虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/20(月)09:44:40 自然っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/20(月)09:44:40 No.1038202502

自然って良いように見えるけど結構怖い要素が多いよね

1 23/03/20(月)09:48:55 No.1038203287

湧き水ならセーフ?

2 23/03/20(月)09:51:36 No.1038203786

>湧き水ならセーフ? 地形によっては土を素通りしただけで濾過が不十分な水が湧き水として出てくることもあるから微妙

3 23/03/20(月)09:55:25 No.1038204548

じゃあ山に行った時は何を飲めば…

4 23/03/20(月)09:55:35 No.1038204572

山に行くとその辺から流れ出してる水を汲んでる人がいたりするが 本当にその水大丈夫なの?って思う

5 23/03/20(月)09:55:45 No.1038204610

マッドサイエンティストに見えるけど良心的なマッドサイエンティストだからセーフ

6 23/03/20(月)09:57:06 No.1038204823

安易に飲むなってのは前提としてこれめちゃくちゃ運悪かった?

7 23/03/20(月)09:57:11 No.1038204843

というかガチの自然環境は基本的に人間に牙を剥く 自然の恵みなんて人が手を入れまくってようやく手に入るもんだし

8 23/03/20(月)09:57:19 No.1038204857

書き込みをした人によって削除されました

9 23/03/20(月)09:58:10 No.1038204994

この先生絶対変な声してる

10 23/03/20(月)09:58:35 No.1038205082

この人悪人っぽく見えるけど凄い医者とかなの?

11 23/03/20(月)09:59:21 No.1038205200

>この人悪人っぽく見えるけど凄い医者とかなの? ただの寄生虫キチガイの先生だよ

12 23/03/20(月)09:59:21 No.1038205201

>安易に飲むなってのは前提としてこれめちゃくちゃ運悪かった? ヤバかったら動けないしこんなに早く助けも来ないからむしろ運が良いくらい

13 23/03/20(月)09:59:29 No.1038205231

寄生虫大好きなだけだよ

14 23/03/20(月)09:59:43 No.1038205268

>自然の恵みなんて人が手を入れまくってようやく手に入るもんだし 知識と科学の恵みだよなあれ…

15 23/03/20(月)09:59:52 No.1038205297

水なのに寄生虫…?

16 23/03/20(月)10:00:09 No.1038205349

魚食べたとか狸食ったわけでもないのに寄生虫になるの…?

17 23/03/20(月)10:00:31 No.1038205413

生水は飲むなという先人の知恵はありがたいね...

18 23/03/20(月)10:00:35 No.1038205423

煮沸もしてない生水を飲むのは基本的にはよくない もしかしたらなんともないかもしれないが寄生虫いなくてもバクテリアの類だけでも腹は下す

19 23/03/20(月)10:00:39 No.1038205439

>医者って良いように見えるけど結構怖い要素が多いよね

20 23/03/20(月)10:00:52 No.1038205468

>水なのに寄生虫…? みやいりがい

21 23/03/20(月)10:01:04 No.1038205517

>じゃあ山に行った時は何を飲めば… ろ過装置付きのボトル持ち運べばいいのだ

22 23/03/20(月)10:01:22 No.1038205564

>安易に飲むなってのは前提としてこれめちゃくちゃ運悪かった? めちゃくちゃ運が悪い人は鼻の中に入った水からアメーバー状の最近が繁殖しそのまま脳に侵入し脳を食われて1週間位で死ぬ

23 23/03/20(月)10:01:55 No.1038205654

みんな大好きハリガネムシに代表されるように水場は寄生虫の宝庫だぞい

24 23/03/20(月)10:02:07 No.1038205688

同僚が山で湧水飲んだ結果窒息寸前まで舌と喉が腫れて死にかけたよ 山の上には牧場があった

25 23/03/20(月)10:02:18 No.1038205728

山には一応ここの湧き水は飲めるよっていう水場の指定がある

26 23/03/20(月)10:02:21 No.1038205741

基本的に生き物なんて大小問わず俺が生きるためにお前らと殺し合いだっていう縄張り争いをずっとやってきたんだから恐ろしいもんだ こっちもその覚悟で殴り合って俺に従えをやるべきなんだ

