23/03/20(月)15:44:15 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/20(月)15:44:15 No.1038288082
江戸時代の天ぷら
1 23/03/20(月)15:44:37 No.1038288169
今でいうコンビニスナック
2 23/03/20(月)15:46:29 No.1038288632
屋台ってそういう理由なんだ
3 23/03/20(月)15:47:23 No.1038288846
卵は使わないのか…
4 23/03/20(月)15:48:30 No.1038289087
>卵は使わないのか… 半熟卵の天ぷらもあったよ
5 23/03/20(月)15:49:03 No.1038289226
>卵は使わないのか… まだまだお高いのでね
6 23/03/20(月)15:49:40 No.1038289363
ただ江戸時代の卵って下手したら一玉で200円近くしてたから…
7 23/03/20(月)15:49:54 No.1038289416
>屋台ってそういう理由なんだ 各家庭で調理のためだけに火を起こしてたら薪代だけで大赤字なので この頃は外食や共同炊事が安上がり ~
8 23/03/20(月)15:50:17 No.1038289518
上方のはお上品だな
9 23/03/20(月)15:50:57 No.1038289691
屋台合理的だな…
10 23/03/20(月)15:51:07 No.1038289731
卓上コンロみたいなやつで油を温めてスナック感覚で食えるから夜食にも最適で江戸城が燃えた
11 23/03/20(月)15:51:57 No.1038289932
>屋台合理的だな… 今でも東南アジアとかの首都圏は部屋スペース確保目的でキッチン無かったりするから外食オンリーってのが多いよ
12 23/03/20(月)15:52:21 No.1038290029
めちゃくちゃ良い具ばっかり!
13 23/03/20(月)15:53:40 No.1038290365
>めちゃくちゃ良い具ばっかり! 昔は魚介がよく取れたからな 今は取り過ぎて普通の魚すら高級品になりつつある
14 23/03/20(月)15:55:01 No.1038290691
>上方のはお上品だな 胡麻油と違って菜種油や米油を使ってるか綺麗に仕上がりやすい
15 23/03/20(月)15:55:55 No.1038290907
というか昔は海鮮こそが天ぷらであって野菜はちょっとね…みたいな扱いだったらしい 野菜うめぇだろ!って活動したのがイモ天やにんじんのかき揚げで良くテレビに出る近藤のおじいちゃん
16 23/03/20(月)15:56:08 No.1038290952
飯文化は環境から生まれるというのがよく分かるな…
17 23/03/20(月)15:58:07 No.1038291457
>各家庭で調理のためだけに火を起こしてたら薪代だけで大赤字なので 一般の家庭だと朝炊いて夜に焼きざましの魚をつけるか 夜炊いて朝は冷飯を茶漬けをかき込むかのどちらかが多かった 大店だと住み込みも多いから全員分まとめて朝晩炊いてる
18 23/03/20(月)15:58:20 No.1038291513
>屋台ってそういう理由なんだ 火災防止の観点でお店ではなく屋台で売った…んじゃなくて 棒手振りではなく屋台で売った…ってことよ そもそも本当は屋台で火を使うのは江戸時代を通じてほとんど禁止されてた
19 23/03/20(月)15:58:51 No.1038291669
たまには貝柱や穴子以外も食いたいぜーって言ってみたい
20 23/03/20(月)15:58:57 No.1038291692
昔の串って手作業で作ってたのかな
21 23/03/20(月)15:58:59 No.1038291699
江戸だとキノコを食べる風習がほとんどなくて キノコの天ぷらはなかったそうな
22 23/03/20(月)15:59:31 No.1038291841
>今でも東南アジアとかの首都圏は部屋スペース確保目的でキッチン無かったりするから外食オンリーってのが多いよ まじ屋台多かったわ 通りを歩くとすぐカフェか屋台がある
23 23/03/20(月)15:59:36 No.1038291867
>昔の串って手作業で作ってたのかな 竹串やらの内職は貧乏旗本も貴重な内職だぞ
24 23/03/20(月)15:59:37 No.1038291877
椿油って食べたことないな
25 23/03/20(月)15:59:38 No.1038291880
これ食えてたら脚気は防げそうだ
26 23/03/20(月)16:00:08 No.1038292008
海鮮はいいけど肉食と引き換えだからな… 選べても悩むな…
27 23/03/20(月)16:00:30 No.1038292102
>そもそも本当は屋台で火を使うのは江戸時代を通じてほとんど禁止されてた そばの屋台も火を使うのは禁止だから温めたの持ってきただけのぬるい蕎麦だったらしいな 何故かアツアツのそばを食わせてくれる屋台もある
28 23/03/20(月)16:00:55 No.1038292195
椿油で揚げたてんぷらってどんな味するのかな 食べてみたい
29 23/03/20(月)16:01:03 No.1038292233
>何故かアツアツのそばを食わせてくれる屋台もある 怪しい…!
