言うことが違う 燃やすの自分でやってね
50 23/03/25(土)18:29:29 No.1040106698
>実際野郎ばっか集めて性欲発散どうすんだよってのはあるよね >全員ホモになろうとはいかんし 便利ですよね ヤギ
51 23/03/25(土)18:30:22 No.1040106968
>実際野郎ばっか集めて性欲発散どうすんだよってのはあるよね >全員ホモになろうとはいかんし 軍は巨大な消費地だから軍が居るところの周りに酒保商人とか娼婦とか色々集まってくるんだ 軍隊も四六時中行軍してるわけじゃないし
52 23/03/25(土)18:30:23 No.1040106984
まあ凄いよね百人越えてからの毎日の弁当代 慣れた土地じゃなきゃあ村の一つや2つで目的地まで持つかわかんねえよ!
53 23/03/25(土)18:30:29 No.1040107022
オープンワールドでメインクエ途中においしいサブクエあったらそりゃやるよね
54 23/03/25(土)18:30:33 No.1040107047
>実際兵站こねくり回して遠征するのと >行けばあるだろの精神でとにかく突き進むのはどっちが効率いいんだろ? 兵隊の判断力が荒くなってトラップに引っ掛かりやすくなるとか 自国からの支援が弱くなるとか問題点は多分にあると思う
55 23/03/25(土)18:31:07 No.1040107246
>>実際野郎ばっか集めて性欲発散どうすんだよってのはあるよね >>全員ホモになろうとはいかんし >軍は巨大な消費地だから軍が居るところの周りに酒保商人とか娼婦とか色々集まってくるんだ >軍隊も四六時中行軍してるわけじゃないし 娼婦が居ると進軍速度落ちて規律も乱れるから追い出すよ
56 23/03/25(土)18:31:17 No.1040107304
>遠くから来てる敵ほどさっさと逃げて行く先々の村燃やして資源断つ戦略的逃走が効く これやると全裸で逃げる姿を描いた記念コインとか作られたりするけど 相手に超強い将軍居るから寿命来るまで逃げるか!って実際にやって成功してる国もあるからなぁ
57 23/03/25(土)18:31:17 No.1040107310
>>近代入るまでの軍隊って補給のこと考えなくて現地で全部奪えばいい!って考えだからめっちゃ楽だよね >>武器も馬も食糧も現地で手に入れればええ! >近代以降が略奪以外の補給方法がなかったって言うと別にそんなことはなくカール大帝とかの中世前期頃でもちゃんと補給隊の概念はあったし各領主から軍を集める契約を結ぶときにもこのくらい物資もってこいって取り決めはちゃんとあったよ >中国だとそれこそ三国志の時代でも孔明が北伐する時に事前に前線に補給の集積所作らせて準備してたりする >ただ当時のインフラと幕僚の規模じゃ全く追いつかないしそもそも必要な兵站規模の計算も無理だから結局略奪に走りがちだけど 近代入るまで補給なんて概念はなかった!って言ってる人クレフェルトの補給戦を信じすぎだから冷静になったほうがいいと思う
58 23/03/25(土)18:31:18 No.1040107314
>目の前の敵を作戦通りに殺すってだけで後は一般社会人として規律正しく動けんのか それができたら帰還兵問題とか生まれない
59 23/03/25(土)18:31:41 No.1040107463
>>遠くから来てる敵ほどさっさと逃げて行く先々の村燃やして資源断つ戦略的逃走が効く >自称軍師様は流石言うことが違う >燃やすの自分でやってね 抵抗した農民に刺される奴!
60 23/03/25(土)18:31:59 No.1040107558
>現代でも略奪しないのはアメリカくらいな気がする 女も男も性暴行してレンチ持ってたおっさんいちゃもんつけて殺してとか散々やってただろ
61 23/03/25(土)18:32:30 No.1040107731
遠征はさすがに後方輸送だけじゃどうにもならないから買い付けだったり徴発だったりいろいろ
62 23/03/25(土)18:32:33 No.1040107751
>軍は巨大な消費地だから軍が居るところの周りに酒保商人とか娼婦とか色々集まってくるんだ 中~近世で民間の商業が発達してる時代は割と商人任せだよね兵站
63 23/03/25(土)18:33:13 No.1040107985
今は民間企業が兵舎や食い物を提供してくれるよ
64 23/03/25(土)18:33:36 No.1040108120
>実際野郎ばっか集めて性欲発散どうすんだよってのはあるよね >全員ホモになろうとはいかんし ホモで軍隊作ればよし!
65 23/03/25(土)18:33:50 No.1040108199
>今は民間企業が兵舎や食い物を提供してくれるよ ありがたい それで誰が前線に届けるので?
66 23/03/25(土)18:34:05 No.1040108274
>中~近世で民間の商業が発達してる時代は割と商人任せだよね兵站 現代戦もロジスティクスのかなりの割合が民間頼りだったりするらしいな
67 23/03/25(土)18:34:11 No.1040108318
>ホモで軍隊作ればよし! 神聖隊!
68 23/03/25(土)18:34:59 No.1040108591
ついてくる商人は軍人に襲われないの? 殺して奪えばタダじゃん
69 23/03/25(土)18:35:00 No.1040108599
>ありがたい >それで誰が前線に届けるので? 雇われた運転手か正規軍の兵站 イラクでかなり使われた
70 23/03/25(土)18:35:40 No.1040108823
日本軍の兵站も結構担ってた半官半民の商社昭和通商!
71 23/03/25(土)18:35:54 No.1040108899
民間軍事会社は戦うだけじゃなくて兵站もやってくれるんだよ 便利な世の中になったよね
72 23/03/25(土)18:36:05 No.1040108948
補給が十全にできたらそこはもう支配地域なんだ
73 23/03/25(土)18:36:09 No.1040108971
>ついてくる商人は軍人に襲われないの? >殺して奪えばタダじゃん 流通を担う人間として利用価値があるうちは殺されんよ
74 23/03/25(土)18:36:21 No.1040109037
>ついてくる商人は軍人に襲われないの? >殺して奪えばタダじゃん それやると商人全員逃げるよ
75 23/03/25(土)18:36:43 No.1040109147
略奪して領土広げてそれって勝った後損したりしないの?
76 23/03/25(土)18:37:06 No.1040109290
>今は民間企業が兵舎や食い物を提供してくれるよ いいよね民間企業の警備員が軍への銃撃したのバレたり暇つぶしに現地政府職員嬲り殺しにするの おまけに犯人特定された時には出身国へ帰った後で裁判も難しいの
77 23/03/25(土)18:37:48 No.1040109498
イラクはCPA17号があったからな…
78 23/03/25(土)18:38:01 No.1040109559
歴史を振り返って俯瞰したとき略奪よりも効率的で実現可能な方法ってあるんだろうか 使えるのは知識だけで現地民の感情や価値観は無視できないものとする
79 23/03/25(土)18:38:22 No.1040109674
>これやると後の統治が大変になるよ だから傭兵を雇って敵の領地を積極的に荒らす 合理的な理由があってやってるんだよね凄くない?
