虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/25(土)10:01:15 歴史上... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/25(土)10:01:15 No.1039960677

歴史上の人物って名前かっこいいの多くない? 画像は吉田松陰

1 23/03/25(土)10:02:28 No.1039960946

日本だと九条兼実が最強 次点で斯波高経

2 23/03/25(土)10:03:40 No.1039961201

かっこいい名前を自分でつけてるからじゃない?

3 23/03/25(土)10:04:08 No.1039961307

小松帯刀

4 23/03/25(土)10:05:47 No.1039961681

鳥居強右衛門 味方がきますぞー!

5 23/03/25(土)10:05:48 No.1039961684

でも真田幸村って本名じゃないし…

6 23/03/25(土)10:07:14 No.1039962008

地元武将の小田天庵とか名前すっごい好きだけどクソ雑魚

7 23/03/25(土)10:07:24 No.1039962039

>でも真田幸村って本名じゃないし… 吉田正尚も別に本名じゃねーよ!

8 23/03/25(土)10:08:17 No.1039962208

>かっこいい名前を自分でつけてるからじゃない? 一スレの主となった契機に「」は【】と改名する

9 23/03/25(土)10:08:27 No.1039962238

伊達とか織田ってもう字だけでずるいよ

10 23/03/25(土)10:08:42 No.1039962286

諱は基本自分で決められないんじゃね

11 23/03/25(土)10:10:21 No.1039962597

吉田松陰“先生”な?

12 23/03/25(土)10:11:08 No.1039962771

蘇我馬子はかっこわるいぞ

13 23/03/25(土)10:11:22 No.1039962817

戦国時代だとそんな名前あんの!ってのがよくいる 鹿伏兎宗心とか

14 23/03/25(土)10:12:46 No.1039963135

木下さんがえらくなって豊臣って改名した時は ずいぶん盛ったな…ってみんな思わなかったんだろうか

15 23/03/25(土)10:13:39 No.1039963335

松陰という号も吉田くんが尊敬する学者の号をそのまま使ったので本人としてもかっこいいという意識があるはず

16 23/03/25(土)10:13:54 No.1039963393

>木下さんがえらくなって豊臣って改名した時は >ずいぶん盛ったな…ってみんな思わなかったんだろうか 逆で盛らないと人がついてこない そもそもワシは天子様の血縁とか言ってるぞ猿

17 23/03/25(土)10:14:09 No.1039963459

名字仮名朝臣姓諱という名乗りカッコいい 現代でもやりたい

18 23/03/25(土)10:15:32 No.1039963771

名前じゃないけど日出処の天子が好き

19 23/03/25(土)10:15:40 No.1039963799

豊臣は改名じゃなくて姓の創設なんで盛ったとかそういうスケールではない 平たく言えば周りが源平を仮冒してた環境でウチはオリジナルの姓作るからお前らも使いなって態度を認めさせてしまった

20 23/03/25(土)10:16:43 No.1039964032

>かっこいい名前を自分でつけてるからじゃない? でも自分でかっこいい名前つけるならって考えるとむずかしいぜ

21 23/03/25(土)10:17:17 No.1039964151

>小松帯刀 この「小松」は平重盛の小松殿に由来してると最近知ってへーってなった

22 23/03/25(土)10:17:25 No.1039964191

「」は名前奪われてるから格好いい名前にあこがれるのはわかる

23 23/03/25(土)10:18:30 No.1039964433

>木下さんがえらくなって豊臣って改名した時は >ずいぶん盛ったな…ってみんな思わなかったんだろうか 実際えらくなってるんだからいいだろ あの頃は改名なんて普通だし

24 23/03/25(土)10:19:28 No.1039964662

>平たく言えば周りが源平を仮冒してた環境でウチはオリジナルの姓作るからお前らも使いなって態度を認めさせてしまった 木下から豊臣はやりすぎだろ…って話をしてるのであって そういう制度がどうとかそんな話はしてないよ