30 23/03/20(月)16:01:22 No.1038292310
江戸資料館でみた屋台はこんなデカくなくて おじさんが棒を通してかついで持ち運べるサイズだった
31 23/03/20(月)16:01:45 No.1038292400
>何故かアツアツのそばを食わせてくれる屋台もある あやしい!
32 23/03/20(月)16:02:59 No.1038292709
>江戸資料館でみた屋台はこんなデカくなくて >おじさんが棒を通してかついで持ち運べるサイズだった それは担ぎとか担いって呼ばれる屋台 画像のは分解して運べるタイプの屋台 車輪付きのはまだ無かった
33 23/03/20(月)16:03:02 No.1038292723
屋台ってか店だよねこれ
34 23/03/20(月)16:04:26 No.1038293057
>江戸だとキノコを食べる風習がほとんどなくて >キノコの天ぷらはなかったそうな 食えるのと食えないのの正確な分別や知識共有もまだまだ足りない頃だろうしな
35 23/03/20(月)16:04:45 No.1038293146
>何故かアツアツのそばを食わせてくれる屋台もある アツアツな時点で強すぎる…
36 23/03/20(月)16:06:11 No.1038293453
>車輪付きのはまだ無かった 江戸時代って車輪あったの?
37 23/03/20(月)16:06:16 No.1038293476
屋台なら最悪延焼はしないってことか…
38 23/03/20(月)16:06:19 No.1038293489
火を使う屋台は禁止だから持ち運べるサイズの屋台にしておいて 夕方の湯屋の前で店開いて客が減ったらすぐ撤退…みたいな営業スタイルだったんじゃないか …とテレビで見た
39 23/03/20(月)16:07:00 No.1038293649
>屋台なら最悪延焼はしないってことか… 屋台なら…火を使ってることがバレても大丈夫
40 23/03/20(月)16:07:34 No.1038293781
椿油って化粧品なイメージしかないが 料理に使えるような香りなのか
41 23/03/20(月)16:08:39 No.1038294005
>>車輪付きのはまだ無かった >江戸時代って車輪あったの? 平安時代からあったけど!?
42 23/03/20(月)16:09:41 No.1038294219
天ぷら作りたくなってきた 以下具材アンケート
43 23/03/20(月)16:10:07 No.1038294323
大根おろしいいな
44 23/03/20(月)16:10:48 No.1038294479
>椿油って化粧品なイメージしかないが >料理に使えるような香りなのか 癖なくて酸化しにくいからいいんじゃないのかな
45 23/03/20(月)16:11:13 No.1038294580
キノコとか野菜系なんか品種改良できてないし
46 23/03/20(月)16:11:20 No.1038294612
お風呂屋さんから焼けた炭を貰って 燃え尽きたら店じまい
47 23/03/20(月)16:11:52 No.1038294742
>江戸時代って車輪あったの? 江戸時代を何だと思ってるんだ…
48 23/03/20(月)16:11:55 No.1038294760
>料理に使えるような香りなのか 食用に普通に使われてるよ
49 23/03/20(月)16:12:26 No.1038294875
>料理に使えるような香りなのか 椿油は結構食用でも使われてるはず わりとお高い
50 23/03/20(月)16:13:18 No.1038295078
というかきのこの栽培方法が確立されるのもっともっと後だからね… しいたけが一攫千金狙えるレベルの高級品
51 23/03/20(月)16:14:06 No.1038295258
カメリア油ってそれか
52 23/03/20(月)16:14:35 No.1038295371
いいもの食べてるな
53 23/03/20(月)16:14:43 No.1038295401
そういや松茸が普通のキノコ扱いされてた気がする
54 23/03/20(月)16:16:00 No.1038295713
>そういや松茸が普通のキノコ扱いされてた気がする 木材消費が激しくて勝手に地面綺麗にされるから生える条件滅茶苦茶整っててどこでも取れたそうな
55 23/03/20(月)16:17:48 No.1038296118
>キノコとか野菜系なんか品種改良できてないし まず今のキノコみたいに栽培法が確立して無いからな 椎茸とか昭和期に菌打ち法が出来るまでは木を切って並べて生らなかったら夜逃げなんて時代だった
56 23/03/20(月)16:18:11 No.1038296217
>そういや松茸が普通のキノコ扱いされてた気がする 里山の手入れしてた頃ならそこら辺に生えてくるからな…
57 23/03/20(月)16:18:25 No.1038296284
胞子で増えるって知られてなかったからとりあえず山の一角切り開いて丸太を転がす!生えたら大儲け!破産!みたいなノリだったしいたけ栽培
58 23/03/20(月)16:18:47 No.1038296365
スレ画なんの漫画?