80 23/03/25(土)18:38:45 No.1040109791
>いいよね民間企業の警備員が軍への銃撃したのバレたり暇つぶしに現地政府職員嬲り殺しにするの >おまけに犯人特定された時には出身国へ帰った後で裁判も難しいの それに加えて請求の水増しだ 雇ってるはずの警備員がいないのに警備費が請求されてる…
81 23/03/25(土)18:38:56 No.1040109852
戦争で民草が得をすることなんてほぼ無いぜ
82 23/03/25(土)18:39:07 No.1040109907
略奪は支配後とかの長期的に見れば問題起きやすいが 戦時中の短期的に考えれば拠点になる場所補給物資人員にダメージ与えられるし士気回復も出来てお得
83 23/03/25(土)18:39:10 No.1040109934
略奪の必要ないのにソ連の村人殺しまくってったナチス・ドイツはなんかおかしい
84 23/03/25(土)18:39:11 No.1040109941
焦土作戦って簡単に言うけど焼かれる村からしたらもうそいつらに庇護を求める必要ないって事になるしその上敵の進軍経路の予測外したらただ無駄に自分の領地荒らすだけになるしそんなホイホイやれる作戦じゃないよ
85 23/03/25(土)18:39:18 No.1040109984
軍属という身分 現代の民間警備会社…ワグネルか…
86 23/03/25(土)18:39:50 No.1040110156
>現代の民間警備会社…ワグネルか… メリケンのPMCもだいぶ前から悪名高いんだ
87 23/03/25(土)18:39:53 No.1040110175
>略奪の必要ないのにソ連の村人殺しまくってったナチス・ドイツはなんかおかしい と、東方生存圏が必要だったし…
88 23/03/25(土)18:40:16 No.1040110301
戦争をすれば民草が苦しむ ただし戦争しなければ幸せとか損しないとも限らない 成り行きに任せてそれを受け入れるしかないんだ
89 23/03/25(土)18:40:21 No.1040110326
あの国豊かだなあの穀倉地帯全部奪えば俺らのもんだ してもノウハウ持った現地農民殺したせいで維持出来ないのいいよね
90 23/03/25(土)18:40:39 No.1040110425
>>略奪の必要ないのにソ連の村人殺しまくってったナチス・ドイツはなんかおかしい >と、東方生存圏が必要だったし… だからこうして国民総パルチザン
91 23/03/25(土)18:41:03 No.1040110536
下っ端は常に略奪楽しい!だけど上の方は中世~近世以降にかけてはここ俺の領地になるんだから略奪はやめろっていってんだろ!やってる気がする
92 23/03/25(土)18:41:18 No.1040110608
鉄道も空輸も無くてコンテナ規格すら無い時代に大量の物を運ぶのがそもそも無理な気がしてきた しかも舗装されてない道路を良くて馬車、基本は人力でしょ?絶対無理だわ
93 23/03/25(土)18:41:20 No.1040110617
>略奪の必要ないのにソ連の村人殺しまくってったナチス・ドイツはなんかおかしい ユダヤ人狩りどころか教会なんかも破壊し始めて 身内のドイツ軍にすらドン引きされたのがSSだ
94 23/03/25(土)18:41:32 No.1040110681
ブチャ事件で少女だけじゃなくて少年がとか書いてあったな…
95 23/03/25(土)18:42:20 No.1040110940
略奪と一口に言っても街一個が地図上から消滅するレベルで焦土にするのは稀なのでそういうのは歴史に名が残る 大都市だと略奪受けても割りと立ち直るし案外民衆も強いよなって それはそれとして死ぬほど恨み買うけど
96 23/03/25(土)18:42:39 No.1040111044
どんな人種でもまあやるだろうな…とは思う
97 23/03/25(土)18:42:55 No.1040111122
ウクライナでもロシアがやってたみたいで現代でもあるんだ…って思った
98 23/03/25(土)18:43:14 No.1040111213
ガキをさらう マジであるんだな
99 23/03/25(土)18:43:42 No.1040111357
>下っ端は常に略奪楽しい!だけど上の方は中世~近世以降にかけてはここ俺の領地になるんだから略奪はやめろっていってんだろ!やってる気がする 第一次北伐でも 長安落とせるぜ!略奪すりゃいけるって!って確か魏延が言い出して 孔明があいつやっぱダメだってなるやつ
100 23/03/25(土)18:43:51 No.1040111407
>略奪して領土広げてそれって勝った後損したりしないの? やらなきゃやられるだけなのでやらないほうが損
101 23/03/25(土)18:43:54 No.1040111418
>ウクライナでもロシアがやってたみたいで現代でもあるんだ…って思った ウはソ連の頃から国家的な収奪先だし
102 23/03/25(土)18:44:16 No.1040111538
『戦争は女の顔をしていない』でミシン略奪がほっこりエピソードとして語られていてビビった
103 23/03/25(土)18:44:22 No.1040111567
略奪はだいたい上からまじふざけんなよ…されるけど怒られるからやらないなら憲兵は要らない
104 23/03/25(土)18:44:25 No.1040111591
>戦争で民草が得をすることなんてほぼ無いぜ ところが昔から戦争を望む民草は結構な数いるんだよな
105 23/03/25(土)18:44:33 No.1040111637
馬とかは機動力と輸送力はあるが人間の数倍食料になるもの必要になるから増やすと兵站膨れ上がる
106 23/03/25(土)18:44:40 No.1040111674
中世の話するとまず戦争の指揮官である王家がやたら自転車操業で破産寸前になるしな
107 23/03/25(土)18:44:55 No.1040111755
大小あるだろうけど 派手にやるかこっそりやるか やったことが問題になるかスルーされるかの差は大きいと思う
108 23/03/25(土)18:45:14 No.1040111839
>『戦争は女の顔をしていない』でミシン略奪がほっこりエピソードとして語られていてビビった 戦勝国だからセーフ! 地元が貧乏だからセーフ! 悪いナチス相手だからセーフ!
109 23/03/25(土)18:45:41 No.1040111987
>ところが昔から戦争を望む民草は結構な数いるんだよな 別に戦争しなきゃ生活が良くなる一方ってわけでもないし…
110 23/03/25(土)18:45:42 No.1040111991
戦争はクソっすね
111 23/03/25(土)18:45:43 No.1040112000
>ウクライナでもロシアがやってたみたいで現代でもあるんだ…って思った ロシアを基準にしちゃあいけねえけど戦時下の略奪は普通にあるだろな
112 23/03/25(土)18:46:02 No.1040112097
>馬とかは機動力と輸送力はあるが人間の数倍食料になるもの必要になるから増やすと兵站膨れ上がる 草食わせときゃいいだろ! って思うけどいっぱい連れて行くと食わせる草が周りから無くなるしそもそもあいつらけっこう選り好みしやがる…
113 23/03/25(土)18:46:10 No.1040112135
俺らも含めて一応先進国と言われる西側の国で収奪やらは声を上げるかはともかく眉を顰める スマホのの傍受とかの見てロシアは一般的な国民全体が虐殺や収奪をラッキーボーナスとでも思ってるのが分かって見る目が色々変わったよ…
114 23/03/25(土)18:46:13 No.1040112146
全部が全部邪悪とは言わないけどアメリカの民間警備会社が傭兵より邪悪な所業に仕事しない&水増し請求しまくり考えると アメリカ人お断りの南アフリカの傭兵会社とかは規模がめちゃくちゃ小さいけど凄い品行方正だったんだな…ってなる
115 23/03/25(土)18:46:21 No.1040112186
庇護下の民を守れない敵領主評判が地に落ちるし 一挙両得
116 23/03/25(土)18:46:50 No.1040112337
>戦争はクソっすね それでもいつの時代も常に地球のどこかで戦争してるしやめられねえんだ 人間の本能みたいなもんだ
117 23/03/25(土)18:46:57 No.1040112378
>俺らも含めて一応先進国と言われる西側の国で収奪やらは声を上げるかはともかく眉を顰める >スマホのの傍受とかの見てロシアは一般的な国民全体が虐殺や収奪をラッキーボーナスとでも思ってるのが分かって見る目が色々変わったよ… 別にロシアに限った話じゃないから安心していいよ
118 23/03/25(土)18:47:00 No.1040112394
こっそりならどこでもやる 手ごろな士気維持手段だし上官も度が過ぎない限り見逃す
119 23/03/25(土)18:47:05 No.1040112417
>>戦争で民草が得をすることなんてほぼ無いぜ >ところが昔から戦争を望む民草は結構な数いるんだよな 生活が苦しくなるだろ どこか奪って楽になろうとするだろ 思ったように奪えなくて苦しくなるだろ また奪えって軍をせっつくだろ 慌ててさらに無謀な戦争しようとするだろ
120 23/03/25(土)18:47:06 No.1040112425
そもそも略奪しなかったからって素直に支配されるかというとそうでもないのが大半だから先に襲って男手と兵糧を徴収しとくのは理にかなってる
121 23/03/25(土)18:47:19 No.1040112487
世界中どこにでも補給のライン伸ばせるのなんて米軍ぐらいだからな
122 23/03/25(土)18:47:26 No.1040112535
>『戦争は女の顔をしていない』でミシン略奪がほっこりエピソードとして語られていてビビった ゲンブンの漫画のビデオデッキを略奪するソ連兵と大差無いのに絵面が可愛いと印象が変わるよな
123 23/03/25(土)18:47:27 No.1040112540
>鉄道も空輸も無くてコンテナ規格すら無い時代に大量の物を運ぶのがそもそも無理な気がしてきた >しかも舗装されてない道路を良くて馬車、基本は人力でしょ?絶対無理だわ 人力は流石に無理なのでだいたい馬車とか牛車とかだけど動物が食べる分の秣も車に積まなきゃいけないので 距離が長くなると必要な秣に圧迫されて輸送量が減っていってその内秣だけ運んでるようになるクソゲーだ
124 23/03/25(土)18:47:38 No.1040112593
>生活が苦しくなるだろ >どこか奪って楽になろうとするだろ >思ったように奪えなくて苦しくなるだろ >また奪えって軍をせっつくだろ >慌ててさらに無謀な戦争しようとするだろ 大日本帝国できた!
125 23/03/25(土)18:48:26 No.1040112845
戦争がクソというか戦争は多分困窮や軋轢や欲望の末の結果であって クソなのはそれまでに至る過程全部なんじゃねえかな
126 23/03/25(土)18:48:28 No.1040112856
>鉄道も空輸も無くてコンテナ規格すら無い時代に大量の物を運ぶのがそもそも無理な気がしてきた >しかも舗装されてない道路を良くて馬車、基本は人力でしょ?絶対無理だわ 川や海の水運使ってたよ
127 23/03/25(土)18:48:31 No.1040112867
>大日本帝国できた! は?元来人間とは草食なんですけお!!
