23/03/24(金)16:40:44 むしろ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/24(金)16:40:44 No.1039710237
むしろ増えてない?
1 23/03/24(金)16:42:12 No.1039710589
効率化されて簡単に済むようになった仕事は価値が減り結局手間な部分をフォローするお仕事に従事することになるのだ
2 23/03/24(金)16:43:33 No.1039710874
あらゆるもののクオリティは上がってると思う 同じ時間でクオリティの高いものを作れるようになったんだ素晴らしいことだとは思わんかね
3 23/03/24(金)16:44:56 No.1039711226
そらいくら効率化したって人は競争するんだからそうなる
4 23/03/24(金)16:45:09 No.1039711265
一人分の作業量が効率化した分余計に詰め込めるようになったからね 延べ人数を削減して利益の最大化を図るのは当然の帰結よ
5 23/03/24(金)16:45:16 No.1039711296
労働時間は昔より激減してるよ 今後はもっと減っていくと思うよ
6 23/03/24(金)16:46:20 No.1039711524
残業すんなの空気は増えたよね
7 23/03/24(金)16:49:05 No.1039712180
まぁ実際8時間労働中半分以下しか仕事してない あとはいもげ見てる
8 23/03/24(金)16:49:25 No.1039712260
>残業すんなの空気は増えたよね それで業務量は…
9 23/03/24(金)16:49:41 No.1039712325
俺の仕事でいえば10年前は毎日0時まで残業が普通で出張や営業にも行きまくってて年収が900万くらいだった いまは残業なしで1日9時間しか働かせて貰えず年収も400万程度 時代は変わってると思うよ
10 23/03/24(金)16:50:34 No.1039712532
もう帰ってからお勉強したくないの
11 23/03/24(金)16:50:57 No.1039712640
昔の社会人って徒歩で行ける距離しか働けなかったんだよな…
12 23/03/24(金)16:51:14 No.1039712695
効率は上がったけど人減らしたから増えた
13 23/03/24(金)16:52:37 No.1039713051
でも8時間は長いよな 6時間ぐらいで良い
14 23/03/24(金)16:55:49 No.1039713811
>いまは残業なしで1日9時間しか働かせて貰えず 9時間×5日間なら残業発生するのでは?
15 23/03/24(金)16:55:56 No.1039713841
>でも8時間は長いよな >6時間ぐらいで良い 50年後くらいにはそうなってるかもしれない
16 23/03/24(金)16:57:30 No.1039714213
オチでダメだった fu2039356.jpg
17 23/03/24(金)17:02:18 No.1039715294
>効率は上がったけど人減らしたから増えた で…でも人口は増え続けてるはずじゃ…
18 23/03/24(金)17:03:40 No.1039715615
>で…でも人口は増え続けてるはずじゃ… 減ってるよ!
19 23/03/24(金)17:08:00 No.1039716614
どの程度主張が妥当なのかはともかくブルシットジョブ面白いよ https://www.axion.zone/bullshit-job/ >自動化が進み、労働生産性は向上しているはずなのに仕事が減らないのはなぜか。日本の労働生産性が改善しないのはなぜか。ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の社会人類学教授のデヴィッド・グレーバーは、「テクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出すことに使われたからだ」と説明します。彼の2018年の著作 "Bullshit Jobs: A theory" (クソどうでもいい仕事とその理論)は、あまりにも痛快すぎる内容だ。一度職場で悩んだら、この本を読むことを薦めたい。 >1930年に経済学者メイナード・ケインズは自動化の生産性向上によって労働時間は週15時間に短縮されると予測しました。この予測は成就しなかったが、その代わりに 「ブルシットジョブ」(クソどうでもいい仕事)につながっているという仮説を立てている。彼のブルシットジョブの定義とは「雇用条件の一部として、従業員はそうでないふりをしなければならないと感じているにもかかわらず、従業員でさえもその存在を正当化できないほど、完全に無意味、不必要、または悪質な有給雇用の形態」。
20 23/03/24(金)17:09:38 No.1039716970
メールと電話は仕事の効率化とともに24時間対応を生み出した
21 23/03/24(金)17:14:51 No.1039718162
移動が1日がかりだった時代と日帰りでやれてしまう今じゃ出張ひとつ取っても時間感覚がね
22 23/03/24(金)17:17:17 No.1039718714