27 23/03/20(月)10:02:25 No.1038205755

水もどきと違って自然の水は悪意がないから優しい

28 23/03/20(月)10:02:37 No.1038205788

澄んでるように見えて顕微鏡とかで見たら卵とか幼虫とかが入ってたりする

29 23/03/20(月)10:02:42 No.1038205811

K2読んでると海とか川とか水場で遊ぶのが心底怖くなる…

30 23/03/20(月)10:02:45 No.1038205822

生水程度にやられる人間が弱い

31 23/03/20(月)10:03:05 No.1038205862

水場が寄生虫だらけだから淡水魚はたいていすごいことになってる

32 23/03/20(月)10:03:36 No.1038205961

>生水程度にやられる人間が弱い 弱い野生動物は淘汰されて存在しなくなるからな…

33 23/03/20(月)10:04:09 No.1038206059

可能なら濾過して沸かして飲むくらいはしてほしい

34 23/03/20(月)10:04:28 No.1038206121

>ろ過装置付きのボトル持ち運べばいいのだ 携帯濾過機いいよね...俺もその内買いたい

35 23/03/20(月)10:04:47 No.1038206184

>K2読んでると海とか川とか水場で遊ぶのが心底怖くなる… 大丈夫街中でも交通事故とか色々危険がいっぱいだから

36 23/03/20(月)10:04:56 No.1038206218

>生水程度にやられる人間が弱い 実際弱いから状況や環境を変える能力を得たわけだからな… 濾過だとか沸かすだとか

37 23/03/20(月)10:05:19 No.1038206291

昔は生水しか飲めなかったーというのは定型 そうね生水ばっか飲んでたから子供の頃から死ぬ奴はバタバタ死んでたものね

38 23/03/20(月)10:05:52 No.1038206388

冒険少年とかでもやってるけどマジで水は危ないからそのまま飲むなよな

39 23/03/20(月)10:06:46 No.1038206551

山に行くと基本川水をそのまま飲んでるけど今のところお腹壊したことが一度もないから 俺は自然を甘く見ている

40 23/03/20(月)10:07:10 No.1038206620

タヌキやキツネがわざわざ川で用を足していく様子ってあまり想像つかないな

41 23/03/20(月)10:07:25 No.1038206672

>じゃあ山に行った時は何を飲めば… ミネラルウォーターなどを持ち込む 分けてくれた友人は早々に飲み干したので川で補充して分けた 発症した

42 23/03/20(月)10:07:44 No.1038206737

>昔は生水しか飲めなかったーというのは定型 >そうね生水ばっか飲んでたから子供の頃から死ぬ奴はバタバタ死んでたものね 薬とか使ってない昔より今の方がガン患者が多い!!!11薬は毒!!!!1111って主張も結局昔はガンになる前に別の要因で死んでただけだったっていうね...

43 23/03/20(月)10:07:54 No.1038206776

この先生臨床に出したらだめだと思う 大学に繋いでおいてほしい……

44 23/03/20(月)10:08:15 No.1038206851

寄生虫教授はメジャーな虫でも興奮してるから本物だよね

45 23/03/20(月)10:08:20 No.1038206867

>山に行くと基本川水をそのまま飲んでるけど今のところお腹壊したことが一度もないから >俺は自然を甘く見ている 野性動物「」来たな...

46 23/03/20(月)10:09:52 No.1038207123

海外だとまともに水飲めなくて >タヌキやキツネがわざわざ川で用を足していく様子ってあまり想像つかないな 沢の水の流れなんてちょっと雨降っただけで変わるんじゃない

47 23/03/20(月)10:10:14 No.1038207204

>分けてくれた友人は早々に飲み干したので川で補充して分けた >発症した 友人も発症したの?

48 23/03/20(月)10:10:25 No.1038207234

汚染されてる土壌を通過した水って時点でアウトだよ!

