ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/23(木)08:51:04 No.1039274061
飼育とかってできるのかなって思ったら飼育目的だと許可も下りないんだね
1 23/03/23(木)08:55:38 No.1039274740
飼育できると増やして川に放流するアホが出てくるからな
2 23/03/23(木)08:56:06 No.1039274819
川じゃないか湖とか池か
3 23/03/23(木)08:56:35 No.1039274891
昔の釣り漫画だとちょいちょい飼育してる描写あったな
4 23/03/23(木)08:57:22 No.1039275012
これまでの歴史が悪すぎる
5 23/03/23(木)08:58:00 No.1039275089
平成初期は普通に池で掬った稚魚を育ててたな…メダカ感覚では飼育できない
6 23/03/23(木)08:58:46 No.1039275196
ブルーギルは研究機関でさえも許可を取るのが面倒になったそうな
7 23/03/23(木)09:01:03 No.1039275540
某お方の汚点でもあるから配慮もありそう
8 23/03/23(木)09:13:30 No.1039277352
春になるといるところにはこいつの稚魚が網ひとすくいでそんなに…ってなるくらい掬える
9 23/03/23(木)09:14:12 No.1039277458
俺はブラックバス撲滅に貢献できたことがない…
10 23/03/23(木)09:17:00 No.1039277862
バスの根絶は無理だろうと思う
11 23/03/23(木)09:23:26 No.1039278813
>バスの根絶は無理だろうと思う ため池とかのやつはともかく河川ダム湖がね
12 23/03/23(木)09:25:34 No.1039279135
ブルーギルは最盛期に比べればめっちゃ減ってるよね ちょっと昔は水さえあればどこにでもギルがいたもんだが
13 23/03/23(木)09:27:33 No.1039279450
>>バスの根絶は無理だろうと思う >ため池とかのやつはともかく河川ダム湖がね 琵琶湖産稚鮎を全国のアユ釣れるような河川に出荷するからまず琵琶湖で絶滅させないと
14 23/03/23(木)09:30:04 No.1039279870
昔は清流とかにしかいなかったスモールマウスが荒川とかにもいると聞いて心ときめいたよ
15 23/03/23(木)09:34:53 No.1039280663
ブルーギルにとって日本の環境はまともに成長できないくらい過酷なのに なんであんなに必死に繁殖しようとしてるのだろう さっさと絶滅しちゃえば楽だろうに
16 23/03/23(木)09:36:03 No.1039280851
ブルーギル必死過ぎてほんと何でも口に入れるからな…
17 23/03/23(木)09:36:37 No.1039280925
ブルーギルは減ったし サイズも小さくなったとは聞く 所謂閉鎖環境な溜池みたいなところで 爆発的に増えてる場合もあるそうだが それもいずれ落ち着くだろう
18 23/03/23(木)09:38:29 No.1039281214
うちの近所の沼ではアメナマに追いやられてかなり減ったよバスとギルと雷魚
19 23/03/23(木)09:39:05 No.1039281323
雷魚は弱すぎる…全然見かけない
20 23/03/23(木)09:39:56 No.1039281466
ギルは流れの速いとこでは繁殖難しいから日本の環境は過酷なんだよな ため池とかで生き延びてるが
21 23/03/23(木)09:40:42 No.1039281591
中国人に任せたら全部食ってくれるだろう
22 23/03/23(木)09:40:50 No.1039281614
雷魚ホンマに減ったなあ… 俺がガキの頃はゴールデンウィークくらいには用水路にアホほど浮いて日向ぼっこしてたのに
23 23/03/23(木)09:41:06 No.1039281662
>雷魚は弱すぎる…全然見かけない スポーツフィッシングの最高峰として釣り人が血眼になってるから どこどこにライギョいるらしい…って噂が流れると半年で絶滅する
24 23/03/23(木)09:42:04 No.1039281811
ライギョは釣り人の憧れみたいなとこあるしな… 情報が流れるとあっという間にいつられていなくなるなんて話も聞く
25 23/03/23(木)09:42:07 No.1039281828
アメナマ食ってみたいけど近場にいない
26 23/03/23(木)09:44:32 No.1039282205
ブルーギル総数としては減ったんだろうけど 繁殖可能な場所ではバカみたいに増えてるからやっぱり迷惑
27 23/03/23(木)09:46:42 No.1039282539
>うちの近所の沼ではアメナマに追いやられてかなり減ったよバスとギルと雷魚 霞ヶ浦水系の「」きたな…
28 23/03/23(木)09:48:18 No.1039282806
ブルーギル釣りは小物釣りとしてはめちゃくちゃ楽しいので 管理を徹底して外に逃げない環境でなんとか続けられないものだろうか
29 23/03/23(木)09:48:58 No.1039282950
そうギリングなんぬ
30 23/03/23(木)09:50:07 No.1039283145
>管理を徹底して外に逃げない環境でなんとか続けられないものだろうか 当時皇太子命令で一碧湖から出さないように厳命されてたのに あの体たらくだぜ?