25 23/03/25(土)10:19:39 No.1039964703

母方の姓が龍って言うんだけど久しぶりに会った弟がいつのまにかそっちの姓に改名してたな…

26 23/03/25(土)10:20:00 No.1039964772

>そういう制度がどうとかそんな話はしてないよ そもそもやりすぎという概念すらないって話でしょ

27 23/03/25(土)10:20:04 No.1039964786

木下と豊臣の間にもう2、3段階進化形態があればよかったのか

28 23/03/25(土)10:20:14 No.1039964833

>母方の姓が龍って言うんだけど久しぶりに会った弟がいつのまにかそっちの姓に改名してたな… 事情はわからないが気持ちはわかる

29 23/03/25(土)10:20:33 No.1039964888

>そもそもやりすぎという概念すらないって話でしょ 理解できないやつに何言っても無駄だろ

30 23/03/25(土)10:20:39 No.1039964914

>逆で盛らないと人がついてこない >そもそもワシは天子様の血縁とか言ってるぞ猿 下積み時代みんな知ってるから属性マシマシにしないと厳しいよな…

31 23/03/25(土)10:20:41 No.1039964919

当時の話なんて制度以外にわからんわ 心情なんて勝手に想像しろ

32 23/03/25(土)10:21:12 No.1039965037

伊能忠敬が異能っぽくてかっこいい

33 23/03/25(土)10:21:13 No.1039965041

>事情はわからないが気持ちはわかる いや単純にかっこいいかららしい お前ずるいぞ!!ってなったけどとーちゃんが寂しそうな顔で見てたから俺は変えれない…

34 23/03/25(土)10:21:23 No.1039965066

>木下と豊臣の間にもう2、3段階進化形態があればよかったのか 一応羽柴という進化段階がある

35 23/03/25(土)10:21:23 No.1039965067

木下じゃなくて羽柴だし羽柴って名字は別に捨ててないんだよな 名字と姓って別だから

36 23/03/25(土)10:21:44 No.1039965151

>木下と豊臣の間にもう2、3段階進化形態があればよかったのか 羽柴を経由してるけどな

37 23/03/25(土)10:22:24 No.1039965289

一文字と四文字以上の苗字は特別感ある 勅使河原とか

38 23/03/25(土)10:22:25 No.1039965296

幼名とかもあるし出世や任地で名前変わるし 少なくとも今と同じ感覚じゃないよ

39 23/03/25(土)10:22:25 No.1039965298

木下→羽柴もだいぶ盛ってるけど 木下が地味すぎるというかレアリティ低すぎるというか…

40 23/03/25(土)10:22:38 No.1039965334

>>事情はわからないが気持ちはわかる >いや単純にかっこいいかららしい >お前ずるいぞ!!ってなったけどとーちゃんが寂しそうな顔で見てたから俺は変えれない… やっぱり気持ちはわかる

41 23/03/25(土)10:22:38 No.1039965335

松蔭はスルーできませんよ

42 23/03/25(土)10:24:13 No.1039965701

長く続いてる一族だと盛だの義だのとかの通字のせいで誰が誰だかわからなくなる

43 23/03/25(土)10:24:42 No.1039965789

中学のクラスメイトに真神って名字がいてかっこよすぎる…

44 23/03/25(土)10:24:47 No.1039965809

名前だけなら大友宗麟がカッコいいと思っている

45 23/03/25(土)10:25:30 No.1039965936

画数が少なくて漢字も平易なやつで格好いいのが良いな

46 23/03/25(土)10:25:47 No.1039965995

>長く続いてる一族だと盛だの義だのとかの通字のせいで誰が誰だかわからなくなる 義つく奴らはキャラ立った死に方するのが多いんで覚えやすいよ

47 23/03/25(土)10:26:36 No.1039966173

前の会社で名鏡と書いてめいきょうって読む人がいたな アニメキャラみたいな苗字だなって思った

48 23/03/25(土)10:26:57 No.1039966253

さっきテレビ見てたら日本酒十四代の酒蔵の社長が 4月に15代目を襲名して辰五郎に改名するという話をやっていた 顕統なんてかっこいい名前から辰五郎に…

49 23/03/25(土)10:27:44 No.1039966428

木村庄之助

50 23/03/25(土)10:27:52 No.1039966465

前だけいじろうとします

51 23/03/25(土)10:28:42 No.1039966681

「」に名前なんかないからな…

52 23/03/25(土)10:29:03 No.1039966759

>さっきテレビ見てたら日本酒十四代の酒蔵の社長が >4月に15代目を襲名して辰五郎に改名するという話をやっていた >顕統なんてかっこいい名前から辰五郎に… 商人系は多いよね ちょっと違うけど田部長右衛門とか

53 23/03/25(土)10:29:32 No.1039966867

>さっきテレビ見てたら日本酒十四代の酒蔵の社長が >4月に15代目を襲名して辰五郎に改名するという話をやっていた >顕統なんてかっこいい名前から辰五郎に… 行司の木村庄之助みたいなもんでそこの家では一番格上なんだろう それはそれとして歌舞伎役者や噺家みたいな偉くなるほどカッコ良くなる名前の方がやりがいは出そうだ

54 23/03/25(土)10:30:18 No.1039967049

こいつ29歳らしいな

55 23/03/25(土)10:30:44 No.1039967155

>「」に名前なんかないからな… 終盤で真実の名としあきが明かされる熱い展開

56 23/03/25(土)10:31:02 No.1039967230

東百官とかは由来知るとバカみたいだなってなる

57 23/03/25(土)10:31:31 No.1039967349

>>「」に名前なんかないからな… >終盤で真実の名としあきが明かされる熱い展開 としあきじゃないです…

58 23/03/25(土)10:31:54 No.1039967423

バカみたいだからやめようねと言われつつなんか定着して未だに使われたりする

59 23/03/25(土)10:31:57 No.1039967436

>商人系は多いよね あと政治家もね 政治家にとって名前の知名度が一番重要だから○代目××みたいな襲名が多い

60 23/03/25(土)10:32:28 No.1039967557

>東百官とかは由来知るとバカみたいだなってなる どの時代も人類はかっこいいネーミングがすき

61 23/03/25(土)10:32:45 No.1039967626

屋号とかいいよね

62 23/03/25(土)10:33:16 No.1039967746

>さっきテレビ見てたら日本酒十四代の酒蔵の社長が >4月に15代目を襲名して辰五郎に改名するという話をやっていた 十四代目社長が作った酒だから十四代だったことの方に驚いたわ!そのまますぎる

63 23/03/25(土)10:33:42 No.1039967839

>鳥居強右衛門 >味方がきますぞー! 赤い

64 23/03/25(土)10:33:49 No.1039967865

>屋号とかいいよね うちの屋号はたまごやだが?

