虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 数学の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/22(水)23:37:11 No.1039199243

    数学の思い出など

    1 23/03/22(水)23:42:56 No.1039201211

    数Ⅲまでやった。受かった大学はセンター試験しか使わなかった…

    2 23/03/22(水)23:43:20 No.1039201356

    もうベシコヴィッチモンスター以外忘れた

    3 23/03/22(水)23:44:04 No.1039201592

    算数は好きだったけど数学は置いていかれたな

    4 23/03/22(水)23:44:38 No.1039201819

    こいつのせいで大学行けなかったからこの世から消滅してほしいと思ってる

    5 23/03/22(水)23:44:51 No.1039201893

    高校数学までは普通にゲームとして楽しかったから数学科に進んでしまった なぜ誰も数学の真の苦痛を教えてくれなかったのか

    6 23/03/22(水)23:46:08 No.1039202307

    公立大学に行く価値のない知能の低い人間をふるい落とすための科目

    7 23/03/22(水)23:47:56 No.1039202885

    ない

    8 23/03/22(水)23:48:30 No.1039203088

    大学受験科目としての数学と高校で教えている数学というのは 厳密にはただの情報処理だと思う

    9 23/03/22(水)23:48:49 No.1039203207

    確率統計と行列は勉強し直したい

    10 23/03/22(水)23:49:26 No.1039203392

    積分見ると条件反射で眠くなっちゃう

    11 23/03/22(水)23:49:34 No.1039203446

    算数のせいで人生に対して悲観的になった

    12 23/03/22(水)23:49:44 No.1039203500

    答えだけ載せて解法を書かない参考書のせいで苦痛でしか無かった 今でも嫌い

    13 23/03/22(水)23:52:09 No.1039204289

    大学に入ってから実用的で面白くなった 高校の時もっとちゃんと勉強しておけば良かった

    14 23/03/22(水)23:53:27 No.1039204704

    解法暗記じゃなくて発想力が重要だとか言ってる予備校講師に限って発想の仕方は一切教えず終始問題集で載ってるような解答の解説しかしなかった 予備校の数学講師は詐欺師だと思ってる

    15 23/03/22(水)23:53:29 No.1039204720

    三角関数と複素数平面覚えた時他の分野の問題でも応用させまくって色んな別解が思いついて楽しかった

    16 23/03/22(水)23:53:36 No.1039204752

    受験のためにやらされた中高時代は嫌いだったけど今はたまに本屋で問題集パラっと開いて解くのおもしれ…

    17 23/03/22(水)23:53:46 No.1039204809

    desmosとかでいくらでも動的に試行できる現代でも高校数学理解できないってのはかなりあれだと思う 試験時間以内に答えに辿り着けないとかはあるだろうけどネットある現代なら絶対時間かけりゃわかるだろ

    18 23/03/22(水)23:54:21 No.1039204998

    >受験のためにやらされた中高時代は嫌いだったけど今はたまに本屋で問題集パラっと開いて解くのおもしれ… 今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな……

    19 23/03/22(水)23:55:07 No.1039205280

    >今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな…… 青春に期限なんてない

    20 23/03/22(水)23:55:11 No.1039205298

    小学校でやる和差算あたりからもう死ぬほどつまらなくてこんな科目をあと十年以上やるのか…ってなってげんなりした

    21 23/03/22(水)23:55:53 No.1039205535

    証明問題が苦手すぎて嫌いだった 解説読んでもわからねえ

    22 23/03/22(水)23:56:32 No.1039205747

    もうほとんど覚えてないけど最初の因数分解のたすきがけで諦めた覚えがある 公式使えば解けたけど勘で解いてる人の方が早くて納得いかなかった思い出

    23 23/03/22(水)23:57:29 No.1039206069

    中学まで100点以外取ったことなかったのに高校入った途端赤点しか取れなくなった 社会出て10年以上経ってまた数学勉強し始めて当時頑張らなかったのはちょっともったいなかったと思ってる

    24 23/03/22(水)23:57:30 No.1039206074

    数学のお陰で自分の知能が低い事を自覚できたから感謝してる

    25 23/03/22(水)23:57:59 No.1039206247

    >こいつのせいで大学行けなかったからこの世から消滅してほしいと思ってる 国立じゃないとダメだったのか…? 私学文系なら無くても大丈夫ってイメージなんだけど

    26 23/03/22(水)23:58:06 No.1039206274

    因数分解で諦めてそこからもう数学に触れる機会がなかったな

    27 23/03/22(水)23:58:09 No.1039206305

    行列式はいまだに死ねって思う 使い方は置いといてまず覚えろって学問でもなんでもねえよ死ね

    28 23/03/22(水)23:58:14 No.1039206321

    >>今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな…… >青春に期限なんてない 金と時間は有限だよ