128 23/03/25(土)18:48:32 No.1040112877
>俺らも含めて一応先進国と言われる西側の国で収奪やらは声を上げるかはともかく眉を顰める >スマホのの傍受とかの見てロシアは一般的な国民全体が虐殺や収奪をラッキーボーナスとでも思ってるのが分かって見る目が色々変わったよ… 愛国心でも敵愾心でもなく略奪するために志願してるみたいだな
129 23/03/25(土)18:48:33 No.1040112881
>アメリカ人お断りの南アフリカの傭兵会社とかは規模がめちゃくちゃ小さいけど凄い品行方正だったんだな…ってなる まあそこはそこで親会社が資源開発系でダイヤやら油田やらの利権があったんだが…・
130 23/03/25(土)18:48:56 No.1040113018
>は?元来人間とは草食なんですけお!! さっさと腹を切れ
131 23/03/25(土)18:49:01 No.1040113036
>別にロシアに限った話じゃないから安心していいよ 流石に人権意識だのがまともにある国は今民間人殺しまくってる旦那から何奪えばいい?なんて電話かけられて嬉しそうに希望を伝えねえよ…
132 23/03/25(土)18:49:16 No.1040113113
>>鉄道も空輸も無くてコンテナ規格すら無い時代に大量の物を運ぶのがそもそも無理な気がしてきた >>しかも舗装されてない道路を良くて馬車、基本は人力でしょ?絶対無理だわ >川や海の水運使ってたよ 百年戦争の頃からずっとドーバー海峡越しに戦争してんのすごいよな
133 23/03/25(土)18:49:51 No.1040113292
>流石に人権意識だのがまともにある国は 世界に何%くらいあるのかちょっと不安にはなる 人間ってちょっと揺らぐと理由つけて奪う事や暴力振るう事を正当化するし
134 23/03/25(土)18:49:57 No.1040113319
中世は略奪はあまり前だけどやりすぎるダメだされるのも当たり前だったりする 何事も限度ってものがあるんだね
135 23/03/25(土)18:50:12 No.1040113398
ルール無用の残虐ファイトすると自分で自分を人じゃなくて獣って言うようなものだから自分たちが攻められる側に回った時に文句を言えなくなるぞ
136 23/03/25(土)18:50:19 No.1040113439
傭兵ピエールで戦争やってない期間は略奪しないと隊を維持できないからやる それはそれとして絞り尽くして村が滅ぶと来年苦しむからほどほどに奪うとか器用な事してた
137 23/03/25(土)18:50:36 No.1040113543
>百年戦争の頃からずっとドーバー海峡越しに戦争してんのすごいよな 全盛期ナチスでも無理だったのに当然のように上陸作戦成功させまくってんのすげーってなる
138 23/03/25(土)18:50:51 No.1040113633
ヨーロッパでは略奪とは別に捕虜になった貴人の身代金ビジネスというのもあったそうな
139 23/03/25(土)18:51:01 No.1040113691
>>別にロシアに限った話じゃないから安心していいよ >流石に人権意識だのがまともにある国は今民間人殺しまくってる旦那から何奪えばいい?なんて電話かけられて嬉しそうに希望を伝えねえよ… アブグレイブ刑務所の虐待事案だと虐待動画はアメリカ本国の友人にも送られてたんじゃなかったっけ
140 23/03/25(土)18:51:12 No.1040113741
>全盛期ナチスでも無理だったのに当然のように上陸作戦成功させまくってんのすげーってなる 全盛期でもナチの海軍は…海軍は…ううっ…
141 23/03/25(土)18:51:23 No.1040113816
国内の乱暴者を国外に輸出すると国内の治安が安定するんですよ!
142 23/03/25(土)18:51:42 No.1040113935
中世は敵対する領主がヤケになって領地燃やしたりしたら困るからお金を払えば略奪は市民のみにするってルール作ったりしてる
143 23/03/25(土)18:51:51 No.1040113982
大量の貨物を安価に一回で運べる鉄道ってやっぱ偉大なんだなぁ…
144 23/03/25(土)18:51:59 No.1040114024
>国内の乱暴者を国外に輸出すると国内の治安が安定するんですよ! 実際傭兵を組織したら外国にいつも派遣してたと聞く
145 23/03/25(土)18:52:02 No.1040114047
>全盛期でもナチの海軍は…海軍は…ううっ… 帝政時代のは大体みんな前の大戦後に渡したく無いから沈めちゃってね…
146 23/03/25(土)18:52:20 No.1040114139
>>ボーナスだよボーナス >>命かけてんのに給料だけですませてられるかってんだ >じゃあ俺ボーナス手に入れたんでもう帰りますね 一人で帰ったら現地人に目をつけられて報復されて殺されるけどご自由に
147 23/03/25(土)18:52:22 No.1040114158
>>百年戦争の頃からずっとドーバー海峡越しに戦争してんのすごいよな >全盛期ナチスでも無理だったのに当然のように上陸作戦成功させまくってんのすげーってなる 上陸するだけなら簡単だしな…
148 23/03/25(土)18:52:29 No.1040114203
>まあそこはそこで親会社が資源開発系でダイヤやら油田やらの利権があったんだが…・ イギリス資本が! 南アフリカ人を雇って! ディープサウスの資源を確保する!
149 23/03/25(土)18:52:41 No.1040114270
>帝政時代のは大体みんな前の大戦後に渡したく無いから沈めちゃってね… どっちにせよ手元に残らないなら沈める方が正解か
150 23/03/25(土)18:53:14 No.1040114413
略奪しなかったら特筆事項として略奪を行わずってわざわざ書かれるくらいだもんな…
151 23/03/25(土)18:53:16 No.1040114422
>大量の貨物を安価に一回で運べる鉄道ってやっぱ偉大なんだなぁ… 物資も兵士もいっぱい送り込めるようになった いっぱい死んだ
152 23/03/25(土)18:53:36 No.1040114549
アメリカも中南米のことおもちゃだと思ってる節があるからな…
153 23/03/25(土)18:53:37 No.1040114554
ナチス期に入ると今度は占領されたフランス側が軍艦自沈させたりするからな 奪いにくるならなんも奪わせねーよバーカ!もまた戦術
154 23/03/25(土)18:53:39 No.1040114570
ナチスはバトル・オブ・ブリテン前のノルウェー戦で海軍にダメージ受けた上に元から貧弱…
155 23/03/25(土)18:54:30 No.1040114846
>ナチス期に入ると今度は占領されたフランス側が軍艦自沈させたりするからな >奪いにくるならなんも奪わせねーよバーカ!もまた戦術 その上イギリス海軍までフランスを攻撃してくる!
156 23/03/25(土)18:54:31 No.1040114849
>アメリカも中南米のことおもちゃだと思ってる節があるからな… アメリカに大国は2ついらない
157 23/03/25(土)18:54:41 No.1040114902
ロシアの一般人はそんな時でもないと臨時収入無いから あと戦争中じゃ相手国の人間なんて尊重すべき存在じゃないからな
158 23/03/25(土)18:54:52 No.1040114961
キングダムで信が敵国の民を相手に略奪や暴虐に怒ってたけどあの時代なら当たり前なんじゃないかな……って思った
159 23/03/25(土)18:55:11 No.1040115048
略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ…
160 23/03/25(土)18:55:16 No.1040115076
まあアフガン侵攻だとソ連兵も奪うものなさすぎて麻薬くらいしかもらえなかったんやけどな
161 23/03/25(土)18:55:32 No.1040115164
>傭兵ピエールで戦争やってない期間は略奪しないと隊を維持できないからやる >それはそれとして絞り尽くして村が滅ぶと来年苦しむからほどほどに奪うとか器用な事してた 双頭の鷲で傭兵外国の戦争に連れて行くね…したフランス王ありがたすぎる…
162 23/03/25(土)18:56:04 No.1040115339
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 西ヨーロッパは伝統的にお船か馬だな ヴェネチアは第四回十字軍でコンスタンティノープルから奪った美術品を未だに飾ってたりする
163 23/03/25(土)18:56:11 No.1040115390
>>戦争で民草が得をすることなんてほぼ無いぜ >ところが昔から戦争を望む民草は結構な数いるんだよな 不幸だから隕石降らねえかなーとか宝くじ当たらねえかなーと同じレベルで戦争しねえかなーとか言ってる 不満が溜まってるだけ
164 23/03/25(土)18:56:25 No.1040115461
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 文化財を意味なく壊すのは楽しいぞい
165 23/03/25(土)18:56:42 No.1040115555
西側の軍隊でさえ兵隊の横暴を抑止するのには苦労してるからそれ以外の国じゃまあ酷いことになる
166 23/03/25(土)18:56:43 No.1040115563
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 遠征だってただじゃないんだから 支払いにそのまま使ったり
167 23/03/25(土)18:56:44 No.1040115564
フランス電撃戦もフランスにガソリンスタンドがあったからよかったけどバルバロッサではソ連にガソリンスタンドはなく…
168 23/03/25(土)18:56:49 No.1040115594
時代考証的には略奪やレイプが当たり前でも主人公がそれを一切気にしないのは漫画的なはマズいから……
169 23/03/25(土)18:56:52 No.1040115612
>双頭の鷲で傭兵外国の戦争に連れて行くね…したフランス王ありがたすぎる… さっさと国内をまとめて周辺国を戦地にしたほうが国内へのダメージ少なそうだしな
170 23/03/25(土)18:57:05 No.1040115687
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 食料嗜好品はそのまま兵站へ 貴金属は邪魔にならない程度に懐へ 美術品は上官にでも投げとけ
171 23/03/25(土)18:57:18 No.1040115757
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 持って帰れないから袋で縛って背負う それでどんどん行軍が遅くなるから指揮官的には略奪あんましないで欲しい
172 23/03/25(土)18:57:37 No.1040115854
大英博物館だって盗品多いもんな
173 23/03/25(土)18:57:56 No.1040115966
