虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 漫画の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/20(月)07:46:12 No.1038184654

    漫画の嘘はこれくらいが良い

    1 23/03/20(月)07:48:32 No.1038184917

    民明書房は何でも知ってる

    2 23/03/20(月)07:48:56 No.1038184968

    嘘や矛盾をパワーやハッタリで押し切れる作家ってそうそういないよね

    3 23/03/20(月)07:52:43 No.1038185391

    これは時代のおかげなのもあると思う…

    4 23/03/20(月)07:55:20 No.1038185702

    >これは時代のおかげなのもあると思う… ツッコミ入れる前提でスレ画のようなノリはボケ扱いになってる節がある

    5 23/03/20(月)07:56:04 No.1038185780

    fu2025546.jpg fu2025547.jpg fu2025548.jpg ゴルフはギリギリ嘘って分かるけどここら辺はマジで嘘と見抜けないから困る

    6 23/03/20(月)07:56:15 No.1038185799

    でも「」だってプルッツフォンポイントは信じただろ

    7 23/03/20(月)07:56:23 No.1038185816

    突っ込んで笑うようになったのは作品中盤以降の話で前半は信じてる人が多かったという

    8 23/03/20(月)07:56:50 No.1038185860

    でもこれマジで苦情が来たやつだろ

    9 23/03/20(月)07:56:57 No.1038185870

    イギリス人なら誰でもしってるタルカスとブラフォードとか なんもしらん子供ならそうも断言されたらそうかぁーってなるよね

    10 23/03/20(月)07:57:57 No.1038186009

    >突っ込んで笑うようになったのは作品中盤以降の話で前半は信じてる人が多かったという どんどん語呂合わせのネタ解説増えてったから…

    11 23/03/20(月)07:59:21 No.1038186171

    >fu2025548.jpg >でも「」だってプルッツフォンポイントは信じただろ ゴルゴがクソデカダイヤに似たような事してたからもうそういうものかと信じきっていたぜ

    12 23/03/20(月)08:03:05 No.1038186725

    バカみたいな漫画だけどバカには描けない不思議

    13 23/03/20(月)08:03:16 No.1038186762

    あまりにも信じる人が多かったのでなるべく嘘だと分かる内容にしたと言われる 民明書房刊「男塾秘史」より

    14 23/03/20(月)08:05:53 No.1038187180

    でも呉竜府の響きの説得力で塾生くらいの脳みそなら騙されるよ

    15 23/03/20(月)08:08:20 No.1038187563

    でも思いっきり日本語読みなんだよな

    16 23/03/20(月)08:08:41 No.1038187608

    どこまで笑いを念頭にやってるのか分からない

    17 23/03/20(月)08:09:57 No.1038187807

    >どこまで笑いを念頭にやってるのか分からない 男塾以外の作品読むと男塾のバトル路線が作風から一番かけ離れてる

    18 23/03/20(月)08:10:40 No.1038187928

    語呂合わせネタだとばっとうまんが好きだったな

    19 23/03/20(月)08:11:06 No.1038187984

    >fu2025548.jpg これ出鱈目なの!?

    20 23/03/20(月)08:11:18 No.1038188017

    ネットが無い時代だからできた

    21 23/03/20(月)08:12:30 No.1038188168

    >>fu2025548.jpg >これ出鱈目なの!? 鉱物にはツボがあってそこを突くと簡単に壊れるってのは漫画でよくあるネタだけどソースは見た事ないな

    22 23/03/20(月)08:14:44 No.1038188516

    石材は綺麗に割れるしダイヤも叩けば破壊出来る 一点だけポイントがあってそこを突けば割れるのは嘘

    23 23/03/20(月)08:16:18 No.1038188747

    元々が硬派をやり過ぎたギャグだったのがカッコイイと受けてこの路線になってるからかなり特殊

    24 23/03/20(月)08:19:44 No.1038189218

    >鉱物にはツボがあってそこを突くと簡単に壊れるってのは漫画でよくあるネタだけどソースは見た事ないな へき開…

    25 23/03/20(月)08:22:01 No.1038189520

    >ネットが無い時代だからできた ベラミスの剣はネットで検索するまで信じてたよ

    26 23/03/20(月)08:22:15 No.1038189562

    後半は完全に嘘とわかる内容だったけど 子どもがギリギリ騙されそうなこのバランス感がすごい好きだわ

    27 23/03/20(月)08:23:15 No.1038189718

    大真面目にホラを吹いてる感じが良いんだよな

    28 23/03/20(月)08:24:27 No.1038189914

    >これは時代のおかげなのもあると思う… バキは結構ソース元として語られること多いし現代でも割と通じると思うよ 誰々の発言だとかwikiで調べようがないことだと上手く信じてくれる傾向があるように思う