31 23/03/23(木)09:50:07 No.1039283150
ギルはフライで釣ると楽しい もういないから 今はオイカワ釣ってる
32 23/03/23(木)09:51:49 No.1039283490
小麦粉をチネッた物を針に刺し小物竿で釣ると楽しいギル 釣ったら食う
33 23/03/23(木)09:52:12 No.1039283581
二代後の子孫が産まれなくなる遺伝子改造とか出てきてすごい殺意だ
34 23/03/23(木)09:52:20 No.1039283612
>当時皇太子命令で一碧湖から出さないように厳命されてたのに 厳命なんてしてないけど…
35 23/03/23(木)09:52:38 No.1039283681
>小麦粉をチネッた物を針に刺し小物竿で釣ると楽しいギル なんならエサ無しでも釣れるギル
36 23/03/23(木)09:52:51 No.1039283728
>釣ったら食う ギルを!?
37 23/03/23(木)09:53:04 No.1039283768
>ギルを!? 食う
38 23/03/23(木)09:54:08 No.1039283959
ブルーギル食うとこないだろ
39 23/03/23(木)09:54:47 No.1039284065
ギルは釣ったら殺して堆肥の山にポイして畑に撒く 枝豆がよく育つ
40 23/03/23(木)09:55:13 No.1039284124
ギル死ぬとなんであんなに臭いんだろう
41 23/03/23(木)09:57:09 No.1039284476
冬場に印旛沼を散歩してると 自分よりデカいバスを引っ張ってるイタチをしょっちゅう見かける バスがいなくなったらイタチは食べ物がなくなってしまうのではという不安がよぎる
42 23/03/23(木)09:58:16 No.1039284662
雷魚って今そんなことになってるのか 渡良瀬水系にハクレンと共にいるけどもう居ないのかな?
43 23/03/23(木)09:59:23 No.1039284855
ギルもバスもアメナマも食ってみると美味い 敬遠されるのはきっと水質悪い所のコイやハクレンが臭いってんでその印象が波及してるせい
44 23/03/23(木)09:59:28 No.1039284868
イタチ「見せ物じゃねーぞ!」
45 23/03/23(木)10:00:51 No.1039285106
>自分よりデカいバスを引っ張ってるイタチをしょっちゅう見かける 人間より大きいということはソウギョサイズ?バスってそんなにでかくなるのか それを狩るイタチもすごいな
46 23/03/23(木)10:01:11 No.1039285167
泥を吐かせたら大体の魚は美味いからな…
47 23/03/23(木)10:01:35 No.1039285223
イタチ可愛いよね…
48 23/03/23(木)10:02:06 No.1039285305
ギルは小さいやつは食べるとこないし デカいやつは皮はぐと寄生虫がわらわらいるしで人間の食い物じゃないと思う
49 23/03/23(木)10:02:32 No.1039285378
>イタチ可愛いよね… めちゃくちゃラブリーだよね…あれで人懐っこければ最高なのだが
50 23/03/23(木)10:02:59 No.1039285458
>泥を吐かせたら大体の魚は美味いからな… 血も抜く必要がある 生臭さの主な原因は血 あと腹回りの油にも臭いが溜まるからハラスも捨てたい
51 23/03/23(木)10:03:47 No.1039285597
イタチは釣り人が捨てた魚食うだけだから 別にバスにこだわりはないだろう
52 23/03/23(木)10:09:59 No.1039286646
うちの近所はベッコウトンボのヤゴが虐殺されて問題になって釣ったスレ画の買取とかしてましたよ 今どうなってんだろ
53 23/03/23(木)10:11:34 No.1039286920
今でも悪質なバス釣り人がこっそり放流して回ってると聞く…
54 23/03/23(木)10:17:53 No.1039287918
別に放流なんかしなくても釣り場に不自由なんてしないだろ…
55 23/03/23(木)10:20:02 No.1039288256
飼ってる人見たことあるけど違法だったのか
56 23/03/23(木)10:21:28 No.1039288485
顔にまで寄生虫が蠢いてるギル怖い…
57 23/03/23(木)10:22:57 No.1039288720
ラージはもうそこまでじゃない スモールがやべぇ 汚い所には棲めないとか言われてたのに普通にいるしラージが来れない渓流にまで来やがるこいつら
58 23/03/23(木)10:23:18 No.1039288764
放流用の鮎とかの稚魚に混じると最悪
59 23/03/23(木)10:23:28 No.1039288783
>飼ってる人見たことあるけど違法だったのか 懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金だよ 毎日通る河川敷に看板立ってるからしっかり覚えてしまった
60 23/03/23(木)10:23:47 No.1039288839
>デカいやつは皮はぐと寄生虫がわらわらいるしで人間の食い物じゃないと思う 皮剥く前からちょっと放置してると皮下でなにか蠢いてるの解るのいいよね
61 23/03/23(木)10:24:00 No.1039288874
>スモールがやべぇ >汚い所には棲めないとか言われてたのに普通にいるしラージが来れない渓流にまで来やがるこいつら 一昔前はラージに比べて数が少なくバスアングラーにとっては憧れの云々言われてたのにね…
62 23/03/23(木)10:25:19 No.1039289126
>皮剥く前からちょっと放置してると皮下でなにか蠢いてるの解るのいいよね よくねえよ!