なんかうちの軍隊やけに遅くね?とおもったら途中で乱取りしてましたって話がな…
174 23/03/25(土)18:58:07 No.1040116030
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… BoBで銀食器なんか現地人から「提供」してもらって細めに本国に送って私腹を肥やしてた奴が居たな
175 23/03/25(土)18:58:14 No.1040116083
貴重な書物や絵画を壊して略奪ではなく破損で部下を罰する上官とかもいる
176 23/03/25(土)18:58:26 No.1040116155
マキャベリが傭兵とかクソなんですけお!!ってなる程度には傭兵が無茶やってたからな…
177 23/03/25(土)18:58:27 No.1040116157
>キングダムで信が敵国の民を相手に略奪や暴虐に怒ってたけどあの時代なら当たり前なんじゃないかな……って思った いや史記とかで春秋五覇の誰かの軍が略奪しないことを称賛したりする記述もあったはずだし略奪を行うことが非難される文化はちゃんとあったと思う そんなこと言ったってやるしかないし…で略奪してるだけだ
178 23/03/25(土)18:58:48 No.1040116281
>それでもいつの時代も常に地球のどこかで戦争してるしやめられねえんだ >人間の本能みたいなもんだ >人間はクソっすね
179 23/03/25(土)18:58:48 No.1040116285
>マキャベリが傭兵とかクソなんですけお!!ってなる程度には傭兵が無茶やってたからな… 傭兵使わなかったら使わないで負けるのが悲しいところ
180 23/03/25(土)18:58:50 No.1040116301
現代でも万全に補給行えるの雑魚殴ってる非対称戦時だけじゃね? また大国同士の総力戦が発生したらどうせ再び略奪の嵐
181 23/03/25(土)18:59:02 No.1040116390
>大英博物館だって盗品多いもんな というか歴史的なアレコレは大体その…
182 23/03/25(土)18:59:08 No.1040116435
略奪が悪いことって価値観は古代からちゃんとあったよ それはそれとして絶えないってだけ
183 23/03/25(土)18:59:25 No.1040116533
古代中国に関してはけっこうな頻度で農民が反乱起こすから不興買うのやばいしな
184 23/03/25(土)18:59:50 No.1040116670
>>これやると後の統治が大変になるよ >全員殺して入植すればええ! 島とかだとたまにあるけど皆殺ししたケースはその後うまく行ってるよね
185 23/03/25(土)18:59:56 No.1040116701
エジプトはローマの時代からお土産屋さんにされてる
186 23/03/25(土)19:00:17 No.1040116837
まぁ徴兵されて不満の溜まった農民たちのガス抜きさせるとしたら略奪とか士気を維持するために黙認するしかないよね
187 23/03/25(土)19:00:17 No.1040116838
WW1以前で国民皆兵なんてやってる所の方がレアだからな…
188 23/03/25(土)19:00:27 No.1040116898
略奪は中世の重要な補給手段なのは間違いない でも近世に近づくにつれて世界中の軍が兵士の略奪や狼藉を憲兵やら何やらで規制していくんだよね 戦闘行動が複雑化していくから略奪やってたら敵軍にぶち殺されて敗走しまくったのが原因みたいだ
189 23/03/25(土)19:00:27 No.1040116900
>双頭の鷲で傭兵外国の戦争に連れて行くね…したフランス王ありがたすぎる… パパがヨーロッパ中から呼び寄せた傭兵のせいで国庫税収どころかとんでもない農民反乱が起きて ほぼ身一つでシテ島の王宮追われる&北部の元帥が一人殺される非常事態経験してるしな… ねぇパパの身代金払ってくれないと帰れないんだけど…とか言われてもそりゃダメ親父タヒね!ってなる
190 23/03/25(土)19:00:51 No.1040117059
>>は?元来人間とは草食なんですけお!! >さっさと腹を切れ 介錯してやる!
191 23/03/25(土)19:00:56 No.1040117086
>古代中国に関してはけっこうな頻度で農民が反乱起こすから不興買うのやばいしな 反乱する規模がでかすぎる
192 23/03/25(土)19:00:58 No.1040117109
傭兵は言うこと聞かないし雇うのクソ高いしそもそも合戦に来て欲しいのに道中の略奪に忙しくて来れないってクソの集団なんだけど 正規兵持ってるのはもっと金かかるから雇うしか無い…
193 23/03/25(土)19:01:16 No.1040117218
戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ あったよね多分
194 23/03/25(土)19:01:28 No.1040117278
軍の規律が高いことを示すのに略奪を行わないって描写があったりするくらいには悪いことだって意識はあったはずなんよね
195 23/03/25(土)19:01:33 No.1040117315
>戦闘行動が複雑化していくから略奪やってたら敵軍にぶち殺されて敗走しまくったのが原因みたいだ 村に狩りに行って持ち場にいませんとか最悪だし
196 23/03/25(土)19:01:40 No.1040117355
>それでもいつの時代も常に地球のどこかで戦争してるしやめられねえんだ >人間の本能みたいなもんだ そこでこの核兵器の出番ってわけよ 持ってて嬉しい平和への架け橋だよ!
197 23/03/25(土)19:01:57 No.1040117460
アメリカ軍、モスク破壊してコミュニティぶっ壊して治安悪化させる最低のクズなんだよな。
198 23/03/25(土)19:02:06 No.1040117534
転換点はチームワーク取れた軍隊の方が強いって分かってからだな スウェーデン軍なんかも近世に一度大改革してたはず
199 23/03/25(土)19:02:07 No.1040117545
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ >あったよね多分 自国の悪事はなかったことにしたい 誰だって
200 23/03/25(土)19:02:22 No.1040117632
略奪に走らない位十分な報酬と適度なストレス発散できる環境整えればいいんだよ 無理
201 23/03/25(土)19:02:35 No.1040117694
略奪に忙しくて敵軍の接近に気づかず奇襲受けてボロ負けしましたみたいな戦例も古今東西結構あるしな…
202 23/03/25(土)19:02:39 No.1040117719
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ >あったよね多分 大陸だと略奪される前に自分たちで「供出」してくるんだ 昔から慣れてるから中国人は
203 23/03/25(土)19:02:49 No.1040117800
>そこでこの核兵器の出番ってわけよ >持ってて嬉しい平和への架け橋だよ! てめーエドワード・テラーだな
204 23/03/25(土)19:02:57 No.1040117840
>自国の悪事はなかったことにしたい >誰だって なるほど正常化バイアスかこれ
205 23/03/25(土)19:03:01 No.1040117860
命懸けてるんだから命懸けるだけの報酬が無いと困る
206 23/03/25(土)19:03:03 No.1040117873
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ >あったよね多分 略奪もあったし奴隷もあったぞ
207 23/03/25(土)19:03:05 No.1040117884
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ >あったよね多分 諸説あるとして三光作戦とか未だに引きずるくらい話にはのぼるよ!
208 23/03/25(土)19:03:08 No.1040117907
ヴェネツィア商人に船借りて十字軍すんぞオラ!うーん船代払えん…そうだコンスタンティノープルから奪おう
209 23/03/25(土)19:03:09 No.1040117911
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ いや…?
210 23/03/25(土)19:03:19 No.1040117951
>エジプトはローマの時代からお土産屋さんにされてる あんな目立つのに未だにピラミッド丸ごと盗んでいった奴がいないの奇跡だと思う
211 23/03/25(土)19:03:22 No.1040117966
>戦国時代は普通にあったんだろうけど日本軍が略奪するってイメージがないのはなんでだろ >あったよね多分 支那事変の時点で士官学校卒の下士官足りなくて軍紀が乱れて略奪が横行してる
212 23/03/25(土)19:03:32 No.1040118024
>略奪するのはいいんだが盗ったものどうやって運ぶんだ… 郵便局にGO!
213 23/03/25(土)19:03:45 No.1040118104
東部戦線のほのぼの話に進出した村に酒蔵があって飲んだくれてたら奇襲されたってのがあったな
214 23/03/25(土)19:03:56 No.1040118177
>>エジプトはローマの時代からお土産屋さんにされてる >あんな目立つのに未だにピラミッド丸ごと盗んでいった奴がいないの奇跡だと思う 置き場に困るし…
215 23/03/25(土)19:04:06 No.1040118224
太平洋戦争の東南アジアとか 米の産地沿いに綺麗に現地で大量死が起きてて 何が起きてたのかは想像に難しくない
216 23/03/25(土)19:04:08 No.1040118240
核兵器に関してはたまたま世界が滅ばなかった世界線なだけみたいなところはある
217 23/03/25(土)19:04:15 No.1040118274
>アメリカ軍、モスク破壊してコミュニティぶっ壊して治安悪化させる最低のクズなんだよな。 キリスト教に改宗しろ
218 23/03/25(土)19:04:17 No.1040118282
>時代考証的には略奪やレイプが当たり前でも主人公がそれを一切気にしないのは漫画的なはマズいから…… 許せねえよなヴィンランドサガの主人公はよぉ
219 23/03/25(土)19:04:29 No.1040118355
>ヴェネツィア商人に船借りて十字軍すんぞオラ!うーん船代払えん…そうだコンスタンティノープルから奪おう 十字軍に限らずこの頃は王様が借金して戦争するスタイルなんよ ついに王様が債務払えなくなって中世の金貸し屋は死んだ
220 23/03/25(土)19:04:30 No.1040118363
近代に入ると正規軍人はもう略奪はやらない 徴発兵や州兵が教育されてないから規律がヤバイ
221 23/03/25(土)19:04:37 No.1040118400
>近代までは略奪しないと行軍できない >近代以後は略奪すると占領政策が失敗して死ぬ 略奪して占領しなければ良いんだな…!