>メールと電話は仕事の効率化とともに24時間対応を生み出した 電気信号で情報をやり取りする電信が普及し始めたヴィクトリア朝時代のヨーロッパでも同じことが起こってたという https://spqr.hatenablog.com/entry/20120108/p1 >『いまでは世界の主要市場の報告が毎日届き、そして顧客も常に電報からの情報にさらされている。承認は毎年何本かの大きな船積みをこなすのではなく、いつも行動していなくてはならず、常に仕事を何倍もしなくてはならない。 (中略) >商人は忙しさや興奮に満ちたその日の仕事を終え、家族と遅い夕食を取りながら仕事の話を忘れようとする。すると急にロンドンからの電報で中断され、多分それはサンフランシスコで2万バレルの小麦粉を買えと言うような指令で、商人はかわいそうなことに大急ぎでカリフォルニアに注文のメッセージを送るため、さっさと夕食を済ますのだ。いまの商人は常に暇なしで、急行列車など遅くて仕事には使えず、かわいそうなことに家族の生活を保障するために、電信を使うしかないのだ』 >『ヴィクトリア朝時代のインターネット』P.168-169より引用
23 23/03/24(金)17:17:30 No.1039718761
作業時間が半分になれば今までの倍効率よくなるからな
24 23/03/24(金)17:18:41 No.1039719032
機械が全部やるし食事とか生活に必要なものも全部それで賄うから働かなくていいよってなっても働き続けるんだろうな
25 23/03/24(金)17:20:18 No.1039719438
昔も昔で24時間働けますかとか歌ってたんだから頭おかしい
26 23/03/24(金)17:23:08 No.1039720111
AIは早く全部の仕事を奪え
27 23/03/24(金)17:25:33 No.1039720693
かつて労働時間MAX8時間をMIN8時間にすり替えたように 人間の叡知は労働者の負担を今後も減らないように工夫していくのだろう
28 23/03/24(金)17:26:47 No.1039720985
楽になったぶん仕事を増やされる
29 23/03/24(金)17:31:56 No.1039722202
あわよくば有耶無耶にしようとする奴が居る限りタスクマネージャはブルシットジョブじゃねえよ…
30 23/03/24(金)17:33:05 No.1039722446
>>『ヴィクトリア朝時代のインターネット』P.168-169より引用 これ読みたいんだけど売ってない
31 23/03/24(金)17:33:22 No.1039722516
もうすぐロボットが仕事を奪いにくるから
32 23/03/24(金)17:35:37 No.1039723060
早く来い
33 23/03/24(金)17:38:06 No.1039723703
決済を電子化したところで人が順応してなくて紙と電子を並行でやる羽目になって作業が増えてる…
34 23/03/24(金)17:40:09 No.1039724234
>昔も昔で24時間働けますかとか歌ってたんだから頭おかしい 24時間働いたらその分給料出たからな ついでに言えば24時間会社にいるってだけで実はそこまで棍を詰めてた訳でもない
35 23/03/24(金)17:41:41 No.1039724637
人に雇われる事しか考えてないからだよ
36 23/03/24(金)17:41:45 No.1039724659
24時間働いてた頃はネットとかもなかったしなあ それこそPCや携帯電話だってレアだし
37 23/03/24(金)17:43:49 No.1039725201
効率化するだけ人が増えていく!
38 23/03/24(金)17:45:34 No.1039725686
成長し続けなければいけないという呪いにかかってるからな
39 23/03/24(金)17:47:54 No.1039726267
労働一日3時間でいいよ 時給1200円な
40 23/03/24(金)17:49:48 No.1039726788
群体も同じである
41 23/03/24(金)17:50:19 No.1039726937
必要な人員は確保しろや ギリギリだと一人潰れた時に対処できないでしょうが
42 23/03/24(金)17:50:51 No.1039727079
働かざるもの食うべからずの精神を撤廃しないと……
43 23/03/24(金)17:52:06 No.1039727413
>人に雇われる事しか考えてないからだよ そういう考えだと被雇用者に見放されるから経営もめんどくさい
44 23/03/24(金)17:55:17 No.1039728209
携帯が鳴るとビクッとするのなんかおかしい…
45 23/03/24(金)17:55:49 No.1039728369
みんな働かなければいけないという思考停止のせいで労働力がオーバーフローして 生産性がなく金にならない無駄な仕事を作り出して長時間従事してる人が多い気がする
46 23/03/24(金)17:56:11 No.1039728471
>ギリギリだと一人潰れた時に対処できないでしょうが 潰れなければ問題ないし潰れない前提だと余剰の人員はコストの無駄だから…
47 23/03/24(金)17:57:29 No.1039728839
残業減らそうぜ!って動きはとてもいい傾向だと思う 残業前提でまわしてた業務量が据え置きな弊社はなんとかしてくれ
48 23/03/24(金)17:58:27 No.1039729122
>残業減らそうぜ!って動きはとてもいい傾向だと思う >残業前提でまわしてた業務量が据え置きな弊社はなんとかしてくれ 人を増やそう!!