59 23/03/20(月)16:18:54 No.1038296387
食堂はなんか油使う許可取らねえと揚げ物できないみたいな話は聞いた事あるな 老舗は当然できるみたいな
60 23/03/20(月)16:18:56 No.1038296395
燃料と木材にとられてハゲ山だらけだろうしどうかね 農業用の里山はマツじゃなくクリ・クヌギ系だし
61 23/03/20(月)16:21:59 No.1038297182
火の管理は本当に厳しかったから銭湯の利権が滅茶苦茶でかかったそうな
62 23/03/20(月)16:23:44 No.1038297589
>食堂はなんか油使う許可取らねえと揚げ物できないみたいな話は聞いた事あるな >老舗は当然できるみたいな 既得権益!
63 23/03/20(月)16:23:46 No.1038297595
屋台文化はあれまじで楽しいから日本でも再興してほしい気分はある
64 23/03/20(月)16:23:52 No.1038297610
>お風呂屋さんから焼けた炭を貰って >燃え尽きたら店じまい なんて省エネなんだ…
65 23/03/20(月)16:24:08 No.1038297677
松茸は痩せてる方が生えるからな 最近取りにくくなってるのは森が豊かになったせいだ
66 23/03/20(月)16:24:51 No.1038297864
>松茸は痩せてる方が生えるからな >最近取りにくくなってるのは森が豊かになったせいだ 上ばかり豊かすぎて土壌が砂漠化してるがな…
67 23/03/20(月)16:25:42 No.1038298071
>スレ画なんの漫画? コミック乱ツインズ
68 23/03/20(月)16:26:02 No.1038298146
松茸なんかそれこそ最近になってようやく人口で出来るようになって 適度に木を叩くオカルトみたいな方法が意外と有効だったり
69 23/03/20(月)16:26:11 No.1038298182
どうせケチってぬるい湯だろうと思いきや アホみたいに熱い湯になんとか入ったという江戸赴任したての武士の記録がある…
70 23/03/20(月)16:27:47 No.1038298536
>適度に木を叩くオカルトみたいな方法が意外と有効だったり ブランド物のしいたけ作ってるところだと水につけてからガンガン叩いたらなんか増えるってやってたな… これ嵐と落雷に反応して生えてんじゃね?みたいな考察してた
71 23/03/20(月)16:28:15 No.1038298642
>屋台文化はあれまじで楽しいから日本でも再興してほしい気分はある 池波正太郎のエッセイにある一銭洋食のくだりは実にうまそう
72 23/03/20(月)16:28:25 No.1038298683
えびもあなごも100円なのか…羨ましい
73 23/03/20(月)16:29:07 No.1038298843
東京に屋台通りみたいなのできたら外人観光客まみれになりそう
74 23/03/20(月)16:29:12 No.1038298856
>屋台文化はあれまじで楽しいから日本でも再興してほしい気分はある 場所の影響もあるんだろうけどキッチンカーとか最近ちょくちょく見るようになった 楽しい
75 23/03/20(月)16:30:12 No.1038299094
エビもアナゴもきったねえ栄養のある水のほうがよく育つからな…
76 23/03/20(月)16:30:51 No.1038299240
今の整理された日本に適応したのがキッチンカーだろうけど 屋台のカオス感は出ないな
77 23/03/20(月)16:31:02 No.1038299279
キッチンカーとか普段見かけない店がやって来るのわくわくするよね 田舎のスーパーに吉野家のキッチンカーやってくる!ってデカデカと掲示しててそれ嬉しいか!?ってなった
78 23/03/20(月)16:31:55 No.1038299498
会社の近くにいろんな国の料理のキッチンカー来る そばも天ぷらもない
79 23/03/20(月)16:32:14 No.1038299583
和食の代表ヅラしてる椎茸も普及したのは明治?もっと後?だったとか
80 23/03/20(月)16:32:48 No.1038299731
近所のマックスバリュの前に焼き鳥とかたこ焼きとか〇〇焼きとかの屋台カーいつも来てたけどコロナ流行ってから見なくなってしまった…
81 23/03/20(月)16:33:10 No.1038299813
>キッチンカーとか普段見かけない店がやって来るのわくわくするよね 揚げパンのキッチンカーいいよね…
82 23/03/20(月)16:33:22 No.1038299872
>田舎のスーパーに吉野家のキッチンカーやってくる!ってデカデカと掲示しててそれ嬉しいか!?ってなった 吉野家のキッチンカーは首都圏でもその販売方法で大好評だぞ
83 23/03/20(月)16:33:22 No.1038299873
目新しいもの、流行り物、ともすればゲテモノみたいなのを出しては稼いで 翌年にはそれを元手に違う商売してるなんてのもザラだった
84 23/03/20(月)16:33:22 No.1038299874
キッチンカーいいよね 近所のドラッグストアによくオシャレなキッチンカー色々来てて嬉しい
85 23/03/20(月)16:33:31 No.1038299917