    29 23/03/22(水)23:58:25 No.1039206380

    大学でやったフーリエはもうちょいちゃんと話聞いとけばよかった

    30 23/03/22(水)23:58:25 No.1039206384

    別に老後にもっかい大学行ってもいいしな

    31 23/03/22(水)23:58:30 No.1039206413

    だいぶ前になんかアホになってきたなと思って中学数学からやり直してるけど まだ数1数Aまでしかいけてないし結構つまづく…

    32 23/03/22(水)23:58:36 No.1039206449

    >今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな…… 面白さを人に伝えることは出来るぞ!

    33 23/03/22(水)23:58:39 No.1039206460

    普通に項目反応理論に基づくスキルレーティングプロットしてえみたいな時に数学使うじゃん

    34 23/03/22(水)23:59:29 No.1039206763

    忘れたころにクォータニオン表現が襲ってきた

    35 23/03/22(水)23:59:29 No.1039206766

    全体的に嫌いだけど確率は学んでおいて良かったと思う

    36 23/03/22(水)23:59:40 No.1039206830

    >大学でやったフーリエはもうちょいちゃんと話聞いとけばよかった 解析とかで普通に使うよね… もっと真面目に学んでおけば良かった

    37 23/03/23(木)00:00:00 No.1039206956

    >普通に項目反応理論に基づくスキルレーティングプロットしてえみたいな時に数学使うじゃん そんな事考える人間は早いうちから数学しっかり触れてるだろ

    38 23/03/23(木)00:00:21 No.1039207088

    学生の時ちゃんとやってれば良かったって思うことが増えてきた 先人の言うことはそれなりに根拠があるもんだな…

    39 23/03/23(木)00:00:23 No.1039207095

    数学は壊滅状態だったけど確率だけは満点状態だった

    40 23/03/23(木)00:00:53 No.1039207279

    単位落とさないぐらいは頑張ったけど測度論と確率だけは意味が分からなかった

    41 23/03/23(木)00:01:25 No.1039207441

    大学への数学シリーズは普通に面白くて為になったので色んなもの手出す前に真っ先に触っておけばと後悔した

    42 23/03/23(木)00:01:45 No.1039207546

    3Dゲーム作るようになって数学多少必要かもな?となってきてる

    43 23/03/23(木)00:02:00 No.1039207640

    >普通に項目反応理論に基づくスキルレーティングプロットしてえみたいな時に数学使うじゃん なんですそれ?

    44 23/03/23(木)00:02:09 No.1039207685

    確率も樹形図とか順列組み合わせ辺りならなんとかなるが 積分が関わってくるとまるっきり理解できなくなった

    45 23/03/23(木)00:02:30 No.1039207801

    確率って積分でてくんの!?

    46 23/03/23(木)00:03:31 No.1039208162

    勉強うちこんだ上で何もかも全く無理だったから俺は多分今後何があっても後悔はしないだろうな…

    47 23/03/23(木)00:03:55 No.1039208298

    大学受験でも数学は好きな科目だったからこの勉強だけは楽しかった

    48 23/03/23(木)00:04:09 No.1039208366

    クソほど勉強時間かけたわりにセンター200点くらいの傾斜しかかからないのコスパ悪い教科だなぁと思ってる 勉強時間のうち1/3はこいつにかかづらってるの面倒だったわ

    49 23/03/23(木)00:05:11 No.1039208751

    >確率って積分でてくんの!? 正規分布で出てきたような気がする

    50 23/03/23(木)00:05:43 No.1039208922

    >>>今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな…… >>青春に期限なんてない >金と時間は有限だよ 探究心に時は関係ないと思うよ

    51 23/03/23(木)00:07:05 No.1039209387

    >確率って積分でてくんの!? 大学の数理統計学で積分が頻出するのよ そんなに難しいことはやってないけど馬鹿な俺は理解できなかった https://bellcurve.jp/statistics/course/18822.html

    52 23/03/23(木)00:07:12 No.1039209422

    >>>>今更好きになっても趣味にしかならないから何もかも遅いんだよな…… >>>青春に期限なんてない >>金と時間は有限だよ >探究心に時は関係ないと思うよ まあ趣味で楽しくやる分にはいいんじゃないの?