65 23/03/25(土)10:34:32 No.1039968016

幸四郎とかも字面かっこいいのに!

66 23/03/25(土)10:34:54 No.1039968091

源九郎義経みたいに間に仮名入ってるの好き

67 23/03/25(土)10:35:58 No.1039968317

>幸四郎とかも字面かっこいいのに! 幸四郎や白鷗で笑うのはここぐらいだよ!

68 23/03/25(土)10:38:39 No.1039968929

似たような名前しやがって… 似たような役職しやがって… 同じ読み方しやがって…

69 23/03/25(土)10:38:47 No.1039968959

うち田舎のどん百姓だけど同じ名字の家が近所にいくつもあるから未だに屋号を使うことがある 名字名乗ってどの〇〇さん?って聞かれたら又兵衛ですって言うと通じる

70 23/03/25(土)10:38:56 No.1039968989

>似たような名前しやがって… >似たような役職しやがって… >同じ読み方しやがって… さいとうさんって漢字大変そう

71 23/03/25(土)10:39:47 No.1039969174

>名字名乗ってどの〇〇さん?って聞かれたら又兵衛ですって言うと通じる 又兵衛んとこの「」って言う感じか いっそちょっとかっこいいな

72 23/03/25(土)10:40:39 No.1039969344

細川幽斎好き

73 23/03/25(土)10:41:50 No.1039969608

>>でも真田幸村って本名じゃないし… >吉田正尚も別に本名じゃねーよ! 吉田正尚は本名だろ! 本名じゃなかったら出自がアレなのかで変な勘繰りしちゃうよ

74 23/03/25(土)10:42:49 No.1039969828

新撰組ってみんなフィクションかってくらい名前キマってて好き

75 23/03/25(土)10:44:02 No.1039970098

>新撰組ってみんなフィクションかってくらい名前キマってて好き 鴨ってなんだよ鴨って…

76 23/03/25(土)10:44:55 No.1039970275

>伊達とか織田ってもう字だけでずるいよ 明治になって庶民に苗字解禁された時にあやかって伊達だの織田だのつける人いなかったのかな さすがに恐れ多いわ…ってなったのか

77 23/03/25(土)10:46:08 No.1039970538

芹に鴨とかさぁ 1人鴨鍋じゃん

78 23/03/25(土)10:46:17 No.1039970579

>木下から豊臣はやりすぎだろ…って話をしてるのであって >そういう制度がどうとかそんな話はしてないよ 根本的に豊臣は制度と密接に関係しとるわ 藤原だのの格に並ぶものなんだから別にやりすぎなんてことは無い

79 23/03/25(土)10:46:37 No.1039970653

龍造寺隆信

80 23/03/25(土)10:46:39 No.1039970662

>>新撰組ってみんなフィクションかってくらい名前キマってて好き >鴨ってなんだよ鴨って… 一文字の名前は当時の流行りと聞いた

81 23/03/25(土)10:47:22 No.1039970818

そもそも芹沢鴨とか完全に偽名だしな

82 23/03/25(土)10:47:33 No.1039970862

蘇我の蝦夷とか入鹿とかは奇抜な名前をハイカラだと思って自分で付けてた説と負けた側だから貶めるような名前後から付けられた説両方あるくらい評価し辛い

83 23/03/25(土)10:47:42 No.1039970893

>明治になって庶民に苗字解禁された時にあやかって伊達だの織田だのつける人いなかったのかな >さすがに恐れ多いわ…ってなったのか 血筋残ってるから避けそう…って思ったけど徳川さんとか量産されたって話聞くと普通にいっぱいいそう

84 23/03/25(土)10:47:53 No.1039970951

鴨は一周回ってかっこよくない?

85 23/03/25(土)10:48:50 No.1039971141

「」にさんざんなこと言われる芹沢鴨…

86 23/03/25(土)10:49:16 No.1039971245

田んぼに囲まれてる場所に住んでるから田中という名字を選んだ人は もっとかっこいい苗字にしようとは全く思わなかったのだろうかとは思う

87 23/03/25(土)10:49:17 No.1039971248

どうでもいいけど豊臣姓賜ったって羽柴秀吉は羽柴秀吉だよ

88 23/03/25(土)10:50:02 No.1039971410

>蘇我の蝦夷とか入鹿とかは奇抜な名前をハイカラだと思って自分で付けてた説と負けた側だから貶めるような名前後から付けられた説両方あるくらい評価し辛い 別部穢麻呂いいよね…

89 23/03/25(土)10:50:05 No.1039971426

山田と田中は百姓にいそうでなんとなくわかるけど鈴木が多いのは不思議

90 23/03/25(土)10:50:11 No.1039971457

不比等以上の名前無いだろ

91 23/03/25(土)10:50:13 No.1039971465

>田んぼに囲まれてる場所に住んでるから田中という名字を選んだ人は >もっとかっこいい苗字にしようとは全く思わなかったのだろうかとは思う だって田んぼ以外他にねえし…