>和食の代表ヅラしてる椎茸も普及したのは明治?もっと後?だったとか 高級品として寺社が消費してたり奉納の品になってたり代表なのは間違いないぞ 庶民まで降りてきたのが最近ってだけで
86 23/03/20(月)16:34:01 No.1038300045
>和食の代表ヅラしてる椎茸も普及したのは明治?もっと後?だったとか 大体の和食代表連中はカレーより新しいからな…
87 23/03/20(月)16:34:31 No.1038300175
天ぷらはもっとカジュアルな食い物になれ
88 23/03/20(月)16:34:38 No.1038300203
>吉野家のキッチンカーは首都圏でもその販売方法で大好評だぞ 吉野家なんて駅前とか商店街とか行けばどこにでもあるもんだと思ってた…
89 23/03/20(月)16:34:44 No.1038300240
江戸時代でも山の近くで暮らしてる人はキノコ食ってたけど 江戸だと立小便のターゲットにされていたという記述が…
90 23/03/20(月)16:35:00 No.1038300304
1ページ漫画というかコラムでまとめやすいのかこの人ヒでも公開してくれてるのでありがたい https://twitter.com/i/events/1472101922375151620
91 23/03/20(月)16:35:13 No.1038300352
>天ぷらはもっとカジュアルな食い物になれ 天ぷら屋たちが努力して高級料理にまでステータスを押し上げたのだ!
92 23/03/20(月)16:35:18 No.1038300373
吉野家のオレンジドリーム号はそもそもメイン活動拠点が首都圏だ
93 23/03/20(月)16:35:37 No.1038300440
屋台ってロマンだけど一度も利用したことないな…
94 <a href="mailto:てんや">23/03/20(月)16:36:00</a> [てんや] No.1038300524
>>天ぷらはもっとカジュアルな食い物になれ >天ぷら屋たちが努力して高級料理にまでステータスを押し上げたのだ! 知るか!!!
95 23/03/20(月)16:36:20 No.1038300609
寿司は高級路線とカジュアル路線の棲み分けができたな…
96 23/03/20(月)16:36:28 No.1038300634
どう考えたってお手軽料理なのに いつから高級になったんだろ 寿司もだけど
97 23/03/20(月)16:36:30 No.1038300641
海外の屋台好きだけどだいたい翌日に辛いことになる 縁日の屋台は平気なんだがなあ
98 23/03/20(月)16:36:59 No.1038300757
>天ぷらはもっとカジュアルな食い物になれ 沖縄だとカジュアルな食べ物 フリッターに近いけど
99 23/03/20(月)16:37:41 No.1038300929
てんやで食えるから許す
100 23/03/20(月)16:37:58 No.1038301007
地元のピザ屋さんがすげー山間部にまでキッチンカー出しててすごい
101 23/03/20(月)16:38:03 No.1038301029
家康が食べて腹壊したのがスレ画の上方天婦羅なんだっけか
102 23/03/20(月)16:38:08 No.1038301047
これ串揚げみたいだな…
103 23/03/20(月)16:38:12 No.1038301068
ちなみに現代でも天丼てんやなら同じくらいの値段である…
104 23/03/20(月)16:38:23 No.1038301103
>どう考えたってお手軽料理なのに >いつから高級になったんだろ >寿司もだけど ピザも日本だと二極化激しいよな でもカジュアルに食えるのもお高く留まってるのも両方良いとは思う
105 23/03/20(月)16:38:25 No.1038301118
>適度に木を叩くオカルトみたいな方法が意外と有効だったり 今日はしいたけのスレでも叩くか…
106 23/03/20(月)16:38:49 No.1038301225
>天ぷらはもっとカジュアルな食い物になれ 立ち食い蕎麦やてんやや丸亀の存在で既にカジュアルな存在じゃない? ひらおみたいな形式が全国区という風にはなってないけど…
107 23/03/20(月)16:38:50 No.1038301233
>どう考えたってお手軽料理なのに >いつから高級になったんだろ >寿司もだけど 伝統芸能にしても同じだしそういう流れができやすいんだろう
108 23/03/20(月)16:38:57 No.1038301266
明治だと調味料も食材も儲けの為にひたすら混ぜもんやカサ増しやってるし質も悪いからロクな飯がないって話だったけど 江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね
109 23/03/20(月)16:39:12 No.1038301328
>どう考えたってお手軽料理なのに >いつから高級になったんだろ >寿司もだけど どっちもだけどお手軽に食える1000円くらいのやつと予約して一万円くらい必要な奴だと別の食い物ってレベルで違うよ
110 23/03/20(月)16:39:54 No.1038301510
晩メシは天ぷらそばにするか
111 23/03/20(月)16:40:04 No.1038301551
>てんやで食えるから許す うちの県はてんやが無くて スーパーで売ってるてんやの漬物だけしかないから 許るるさん!!!