    53 23/03/23(木)00:07:21 No.1039209472

    正規分布は全部の面積面積が1だから面積が確率になるんだっけ?

    54 23/03/23(木)00:07:27 No.1039209511

    もうほとんど忘れたから困る いやあんまり困らないな…

    55 23/03/23(木)00:07:44 No.1039209590

    >探究心に時は関係ないと思うよ 趣味にしかならんな

    56 23/03/23(木)00:07:47 No.1039209605

    センター試験で21点しか取れなかった思い出 それ以外は8割以上取れたから志望校には受かれたから良かったけど…

    57 23/03/23(木)00:07:59 No.1039209664

    確率はルベーグ積分がまるで分らなかったな

    58 23/03/23(木)00:08:08 No.1039209713

    書き込みをした人によって削除されました

    59 23/03/23(木)00:08:24 No.1039209793

    >正規分布は全部の面積面積が1だから面積が確率になるんだっけ? なるほど 確かにそういう風に言われると「発想が大事」って本当だな

    60 23/03/23(木)00:08:31 No.1039209846

    「」の言ってることが分からん… 理系だったはずなんだが…

    61 23/03/23(木)00:08:37 No.1039209880

    そんなに実用性のあることしかしたがらない奴がimgで時間浪費してるのが不思議だね

    62 23/03/23(木)00:09:29 No.1039210168

    数Ⅰと数発Aで詰んで勉強しまくったら倒れて救急車で運ばれた 頭イカれて今でも薬飲んでる トラウマになって今でも数字とアルファベットや記号並んでるの見ると眠くなる

    63 23/03/23(木)00:09:31 No.1039210180

    >そんなに実用性のあることしかしたがらない奴がimgで時間浪費してるのが不思議だね それを言ったら戦争だぞ!

    64 23/03/23(木)00:09:32 No.1039210184

    数学は好きだったが教師が嫌いだった

    65 23/03/23(木)00:09:32 No.1039210185

    >>正規分布は全部の面積面積が1だから面積が確率になるんだっけ? >なるほど >確かにそういう風に言われると「発想が大事」って本当だな 数学ほぼわからんがゾンビ対数学って本で知ったぜ

    66 23/03/23(木)00:09:41 No.1039210239

    正確には各分布において積分したとき面積が1になる仮定を置いて確率密度計算するんだよ そうじゃないとコインの裏表しか確率計算できないだろ? 身長170cmが全国50%の確率で現れることを示すには積分をするしかない

    67 23/03/23(木)00:09:52 No.1039210286

    >そんなに実用性のあることしかしたがらない奴がimgで時間浪費してるのが不思議だね 過去の話だろ

    68 23/03/23(木)00:10:04 No.1039210354

    趣味で勉強しなおすのもいいじゃない 俺は地理選択だったので歴史やりたい

    69 23/03/23(木)00:10:14 No.1039210392

    公式なんも覚えられなかった 覚えるの苦手で算数やってたのに…

    70 23/03/23(木)00:10:23 No.1039210433

    国立の工学部だけど、2次試験で使わないとこ探して入った。

    71 23/03/23(木)00:10:48 No.1039210578

    >>そんなに実用性のあることしかしたがらない奴がimgで時間浪費してるのが不思議だね >過去の話だろ 今数学勉強するとおもしれー!って話でしょ?

    72 23/03/23(木)00:11:49 No.1039210890

    実際データ分析とかやってると絶対数学戻んなきゃいけないと思うんだけど とにかく学習し直すことに対してコストが高すぎる 社会人の学び直し絶対必要なのにインセンティブなさすぎるよ

    73 23/03/23(木)00:11:54 No.1039210918

    知を得るって普通楽しいもんだし 試験で時間以内に点数稼がなきゃいけないだとか他人より上に行かなきゃいけないだとかそういう制約なしに勝手に学ぶのは楽しくて当たり前なんよ

    74 23/03/23(木)00:12:30 No.1039211128

    俺に努力ではどうしようもないことを教えてくれた

    75 23/03/23(木)00:12:34 No.1039211163

    >数学は好きだったが教師が嫌いだった 何人か先生いたけど好きな先生はいなかったな… どれも嫌な感じの人だった

    76 23/03/23(木)00:13:18 No.1039211431

    青チャートは良いライバルだった 黒チャートはレベルが違いすぎて無理だった

    77 23/03/23(木)00:13:21 No.1039211448

    正直面白そうなんだけど大人になってからどうやって学べばいいか良くわからない

    78 23/03/23(木)00:14:08 No.1039211705

    >正直面白そうなんだけど大人になってからどうやって学べばいいか良くわからない 小学生向けと中学生向けと高校生向けの参考書ステップアップしてやりゃいいんじゃないかな