92 23/03/25(土)10:50:50 No.1039971592

>田んぼに囲まれてる場所に住んでるから田中という名字を選んだ人は >もっとかっこいい苗字にしようとは全く思わなかったのだろうかとは思う 日本人大体そんな名前だろ

93 23/03/25(土)10:51:57 No.1039971845

今ある姓の8割がたは明治の戸籍制の導入に伴って作られたものだからな だから町の北側には北さん・南側には南さんが集中してる自治体が今でもある

94 23/03/25(土)10:52:09 No.1039971905

>明治になって庶民に苗字解禁された時にあやかって伊達だの織田だのつける人いなかったのかな >さすがに恐れ多いわ…ってなったのか 藤原なら山ほどいるが

95 23/03/25(土)10:52:18 No.1039971933

>田んぼに囲まれてる場所に住んでるから田中という名字を選んだ人は >もっとかっこいい苗字にしようとは全く思わなかったのだろうかとは思う 単にかっこいい名前思いつく程の学はなかったんだろ 近所で唯一額のある坊さんや神主さんに付けてもらう例が多かったし

96 23/03/25(土)10:52:22 No.1039971954

>山田と田中は百姓にいそうでなんとなくわかるけど鈴木が多いのは不思議 山田や田中はルーツになる武士がいたりするが鈴木はあんまり有力な家系じゃないから不思議

97 23/03/25(土)10:52:23 No.1039971957

>明治になって庶民に苗字解禁された時にあやかって伊達だの織田だのつける人いなかったのかな 苗字義務例以前の平民は苗字がなかったわけじゃなくて 公の場で苗字を名乗るのが禁止されてただけだから大半の人はその時点で苗字自体はあったんだよ 苗字がなかった人は「文字が読み書きできない」とかそういう理由だから そもそも自分でつけようがないんでお寺さんとかにつけてもらうことになった

98 23/03/25(土)10:52:29 No.1039971985

秀吉は羽柴の後に平秀吉→藤原秀吉って姓変えてるからちゃんと段階踏んでるよ 当然「片田舎の身分低い武士の子が平氏とか藤原氏の出な訳ねえだろ」って公家たちから不評だったけど

99 23/03/25(土)10:52:50 No.1039972072

>だから町の北側には北さん・南側には南さんが集中してる自治体が今でもある いきなり家の名前決めろ!って言われたらそうなるわな

100 23/03/25(土)10:53:10 No.1039972151

ルーツがちゃんとある農家で隠し苗字を復活させたとかならともかく なーんもない庶民が伊集院だの道明寺だのつけるの恥ずかしいし… 村流れる川の上流だから川上でいいや…

101 23/03/25(土)10:53:11 No.1039972152

名字は解禁される前から平民でもほとんど持ってたでしょ それを使うことができなかっただけで

102 23/03/25(土)10:53:25 No.1039972203

>藤原なら山ほどいるが 藤って付いてる苗字は藤原氏由来なのが多いね 加賀の藤原氏だから加藤とか

103 23/03/25(土)10:53:54 No.1039972308

あれ…なんか思ったより真面目なスレになってるな…

104 23/03/25(土)10:54:21 No.1039972410

吉備とか毛野とか平安以前の氏名は異国情緒があっていいよね なんなら百済王氏とか高麗氏、漢氏みたいな直球の渡来人姓の人が大臣とかやってるのも藤原一強時代と違って国際色感じて面白い