    29 23/03/20(月)08:25:49 No.1038190118

    俺は当時の真剣な読者だけど 呉竜府でようやく民明書房はウソだってわかったんだ

    30 23/03/20(月)08:26:17 No.1038190196

    >俺は当時の真剣な読者だけど >呉竜府でようやく民明書房はウソだってわかったんだ 早いうちに気づいたんだな

    31 23/03/20(月)08:29:58 No.1038190716

    >ゴルフはギリギリ嘘って分かるけどここら辺はマジで嘘と見抜けないから困る えっ これ全部嘘なの!?

    32 23/03/20(月)08:31:01 No.1038190872

    >これ全部嘘なの!? 引用元の書籍が一冊でもあると思ってたのか

    33 23/03/20(月)08:31:04 No.1038190882

    撲針具とか説得力あったし…

    34 23/03/20(月)08:31:22 No.1038190919

    >撲針具とか説得力あったし… そうかなぁ!?

    35 23/03/20(月)08:33:49 No.1038191257

    本編に大分奇天烈な敵が出たりするせいでこの辺のリアリティが増してる感じがする

    36 23/03/20(月)08:34:19 No.1038191326

    >>撲針具とか説得力あったし… >そうかなぁ!? fu2025607.jpg 撲針具だけじゃ嘘くさいけどピカレクス・マッチをアクセントにすると本当っぽくなる

    37 23/03/20(月)08:34:51 No.1038191395

    男爵ディーノが飲んでたシャンピニオン・スペチアーレなんてワインもなかった…

    38 23/03/20(月)08:34:59 No.1038191417

    ケン玉は昔の中国では武器として使われていたので 今でも一部の地域では銃刀法で禁止されてるみたいなのはメッチャ笑った

    39 23/03/20(月)08:36:05 No.1038191559

    >>fu2025548.jpg >>でも「」だってプルッツフォンポイントは信じただろ >ゴルゴがクソデカダイヤに似たような事してたからもうそういうものかと信じきっていたぜ fu2025612.jpeg

    40 23/03/20(月)08:39:05 No.1038191951

    タルカスとブラフォードが完全に荒木先生の創作だと知ったのはかなり経ってからだった

    41 23/03/20(月)08:41:20 No.1038192271

    逆に本当のことを嘘っぱちの故事や理論で解説したい

    42 23/03/20(月)08:41:35 No.1038192306

    >ケン玉は昔の中国では武器として使われていたので >今でも一部の地域では銃刀法で禁止されてるみたいなのはメッチャ笑った 剣玉が武器なのはヤッターマン見せた世代なら当然の事実だし

    43 23/03/20(月)08:46:39 No.1038193052

    >これ全部嘘なの!? 呉竜府は中国語だとウーロンフーなんだよな読み方

    44 23/03/20(月)08:47:57 No.1038193262

    >突っ込んで笑うようになったのは作品中盤以降の話で前半は信じてる人が多かったという 中国ならあるかも…って感じはあった

    45 23/03/20(月)08:48:19 No.1038193322

    スレ画は中国でもゴルフらしきものをやってた証拠が出てきたってニュースがあった 当時男塾じゃん!ってなったから覚えてる

    46 23/03/20(月)08:49:39 No.1038193525

    作者がインタビュー受けて民明書房は実在するんでしょうかという問いにいやあもう皆さん嘘だって分かってるんじゃないですかって答えてたのをテレビで見た覚えがある

    47 23/03/20(月)08:51:14 No.1038193815

    fu2025636.jpg 本のタイトルだと我永久に氷をアイスが好き

    48 23/03/20(月)08:56:10 No.1038194553

    >タルカスとブラフォードが完全に荒木先生の創作だと知ったのはかなり経ってからだった 今

    49 23/03/20(月)08:56:34 No.1038194618

    物が壊れる時に亀裂が入る場所ってのは分子間で力が集中してる場所 これは力が集中してる所から壊れ始めるから そこを見極めて力を加えれば他より壊しやすいってのは嘘じゃないかもしれないけど鑿の一撃でってなると怪しい

    50 23/03/20(月)08:57:34 No.1038194772

    イギリス人なら誰もが知っている騎士タルカスとブラフォード!