222 23/03/25(土)19:04:37 No.1040118402
日本は南方作戦は略奪しようにもジャングル塗れなので餓死したけど中国戦線はみんな餓死してない 凄いね
223 23/03/25(土)19:04:38 No.1040118408
>>マキャベリが傭兵とかクソなんですけお!!ってなる程度には傭兵が無茶やってたからな… あの非難は慎重すぎてちゃんと決着つけずにグダグダになることに対してじゃなかったっけ 傭兵隊長からすれば自分で人員や装備を調達してる中小企業みたいなもんだから 慎重になるのも当たり前なんだけど
224 23/03/25(土)19:04:42 No.1040118439
>郵便局にGO! 敵国の最前線まで郵便網を展開してる郵政システム持ってる国強いな…
225 23/03/25(土)19:05:00 No.1040118539
>あんな目立つのに未だにピラミッド丸ごと盗んでいった奴がいないの奇跡だと思う そんなトロピコじゃあるまいし…
226 23/03/25(土)19:05:12 No.1040118599
スレッドを立てた人によって削除されました >近代に入ると正規軍人はもう略奪はやらない >徴発兵や州兵が教育されてないから規律がヤバイ 日本軍以外は略奪しまくりです… 逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった
227 23/03/25(土)19:05:27 No.1040118682
>東部戦線のほのぼの話に進出した村に酒蔵があって飲んだくれてたら奇襲されたってのがあったな ドイツ以東は寒すぎて酒が必需品なのに軍で満足に支給されないって問題も見え隠れするな
228 23/03/25(土)19:05:29 No.1040118689
>ヴェネツィア商人に船借りて うん >十字軍すんぞオラ! うんうん >うーん船代払えん… うn? >そうだコンスタンティノープルから奪おう おかしいやろ!
229 23/03/25(土)19:05:30 No.1040118693
>>マキャベリが傭兵とかクソなんですけお!!ってなる程度には傭兵が無茶やってたからな… >傭兵使わなかったら使わないで負けるのが悲しいところ うまく捨て駒として使い潰して敵を削ってそのまま全滅してくれればお得なんだろうけどまあ傭兵もその辺の逃げ方はうまそうだよな
230 23/03/25(土)19:05:41 No.1040118762
>>エジプトはローマの時代からお土産屋さんにされてる >あんな目立つのに未だにピラミッド丸ごと盗んでいった奴がいないの奇跡だと思う あんな組み上がった巨石どうやって運ぶの…
231 23/03/25(土)19:05:47 No.1040118798
>逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった 東南アジアの教科書じゃ最悪だったって書いてあるけど?
232 23/03/25(土)19:05:51 No.1040118817
>日本軍以外は略奪しまくりです… >逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった ナチおじみたいなレスだな
233 23/03/25(土)19:05:56 No.1040118847
うわ出た
234 23/03/25(土)19:05:57 No.1040118849
だから村を焼き払い井戸に毒を流し込んで供給を不可能にさせるんですねぇ
235 23/03/25(土)19:05:59 No.1040118864
>ヴェネツィア商人に船借りて十字軍すんぞオラ!うーん船代払えん…そうだコンスタンティノープルから奪おう その前に俺を王位につけてくれたら十字軍の支援するから助けてくだち!って呼んだあげく約束反故にしたビザンツが悪いし
236 23/03/25(土)19:06:00 No.1040118877
(来たな)
237 23/03/25(土)19:06:03 No.1040118887
朕は国家だし…ツケの支払いは頼んだぞ子孫!
238 23/03/25(土)19:06:10 No.1040118943
>十字軍に限らずこの頃は王様が借金して戦争するスタイルなんよ >ついに王様が債務払えなくなって中世の金貸し屋は死んだ よしじゃあ借金はやめて軍税にしようか!そっちもちょいちょいやってるけど
239 23/03/25(土)19:06:40 No.1040119113
>>>これやると後の統治が大変になるよ >>全員殺して入植すればええ! >島とかだとたまにあるけど皆殺ししたケースはその後うまく行ってるよね 抗議する奴がいなくなるので人権意識が高くなった現代で後から文句を言われないのは強い アメリカとかオーストラリアの先住民とか文句も言えねえ
240 23/03/25(土)19:06:44 No.1040119139
ご飯とかは現地で略奪すればいいってのは分かるけど銃とか火薬とかも農民から略奪して補給するかんじ? ウンコが火薬になるって聞いた事あるしやっぱ出来るんだろうか
241 23/03/25(土)19:06:45 No.1040119146
>その前に俺を王位につけてくれたら十字軍の支援するから助けてくだち!って呼んだあげく約束反故にしたビザンツが悪いし いつも分裂してて外患誘致するのがビザンツのお家芸みたいなところあるし…
242 23/03/25(土)19:06:50 No.1040119195
スレッドを立てた人によって削除されました >>近代に入ると正規軍人はもう略奪はやらない >>徴発兵や州兵が教育されてないから規律がヤバイ >日本軍以外は略奪しまくりです… >逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった 占領地に混血児が全然いないのも日本軍ぐらいだと聞く
243 23/03/25(土)19:06:54 No.1040119214
>朕は国家だし…ツケの支払いは頼んだぞ子孫! お前もう太陽王から戦争王に改名しろ
244 23/03/25(土)19:07:04 No.1040119276
>と聞く
245 23/03/25(土)19:07:05 No.1040119283
>>>これやると後の統治が大変になるよ >>全員殺して入植すればええ! >島とかだとたまにあるけど皆殺ししたケースはその後うまく行ってるよね マキャベリが似たようなこと言ってたな…
246 23/03/25(土)19:07:09 No.1040119303
日本軍が規律良かったんなら日本側の史料でも盧溝橋事件以降軍規違反での処刑数跳ね上がってるのはなんなんだろうね
247 23/03/25(土)19:07:14 No.1040119332
>うまく捨て駒として使い潰して敵を削ってそのまま全滅してくれればお得なんだろうけどまあ傭兵もその辺の逃げ方はうまそうだよな 正規軍で勝った後の傭兵共皆殺しにしようって考えた人いないのかな
248 23/03/25(土)19:07:22 No.1040119382
>だから村を焼き払い井戸に毒を流し込んで供給を不可能にさせるんですねぇ 焦土作戦は撤退戦で有効だけどさ 戦争が終わって村に帰ったら飲み水どうするんだろ?
249 23/03/25(土)19:07:23 No.1040119390
>だから村を焼き払い井戸に毒を流し込んで供給を不可能にさせるんですねぇ 自分達の住処ぶっ壊すとか頭おかしいのか…補給できないつらい…
250 23/03/25(土)19:07:25 No.1040119402
スレッドを立てた人によって削除されました >>逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった >東南アジアの教科書じゃ最悪だったって書いてあるけど? どう最悪だったのが具体的に説明してくれないと…
251 23/03/25(土)19:07:30 No.1040119446
>あんな組み上がった巨石どうやって運ぶの… アブシンベル神殿みたいにバラして…
252 23/03/25(土)19:07:46 No.1040119547
>>だから村を焼き払い井戸に毒を流し込んで供給を不可能にさせるんですねぇ >焦土作戦は撤退戦で有効だけどさ >戦争が終わって村に帰ったら飲み水どうするんだろ? 石灰などを使って
253 23/03/25(土)19:07:55 No.1040119586
戦費増税の中でもサラディン税はネーミングがいっそ清々しくて好き
254 23/03/25(土)19:07:57 No.1040119601
旧軍の占領政策は当初はそれなりに歓迎ムードもあった東南アジアで抗日パルチザンがポップしまくるようになる程度だぞ
255 23/03/25(土)19:08:04 No.1040119632
>正規軍で勝った後の傭兵共皆殺しにしようって考えた人いないのかな 大量に雇った傭兵皆殺しにできるくらいの戦力の正規軍持ってるならそもそも傭兵雇わんし…
256 23/03/25(土)19:08:07 No.1040119659
>占領地に混血児が全然いないのも日本軍ぐらいだと聞く 逆にソ連兵がレイプしすぎというか…
257 23/03/25(土)19:08:15 No.1040119700
そうだよ日本軍は掠奪なんてしないでちゃんと軍票発行するもんな!