105 23/03/25(土)10:54:38 No.1039972467

今なんか名字決めろって言われても存外かっこいいのつける勇気無いな…

106 23/03/25(土)10:54:45 No.1039972507

藤原氏って多分日本一栄えた氏族だから帰農した藤原氏の端くれの末裔とか多かったんだろうな

107 23/03/25(土)10:55:07 No.1039972604

>吉備とか毛野とか平安以前の氏名は異国情緒があっていいよね どこまでが名字なのかわからんやつが多いのはちょっと…

108 23/03/25(土)10:55:14 No.1039972633

>今なんか名字決めろって言われても存外かっこいいのつける勇気無いな… 東西南北中央不敗

109 23/03/25(土)10:55:25 No.1039972668

自分の家系図遡ってくと今は一般市民でも当時の上級国民じゃねえか!ってなる事は多いと聞く

110 23/03/25(土)10:55:51 No.1039972761

>自分の家系図遡ってくと今は一般市民でも当時の上級国民じゃねえか!ってなる事は多いと聞く 家系図残ってる時点でわかるだろ

111 23/03/25(土)10:56:12 No.1039972850

一回ちゃんと家系調べてみたいな

112 23/03/25(土)10:56:22 No.1039972893

>村流れる川の上流だから川上でいいや… 川上も由緒ある苗字なんだよねぇ

113 23/03/25(土)10:56:23 No.1039972898

自分は親の地元に多い苗字だな地名にも残ってる

114 23/03/25(土)10:56:24 No.1039972900

>自分の家系図遡ってくと今は一般市民でも当時の上級国民じゃねえか!ってなる事は多いと聞く 男系女系問わなければルーツに有力な家系がある人がほとんどだと思うよ

115 23/03/25(土)10:56:39 No.1039972964

>自分の家系図遡ってくと今は一般市民でも当時の上級国民じゃねえか!ってなる事は多いと聞く まぁ盛ったり推測するときはいい方取るのが基本だし…

116 23/03/25(土)10:57:19 No.1039973117

>一回ちゃんと家系調べてみたいな 先祖代々の墓があるならそこのお寺さんに依頼するとある程度までは調べられるよ

117 23/03/25(土)10:57:42 No.1039973214

今普通だな…って苗字も紐解くと結構歴史あったりするよね まぁ何も考えなしに適当につけてることも沢山あるだろうけど

118 23/03/25(土)10:57:46 No.1039973232

>自分の家系図遡ってくと今は一般市民でも当時の上級国民じゃねえか!ってなる事は多いと聞く そりゃ上級国民だから分家が多いわけだしな イスラムの人なんか先祖が王族って人が数百万人いる

119 23/03/25(土)10:57:51 No.1039973252

リアルガチで何もない一般人の家系って普通に絶えるからな

120 23/03/25(土)10:57:57 No.1039973269

家系図なんてだいたいブームで作ってたりする適当なもんだぞ 適当につくるからとりあえず上級国民にする

121 23/03/25(土)10:58:11 No.1039973320

古代の謎の豪族いいよね…息長氏とか磯城氏とか…

122 23/03/25(土)10:58:28 No.1039973387

家系図は明治時代に姓が義務化された際に業者に頼んで 「うちは実はあの有名なご先祖様に連なる家系!」ってでっち上げの家系図作るのが流行したから注意だ

123 23/03/25(土)10:58:47 No.1039973470

>イスラムの人なんか先祖が王族って人が数百万人いる 我が国も天皇の子孫が9割9分くらい締めてるんじゃないですかね

124 23/03/25(土)10:58:50 No.1039973473

家系図をたどりにたどれば天皇と接点もあるだろう

125 23/03/25(土)10:59:41 No.1039973653

俺の先祖なんて4文字のあばら骨だし

126 23/03/25(土)11:00:09 No.1039973753

一般人の先祖がどの血筋かとかは調べても怪しい部分があると思うけど曽祖父とかその前の代とかくらいの先祖がどういう仕事をしてた人なのかというのはちょっと知ってみたい

127 23/03/25(土)11:00:34 No.1039973842

>一般人の先祖がどの血筋かとかは調べても怪しい部分があると思うけど曽祖父とかその前の代とかくらいの先祖がどういう仕事をしてた人なのかというのはちょっと知ってみたい ファミリーヒストリーだな…

128 23/03/25(土)11:00:45 No.1039973880

俺も名字地味だから大納言姉小路とか名乗れるなら名乗りたい

129 23/03/25(土)11:01:05 No.1039973954

全く時代も男系女系も問わずに天皇の子孫と言うなら足利一門経由で全国に凄まじい数がいると思われる

130 23/03/25(土)11:01:29 No.1039974036

貴族の分家筋が地方領主やって土着して血をばら撒いてを繰り返してるから誰にも何かしらの有力な血筋に連なるルーツはあるはず

131 23/03/25(土)11:01:31 No.1039974042

>我が国も天皇の子孫が9割9分くらい締めてるんじゃないですかね 皇孫は男系だけだが?

132 23/03/25(土)11:02:17 No.1039974239

婿入りしてきたじいさんがそれなり由緒がある家の三男坊だったらしいけどそれくらいだな…

133 23/03/25(土)11:02:20 No.1039974248

俺だってミトコンドリアイヴの末裔だぜ

134 23/03/25(土)11:02:36 No.1039974312

>>我が国も天皇の子孫が9割9分くらい締めてるんじゃないですかね >皇孫は男系だけだが? 双系ですよ

135 23/03/25(土)11:02:57 No.1039974380

>歴史上の人物って名前かっこいいの多くない? >画像は吉田松陰 家紋もかっこいいですよね

136 23/03/25(土)11:03:19 No.1039974463

>家系図は明治時代に姓が義務化された際に業者に頼んで >「うちは実はあの有名なご先祖様に連なる家系!」ってでっち上げの家系図作るのが流行したから注意だ 江戸時代初期の大名間ジョークでもあるよね オタクの先祖は何方なんです?って問いに 今林大学に作ってもらってますって返しする奴

137 23/03/25(土)11:03:20 No.1039974468

桓武以降に臣籍降下した氏の子孫なら百済王家とも繋がりあるし百済王家は扶余系標榜してたから扶余と高句麗とも繋がりがあるって事になるし 血の流れってのは辿れば辿れるもんだ