49 23/03/20(月)10:10:40 No.1038207284

>>分けてくれた友人は早々に飲み干したので川で補充して分けた >>発症した >友人も発症したの? してる

50 23/03/20(月)10:13:10 No.1038207735

一見澄んでいるように見えても野外の水は何が含まれてるか分かったもんじゃないから基本は飲まない方が良いよね 飲むとしても一旦煮沸させないといけない 一番は蒸留なんだけど

51 23/03/20(月)10:13:35 No.1038207821

サバゲーマーの方は生水飲むなって言われてたのにさあ

52 23/03/20(月)10:13:41 No.1038207843

タニシのやつもこの先生に連絡したら飛んできてくれただろうに…

53 23/03/20(月)10:13:47 No.1038207860

凍るような冷たい水でも駄目なのが山の最悪さ 冬に足折って遭難した人が凍るように冷たい川の水飲んで数日後にケツから虫吹き出したとかある

54 23/03/20(月)10:13:57 No.1038207891

やはりたぬきは害獣...うんこ上書きして追い出さなきゃ...

55 23/03/20(月)10:14:26 No.1038207981

樹液を飲むのはどうなんです?

56 23/03/20(月)10:14:32 No.1038208005

山や森は絶対切らすことないくらいの量はもってかないとダメだな

57 23/03/20(月)10:14:49 No.1038208050

>冬に足折って遭難した人が凍るように冷たい川の水飲んで数日後にケツから虫吹き出したとかある チェス...

58 23/03/20(月)10:14:55 No.1038208069

野性の環境は病気で調子悪くなったり寿命縮めるの前提だからな… だから最適な環境が判明した上で人工飼育するとすべての生き物は寿命が倍くらいに伸びる 犬と猫が特にそう

59 23/03/20(月)10:15:46 No.1038208236

煮沸すれば安心…ってわけでもないんだろうな

60 23/03/20(月)10:15:51 No.1038208247

>樹液を飲むのはどうなんです? 樹による

61 23/03/20(月)10:16:05 No.1038208285

先生楽しそう

62 23/03/20(月)10:16:37 No.1038208374

煮沸すればええ!

63 23/03/20(月)10:17:07 No.1038208459

>煮沸すれば安心…ってわけでもないんだろうな 水中にいる生き物は死ぬけど毒素は死なないぞってケースはままある

64 23/03/20(月)10:17:18 No.1038208505

中世時代日本の水とか飲水大丈夫だったんです

65 23/03/20(月)10:17:30 No.1038208547

子供が拾ってきたドングリも1回煮沸すると良いですよ

66 23/03/20(月)10:17:33 No.1038208554

野生動物は躊躇なく泥水飲めて凄いなってなる

67 23/03/20(月)10:17:36 No.1038208564

>だから最適な環境が判明した上で人工飼育するとすべての生き物は寿命が倍くらいに伸びる 人間も完全に自然の環境だとだいたい30から40で寿命だしなんなら近代でも60前後がいつ死ぬかわからん年齢でいつ死ぬかわからんから定年退職という仕組みができるきっかけになったくらい

68 23/03/20(月)10:17:44 No.1038208592

>煮沸すればええ! 100℃で分解されない毒物……

69 23/03/20(月)10:17:56 No.1038208630

>子供が拾ってきたドングリも1回煮沸すると良いですよ 中から湯だった芋虫が…

70 23/03/20(月)10:18:12 No.1038208683

朝露を集めよう

71 23/03/20(月)10:18:19 No.1038208704

湧き水でも鉱毒含まれてる場合ある 動物のウンコから虫がつくし雨降った後ならナメクジの這った後のヌルヌルが流されて来る事もある それはそうと子供の頃はジャンジャン飲んでた

72 23/03/20(月)10:18:21 No.1038208709

>中世時代日本の水とか飲水大丈夫だったんです 奥の清流から汲んで来た水にござる

73 23/03/20(月)10:18:21 No.1038208713

>>煮沸すれば安心…ってわけでもないんだろうな >水中にいる生き物は死ぬけど毒素は死なないぞってケースはままある 水が触れる水路や地中にある鉱石によっては銅やらヒ素やら溶け出すしな…

74 23/03/20(月)10:18:24 No.1038208719

奥多摩のキャンプ場で川の水汲んでカレー作ってた班の子たち無事だったし…

75 23/03/20(月)10:18:39 No.1038208770

>>子供が拾ってきたドングリも1回煮沸すると良いですよ >中から湯だった芋虫が… 栗むくとよくあるよくある

76 23/03/20(月)10:18:48 No.1038208798

>>子供が拾ってきたドングリも1回煮沸すると良いですよ >中から湯だった芋虫が… それは毒じゃないか気持ちの問題でしかないやつだ

77 23/03/20(月)10:18:50 No.1038208807

野生動物って生肉や川の水で腹壊さないの?