49 23/03/24(金)18:03:08 No.1039730405
効率化のお陰で複数人でやってた仕事が一人で出来るようになったので 枠を減らして一人で全部やってもらう
50 23/03/24(金)18:03:29 No.1039730507
仕事減って給料も減ったらそれはそれで文句言うんでしょ?
51 23/03/24(金)18:05:47 No.1039731168
>仕事減って給料も減ったらそれはそれで文句言うんでしょ? いや別に…
52 23/03/24(金)18:05:56 No.1039731207
>仕事減って給料も減ったらそれはそれで文句言うんでしょ? まぁ現実は給料は下がるのに仕事は増えるんだが…
53 23/03/24(金)18:06:31 No.1039731364
一人が扱う情報量が増えてくからどんどん辛くなるぞってその昔高校の教員に言われたが まさにそんな感じになった
54 23/03/24(金)18:06:36 No.1039731383
個人事業主になって全部機械に仕事させればいいじゃん 何で文句言うだけで満足しちゃうの
55 23/03/24(金)18:08:00 No.1039731807
>個人事業主になって全部機械に仕事させればいいじゃん >何で文句言うだけで満足しちゃうの 事業主になれるほどの蓄えもなければパイの奪い合いに参加出来るようなコネもないからだよ 努力すればなんとかなるらしいから凄いね でもそう言う意味ではなく今いる場所の環境の改善を願いたい
56 23/03/24(金)18:08:05 No.1039731830
色んなものが難しくなった
57 23/03/24(金)18:10:16 No.1039732468
働き方改革云々言ってたのにコロナが陰ると即座にテレワーク廃止!って言い出す企業が多くてつらい
58 23/03/24(金)18:11:28 No.1039732849
一般人が最低限こなせる業務がコンビニのバイト
59 23/03/24(金)18:14:58 No.1039733920
>仕事減って給料も減ったらそれはそれで文句言うんでしょ? 給料減ったからダブルワークするか!って人が増えて結局意味なくなりそうだよね 昨今の副業の流行がそういう風潮とも言えるし
60 23/03/24(金)18:17:05 No.1039734534
労働の高度化でこぼれ落ちた人の分の仕事を健常者が尻拭いしてる感じはある
61 23/03/24(金)18:17:08 No.1039734548
>働き方改革云々言ってたのにコロナが陰ると即座にテレワーク廃止!って言い出す企業が多くてつらい しかしテレワーク中にずっとimg見てる「」とかいるしなあ
62 23/03/24(金)18:18:00 No.1039734829
>労働時間は昔より激減してるよ >今後はもっと減っていくと思うよ 1947年の労働基準法の時点で1日8時間労働の週休2日制になってたはずなのに 何故か経済成長期にその辺が守られなくなっていったし…
63 23/03/24(金)18:18:27 No.1039734965
仮想通貨のマイニングで「自分の所有するロボットに働かせてそのロボットの賃金を受け取る」みたいな未来像が部分的に実現してはいる マイニングみたいなことがあらゆるジャンルでできるようになればいいね
64 23/03/24(金)18:20:29 No.1039735603
効率化出来た事を上に言うから駄目なんだよ 自分の中だけにしまっとけ
65 23/03/24(金)18:22:26 No.1039736206
明治初期の富岡製糸場の時点でヨーロッパに習って一日7.5時間労働を目標にしてるのに 欧米も日本も150年経っても一向に目標の労働時間に届かんね…
66 23/03/24(金)18:22:49 No.1039736330
効率化して労働時間減るわけ無いじゃん 人間がやるべき仕事が全くなくなるというところまで効率化されたら減るだろうけど
67 23/03/24(金)18:23:21 No.1039736487
これは戦争期待論が起きるもやむなし
68 23/03/24(金)18:23:36 No.1039736571
実際働かなくても生活できてる人が年々とんでもない量増えてるじゃない 逆に働いてる人数がどんどん減ってるでしょ
69 23/03/24(金)18:24:08 No.1039736737
>仮想通貨のマイニングで「自分の所有するロボットに働かせてそのロボットの賃金を受け取る」みたいな未来像が部分的に実現してはいる >マイニングみたいなことがあらゆるジャンルでできるようになればいいね マイニングは人間社会への実利がないからなぁ 確かに個人レベルで見れば部分的には実現出来てるけれど 社会レベルで見るとすべての人間が遊んで暮らせる未来にはつながってない
70 23/03/24(金)18:30:15 No.1039738684
>実際働かなくても生活できてる人が年々とんでもない量増えてるじゃない >逆に働いてる人数がどんどん減ってるでしょ なんで働いてる人間に皺寄せがいくし 働いてる人間をゼロにするなんて出来ないので長期的に見たら詰んでるルート