138 23/03/25(土)11:03:36 No.1039974527

そう思うと名を奪われた存在になるというのもなんだか因果な話だ…

139 23/03/25(土)11:04:04 No.1039974632

>そう思うと名を奪われた存在になるというのもなんだか因果な話だ… 概念的にはかっこいいよね「」 漫画のキャラなら絶対人気出る

140 23/03/25(土)11:04:11 No.1039974648

逆に言うとそんなに珍しくもないってことだな偉い人の子孫って

141 23/03/25(土)11:04:50 No.1039974800

自分もそうだが「」の血筋は「」で末代となる家も多かろう…

142 23/03/25(土)11:05:02 No.1039974859

>概念的にはかっこいいよね「」 >漫画のキャラなら絶対人気出る 日頃の行いが悪いから名前を奪われたやつが格好いいわけ無いだろ

143 23/03/25(土)11:05:44 No.1039974999

遡りで行くと天孫族とかは古代朝鮮半島の王国の一つだし そっから遡ると殷とかの方に繋がって そっからさらにさかのぼるとモンゴルの方とかあったな

144 23/03/25(土)11:06:00 No.1039975066

>日頃の行いが悪いから名前を奪われたやつが格好いいわけ無いだろ もろに「」が好きなタイプじゃん 見ろよKでカタログ人気出てるキャラ

145 23/03/25(土)11:06:06 No.1039975086

>自分もそうだが「」の血筋は「」で末代となる家も多かろう… 背中から刺すのはやめてもらえないかな!

146 23/03/25(土)11:06:28 No.1039975172

>逆に言うとそんなに珍しくもないってことだな偉い人の子孫って チンギス・ハンの子孫とか偉い数いるしな 今でこそガキが一人だ二人だって世の中だけど昔は産めよ増やせよだから「」と白鸚が辿れば血縁だって可能性も十二分にある

147 23/03/25(土)11:06:41 No.1039975223

>ファミリーヒストリーだな… ファミリーヒストリー面白いよね… たまに番宣がらみなのか微妙な知名度の人の祖先深掘りしたりもするけど

148 23/03/25(土)11:06:44 No.1039975244

>自分もそうだが「」の血筋は「」で末代となる家も多かろう… 従兄弟とかその前に枝分かれした親戚とかで続いていくから大丈夫

149 23/03/25(土)11:07:18 No.1039975350

>>日頃の行いが悪いから名前を奪われたやつが格好いいわけ無いだろ >もろに「」が好きなタイプじゃん >見ろよKでカタログ人気出てるキャラ ポジティブシンキングにもほどがある

150 23/03/25(土)11:07:37 No.1039975413

もちろん古代豪族の子孫もいっぱいいたけど 忌部氏の末裔織田氏がそうしたようにみんなその後世間的に有利になる自称源平藤橘に家系を勝手に書き換えてしまった

151 23/03/25(土)11:07:58 No.1039975474

源平合戦も要は天皇の血筋同士の内ゲバだからな

152 23/03/25(土)11:08:38 No.1039975622

ウチは珍しい苗字だしルーツがどこかもわかってるからすごい遡りやすかった ノブヤボや太閤で有名なひょえーの家臣に家の先祖と思しき名前あったわ

153 23/03/25(土)11:09:57 No.1039975913

>源平合戦も要は天皇の血筋同士の内ゲバだからな それを要はって言ってしまうにはあまりにも大雑把すぎるけどな 平家が天皇家から別れたの奈良時代だぞ

154 23/03/25(土)11:10:12 No.1039975984

直系とかそんなんじゃなくとも自分の血が辿ればどんな人達に行き着くのか思いを馳せるの楽しいよね… ……なんか養子入ってるな…君どこからきたの…

155 23/03/25(土)11:10:20 No.1039976006

苗字に強い思い入れが出来てくるの後の方だしな 世間的便利さでひょいひょい苗字変える連中お杉

156 23/03/25(土)11:11:39 No.1039976310

>苗字に強い思い入れが出来てくるの後の方だしな >世間的便利さでひょいひょい苗字変える連中お杉 逆に斯波氏とか足利から改姓するのめちゃくちゃ粘ってたりする

157 23/03/25(土)11:12:19 No.1039976462

源氏の由来が北魏の太武帝だったり血縁はなくても氏名の由来で海外と繋がってるのも面白い まあ漢籍なんて明治まで基礎教養だからそこ由来の名前も多いのかもしれないけど

158 23/03/25(土)11:12:21 No.1039976468

地方豪族の最大のライバルは地方豪族だから 貴種の男を婿入りさせた上で家を婿殿の姓にして他所にマウント取るとか普通にあるしね

159 23/03/25(土)11:12:41 No.1039976541

実家の家紋を見ると平家でメジャーなやつだし家系図も一応平家に連なることになってるけど甚だ怪しいと思ってる

160 23/03/25(土)11:12:53 No.1039976597

>逆に斯波氏とか足利から改姓するのめちゃくちゃ粘ってたりする あの粘りどっから来たんだろうなぁ

161 23/03/25(土)11:12:55 No.1039976600

源姓足利とか藤姓足利とか同じ土地の出自だけど系統が違ってややこしいんだよ!