    79 23/03/23(木)00:14:22 No.1039211794

    やさしい理系数学とかいうふざけたタイトル付けたやつ殺したい

    80 23/03/23(木)00:14:42 No.1039211890

    新書読んでトポロジー面白そうだなーと思って他の本読んだらまるでわからなかった

    81 23/03/23(木)00:14:47 No.1039211923

    確率密度はそれだけでも意味わかんねえのに さらに分布の平均の確率密度計算したりマジで何言ってるのかわからねえ でもT分布導出の操作で変数から確かに元分布の分散が消えたのは素人ながら感動した

    82 23/03/23(木)00:15:02 No.1039211998

    精神状態やばい時全然できなくなってすごい困った

    83 23/03/23(木)00:15:10 No.1039212048

    大して苦労しなかったけど大学数学はダメだ 本気で理解の取っ掛かりがなかった

    84 23/03/23(木)00:15:21 No.1039212101

    >正直面白そうなんだけど大人になってからどうやって学べばいいか良くわからない https://www.youtube.com/c/3blue1brown

    85 23/03/23(木)00:16:18 No.1039212456

    センターの数学で壊滅的な点数を叩き出して最終的に私立の二部に入学したけど思ったよりおじさんがいなくてびっくりした

    86 23/03/23(木)00:16:26 No.1039212500

    >大して苦労しなかったけど大学数学はダメだ >本気で理解の取っ掛かりがなかった 俺も学部で挫折して院行かずに就職したけど 院まで数学と向き合い続ける人ってやっぱ人間として在り方がなんか違うと思う

    87 23/03/23(木)00:16:57 No.1039212691

    行列と幾何あたりでギブアップした

    88 23/03/23(木)00:17:14 No.1039212787

    >俺も学部で挫折して院行かずに就職したけど >院まで数学と向き合い続ける人ってやっぱ人間として在り方がなんか違うと思う そんなに?

    89 23/03/23(木)00:17:31 No.1039212910

    将来子供に教えるくらいしか役に立たない!

    90 23/03/23(木)00:19:09 No.1039213459

    数学科言った奴は就職向けの院なら緩いよとか言って暗号系の仕事に行ったな

    91 23/03/23(木)00:19:23 No.1039213538

    1+2+3+=-1/12が納得いかない 計算結果は出せるけどどこから出てきたんだよマイナス

    92 23/03/23(木)00:20:00 No.1039213745

    正直数学のせいで今でも引きずり続けてるくらいの知能コンプレックス植え付けられたけど 自分に対して変な思い上がりしないで済むと思うとまあ良いことだったのかもしれない