112 23/03/20(月)16:40:05 No.1038301557
冗談みたいに油使うのにお手軽料理ってことはないだろう
113 23/03/20(月)16:40:16 No.1038301610
>江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね 度々コレラ等が流行るくらい水が悪かったからお察し
114 23/03/20(月)16:40:31 No.1038301668
俺今晩てんやで天丼食うわ…
115 23/03/20(月)16:40:44 No.1038301729
>明治だと調味料も食材も儲けの為にひたすら混ぜもんやカサ増しやってるし質も悪いからロクな飯がないって話だったけど >江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね とりあえず酒は水で薄めるのが当たり前すぎてあそこの店は酒瓶で金魚飼えるらしいぜってジョークがある
116 23/03/20(月)16:40:59 No.1038301786
庶民向けの飯をひたすら作ってるうちに洗練されて高級路線ってのはそこそこありそうだが
117 23/03/20(月)16:41:04 No.1038301801
ごま油の海老天とかビールが無限に飲めそう
118 23/03/20(月)16:41:27 No.1038301890
俺は江戸時代の梅毒とコレラの大流行を防げない…
119 23/03/20(月)16:41:35 No.1038301930
そばだってちょいハイソな店構えが現れてようやく武士が堂々入って食えるようになったから 高級化というか身分に応じたアジャストだろう 絵の中で屋台のめし食ってる二本挿しはたいがいほっかむり姿でコソコソしてる
120 23/03/20(月)16:41:38 No.1038301944
>どう考えたってお手軽料理なのに >いつから高級になったんだろ >寿司もだけど 大体の外食のジャンルで高級路線にチャレンジするのはあるな そして生き残ってるのが今という感で
121 23/03/20(月)16:41:55 No.1038302009
>>明治だと調味料も食材も儲けの為にひたすら混ぜもんやカサ増しやってるし質も悪いからロクな飯がないって話だったけど >>江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね >とりあえず酒は水で薄めるのが当たり前すぎてあそこの店は酒瓶で金魚飼えるらしいぜってジョークがある 居酒屋でビール頼んだら薄く感じるのと同じだな… おのれモンテローザ!
122 23/03/20(月)16:42:34 No.1038302188
つまり江戸庶民の飲み屋は和民や魚民
123 23/03/20(月)16:42:57 No.1038302271
てんやは無いから丸亀で天ぷら欲を満たしてる
124 23/03/20(月)16:43:47 No.1038302465
思えばてんやも500円とかだからそんなもんか
125 23/03/20(月)16:44:18 No.1038302593
>どう考えたってお手軽料理なのに >いつから高級になったんだろ >寿司もだけど 別に高級な物もあるだけで今でも庶民の食べ物だろどっちも
126 23/03/20(月)16:44:20 No.1038302603
まあ現代ファストフードの代表みたいなハンバーガーでも 安いのとちょっぴりお高くて美味しいのがあるしな…
127 23/03/20(月)16:44:57 No.1038302769
どんなエビだったんだろ さすがに今の車海老みたいなのはないよね
128 23/03/20(月)16:45:33 No.1038302921
カジュアル天ぷらはうどんやそば専門店にならない?
129 23/03/20(月)16:45:35 No.1038302932
居酒屋ってやっばり酒薄めてんの? 居酒屋で俺ビール20杯飲めるぜー!してた友達をバーに連れて行ったら濃いとか言っていくらも飲まなかったんだが
130 23/03/20(月)16:45:43 No.1038302958
>明治だと調味料も食材も儲けの為にひたすら混ぜもんやカサ増しやってるし質も悪いからロクな飯がないって話だったけど >江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね 「うちはそばを二八にしたぜ」「へぇ思い切ったなそば粉を八かい」「いやそば粉を二にしたんだ」 って話あったの何だっけそばもんだっけか
131 23/03/20(月)16:45:53 No.1038303008
>どんなエビだったんだろ >さすがに今の車海老みたいなのはないよね こういうのは基本芝海老じゃないかな
132 23/03/20(月)16:46:49 No.1038303241
>どんなエビだったんだろ >さすがに今の車海老みたいなのはないよね 江戸前だとクルマエビやシバエビだったと思う
133 23/03/20(月)16:47:26 No.1038303408
>どんなエビだったんだろ >さすがに今の車海老みたいなのはないよね 車海老もいたし芝海老も食べられてたよ
134 23/03/20(月)16:48:09 No.1038303576
怒涛の三連エビ
135 23/03/20(月)16:48:10 No.1038303582
揚げたての天ぷら食いたい コンビニにレンチン天ぷらないかな…
136 23/03/20(月)16:48:11 No.1038303588
>居酒屋ってやっばり酒薄めてんの? 今日日そんなことする店はほぼないよ
137 23/03/20(月)16:48:16 No.1038303605
芝海老…
138 23/03/20(月)16:48:25 No.1038303642
>ごま油の海老天とかビールが無限に飲めそう 江戸時代にビールは…と思って調べたらあるのかよ!