162 23/03/25(土)11:13:50 No.1039976825

>源姓足利とか藤姓足利とか同じ土地の出自だけど系統が違ってややこしいんだよ! 同じ土地の出自だと細かい所でマウントを取り合うことになるからな

163 23/03/25(土)11:14:04 No.1039976885

>苗字に強い思い入れが出来てくるの後の方だしな >世間的便利さでひょいひょい苗字変える連中お杉 苗字って元々はどこそこに住んでる連中ですって分かりやすくしただけのモンだからな 源平藤橘の方こそ大事な本姓だし

164 23/03/25(土)11:14:42 No.1039977032

うちは近所に住んでる飛鳥時代に朝廷から遣わされて来た高貴な血筋の家からどこかのタイミングで分かれた説があって 名字が違うからウソだろ!と子供の頃から思ってたけど先祖と名字が違うことって別になくはないよな…

165 23/03/25(土)11:14:52 No.1039977071

>>逆に斯波氏とか足利から改姓するのめちゃくちゃ粘ってたりする >あの粘りどっから来たんだろうなぁ 自分達が本来宗家だったというプライド 嫁に貰った北条さんとこのお家騒動のとばっちりだから

166 23/03/25(土)11:15:15 No.1039977166

大した実績もないのにイメージ戦略だけで 名前をカッコいい物の代名詞にしてしまった伊達マも大したもんだよ

167 23/03/25(土)11:15:16 No.1039977172

>あの粘りどっから来たんだろうなぁ 鎌倉崩壊の時点では足利本家の家臣じゃなくて別流だったし 元は斯波家の祖の足利家氏が嫡流だったみたいだしそういうことじゃね

168 23/03/25(土)11:16:28 No.1039977440

>源姓足利とか藤姓足利とか同じ土地の出自だけど系統が違ってややこしいんだよ! だから昔は正式に名乗る時は源の朝臣とかまで付けてた 出自が怪しい奴は弾きやすいしかなりシステマチックだ

169 23/03/25(土)11:16:39 No.1039977490

氏と姓と苗字と全部意味合いが違うモノだったのに 一緒くたになってわけわかめだわ…

170 23/03/25(土)11:16:41 No.1039977497

でもなんかあったら三河の吉良荘を治めてる方の足利くんに後を頼むね

171 23/03/25(土)11:16:45 No.1039977513

武田だの北条だの分家おすぎ

172 23/03/25(土)11:16:52 No.1039977554

>名字が違うからウソだろ!と子供の頃から思ってたけど先祖と名字が違うことって別になくはないよな… あるあるだしなんなら本家分家で苗字あっちゃこっちゃになることもある

173 23/03/25(土)11:17:59 No.1039977823

斯波高経も生きてる間は足利高経の名乗りで高氏高国兄弟に次ぐ立場だったんだよな

174 23/03/25(土)11:18:07 No.1039977856

ああ本家が分家の名前に変えろされるのは確かにきついな…

175 23/03/25(土)11:18:07 No.1039977860

>うちは近所に住んでる飛鳥時代に朝廷から遣わされて来た高貴な血筋の家からどこかのタイミングで分かれた説があって >名字が違うからウソだろ!と子供の頃から思ってたけど先祖と名字が違うことって別になくはないよな… 分家したら普通名字変わらねえ?

176 23/03/25(土)11:18:43 No.1039977997

みんな二文字の名字の中で三文字使うお家は異端ぶりたいの?

177 23/03/25(土)11:18:54 No.1039978039

>分家したら普通名字変わらねえ? そうでもない 北条は屋号名乗りつつ鎌倉時代は北条で通してる家が多い

178 23/03/25(土)11:18:56 No.1039978048

ウチの家系図残ってるやつだと大正時代あたりのところが空白になってて謎すぎる…

179 23/03/25(土)11:19:39 No.1039978225

織田信長のかっこよさは異常 キレがあるわけでもないし珍しいわけでもないのに圧がある 歴史的な実績があるからだろうけどさ

180 23/03/25(土)11:19:57 No.1039978287

>出自が怪しい奴は弾きやすいしかなりシステマチックだ 実際は源姓足利氏が藤姓足利氏を皆殺しにするか家臣にしたからもっとシステマチックだよ

181 23/03/25(土)11:21:08 No.1039978564

分家が名字変えるパターンは分割相続である程度の財産が保障されてた鎌倉時代が多くて室町時代は強引にでも本家と同じ名字名乗るパターンが多い 惣領殺せば財産総取りできるから

182 23/03/25(土)11:21:32 No.1039978666

橘氏(バレてないバレてない…)