    93 23/03/23(木)00:21:32 No.1039214240

    もっとちゃんとやっとくべきだったはめちゃめちゃ実感してる こんな業務で使うようになるとは思わなかった…

    94 23/03/23(木)00:22:17 No.1039214461

    国語社会英語だけは良い所狙えるくらい出来たのに数学だけ浪人してもセンター半分しか取れないくらい苦手だったから嫌い でも数学者の話は大好き

    95 23/03/23(木)00:23:51 No.1039214960

    いざやり直そうとなると一足飛びが不可能でしんどい 昨今のタイパには全くそぐわないね…

    96 23/03/23(木)00:24:35 No.1039215184

    3D空間のベクトルを平面に投影するのは行列で考えればいいんだろうか パースを理解するのに学び直したい

    97 23/03/23(木)00:26:11 No.1039215662

    微積はまだともかく線形代数は眠くなるよね…

    98 23/03/23(木)00:26:27 No.1039215767

    確率は結構好きだったけど役に立ったことはない 幾何は今でも使う場面ある 行列は何に使うのか全然わからん

    99 23/03/23(木)00:27:09 No.1039215992

    簡単な計算をずっと続けていると計算間違いをやらかすから行列があまり好きではなかった

    100 23/03/23(木)00:27:52 No.1039216231

    浪人してた時理系なのに数Ⅲの復習間に合わなかったのは良い思い出、受験で出た時は全部捨てた

    101 23/03/23(木)00:28:08 No.1039216312

    >微積はまだともかく線形代数は眠くなるよね… 線形代数はその先の発展がいまいち想像しにくいからそれだけだとなかなかしんどいわな

    102 23/03/23(木)00:28:12 No.1039216331

    >確率は結構好きだったけど役に立ったことはない ギャンブルをやらないために役に立った

    103 23/03/23(木)00:29:21 No.1039216677

    ちょうど高校でやってた数学の授業のスレが立ってて参考にさせてもらったことがある 20年くらい前の話だ

    104 23/03/23(木)00:29:53 No.1039216841

    趣味で群論勉強してるけどパズルみたいで楽しい

    105 23/03/23(木)00:30:31 No.1039217065

    今でも面白さが全くわからない

    106 23/03/23(木)00:30:40 No.1039217110

    >やさしい理系数学とかいうふざけたタイトル付けたやつ殺したい (ハイレベルと比べて)やさしい

    107 23/03/23(木)00:30:51 No.1039217168

    >3D空間のベクトルを平面に投影するのは行列で考えればいいんだろうか 平面の法線ベクトル指定でいるなら内積取ってその分だけ引きゃいいんじゃないの

    108 23/03/23(木)00:30:56 No.1039217203

    仕事でデータをあれこれいじるようになって学び直したくなってきた

    109 23/03/23(木)00:31:38 No.1039217406

    >趣味で群論勉強してるけどパズルみたいで楽しい SU(2)に敬意を払え

    110 23/03/23(木)00:31:42 No.1039217427

    裏♡ 対偶♡

    111 23/03/23(木)00:32:05 No.1039217541

    今ちょうど積分やってるんだけど覚える事多いね!!!!!!

    112 23/03/23(木)00:34:17 No.1039218224

    やってけばやってくほど正解できないのに解説は理解できるって事しか起きなくて 「なんで俺にはこの発想ができないんだよ…」ってメンタルガンガン削れてくんだよね 発想力が大事だって謳ってる予備校講師の所行っても発想の仕方は教えてくれないしよ

    113 23/03/23(木)00:34:19 No.1039218236

    積分公式多すぎね??????って俺も思った リカレントに優しくない

    114 23/03/23(木)00:35:12 No.1039218505

    >学生の時ちゃんとやってれば良かったって思うことが増えてきた >先人の言うことはそれなりに根拠があるもんだな… あとさ 全く自分が使わない技術を自分なりに理解して なおかつ誰にでもわかるように述懐する能力って それこそ数学や物理でもやらないと意識して伸ばさねえなって…

    115 23/03/23(木)00:35:18 No.1039218542

    >積分公式多すぎね??????って俺も思った どういうやつ?

    116 23/03/23(木)00:35:47 No.1039218683

    Cは死んだんじゃなかったっけ

    117 23/03/23(木)00:36:07 No.1039218785

    >Cは死んだんじゃなかったっけ そろそろ復活する

    118 23/03/23(木)00:36:10 No.1039218811

    複素数平面大好き!

    119 23/03/23(木)00:36:28 No.1039218920

    無職で暇だから英検数検1級目指してるんだけど何年かかるんだろう

    120 23/03/23(木)00:36:40 No.1039218982

    全然できなかったけど最近また勉強したいと思い始めた チャート式でいいのかな

    121 23/03/23(木)00:36:59 No.1039219071

    >そんなに実用性のあることしかしたがらない奴がimgで時間浪費してるのが不思議だね 過ごした時間の価値を最終的にゴミかどうか決めるのはテメーじゃねえ そいつ自身だ

    122 23/03/23(木)00:37:06 No.1039219110

    >どういうやつ? https://manabitimes.jp/math/850 こういうの 全部覚えんの???って気持ちだし実際結構使うので全く無視できなくて困る

    123 23/03/23(木)00:37:21 No.1039219212

    積分は力ずくでやるやり方でいいかなってなっちゃうよね

    124 23/03/23(木)00:37:56 No.1039219371

    博士までやったけど学部→修士のギャップが一番大きいと思う

    125 23/03/23(木)00:38:27 No.1039219541

    突き詰めると暗記科目だけど内容が無味無臭すぎて地歴より数段キツい

    126 23/03/23(木)00:38:40 No.1039219613

    数学の先生が過激派で赤チャートを燃やせ!と言って実際に焼いた 青チャートを全部やれば東大くらいなら受かると言っていた …なぜそこまで赤を憎むかは教えてくれなかった