139 23/03/20(月)16:48:30 No.1038303662
お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ
140 23/03/20(月)16:49:09 No.1038303799
>江戸時代にビールは…と思って調べたらあるのかよ! ビールは古代エジプト時代からある人類の母だし
141 23/03/20(月)16:49:11 No.1038303809
今より衛生的ではない代わりに栄養状態は比べ物にならんぐらい良かったろうから結構でかい海老気軽に食えてたんじゃねえかな
142 23/03/20(月)16:49:28 No.1038303874
>ごま油の海老天とかビールが無限に飲めそう ごま油100%はめちゃくちゃクセがあるから現代人の舌にはきっついぞ
143 23/03/20(月)16:49:30 No.1038303888
そばに天ぷら乗っけるとか食文化って大してかわらないもんなんだな
144 23/03/20(月)16:49:31 No.1038303889
>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ お腹もちんちんも満たされるのか… それってミルクホールじゃね?
145 23/03/20(月)16:50:08 No.1038304065
漁獲量が昔の方が少ない分大きいのはいそう
146 23/03/20(月)16:50:43 No.1038304244
美味い蕎麦と天ぷらと漬物! これで腹を満たしたら次は二階でおちんちんを満足させるってわけだ 効率的だろ?
147 23/03/20(月)16:51:14 No.1038304364
>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って…
148 23/03/20(月)16:51:42 No.1038304488
薄める混ぜるごまかすはどの時代でも問題だった ローマ帝国の頃には小麦粉に石灰混ぜて売ったやつの死刑記録とか 平安京でヘビの肉を魚と称して売った話や 20世紀のドイツでもソーセージにおがくずや人肉を混ぜてたり
149 23/03/20(月)16:51:54 No.1038304547
>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… 47人でホモセックスか…
150 23/03/20(月)16:52:04 No.1038304595
>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… いちいちラブホの部屋までチェックされないから潜伏先にぴったりだね
151 23/03/20(月)16:52:16 No.1038304651
>>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >>じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… >47人でホモセックスか… 迷惑すぎる……
152 23/03/20(月)16:53:00 No.1038304839
>そばに天ぷら乗っけるとか食文化って大してかわらないもんなんだな 鬼平犯科帳で「最近江戸市中で流行り始めてる天ぷらそば…」みたいな話があったけど 鬼平は思うとこあるらしくて食べてなかったな
153 23/03/20(月)16:53:03 No.1038304860
>>>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >>>じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… >>47人でホモセックスか… >迷惑すぎる…… 1人余るからな
154 23/03/20(月)16:53:21 No.1038304942
>そばに天ぷら乗っけるとか食文化って大してかわらないもんなんだな 天ぷら蕎麦は戦後生まれです…
155 23/03/20(月)16:53:52 No.1038305080
>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… また一つ真実の歴史を知ってしまった
156 23/03/20(月)16:54:35 No.1038305247
>>>>>お蕎麦屋さんの二階が風俗店なのは明治時代だっけ >>>>じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… >>>47人でホモセックスか… >>迷惑すぎる…… >1人余るからな 吉良邸に行くときに何人か来なかったはず…
157 23/03/20(月)16:54:57 No.1038305328
>天ぷら蕎麦は戦後生まれです… けつねそばにコロッケ添えて
158 23/03/20(月)16:54:57 No.1038305332
江戸の当時のそばだとあんかけとかしっぽくとかだね
159 23/03/20(月)16:55:07 No.1038305381
>>じゃあ蕎麦屋の二階で夜襲の時期測ってた忠臣蔵って… >いちいちラブホの部屋までチェックされないから潜伏先にぴったりだね 討ち入り装束もコスプレセックスでごまかせるしな
160 23/03/20(月)16:55:09 No.1038305392
>20世紀のドイツでもソーセージにおがくずや人肉を混ぜてたり それは第一次世界大戦後に食糧危機が発生したからでは…?