78 23/03/20(月)10:18:51 No.1038208811

じゃあ昔の人はみんな腹下してたのかよ! どうもそうだったらしい なんなら現代の発展途上地域でもみんな寄生虫持ちで下痢が日常だとか

79 23/03/20(月)10:19:02 No.1038208850

今の日本でも山中の湧き水とか地元の人がごくごく飲んでて大人気とかあるよね

80 23/03/20(月)10:19:14 No.1038208898

湧き水の直なら良いかも

81 23/03/20(月)10:19:33 No.1038208960

書き込みをした人によって削除されました

82 23/03/20(月)10:19:52 No.1038209028

>奥多摩のキャンプ場で川の水汲んでカレー作ってた班の子たち無事だったし… 煮込むから寄生虫や菌は死ぬし仮に残ってても少しなら体の免疫が勝つからな 香辛料も殺菌効果が少しある

83 23/03/20(月)10:20:01 No.1038209060

>樹液を飲むのはどうなんです? カブトムシがレスしてるの初めて見た

84 23/03/20(月)10:20:07 No.1038209081

>野生動物って生肉や川の水で腹壊さないの? 壊してるよ そして弱いやつは死んでいく

85 23/03/20(月)10:20:15 No.1038209110

自然とは別に身体の大きさに反して毒物耐性はかなり高いよ人間 無理なのは無理だけど

86 23/03/20(月)10:20:16 No.1038209114

水そのものと言うよりも 川の流れでよろしくないものが混ざるのが不味いんだしね

87 23/03/20(月)10:20:20 No.1038209129

>中世時代日本の水とか飲水大丈夫だったんです なんなら近世に入っても大丈夫じゃなかった だから狐狼狸が流行ってしまった

88 23/03/20(月)10:20:51 No.1038209220

>中から湯だった芋虫が… ゾウムシもそうだし表面に条虫の卵とかついてても煮殺せるから…

89 23/03/20(月)10:21:00 No.1038209256

一度沸かせばある程度は安心だろうか

90 23/03/20(月)10:21:01 No.1038209260

生水は飲むなって昭和の時代には伝えられてた話だから国内だから大丈夫とか湧き水だから大丈夫って話でもない

91 23/03/20(月)10:21:02 No.1038209262

ガンジスの神に祈れ

92 23/03/20(月)10:21:05 No.1038209275

>湧き水の直なら良いかも 地中の状態によっては濾過が不十分だったり逆に鉱物毒がエンチャントされてたりする

93 23/03/20(月)10:21:05 No.1038209278

タニシの話で生水から寄生虫に感染する流れがよく分かった

94 23/03/20(月)10:21:27 No.1038209351

>朝露を集めよう アウト!

95 23/03/20(月)10:21:41 No.1038209401

煮れば繁殖される恐れはなくなる すでに生産した毒物にはがんばれ肝臓

96 23/03/20(月)10:21:43 No.1038209409

大昔科学で自然をなくすことを進化だともてはやされたのもわかるくらい生の自然は人間は愚か全ての動植物に厳しい

97 23/03/20(月)10:22:04 No.1038209471

ガンジスに関しては改善したって飲んだ市長が死んだみたいな話もあるし横に置いておこう

98 23/03/20(月)10:22:10 No.1038209490

>じゃあ昔の人はみんな腹下してたのかよ! >どうもそうだったらしい >なんなら現代の発展途上地域でもみんな寄生虫持ちで下痢が日常だとか 下痢便と和式便器って相性悪いと思うんだけどどうだったんだろう あんな拡散メガ粒子砲みたいにビヂヂヂヂッて出てくる下痢便じゃ便器汚れまくりじゃん...