    127 23/03/23(木)00:38:46 No.1039219636

    二桁の足し算すら苦手で何年勉強しても理解できなくて 最近LDだったことがわかった

    128 23/03/23(木)00:39:23 No.1039219819

    数学だけ妙にできた「」は多いと聞く

    129 23/03/23(木)00:39:29 No.1039219852

    確率辺りが何回やっても記憶からスゥ~っと消えていくんですが

    130 23/03/23(木)00:39:32 No.1039219868

    >二桁の足し算すら苦手で何年勉強しても理解できなくて >最近LDだったことがわかった レーザーディスクもimgやる時代か

    131 23/03/23(木)00:39:49 No.1039219942

    焚書する数学教師なんてはじめて聞いた…

    132 23/03/23(木)00:41:42 No.1039220489

    測度論が全くわからなくてドロップアウトした 何なのあれ

    133 23/03/23(木)00:42:06 No.1039220605

    おすすめの数学チャンネル置いとくね https://youtube.com/@3Blue1BrownJapan

    134 23/03/23(木)00:43:01 No.1039220872

    >数学だけ妙にできた「」は多いと聞く 中学数学は良かったけど高校数学は苦手になったわ 俺は物理学に逃げた

    135 23/03/23(木)00:43:58 No.1039221129

    >俺は物理学に逃げた 大丈夫?数学追いかけてこない?

    136 23/03/23(木)00:44:06 No.1039221167

    >全部覚えんの???って気持ちだし実際結構使うので全く無視できなくて困る 大学でラプラス変換っていう似たような覚えゲーがあるのでこればっかしは仕方ない

    137 23/03/23(木)00:45:30 No.1039221588

    ちくま学芸文庫がありがたいけど文庫サイズだとしんどい!

    138 23/03/23(木)00:45:33 No.1039221605

    >大丈夫?数学追いかけてこない? 先に物理をやってたおかげで追いついてきた数学は何とかこなせたぜ… ごめん確率とか組み合わせは今でも無理…

    139 23/03/23(木)00:47:29 No.1039222138

    数3やってるけど複素平面とか極座標の意義わかんなくてつまんね…ってなる 微積はなんとなくどういう分野で使ってるのか想像できるけど

    140 23/03/23(木)00:48:07 No.1039222334

    「テストは四択だから全部の問題で25%を引き続ければよい」 「一門目が合ってようが間違ってようが二問目の正解の確率には影響しないので25%」 「つまり全問正解の確率は25%」

    141 23/03/23(木)00:48:44 No.1039222516

    なんだよ2次関数の線の角度って…

    142 23/03/23(木)00:49:35 No.1039222752

    そこだけならわかった気になるのに前に習ったやつを次々合体させていくからちくしょう!と思ってた

    143 23/03/23(木)00:51:12 No.1039223201

    大学入って学んでからこの知識で大学受験受け直したい!ってなった そして調べたら予備校とかは色々そういう大学の知識教えてるって知った…世の中金…

    144 23/03/23(木)00:51:15 No.1039223215

    複素数意味わかんねーーって思ってたけど回転と繋がったときにおもしろ!!ってなった

    145 23/03/23(木)00:51:21 No.1039223239

    数学好きな友達が大学の数学科行って次元が違いすぎたそうで嫌いになってた

    146 23/03/23(木)00:51:46 No.1039223353

    ABCはパズルみたいで好きだった 123は面倒な計算が多すぎて嫌だった

    147 23/03/23(木)00:51:58 No.1039223411

    少数の割り算のひっ算が超苦手 書いてるうちに混乱してくる

    148 23/03/23(木)00:52:10 No.1039223461

    ちゃんと理解してかないとわかんないのは確かなんだけどとりあえず飛ばしてでもやりきる気力は必要だよね

    149 23/03/23(木)00:52:28 No.1039223553

    大学入試は超絶計算問題に落とされるのが嫌だったな それで数学嫌いになったフシもあるなんで今どき手計算なんだよ

    150 23/03/23(木)00:52:35 No.1039223593

    点Pを動かしてる奴を許さない

    151 23/03/23(木)00:52:47 No.1039223650

    関数電卓最高関数電卓最高!