63 23/03/23(木)10:25:36 No.1039289175
>飼ってる人見たことあるけど違法だったのか 特定外来生物法の施行前までは何の問題もないしそれまでに許可取った個体なら何の問題も無い
64 23/03/23(木)10:26:13 No.1039289287
>>デカいやつは皮はぐと寄生虫がわらわらいるしで人間の食い物じゃないと思う >皮剥く前からちょっと放置してると皮下でなにか蠢いてるの解るのいいよね 想像しただけでうっとなるなった
65 23/03/23(木)10:26:43 No.1039289360
なんというかこんだけ注意喚起してるのに元気に育つんだぞみたいなノリで放流するような輩が定期的に出てくるの人類の欠陥だと思うの
66 23/03/23(木)10:27:25 No.1039289484
海水寄生虫はほとんどがアニー程度なんだが淡水寄生虫はいちいち殺意が強すぎる
67 23/03/23(木)10:27:30 No.1039289499
>一昔前はラージに比べて数が少なくバスアングラーにとっては憧れの云々言われてたのにね… 福島の桧原湖とか聖地みたいになってたね 実際は汚い所もOKだし流れ強くても余裕で下流上流どこもOK!
68 23/03/23(木)10:28:14 [鯉] No.1039289620
>なんというかこんだけ注意喚起してるのに元気に育つんだぞみたいなノリで放流するような輩が定期的に出てくるの人類の欠陥だと思うの そうだそうだ!
69 23/03/23(木)10:28:23 No.1039289648
スモールは味絶賛されてるけど生育環境良かったというのも有りそう
70 23/03/23(木)10:29:01 No.1039289758
もっとブラックバス食えばいいんだよ 川魚なんで刺身はNGでフライかムニエルくらいしか食う方法ないけど
71 23/03/23(木)10:29:06 No.1039289772
霞ヶ浦はブルーギルが虐げられる極道で バスが新顔外来種と戦う劣勢の古参外来種で アメリカナマズ(キャットテール)がバチバチにバスとやりあってるイケイケの新顔外来種で ダントウボウが中国からやってきた最新半グレ集団で ノゴイが全てを吸い尽くす謎の巨漢
72 23/03/23(木)10:29:23 No.1039289819
鯉が棲める綺麗な川になりました!
73 23/03/23(木)10:29:39 No.1039289872
>スモールは味絶賛されてるけど生育環境良かったというのも有りそう スモールマウスは湖沼じゃなくて川で住むからね…
74 23/03/23(木)10:32:33 No.1039290343
>霞ヶ浦はブルーギルが虐げられる極道で >バスが新顔外来種と戦う劣勢の古参外来種で >アメリカナマズ(キャットテール)がバチバチにバスとやりあってるイケイケの新顔外来種で >ダントウボウが中国からやってきた最新半グレ集団で >ノゴイが全てを吸い尽くす謎の巨漢 割りと頂上決戦感あるけどタイとかの熱帯の国だとマジで世界中の巨大魚が一同に介するスマブラ状態らしくて四季があって助かった
75 23/03/23(木)10:33:13 No.1039290459
>鯉が棲める綺麗な川になりました! (水底水草・藻類全滅)
76 23/03/23(木)10:33:32 No.1039290509
バスよりも卵食い漁るギルのほうが邪悪度高いと思うけど バス回りのほうが釣りが楽しめるから邪悪な人が多いんだよな…どうして隔離されたため池にまで居るのです?
77 23/03/23(木)10:33:45 No.1039290545
アメナマおいしいよね… 同じ水系に住んでてどうしてあそこまで臭みに差が出るのか
78 23/03/23(木)10:33:45 No.1039290548
>川じゃないか湖とか池か いやいやでかい川にも普通にいるよスレ画
79 23/03/23(木)10:35:17 No.1039290818
バス放流する愚かな人類がいるからな…
80 23/03/23(木)10:35:35 No.1039290872
大きいダムや湖だとスモールがラージ駆逐しだして流れ込む川にスモールが上りだす!