99 23/03/20(月)10:22:12 No.1038209497

生水は野生動物の糞尿混じってる場合があるし…

100 23/03/20(月)10:22:21 No.1038209521

>なんなら現代の発展途上地域でもみんな寄生虫持ちで下痢が日常だとか 途上国のガキが腹膨れてるのは大体住血吸虫症のせい

101 23/03/20(月)10:22:22 No.1038209533

昔は病人に飲ませる水は白湯だったのは経験則とはいえ良く出来てたと思う

102 23/03/20(月)10:22:24 No.1038209539

昔は手足が浸かっただけで感染する寄生虫も居たからな…

103 23/03/20(月)10:22:27 No.1038209553

自然とバトルして辛うじて勝利を収めた土地にへばりついて生きていることを忘れてはならない

104 23/03/20(月)10:22:47 No.1038209614

>奥多摩のキャンプ場で川の水汲んでカレー作ってた班の子たち無事だったし… 水は基本的に沸かしてから飲めって言い伝えられてるからいったん沸かせば問題ないよ 生水をそのまま飲むと病気になる

105 23/03/20(月)10:22:47 No.1038209615

ガンジスの神も15億に頼られるようになるとは思ってないと思う

106 23/03/20(月)10:22:56 No.1038209651

>朝露を集めよう ナメクジやらカタツムリが這ってると駄目なんだよな…

107 23/03/20(月)10:23:00 No.1038209663

>生水は野生動物の糞尿混じってる場合があるし… 吸血鬼が上流に居るかもしれない

108 23/03/20(月)10:23:01 No.1038209666

微生物も毒素や鉱毒の心配もない雨水こそ天の恵み いやチリとか混じってるから汚いっちゃ汚いんだけど

109 23/03/20(月)10:23:08 No.1038209684

>下痢便と和式便器って相性悪いと思うんだけどどうだったんだろう >あんな拡散メガ粒子砲みたいにビヂヂヂヂッて出てくる下痢便じゃ便器汚れまくりじゃん... 何をどうしたらそんなに飛び散るんだ 尻穴を締めすぎなのではないか

110 23/03/20(月)10:23:44 No.1038209797

>子供が拾ってきたドングリ 宝物として机の中に入れてしばらくすると中から

111 23/03/20(月)10:23:51 No.1038209819

大体山林の水場だと1平方メートルあたりに存在するウイルスの数が20兆個ぐらいだね

112 23/03/20(月)10:23:55 No.1038209831

道民とかエキノコックスがあるから川の水は絶対に飲むなと 子供の時から叩き込まれてるからな…

113 23/03/20(月)10:23:56 No.1038209836

さいとうたかおのサバイバルでも川水飲んで軍人が死んでたし

114 23/03/20(月)10:24:00 No.1038209848

飲み水にもされる洗濯にも水浴びにも使われる死体も糞尿もゴミも流される聖なる川ガンジス

115 23/03/20(月)10:24:01 No.1038209853

栄養素スッカスカの瓜系が食されたのもきれいな水分が補充できるからという身も蓋もない理由だったりするしな…

116 23/03/20(月)10:24:06 No.1038209861

外でなんも飲めねぇ いやよほどサバイバルで追い込まれない限りは飲む必要はないわけだが…

117 23/03/20(月)10:24:08 No.1038209873

>何をどうしたらそんなに飛び散るんだ ちゃんと屈めないから尻の高度が高すぎるのかもしれない ソースは俺

118 23/03/20(月)10:24:08 No.1038209876

>水なのに寄生虫…? 川とか海とかの水を顕微鏡があるなら見てみるといいぞ!