258 23/03/25(土)19:08:20 No.1040119736
マキャベリは失敗した政治家の繰り言だってことを理解した上で読んだ方がいいってよ
259 23/03/25(土)19:08:21 No.1040119745
>>うまく捨て駒として使い潰して敵を削ってそのまま全滅してくれればお得なんだろうけどまあ傭兵もその辺の逃げ方はうまそうだよな >正規軍で勝った後の傭兵共皆殺しにしようって考えた人いないのかな いないでしょ それやったらもう二度と傭兵が雇えなくなるし自軍だって勝ち戦とはいえダメージ負ってるし
260 23/03/25(土)19:08:28 No.1040119791
>命懸けてるんだから命懸けるだけの報酬が無いと困る でも兵隊は安月給 どんなに嫌でも目の前の村から奪うしかない 許してくれるね グットハンティング
261 23/03/25(土)19:08:41 No.1040119859
>旧軍の占領政策は当初はそれなりに歓迎ムードもあった東南アジアで抗日パルチザンがポップしまくるようになる程度だぞ パルチザンが戦ってたのオランダ相手だけど…
262 23/03/25(土)19:09:08 No.1040120016
また日本叩きか懲りねえな
263 23/03/25(土)19:09:10 No.1040120034
>>占領地に混血児が全然いないのも日本軍ぐらいだと聞く >逆にソ連兵がレイプしすぎというか… 最悪なのは韓国兵だぞ! ベトナムでレイプしまくったせいで今でもベトナムと国交断絶状態
264 23/03/25(土)19:09:13 No.1040120051
ピラミッドって表面の飾り石根こそぎ持ってかれてなかったっけ
265 23/03/25(土)19:09:15 No.1040120059
>>あんな組み上がった巨石どうやって運ぶの… >アブシンベル神殿みたいにバラして… 組み直したら石が余ったぞ
266 23/03/25(土)19:09:36 No.1040120180
>でも兵隊は安月給 農民とかよりゃ給料高いだろ 死ぬまで戦え
267 23/03/25(土)19:09:45 No.1040120228
ピラミッドは盗まれなかったがミイラは盗まれた おい!ミイラを薬にするな!燃料にするな!
268 23/03/25(土)19:09:51 No.1040120249
傭兵皆殺しなんてしたら悪評立ちまくるだろうし その後戦力が必要な状況になったときに誰も人集まらなくなるよね
269 23/03/25(土)19:09:52 No.1040120256
>組み直したら石が余ったぞ これ大丈夫な奴…?
270 23/03/25(土)19:09:53 No.1040120265
>旧軍の占領政策は当初はそれなりに歓迎ムードもあった東南アジアで抗日パルチザンがポップしまくるようになる程度だぞ 今村均中将のインドネシア占領政策は友好的で歓迎されてたのに後任に変わった途端弾圧強めて抗日パルチザン出て来るのマジで下手過ぎる…
271 23/03/25(土)19:09:58 No.1040120292
世界は暴力でまわっている
272 23/03/25(土)19:10:01 No.1040120318
第二次世界大戦でも東ドイツの若い女はだいたいレイプされたと聞くな
273 23/03/25(土)19:10:09 No.1040120363
>そうだよ日本軍は掠奪なんてしないでちゃんと軍票発行するもんな! 実際それでちゃんと金払ってる実績あるからな日本軍
274 23/03/25(土)19:10:14 No.1040120392
>これ大丈夫な奴…? ヨシッ!
275 23/03/25(土)19:10:18 No.1040120412
大日本帝国なんてそりゃ深掘りしたらクソみたいなエピソードしか出てこねぇゴミだろ 俺日本国民であって大日本帝国擁護してやる義理も愛着もねぇよ
276 23/03/25(土)19:10:23 No.1040120438
中世だと正規兵扱いで徴募兵もかなりいるのはいるけど農民を適当に集めたぐらいでろくな訓練されてないから傭兵のほうが圧倒的に強えんだ
277 23/03/25(土)19:10:28 No.1040120460
>ピラミッドって表面の飾り石根こそぎ持ってかれてなかったっけ 他の国に持ってかれたというよりは綺麗な大理石鉱山みたいな扱いで現地民に剥がされてたはず
278 23/03/25(土)19:10:48 No.1040120589
>おい!ミイラを薬にするな!燃料にするな! これよく聞くけどあんな防腐剤の塊みたいなもの薬として飲んだら絶対体に悪いと思うの…
279 23/03/25(土)19:10:50 No.1040120612
>ピラミッドは盗まれなかったがミイラは盗まれた >おい!ミイラを薬にするな!燃料にするな! 中国でも化石を粉薬にしたりと気軽に素材アイテムになる…
280 23/03/25(土)19:10:55 No.1040120644
>>>占領地に混血児が全然いないのも日本軍ぐらいだと聞く >>逆にソ連兵がレイプしすぎというか… >最悪なのは韓国兵だぞ! >ベトナムでレイプしまくったせいで今でもベトナムと国交断絶状態 なんなんだろうねあの民族のレイプ好きって…
281 23/03/25(土)19:10:56 No.1040120652
>また日本叩きか懲りねえな なんで良くも悪くも日本だけ特別みたいな考え方したがるんだろうな
282 23/03/25(土)19:11:00 No.1040120680
>どう最悪だったのが具体的に説明してくれないと… 「日本占領に村するインドネシア国民の抵抗」ってわざわざ時間を割いてるけど?
283 23/03/25(土)19:11:00 No.1040120682
クソ軍人に統治なんてできねえんだ
284 23/03/25(土)19:11:25 No.1040120852
クレオパトラも権威の視覚化とはいえ贅沢しまくってたな 従属国のエジプト王族のほうがローマ貴族より豊かなんだからそりゃローマ人から嫌われて叩かれる
285 23/03/25(土)19:11:55 No.1040121047
伸びると毎回湧いてくるな
286 23/03/25(土)19:11:55 No.1040121048
ヴィンランドサガ見てるとカジュアルに略奪やらかしてて価値観が壊れる…
287 23/03/25(土)19:12:00 No.1040121075
>>そうだよ日本軍は掠奪なんてしないでちゃんと軍票発行するもんな! >実際それでちゃんと金払ってる実績あるからな日本軍 ごめん軍票乱発が実際には金に替えられないゴミだったって史実を前提にしたネタ振りのつもりだったんだ まさか本当に金払ったって取る馬鹿が出てくるって思わなかったわごめん
288 23/03/25(土)19:12:06 No.1040121114
古代のエジプトはマジで金持ちというか肥沃だからな ローマ都市の方がエジプトの飯で養ってもらってるくらい
289 23/03/25(土)19:12:06 No.1040121115
>中世だと正規兵扱いで徴募兵もかなりいるのはいるけど農民を適当に集めたぐらいでろくな訓練されてないから傭兵のほうが圧倒的に強えんだ その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな
290 23/03/25(土)19:12:26 No.1040121250
>これよく聞くけどあんな防腐剤の塊みたいなもの薬として飲んだら絶対体に悪いと思うの… 古くは水銀が不死の霊薬だと言って皇帝が飲んでたぐらいだし
291 23/03/25(土)19:12:27 No.1040121255
ピラミッドを丸ごと盗めるぐらい国力がある国は絶対ヤバい 全盛期イギリス超えると思う
292 23/03/25(土)19:12:30 No.1040121268
>その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな フランス革命万歳!
293 23/03/25(土)19:12:39 No.1040121328
むしろ大日本帝国を擁護するのは日本国の否定になるのではなかろうか
294 23/03/25(土)19:12:57 No.1040121438
そもそもある程度はどこも略奪前提で考えてるというか 略奪=相手の国の国力を削ぐわけだしな…
295 23/03/25(土)19:12:58 No.1040121445
>第二次世界大戦でも東ドイツの若い女はだいたいレイプされたと聞くな 陥落した時のベルリンはお婆ちゃんまでレイプされたと聞くぞ
296 23/03/25(土)19:13:02 No.1040121467
当時の日本国内の国債さえ紙くずなのに占領地の軍票がまともになるわけねえだろ!
297 23/03/25(土)19:13:03 No.1040121470
>古くは水銀が不死の霊薬だと言って皇帝が飲んでたぐらいだし し、死んでる…
298 23/03/25(土)19:13:21 No.1040121572
>逆に日本軍は全然略奪しねえから規律やべえって評判になった 東三省の鉄路通じてる満州では兵站も至れり尽くせりで品行方正な日本軍が 熱河以降の北支や中支では何もかも現地人の馬丁と苦力頼みで移動して 進撃する内に飢えと渇きで蝗軍呼ばわりされる位荒んでいくのいいよね良くない
299 23/03/25(土)19:13:23 No.1040121585
>ヴィンランドサガ見てるとカジュアルに略奪やらかしてて価値観が壊れる… 当時の常識って奴だな
300 23/03/25(土)19:13:46 No.1040121727
いやでも血みたいな赤い水晶溶かしたら銀色の金属の液体になるとか神秘的じゃん?