161 23/03/20(月)16:55:10 No.1038305398
>>そばに天ぷら乗っけるとか食文化って大してかわらないもんなんだな >天ぷら蕎麦は戦後生まれです… 天ぷらそばがいつ頃からあったのかは定かではないが、文政10年(1829)の川柳で次のように読まれている。 沢蔵主天麩羅蕎麦が御意に入り
162 23/03/20(月)16:55:32 No.1038305499
江戸時代でも天麩羅そばを名物にしてた店いっぱいあるよ
163 23/03/20(月)16:56:04 No.1038305652
現代でもなんかヤバげなブツの受け渡し率高そうだしなラブホって
164 23/03/20(月)16:56:20 No.1038305722
>胞子で増えるって知られてなかったからとりあえず山の一角切り開いて丸太を転がす!生えたら大儲け!破産!みたいなノリだったしいたけ栽培 過去転生したらしいたけ栽培で無双しよ…
165 23/03/20(月)16:57:06 No.1038305912
>討ち入り装束もコスプレセックスでごまかせるしな >>また一つ真実の歴史を知ってしまった
166 23/03/20(月)16:57:08 No.1038305922
>沢蔵主天麩羅蕎麦が御意に入り それは蕎麦に天ぷらを別皿で付けた天麩羅蕎麦だと思う
167 23/03/20(月)16:57:58 No.1038306136
>過去転生したらしいたけ栽培で無双しよ… 椎茸無双は中国にも売れるから便利なんだよな
168 23/03/20(月)16:58:09 No.1038306182
>現代でもなんかヤバげなブツの受け渡し率高そうだしなラブホって 出入りをカメラで監視されてるから意外とないんじゃないか
169 23/03/20(月)16:58:10 No.1038306186
余った1人はノンケってことで…
170 23/03/20(月)16:58:59 No.1038306409
>過去転生したらしいたけ栽培で無双しよ… でもシイタケの栽培方法しってる?菌糸植え付けられたほだ木売ってるホームセンターないよ?
171 23/03/20(月)16:59:20 No.1038306498
転生してもしいたけ胞子の入手難易度が高そうだ
172 23/03/20(月)17:00:40 No.1038306847
野菜じゃなくて魚や貝なのが良い
173 23/03/20(月)17:01:28 No.1038307061
転生したらしいたけの原木をひたすら叩く
174 23/03/20(月)17:02:43 No.1038307383
>江戸時代って車輪あったの? アステカじゃあるまいし…
175 23/03/20(月)17:02:48 No.1038307401
転生したら椎茸になるわ俺…
176 23/03/20(月)17:02:55 No.1038307425
現代の蕎麦屋が江戸時代に転生して無双!?
177 23/03/20(月)17:03:21 No.1038307555
>現代の蕎麦屋が江戸時代に転生して無双!? もうあったような…言うほど無双はしないけど
178 23/03/20(月)17:03:27 No.1038307579
しいたけ栽培自体は江戸期はずっと栽培方法が模索されてて原始的な原木栽培自体はもうやってたはず
179 23/03/20(月)17:03:55 No.1038307688
>>江戸時代って車輪あったの? 子連れ狼の乳母車に車輪付いていただろ? 機関銃も付いていたし…
180 23/03/20(月)17:04:29 No.1038307848
>しいたけ栽培自体は江戸期はずっと栽培方法が模索されてて原始的な原木栽培自体はもうやってたはず 大島の方向に向けてナラクヌギの木を立てかけておきます 運がいいと大島から飛んできた胞子がシイタケになります 江戸時代のシイタケ栽培
181 23/03/20(月)17:06:06 No.1038308281
>明治だと調味料も食材も儲けの為にひたすら混ぜもんやカサ増しやってるし質も悪いからロクな飯がないって話だったけど >江戸時代って食品の質の管理とかどうだったんだろうね 粉にするのに石臼を利用しててそのせいで石片や石粉が蕎麦に混じってるって噺がそばもんにあったね
182 23/03/20(月)17:06:44 No.1038308422
胡麻油か椿油なのね 味が面白そう
183 23/03/20(月)17:06:56 No.1038308469
>>しいたけ栽培自体は江戸期はずっと栽培方法が模索されてて原始的な原木栽培自体はもうやってたはず >大島の方向に向けてナラクヌギの木を立てかけておきます >運がいいと大島から飛んできた胞子がシイタケになります >江戸時代のシイタケ栽培 キノコガチャだから美味しくないキノコや毒キノコが生える可能性もあるし そもそも菌が定着しないという可能性がね…
184 23/03/20(月)17:06:58 No.1038308489
>もうあったような…言うほど無双はしないけど 江戸にタイムスリップし知識仕入れて現代料理にアレンジ! ならあったな
185 23/03/20(月)17:07:08 No.1038308529
椿油は大島から持ってきたのかな…
186 23/03/20(月)17:07:08 No.1038308530