    152 23/03/23(木)00:53:09 No.1039223764

    キャップとカップって似たような名前をつけるな

    153 23/03/23(木)00:53:16 No.1039223795

    他の科目は平均以上なのにこいつだけ一桁点なのがトラウマ

    154 23/03/23(木)00:53:37 No.1039223887

    >ちゃんと理解してかないとわかんないのは確かなんだけどとりあえず飛ばしてでもやりきる気力は必要だよね そういう意味では資格試験には感謝してる わけわかんなくてもまず数こなさないといけないから…

    155 23/03/23(木)00:54:11 No.1039224042

    >他の科目は平均以上なのにこいつだけ一桁点なのがトラウマ 1桁はすごいな… まあ俺も英語で1桁とったことあるけど

    156 23/03/23(木)00:54:15 No.1039224055

    理系で大学まで行ったから線形代数とかはかなりやった事にはなるかな…

    157 23/03/23(木)00:54:42 No.1039224181

    数学のセンスなかったからもうパターンゲーと思って可能な限り使えるパターン覚えて乗り切ったな ガチで発想求められるタイプの整数問題とかは本当に苦手だった

    158 23/03/23(木)00:55:40 No.1039224412

    今数学の仕事をしている 色々経験してわかったのはSEに数学の経験が役に立つは9割嘘

    159 23/03/23(木)00:55:46 No.1039224426

    >数3やってるけど複素平面とか極座標の意義わかんなくてつまんね…ってなる >微積はなんとなくどういう分野で使ってるのか想像できるけど 微積で使うから安心してほしい 実関数を複素平面に接続して積分解いたりするぞ

    160 23/03/23(木)00:56:02 No.1039224488

    >まあ俺も英語で1桁とったことあるけど (勉強しなかったんだな…)

    161 23/03/23(木)00:56:23 No.1039224586

    逆とか裏とか対偶とか真偽とか必要条件とか十分条件とかは国語で教えた方が良いというか国語でも教えた方が良いのでは…

    162 23/03/23(木)00:56:48 No.1039224699

    x^2-1になるやつじゃん!ってなるのが好きだった

    163 23/03/23(木)00:56:54 No.1039224715

    >今数学の仕事をしている >色々経験してわかったのはSEに数学の経験が役に立つは9割嘘 行列の概念は知らずに使ってるんだ

    164 23/03/23(木)00:57:01 No.1039224748

    ロボット触ろうとするととにかく微積と行列計算やらされるし大学数学もうちょい真面目にやっときゃよかったなって思った

    165 23/03/23(木)00:57:28 No.1039224857

    >(勉強しなかったんだな…) そりゃそうだろすぎる

    166 23/03/23(木)00:57:36 No.1039224885

    数学はまるでできなかったが国語は無勉強でもセンター9割取れるタイプだったので助かった

    167 23/03/23(木)00:57:50 No.1039224936

    >逆とか裏とか対偶とか真偽とか必要条件とか十分条件とかは国語で教えた方が良いというか国語でも教えた方が良いのでは… あれだけ毛色違うよねとちょっと思っていた

    168 23/03/23(木)00:57:50 No.1039224937

    >逆とか裏とか対偶とか真偽とか必要条件とか十分条件とかは国語で教えた方が良いというか国語でも教えた方が良いのでは… 国語だとただの言葉遊びになるから… 事実が揺らがない数学で学んだ方がいい

    169 23/03/23(木)00:57:55 No.1039224958

    >おすすめの数学チャンネル置いとくね >https://youtube.com/@3Blue1BrownJapan これで初めてオイラーの公式分かった!

    170 23/03/23(木)00:58:30 No.1039225104

    今数1Aやり直してるけどなんだか懐かしいな たすき掛けとかドモルガンの法則とか名前だけ覚えていて内容忘れたものがたくさんある

    171 23/03/23(木)00:59:00 No.1039225249

    数学が得意で理系に行ったら化学の無機でやられて途中文転したら今度は英語の弱さが露わになって志望校受かれなかった

    172 23/03/23(木)00:59:02 No.1039225259

    数学教師がオイラーの公式が美しいとか言っててしゃらくさいと思ってました

    173 23/03/23(木)00:59:02 No.1039225261

    数値流体力学のソフト高いですわ! 数値流体力学のソフト高いですわ!