301 23/03/25(土)19:13:57 No.1040121794
よく言われるモンゴル帝国にしても占領後の統治見事だし もっと規模の小さい攻撃的遊牧民にしても略奪する一方で 交渉でモノ買うルートも持ってたりするから一概に言えんよなー
302 23/03/25(土)19:13:58 No.1040121801
>その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな 残念ながら常備軍の発想はイギリスのニューモデルアーミーとかのが先だ フランスはなんか知らんが士気が高かった
303 23/03/25(土)19:14:08 No.1040121858
>そもそもある程度はどこも略奪前提で考えてるというか >略奪=相手の国の国力を削ぐわけだしな… でも略奪で奪える物資を前提に計画すると絶対ろくな結果にならないよね
304 23/03/25(土)19:14:10 No.1040121876
>その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな 一応フランス革命前から常備軍の概念はあったし30年戦争のスウェーデンとかも常備軍だよ 軍事革命すげえ
305 23/03/25(土)19:14:24 No.1040121978
クロムウェルは偉大だ
306 23/03/25(土)19:14:41 No.1040122086
アホな天皇の孫をいまだに崇めてる馬鹿な国だ
307 23/03/25(土)19:14:47 No.1040122117
>>その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな >残念ながら常備軍の発想はイギリスのニューモデルアーミーとかのが先だ >フランスはなんか知らんが士気が高かった そうなのか知らんかったわ てっきりナポの野郎が最初かと イギリスだったのか
308 23/03/25(土)19:14:51 No.1040122141
やっぱ国民国家だわ王侯貴族は血祭りだ✊
309 23/03/25(土)19:14:51 No.1040122143
>>古くは水銀が不死の霊薬だと言って皇帝が飲んでたぐらいだし >し、死んでる… でも家康も丸薬に水銀入れて長生きしてましたよ?
310 23/03/25(土)19:14:53 No.1040122165
常備軍がどこまで遡れるかって論争は不毛だからやめとけ
311 23/03/25(土)19:15:05 No.1040122244
グスタフ・アドルフVSヴァレンシュタインとかいいよね…
312 23/03/25(土)19:15:15 No.1040122303
いいですよね強盗騎士 決闘の必勝法は何も知らない道行く騎士を複数人で奇襲して拉致してから相手の家にお前んとこの奴決闘で倒して身柄預かってるから身代金払えって手紙送りつける
313 23/03/25(土)19:15:26 No.1040122357
>ヴィンランドサガ見てるとカジュアルに略奪やらかしてて価値観が壊れる… その略奪した品物を故郷に持ち帰って女房や子供達にお土産だぞ~と笑いながら渡す海賊達… ロシア見ると今の昔も変わんねえな
314 23/03/25(土)19:15:38 No.1040122425
今の自衛隊も先祖返り起こし始めてるのが笑える
315 23/03/25(土)19:15:44 No.1040122458
常備軍なんて遡るところまで遡ったら戦士階級とか存在した部族とかそういう時代まで遡るんじゃねーの
316 23/03/25(土)19:15:46 No.1040122474
>>略奪=相手の国の国力を削ぐわけだしな… >でも略奪で奪える物資を前提に計画すると絶対ろくな結果にならないよね 勝てばよろしい
317 23/03/25(土)19:15:52 No.1040122507
>いいですよね強盗騎士 >決闘の必勝法は何も知らない道行く騎士を複数人で奇襲して拉致してから相手の家にお前んとこの奴決闘で倒して身柄預かってるから身代金払えって手紙送りつける SFで領主と宇宙人がその手の強盗騎士やっつける話があってはじめて知ったよ
318 23/03/25(土)19:16:05 No.1040122576
末端からしたら普通に殺しあいするより楽して良い思い出来るんだから まぁモチベの要素にはなるわな略奪
319 23/03/25(土)19:16:09 No.1040122622
自分で無理に日本軍を持ち上げてその後に日本叩いてるの? 情緒大丈夫?
320 23/03/25(土)19:16:19 No.1040122698
わざわざ日本軍叩きたい奴も擁護したい奴も邪魔だから消えないかな
321 23/03/25(土)19:16:32 No.1040122771
>てっきりナポの野郎が最初かと >イギリスだったのか 他の「」が言ってるけどスウェーデンも軍制改革してるんで クロムウェルだけが先進的というわけでもない 軍隊も美術もあちこちで始まったのがトレンドになってく感じ
322 23/03/25(土)19:17:06 No.1040122968
戦争なんて高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に動けばいいんだよ
323 23/03/25(土)19:17:09 No.1040122987
>末端からしたら普通に殺しあいするより楽して良い思い出来るんだから >まぁモチベの要素にはなるわな略奪 末端みんなが略奪し始めると戦闘どうすんだろうな
324 23/03/25(土)19:17:11 No.1040123000
>>>古くは水銀が不死の霊薬だと言って皇帝が飲んでたぐらいだし >>し、死んでる… >でも家康も丸薬に水銀入れて長生きしてましたよ? 気化した水銀は猛毒だけど液化した奴飲んでも意外とそれほど体に悪くないというややこしい性質なのが悪い
325 23/03/25(土)19:17:23 No.1040123086
Y染色体ハプログループとミトコンドリアDNA調べるとジェノサイドやレイプの痕跡あるの怖い
326 23/03/25(土)19:17:25 No.1040123094
つまり略奪頼みで兵站維持出来ないように自分で焼いちゃえば相手は干上がるって訳だろ?
327 23/03/25(土)19:17:25 No.1040123096
>ロシア見ると今の昔も変わんねえな あそこは親玉が蛮族丸出しの輩だし人類全体に当てはめるのもな…
328 23/03/25(土)19:17:36 No.1040123163
>その中で常備軍って概念を作ったフランスの大陸軍ってすげーな 常備軍の概念自体はプロイセンとかでもっと前からあったよ ただ各貴族が国からお金もらって担当地域から徴兵して連隊維持してる形態だから貴族が経営してる傭兵会社を国がずっと雇っておくみたいなもん フランスのラザール・カルノーの改革がすごいのは国が一括して徴兵して国が軍すべてを管理する形態を作り上げたこと
329 23/03/25(土)19:17:40 No.1040123196
>>末端からしたら普通に殺しあいするより楽して良い思い出来るんだから >>まぁモチベの要素にはなるわな略奪 >末端みんなが略奪し始めると戦闘どうすんだろうな 村が滅ぶじゃん? 次の村滅ぼすために侵攻する
330 23/03/25(土)19:17:45 No.1040123234
>自分で無理に日本軍を持ち上げてその後に日本叩いてるの? >情緒大丈夫? 情緒もゴミだが煽りもヘタクソすぎて情報将校にはなれそうもないな…
331 23/03/25(土)19:17:49 No.1040123258
孫子も兵站は現地調達せよって言ってるしな
332 23/03/25(土)19:18:06 No.1040123363
人間がたかだか数百年で進化するわけないから人間の集まりの軍隊だって本質はそう変わるもんでもあるまい
333 23/03/25(土)19:18:11 No.1040123388
水銀はそのままだと脳に達しないんだけど成分がちょっと変わると脳関門を通過しちゃうんだよね
334 23/03/25(土)19:18:28 No.1040123505
>ただ各貴族が国からお金もらって担当地域から徴兵して連隊維持してる形態だから貴族が経営してる傭兵会社を国がずっと雇っておくみたいなもん なんか今でいうPMCみたいだな
335 23/03/25(土)19:18:42 No.1040123584
>あそこは親玉が蛮族丸出しの輩だし人類全体に当てはめるのもな… ぶっちゃけ今のロシアはやってる方にしてはお上品側な気もしてる 誰だって金の余裕が無くなって襲う側になればあんなもんだろって意味で
336 23/03/25(土)19:18:43 No.1040123589
>孫子も兵站は現地調達せよって言ってるしな まぁものに困るほど長引かせるな短期で終わらせろ とも言ってるんだが
337 23/03/25(土)19:19:00 No.1040123680
>今の自衛隊も先祖返り起こし始めてるのが笑える レンジャーが強盗団してるとか洒落にならねえ…
338 23/03/25(土)19:19:02 No.1040123695
>勝てばよろしい 勝ちまくりで進撃して首都まで制圧したのに焦土になっててメシがねぇ!! なんで勝ってるのに餓死者と凍死者がいっぱい出るんだ!?
339 23/03/25(土)19:19:06 No.1040123724
常備軍を維持するための金をどう捻出するかの話って 歴史の本読むと結構な頻度で見る気がする
340 23/03/25(土)19:19:12 No.1040123772
満州侵攻してきたソ連軍は最初に来たベテラン兵は次来る連中はヤバいから逃げろ!って警告したり掠奪を政治将校に通報したら即処刑隊が来て掠奪してる連中さっさと処刑してさっさとトラックに死体載せて帰ったみたいな話あったな
341 23/03/25(土)19:19:15 No.1040123794
騎兵は昔は専門職というかそれを売りにしてる国があってローマやカルタゴが味方にするのに必死だった
342 23/03/25(土)19:19:25 No.1040123844
>つまり略奪頼みで兵站維持出来ないように自分で焼いちゃえば相手は干上がるって訳だろ? まぁ食料収めてくれるやつらを焼き払ったら 自分たちの食うものが無くなってジリ貧なんだが…
343 23/03/25(土)19:19:28 No.1040123863
ヴァイキングにしても農耕してたり交渉してる奴らもいれば それらしながら敵対集落襲うとかもありだしなぁ 「ヴァイキングは略奪で成り立った」って言うだけでも結構難いよな
344 23/03/25(土)19:19:31 No.1040123891
>>孫子も兵站は現地調達せよって言ってるしな >まぁものに困るほど長引かせるな短期で終わらせろ >とも言ってるんだが そして孫氏はそもそも戦は下策だからやるなと言っている 流石孫氏だ
345 23/03/25(土)19:19:31 No.1040123895
>ぶっちゃけ今のロシアはやってる方にしてはお上品側な気もしてる 現在の戦争で一番の違いのひとつは昔ほど誰も見てないからバレへんやろ…が通用しないことだからな
346 23/03/25(土)19:20:23 No.1040124209
ネットの発達で現場の声が届きやすくなっただけで極限状況での人間なんてそう変わらんよな
347 23/03/25(土)19:20:24 No.1040124211
孫子の話をするなら戦わずして勝つのが最善って話になる
348 23/03/25(土)19:20:24 No.1040124213
>常備軍を維持するための金をどう捻出するかの話って >歴史の本読むと結構な頻度で見る気がする 金食い虫なだけじゃなく軍を辞めたあととう食わせてくかもあるからな… 共和制ローマだと征服した土地を年金にしたりしてたけど結局征服だよりになる
349 23/03/25(土)19:20:32 No.1040124254
>まぁものに困るほど長引かせるな短期で終わらせろ >とも言ってるんだが 孫子の教えだとそもそも戦争自体が下策中の下策でこれしかない時にやる最終手段だしね
350 23/03/25(土)19:20:45 No.1040124321
>常備軍を維持するための金をどう捻出するかの話って >歴史の本読むと結構な頻度で見る気がする 徴税機能がしっかりしてないとそもそも維持できないものなぁ
351 23/03/25(土)19:20:45 No.1040124327
>孫子も兵站は現地調達せよって言ってるしな 敵の物資を奪えて更に自分の懐を痛めずに物資補給できて一石二鳥!