大奥の偉い人の好物だったんだっけ おい…江戸城が燃えてる…
187 23/03/20(月)17:09:43 No.1038309180
>キノコガチャだから美味しくないキノコや毒キノコが生える可能性もあるし 一応その部分がキノコ栽培の栽培と呼ばれる部分の知識というか… シイタケの生えやすい木とか胞子が飛んでくる季節と方角とかが地方ごとに違うんだとさ 関東だと大まかに大島の方角を向けてたって
188 23/03/20(月)17:10:01 No.1038309263
>>適度に木を叩くオカルトみたいな方法が意外と有効だったり >今日はしいたけのスレでも叩くか… しいたけがdelんやな
189 23/03/20(月)17:12:10 No.1038309850
>胡麻油か椿油なのね >味が面白そう 椿油は整髪料の髪油としても利用されてる
190 23/03/20(月)17:12:56 No.1038310033
西の方の練り物がてんぷら呼びなの割とややこしいよね 東だとまず通じねえ
191 23/03/20(月)17:13:10 No.1038310111
現代料理は前提として現代の設備や物流が必要になるからな…
192 23/03/20(月)17:14:29 No.1038310464
>>江戸時代って車輪あったの? >アステカじゃあるまいし… 大八車が存在してる そもそも平安時代に使われてた牛車の車輪を忘れるなよ
193 23/03/20(月)17:16:13 No.1038310960
寿司はだいぶちっこくなったしなあ
194 23/03/20(月)17:20:30 No.1038312123
>>もうあったような…言うほど無双はしないけど >江戸にタイムスリップし知識仕入れて現代料理にアレンジ! >ならあったな なんか「」あたりが書いてたような…?
195 23/03/20(月)17:23:10 No.1038312822
>機関銃も付いていたし… 江戸に機関銃!?
196 23/03/20(月)17:24:26 No.1038313183
>転生したらしいたけの原木をひたすら叩く あの方法ってまだちゃんと原理わかってないらしいな 初めて聞いたとき何か凄いバグ技めいた感覚を抱いたわ
197 23/03/20(月)17:24:33 No.1038313219
>卵は使わないのか… 卵が安くなったのって割と最近なので...
198 23/03/20(月)17:25:59 No.1038313605
>海鮮はいいけど肉食と引き換えだからな… >選べても悩むな… ゆーても今で言うジビエは食えたしまぁ
199 23/03/20(月)17:27:03 No.1038313895
イノシシは山くじらっつって食ってたぞ江戸時代
200 23/03/20(月)17:27:23 No.1038313972
>>そういや松茸が普通のキノコ扱いされてた気がする >木材消費が激しくて勝手に地面綺麗にされるから生える条件滅茶苦茶整っててどこでも取れたそうな その条件ならもしかしてトリュフも獲れてた?
201 23/03/20(月)17:28:38 No.1038314317
薬喰いは病人や精力付けるためでそこまでメジャーではないな
202 23/03/20(月)17:28:47 No.1038314364
>キッチンカーとか普段見かけない店がやって来るのわくわくするよね >田舎のスーパーに吉野家のキッチンカーやってくる!ってデカデカと掲示しててそれ嬉しいか!?ってなった ピザーラは割と嬉しい
203 23/03/20(月)17:33:08 No.1038315570
串カツみたいだね
204 23/03/20(月)17:33:37 No.1038315699
やまくじらだのももんじだの薬食いだのって話よく聞くけどそれってどのくらいの普及度だったの? 食べる事が可能だったとしても現代の牛丼屋くらいの気軽さで食べれたのかロウリーズでリブアイ食うくらいの贅沢だったのかで全然違うと思う
205 23/03/20(月)17:34:52 No.1038316037
>やまくじらだのももんじだの薬食いだのって話よく聞くけどそれってどのくらいの普及度だったの? 一般の人のほとんどは生涯食うこともないレベルじゃないか そもそも隠語にしてる時点で普及とは呼べないだろうし
206 23/03/20(月)17:35:55 No.1038316323
>やまくじらだのももんじだの薬食いだのって話よく聞くけどそれってどのくらいの普及度だったの? うんちく本みたいなののせいで江戸時代にそういう文化があったみたいに勘違いされてるけど 一部の好事家がこっそり食べてただけのものを江戸の食文化みたいに言うのはどうかと思う
207 23/03/20(月)17:35:58 No.1038316338
>薬喰いは病人や精力付けるためでそこまでメジャーではないな 鼻つまんで食ったていうよね
208 23/03/20(月)17:37:18 No.1038316728
>その条件ならもしかしてトリュフも獲れてた? トリュフは実は国内でかなり生えてる みんな気づかないだけで
209 23/03/20(月)17:37:18 No.1038316732
>その条件ならもしかしてトリュフも獲れてた? トリュフは木が菌に感染してれば採れるからあまり関係ない 今でも普通にとれるし