    174 23/03/23(木)00:59:16 No.1039225340

    >>数3やってるけど複素平面とか極座標の意義わかんなくてつまんね…ってなる >>微積はなんとなくどういう分野で使ってるのか想像できるけど >微積で使うから安心してほしい >実関数を複素平面に接続して積分解いたりするぞ どうしてそんなめどいことさせるんです…どうして…

    175 23/03/23(木)00:59:23 No.1039225370

    今思い返しても青チャが教科書代わりだった母校を恨んでるのはある 卒業してから普通の教科書ってこんなわかりやすいのかってげんなりした

    176 23/03/23(木)00:59:41 No.1039225464

    めっちゃゴチャゴチャした計算の果てに解が綺麗な整数になるとうおー!ってなるよね

    177 23/03/23(木)00:59:46 No.1039225480

    IAは余裕だったⅡBは油断すると8割くらいしか解けなかった

    178 23/03/23(木)01:00:25 No.1039225640

    オイラーはボイラー

    179 23/03/23(木)01:00:46 No.1039225726

    線形代数は成分表示と基本ベクトル表示でよく混乱するした

    180 23/03/23(木)01:01:21 No.1039225898

    >数学教師がオイラーの公式が美しいとか言っててしゃらくさいと思ってました e^jπ=-1っていうほど美しいか? 2π=τにして e^jτ=1にしたほうが美しい

    181 23/03/23(木)01:01:37 No.1039225969

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    182 23/03/23(木)01:01:48 No.1039226025

    極座標は使うための概念みたいなとこが結構あるから意義を考えるよりはあーこの問題極座標からの見方でも解けるんだなって味わった方が面白さはわかるかもね

    183 23/03/23(木)01:01:49 No.1039226030

    高校数がベクトルやるならいっそ線形代数までやらせたほうがいいのではと思わなくもない

    184 23/03/23(木)01:01:53 No.1039226044

    >めっちゃゴチャゴチャした計算の果てに解がキリの悪いごちゃごちゃした数になると不安になるよね

    185 23/03/23(木)01:02:35 No.1039226200

    ケーキを 七等分できない 「」たち…

    186 23/03/23(木)01:02:44 No.1039226229

    ちなみに新課程だとベクトルは数Cだ

    187 23/03/23(木)01:03:05 No.1039226333

    大人になってから勉強しなおすと あぁ…こういう事だったんだってなる

    188 23/03/23(木)01:03:25 No.1039226418

    >e^jπ=-1っていうほど美しいか? >2π=τにして >e^jτ=1にしたほうが美しい πの定義をミスってるってのはよく言われる話だね

    189 23/03/23(木)01:03:49 No.1039226506

    式を省略するな

    190 23/03/23(木)01:03:55 No.1039226540

    複素数平面やってから加法定理に戻ると俺の苦労は一体…ってなる

    191 23/03/23(木)01:04:47 No.1039226755

    >どうしてそんなめどいことさせるんです…どうして… 回り道ができるようになる コーシーの積分公式って便利なもんがあって良い子な関数なら閉じた経路を好きに変形できて便利

    192 23/03/23(木)01:05:08 No.1039226843

    π=3.14...を広めたのはオイラーだけどπ=6.28...とした円周率を書いていたのもまたオイラーなんだとか

    193 23/03/23(木)01:05:16 No.1039226879

    今思えば中学の数字をaとかbに置き換えるところでもう躓いてた 大学受験は数学絶対使わないで行ってやると高校入って最初の数学の授業で誓った

    194 23/03/23(木)01:05:19 No.1039226894

    非形式論理やろうぜ!

    195 23/03/23(木)01:05:31 No.1039226950

    オタクはQ.E.D.って書きたがる

    196 23/03/23(木)01:06:16 No.1039227145

    解なし!

    197 23/03/23(木)01:06:49 No.1039227315

    解法がいろんなパターン出せる人と一つも浮かばない人の違いってやっぱり公式をしっかり使えるかどうかなんかね 俺は公式覚えられなかった方だけど

    198 23/03/23(木)01:06:50 No.1039227321

    何とかギリギリ食らいついてたけど3年の期末でついに20点を取って追試を受けた思い出 最後に受けた模試がもう全部イヤになっちゃって得点が5点だった思い出

    199 23/03/23(木)01:08:24 No.1039227721

    何故か行列が頭に入らん 複素数は楽しいのに

    200 23/03/23(木)01:08:53 No.1039227820

    公式を覚えていると言うより導出とかどういう意義があるか分かるから問題に当てはめやすいとか

    201 23/03/23(木)01:09:26 No.1039227948

    >何とかギリギリ食らいついてたけど3年の期末でついに20点を取って追試を受けた思い出 >最後に受けた模試がもう全部イヤになっちゃって得点が5点だった思い出 中間で一桁期末で十数点取って提出物で何とか首の皮一枚繋げたことあったなぁ 二十点取れたらだいぶ頑張った方だった

    202 23/03/23(木)01:09:47 No.1039228032

    数式読む練習はしたからエンジニアリング的には使える ありがとう昔の偉い人たちとパソコン!!