183 23/03/25(土)11:21:50 No.1039978742

うちとか家名自体は本当に律令制あたりから続いてるっぽいんだけど中の人の連続性はどこまであるんだろうなぁ…

184 23/03/25(土)11:22:18 No.1039978871

朝臣もランク分けした中の皇族以外が名乗れる最上位にしたはずがみんな朝臣になって機能不全になっちゃったやつじゃん

185 23/03/25(土)11:23:22 No.1039979107

自分の領地を名乗るのは 初期武士のここが俺の土地だ!絶対に渡さんぞ! 的な心意気感じて凄く好き

186 23/03/25(土)11:23:51 No.1039979237

>うちとか家名自体は本当に律令制あたりから続いてるっぽいんだけど中の人の連続性はどこまであるんだろうなぁ… そこはあんまり重視しなくていい

187 23/03/25(土)11:25:17 No.1039979571

>朝臣もランク分けした中の皇族以外が名乗れる最上位にしたはずがみんな朝臣になって機能不全になっちゃったやつじゃん そうだそうだ皆朝臣だ

188 23/03/25(土)11:25:18 No.1039979573

滅ぼした方が滅ぼされた方の名跡を継ぐのいいよね

189 23/03/25(土)11:26:18 No.1039979815

>自分の領地を名乗るのは >初期武士のここが俺の土地だ!絶対に渡さんぞ! >的な心意気感じて凄く好き 一所懸命ってやつだな

190 23/03/25(土)11:26:48 No.1039979939

俺は禁止カード小野妹子で勝負するぜ

191 23/03/25(土)11:27:34 No.1039980122

>滅ぼした方が滅ぼされた方の名跡を継ぐのいいよね 畠山重忠の乱の顛末おぞましくて好き

192 23/03/25(土)11:27:59 No.1039980213

>だから昔は正式に名乗る時は源の朝臣とかまで付けてた >出自が怪しい奴は弾きやすいしかなりシステマチックだ そこで出自を自然にでっちあげて盛るために有職故実に通じた人材が必要とされたわけですね

193 23/03/25(土)11:30:55 No.1039980932

>長く続いてる一族だと盛だの義だのとかの通字のせいで誰が誰だかわからなくなる 現代政治家でも祖父からずっと同じ名前にする例もある

194 23/03/25(土)11:31:18 No.1039981029

所領の地名を名乗るとするなら頼朝の血筋は壷井とかになるのか まぁ区別の為の名乗りだから源氏嫡流は源名乗ってていいんだけど

195 23/03/25(土)11:32:16 No.1039981282

>所領の地名を名乗るとするなら頼朝の血筋は壷井とかになるのか >まぁ区別の為の名乗りだから源氏嫡流は源名乗ってていいんだけど 通称は右大臣家らしいが名字にはしないか

196 23/03/25(土)11:33:23 No.1039981540

>滅ぼした方が滅ぼされた方の名跡を継ぐのいいよね あれもホントに名蹟が滅んだままになるよりは復活させた方が統治する方も生き残った方も都合いいから…

197 23/03/25(土)11:33:32 No.1039981579

織田奇妙丸いいよね…

198 23/03/25(土)11:35:16 No.1039981985

>長く続いてる一族だと盛だの義だのとかの通字のせいで誰が誰だかわからなくなる 途中であれ?通字変わってね?みたいなのいるよね 毛利とか伊達とか

199 23/03/25(土)11:37:47 No.1039982603

なんとなく司馬達等すき 語感とか

200 23/03/25(土)11:39:15 No.1039982977

>毛利とか伊達とか 伊達は吉宗に憚って通字変えてた時期がある 毛利はそもそも広と元の2パターンある

201 23/03/25(土)11:39:16 No.1039982979

中興の祖みたいな傑物がでると そこから嫡流の一字が変わったりするの分かりやすい

202 23/03/25(土)11:39:20 No.1039982991

柴田修理(勝家)とか図書之助とかそんなに名前あるのか~ってなった

203 23/03/25(土)11:39:45 No.1039983088

毛利は大江広元の広と元 どっちも大事だからね

204 23/03/25(土)11:42:05 No.1039983660

偏諱がそのまま通字として定着するパターンも結構多い 京極の高の字とか小田の治の字とか

205 23/03/25(土)11:42:49 No.1039983826

羽柴秀吉って柴田から名前貰っといて滅ぼしてその後改名してるの地味にひどいと思う

206 23/03/25(土)11:45:16 No.1039984398

伊予の河野氏の戦国期当主同じ名前が出てきて誰が誰なのか分からなくなる…なんだ 河野通宣 河野通直 河野晴通 河野通宣 河野通直 って後に改名したのも合わせると河野通直もう二人増えるし

207 23/03/25(土)11:45:33 No.1039984472

>毛利はそもそも広と元の2パターンある こういう始祖の名前の二文字を交互に使う家あるよね

208 23/03/25(土)11:49:23 No.1039985398

>ウチの家系図残ってるやつだと大正時代あたりのところが空白になってて謎すぎる… 実家東京とかなら関東大震災の影響とか? 家系図作ろうと遡ってたらぶち当たる壁が戦争と関東大震災による戸籍消失だし

209 23/03/25(土)11:55:10 No.1039986949

源◯◯ 平◯◯

210 23/03/25(土)11:57:08 No.1039987448

木下だって婿入りして手に入れた名字なのに…

211 23/03/25(土)11:59:26 No.1039988058

こないだ家系図見たけど 江戸時代は千葉あたりで大正で北海道に来たみたいだった

212 23/03/25(土)12:00:20 No.1039988297

>>うちとか家名自体は本当に律令制あたりから続いてるっぽいんだけど中の人の連続性はどこまであるんだろうなぁ… >そこはあんまり重視しなくていい そこまでの家なら養子だとしてもそれなりの高級品だろうしな

213 23/03/25(土)12:02:28 No.1039988878

>こないだ家系図見たけど >江戸時代は千葉あたりで大正で北海道に来たみたいだった がっつり移民だな フロンティアスピリッツ!

↑Top