81 23/03/23(木)10:35:54 No.1039290921
デカい川どころか水路でもいるからな…
82 23/03/23(木)10:37:20 No.1039291142
在来生物関係にとってはたまったもんじゃないけど ワニガメとかカミツキガメとかアライグマとかアフリカマイマイと比べるとバスもギルも存在としてはだいぶ許せるよな…
83 23/03/23(木)10:38:01 [アメリカザリガニ] No.1039291278
ゆ…許された…
84 23/03/23(木)10:40:00 No.1039291645
>鯉が棲める綺麗な川になりました! 栄養がなくなって澄んじゃったやつだこれ
85 23/03/23(木)10:41:04 No.1039291832
>ゆ…許された… 6月から条件付きになるからヨロシクゥ!
86 23/03/23(木)10:41:28 No.1039291910
仮に放流する人間が居なくなってもたまに鳥が糞で卵を運んでくるぞ!
87 23/03/23(木)10:42:34 No.1039292093
もう少し日本が暖かかったらヨーロッパオオナマズとかメコンオオナマズみたいな巨大魚が繁殖しちゃったりしてたんだろうか…
88 23/03/23(木)10:42:37 No.1039292103
鯉とミドリガメが優雅に泳ぎ回る日本の美しい原風景を守りましょう
89 23/03/23(木)10:42:43 No.1039292117
>もっとブラックバス食えばいいんだよ >川魚なんで刺身はNGでフライかムニエルくらいしか食う方法ないけど 昔は捨て値で仕入れられたかから琵琶湖の周辺の料理屋で食えたけど現都知事がリリ禁強行してそのルート消えて食えなくなったんだよなぁ 今では電気ショッカーで捕るのも効率悪いと気づいて補助金目当ての駆除やる人も減って琵琶湖はブラックバスの天国です
90 23/03/23(木)10:42:48 No.1039292137
>仮に放流する人間が居なくなってもたまに鳥が糞で卵を運んでくるぞ! 殺すか…渡り鳥
91 23/03/23(木)10:43:05 No.1039292187
バスをキャッチアンドリリースとかしてんじゃねえよぶっ殺せ!
92 23/03/23(木)10:44:24 No.1039292415
>仮に放流する人間が居なくなってもたまに鳥が糞で卵を運んでくるぞ! その説はあれだ時間スケール的にもっと長い話のやつだぞ 別の隔絶した水系にどうやって魚が長い時間かけて移動していったかって研究の話だから
93 23/03/23(木)10:44:53 No.1039292496
まあ漁協がドバドバ放流してるようなとこもあるし
94 23/03/23(木)10:46:00 No.1039292657
>ワニガメとかカミツキガメとかアライグマとかアフリカマイマイと比べるとバスもギルも存在としてはだいぶ許せるよな… 印旛沼水系のカミツキガメも今じゃ激減したって言うな 元々雑食性でそこまで活発な捕食者じゃないそうだし
95 23/03/23(木)10:46:26 No.1039292733
>まあ漁協がドバドバ放流してるようなとこもあるし 漁協が県レベルでどうにかする権限もちだから漁協が許せばできるもんな
96 23/03/23(木)10:47:30 No.1039292895
>印旛沼水系のカミツキガメも今じゃ激減したって言うな 減ったっちゃ減ったけどまだまだ多いよ 狙えば確実に釣れる程度には居る
97 23/03/23(木)10:50:05 No.1039293321
カミツキガメは簡単に捌ければなあ 旨さは保証されてる
98 23/03/23(木)10:50:45 No.1039293439
フナやアユやワカサギやマスなんか放流しまくってるしみんな国内外来種とか死ぬほど関心ないし 本来の自然をとか騒いでも今更である
99 23/03/23(木)10:50:46 No.1039293441
ヒリももっと食ってくれれば良いんだけどなあ でかいし食いでがあるだろう
100 23/03/23(木)10:51:30 No.1039293567
もうあきらめて漁業資源として利用すればみんな幸せになるんじゃなかろうか
101 23/03/23(木)10:52:13 No.1039293695
>仮に放流する人間が居なくなってもたまに鳥が糞で卵を運んでくるぞ! バスでそれはない 産卵場所が砂だし親がいないとバスって育たないから
102 23/03/23(木)10:52:17 No.1039293713
池の水全部抜くやった後の生態系回復してんのかどうか知りたい
103 23/03/23(木)10:52:22 No.1039293724
この間初めてイシガメみて感動した クサガメが在来種だと思ってた
104 23/03/23(木)10:55:12 No.1039294192
バスの方がモロコやフナより商業価値ありそうな気はする 釣り客呼べるしメーカーは稼げるし
105 23/03/23(木)10:55:27 No.1039294231
カミツキガメ美味いんだ…