119 23/03/20(月)10:24:09 No.1038209884

ちゃんと飲める湧水もあるよ ちゃんと検査して大体大丈夫!みたいな

120 23/03/20(月)10:24:24 No.1038209939

川で泳ぐとか本来論外だからな… きたねえしあぶねえ

121 23/03/20(月)10:24:39 No.1038209985

>昔は手足が浸かっただけで感染する寄生虫も居たからな… きれいな水の確保が難しかったヨーロッパなんかは風呂に入ると逆に病気になってたくらいだからな… なんなら日本もお湯の入れ替えをサボってた江戸時代の公衆浴場も病気の原因になってた しっかり煮えさせたあと冷やせば違うだろうけどコストがかかる…

122 23/03/20(月)10:24:45 No.1038210000

デブなので和式便所は長時間しゃがんだ姿勢を維持できないのがつらい

123 23/03/20(月)10:25:03 No.1038210058

>一度沸かせばある程度は安心だろうか 寄生虫は平気でも熱に強い細菌とかは駄目だし それ以外にもミネラルが体に合わなかったり有害物質が溶けてたりするから基本的には避けるべき

124 23/03/20(月)10:25:57 No.1038210237

>川で泳ぐとか本来論外だからな… >きたねえしあぶねえ 住血吸虫症ってのがあると知ると絶対行かねえってなる

125 23/03/20(月)10:26:05 No.1038210256

毒を出す生物は死んでも毒は残るとかよくある

126 23/03/20(月)10:26:11 No.1038210287

>栄養素スッカスカの瓜系が食されたのもきれいな水分が補充できるからという身も蓋もない理由だったりするしな… フルーツが水分補給の需要が大きくて甘くなくても食われてたのは安全な水だからでもあるよね

127 23/03/20(月)10:26:30 No.1038210352

野良猫は3年生きたら大往生だけど飼い猫は10年は余裕だからな 動物だって人間とそう変わらんくらい自然は怖いよ

128 23/03/20(月)10:26:30 No.1038210353

>宝物として机の中に入れてしばらくすると中から 中の虫も表面についた寄生虫の卵も煮沸で殺せるから煮る やったね

129 23/03/20(月)10:26:37 No.1038210378

>しっかり煮えさせたあと冷やせば違うだろうけどコストがかかる… 江戸時代なんか風呂釜も無いのにしっかり煮えさせるとか無理だろ 文字通り釜でお湯を作って風呂に注ぎ込んでいたんでどうしようもない

130 23/03/20(月)10:26:41 No.1038210391

>なんなら日本もお湯の入れ替えをサボってた江戸時代の公衆浴場も病気の原因になってた 最近そういうニュース見た!

131 23/03/20(月)10:26:43 No.1038210393

海水浴は大丈夫なんです?

132 23/03/20(月)10:26:47 No.1038210412

>ガンジスに関しては改善したって飲んだ市長が死んだみたいな話もあるし横に置いておこう 死んだの!? 入院したとは聞いたけど

133 23/03/20(月)10:27:12 No.1038210500

そこで市場で売っているフルーツにガンジスの水を霧吹きで吹きかける 食べると死ぬ

134 23/03/20(月)10:27:13 No.1038210502

ドングリは一回熱湯の中に入れるかアルコール漬けにすれば安心?

135 23/03/20(月)10:27:37 No.1038210574

>タヌキやキツネがわざわざ川で用を足していく様子ってあまり想像つかないな 別に用を足さなくても上流に死骸が1つでもあれば糞尿や以上の細菌が川に溶け込むだろ? 川だけじゃなくても雨が降ればそれが川に合流する

136 23/03/20(月)10:27:43 No.1038210591

もしかして自然って危険なのでは?

137 23/03/20(月)10:27:45 No.1038210597

>そこで市場で売っているフルーツにガンジスの水を霧吹きで吹きかける >食べると死ぬ エンチャントポイズンやめろ

138 23/03/20(月)10:27:48 No.1038210610

>>川で泳ぐとか本来論外だからな… >>きたねえしあぶねえ >住血吸虫症ってのがあると知ると絶対行かねえってなる 顎口虫なんかも怖いよ 川魚を生で食えない原因だし川自体にも少しいる

139 23/03/20(月)10:27:53 No.1038210629

>昔は手足が浸かっただけで感染する寄生虫も居たからな… K2最新話がタニシからそれ貰ってた

140 23/03/20(月)10:27:56 No.1038210633

>フルーツが水分補給の需要が大きくて甘くなくても食われてたのは安全な水だからでもあるよね スイカの原種とかにがあじがあったのにね よく苦味を取り除いたぞ古代人

↑Top