352 23/03/25(土)19:20:59 No.1040124422
>常備軍を維持するための金をどう捻出するかの話って >歴史の本読むと結構な頻度で見る気がする 戦争したいから常備軍増設したいけど金が無いから増税したら反乱起こりました! ほら鎮圧に常備軍活躍したでしょ?他の都市からも徴税するからねみたいなことするのいいよね
353 23/03/25(土)19:21:20 No.1040124536
創作の主人公の軍隊とかが略奪しないから善って扱いなのは少しキツイ しかも大抵略奪しないで兵の士気とか兵站とかどうしてんのか触れられないのが大半
354 23/03/25(土)19:21:33 No.1040124631
>孫子の教えだとそもそも戦争自体が下策中の下策でこれしかない時にやる最終手段だしね 仮に勝っても 手柄挙げた臣下の発言力が増しちゃうし良いことないよ
355 23/03/25(土)19:21:34 No.1040124634
>ヴァイキングにしても農耕してたり交渉してる奴らもいれば >それらしながら敵対集落襲うとかもありだしなぁ >「ヴァイキングは略奪で成り立った」って言うだけでも結構難いよな その辺はどうしても襲われたイングランドやフランス目線での記録が多いってのがあるからなぁ…
356 23/03/25(土)19:21:38 No.1040124666
>創作の主人公の軍隊とかが略奪しないから善って扱いなのは少しキツイ >しかも大抵略奪しないで兵の士気とか兵站とかどうしてんのか触れられないのが大半 きっとアンデッドの軍勢なんだろう…
357 23/03/25(土)19:21:43 No.1040124693
>ヴァイキングにしても農耕してたり交渉してる奴らもいれば >それらしながら敵対集落襲うとかもありだしなぁ >「ヴァイキングは略奪で成り立った」って言うだけでも結構難いよな 傭兵になって同じヴァイキングと殺し合いもしたりして定住するとかあるから 一枚岩じゃないよね
358 23/03/25(土)19:22:12 No.1040124855
昔から兵士が戦争してない間そいつらどう食わせてくか問題って地味にでかいよね
359 23/03/25(土)19:22:21 No.1040124909
>傭兵になって同じヴァイキングと殺し合いもしたりして定住するとかあるから >一枚岩じゃないよね ヴァイキング帝国大統領とかがいるわけじゃないからな
360 23/03/25(土)19:22:30 No.1040124961
>>常備軍を維持するための金をどう捻出するかの話って >>歴史の本読むと結構な頻度で見る気がする >金食い虫なだけじゃなく軍を辞めたあととう食わせてくかもあるからな… >共和制ローマだと征服した土地を年金にしたりしてたけど結局征服だよりになる 日本だって秀吉が天下統一した後恩賞どうするかとかでめっちゃ頭悩ませてたしな
361 23/03/25(土)19:22:32 No.1040124985
>創作の主人公の軍隊とかが略奪しないから善って扱いなのは少しキツイ >しかも大抵略奪しないで兵の士気とか兵站とかどうしてんのか触れられないのが大半 そこはほら買ってるんだと思う
362 23/03/25(土)19:22:35 No.1040124999
メソポタミアとかシュメールの頃の都市間戦争でさえ 傭兵雇って戦うけどそのうち傭兵が力持つ問題あるしな
363 23/03/25(土)19:22:35 No.1040125001
>昔から兵士が戦争してない間そいつらどう食わせてくか問題って地味にでかいよね 農民やらせよう
364 23/03/25(土)19:22:49 No.1040125071
>創作の主人公の軍隊とかが略奪しないから善って扱いなのは少しキツイ >しかも大抵略奪しないで兵の士気とか兵站とかどうしてんのか触れられないのが大半 兵の士気は兵がいい奴らでしたとかで済む 兵站はなんか都合よく困らない
365 23/03/25(土)19:22:54 No.1040125101
>傭兵になって同じヴァイキングと殺し合いもしたりして定住するとかあるから >一枚岩じゃないよね ヤンキーを総称してヤンキーって呼んでるようなもんだしな
366 23/03/25(土)19:23:01 No.1040125154
だから普段は農民で戦争の時だけ兵士になってもらう こいつら気軽に歯向かってくるんですけおおおおお!!!
367 23/03/25(土)19:23:02 No.1040125161
いや略奪しないのは間違いなく善でしょ その略奪しないで色々どう補ってんのか触れないのはまあ突っ込む気持ちはわかる
368 23/03/25(土)19:23:10 No.1040125206
>その辺はどうしても襲われたイングランドやフランス目線での記録が多いってのがあるからなぁ… イングランド側の記録だと自国の快勝記録の方が多いけど実際はブリテンの大部分奪われてるから 両方からの記録ほんと大事
369 23/03/25(土)19:23:14 No.1040125241
>農民やらせよう それで農地はどう確保するんです?
370 23/03/25(土)19:23:17 No.1040125257
略奪許せば飯も金も女も満足して兵のモチベが上がる! さらに相手の国の食料事情などにも影響を与えられる! 反面で復讐心もアップする!
371 23/03/25(土)19:23:20 No.1040125275
>>昔から兵士が戦争してない間そいつらどう食わせてくか問題って地味にでかいよね >農民やらせよう 王のために働いた臣下をないがしろにする行い!!
372 23/03/25(土)19:23:29 No.1040125330
>>農民やらせよう >それで農地はどう確保するんです? 戦争で奪う…!
373 23/03/25(土)19:23:35 No.1040125365
一般的にヴァイキングと聞いて想像する略奪特化集団は海の民の方
374 23/03/25(土)19:23:36 No.1040125369
>昔から兵士が戦争してない間そいつらどう食わせてくか問題って地味にでかいよね 道路を作らせればいい
375 23/03/25(土)19:23:41 No.1040125401
歴史の話は基本的に楽しいけど並行世界からの書き込みがあるのだけどは敵わない
376 23/03/25(土)19:23:43 No.1040125414
うるさい北海道に行け
377 23/03/25(土)19:23:44 No.1040125425
「インディアン」とかもだけどまるで統一意思持った 一枚岩の巨大部族みたいな説明の時あるよな
378 23/03/25(土)19:23:55 No.1040125493
ハンガリーの黒軍いいよね…
379 23/03/25(土)19:23:55 No.1040125495
>>昔から兵士が戦争してない間そいつらどう食わせてくか問題って地味にでかいよね >道路を作らせればいい 予算が…予算は…
380 23/03/25(土)19:24:22 No.1040125645
>予算が…予算は… 道路ができて交易で生じた利益で補います!
381 23/03/25(土)19:24:22 No.1040125650
>略奪許せば飯も金も女も満足して兵のモチベが上がる! >さらに相手の国の食料事情などにも影響を与えられる! とは言うんだが略奪も一軍を支えるには少なすぎて 敵を刺激するには効果がでかすぎるというきらいはあった
382 23/03/25(土)19:24:26 No.1040125676
>>創作の主人公の軍隊とかが略奪しないから善って扱いなのは少しキツイ >>しかも大抵略奪しないで兵の士気とか兵站とかどうしてんのか触れられないのが大半 >きっとアンデッドの軍勢なんだろう… ファンタジーなら主人公の仲間数人で数千の軍隊に匹敵するので略奪とかする必要なし!
383 23/03/25(土)19:24:35 No.1040125728
>「インディアン」とかもだけどまるで統一意思持った >一枚岩の巨大部族みたいな説明の時あるよな 統一意志持った一枚岩の勢力だったらワンチャン先住民が勝ってるわな
384 23/03/25(土)19:24:38 No.1040125754
あの軍隊は掠奪に頼ってない!すごい!みたいな記録とかプロパガンダは世界中にあるから掠奪しないのが善って価値観そのものは普遍だぞ
385 23/03/25(土)19:24:46 No.1040125794
屯田兵!
386 23/03/25(土)19:24:58 No.1040125857
たまに信長とか略奪しないから正義とか言う奴もいる…