虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/19(日)08:11:52 朝は のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/19(日)08:11:52 No.1037790630

朝は

1 23/03/19(日)08:12:18 No.1037790689

アスピス!

2 23/03/19(日)08:16:11 No.1037791108

デザインの格差がひどい

3 23/03/19(日)08:18:53 No.1037791421

尖ったデザインのやつ多すぎない?

4 23/03/19(日)08:20:56 No.1037791638

サカバンバが名前でスピスが苗字だったのか

5 23/03/19(日)08:22:28 No.1037791824

だいたいみんな甲冑付けたがるな

6 23/03/19(日)08:23:21 No.1037791929

>サカバンバが名前でスピスが苗字だったのか サカバン・b・アスピスだ にどとまちがえるな

7 23/03/19(日)08:24:16 No.1037792031

ピチュアリスピスのシャア感

8 23/03/19(日)08:25:24 No.1037792170

>サカバン・b・アスピスだ >にどとまちがえるな サカバンビリアで発見されたアスピス類だろ

9 23/03/19(日)08:26:53 No.1037792352

サカバンバスピスのデマ知識の広まり方がすごい

10 23/03/19(日)08:27:04 No.1037792370

・i・ えうがれあ

11 23/03/19(日)08:28:22 No.1037792552

>サカバンバスピスのデマ知識の広まり方がすごい これじゃあ無学類だよ

12 23/03/19(日)08:28:40 No.1037792593

みんな顎無いのか…

13 23/03/19(日)08:30:50 No.1037792914

bの意志を継ぐものじゃなかったのか…

14 23/03/19(日)08:31:07 No.1037792972

使徒みたいなのいるな…

15 23/03/19(日)08:32:22 No.1037793230

ドリルかっけぇ

16 23/03/19(日)08:37:03 No.1037794189

>bの意志を継ぐものじゃなかったのか… 絶滅してるけど

17 23/03/19(日)08:38:02 No.1037794463

凄い強そうだけどどれも滅んだあたり 今生きてる魚のが強いの多いんだろうな

18 23/03/19(日)08:39:10 No.1037794786

身体から食生活がコイツらになった連中はいるし方向性は間違っていなかった

19 23/03/19(日)08:42:31 No.1037795631

・━・ドレパナ

20 23/03/19(日)08:43:35 No.1037795880

強いかどうかは関係ないだろ すんごいデカい強いのでももっと狩りが上手いヤツとかに生存競争で負けたら種が先細って滅ぶ

21 23/03/19(日)08:46:16 No.1037796441

>凄い強そうだけどどれも滅んだあたり >今生きてる魚のが強いの多いんだろうな 地球のエラッタとかルール改定はやばいぞ 突然酸素が環境に追加されたと思ったら酸素制限入ったり 大陸棚で数シーズン続けたのに大陸棚の生物全部絶滅とか 巨大生物じゃないと環境落ちとかやっておいて巣穴掘って自力で体温保てる30cm以下禁止とかやりだす

22 23/03/19(日)08:47:16 No.1037796701

生物として強いかどうかで決まるなら人類じゃなくてクマが地球の覇権握ってたよ

23 23/03/19(日)08:50:28 No.1037797561

こいつ好き

24 23/03/19(日)08:50:35 No.1037797585

サカバンバスピスが一番よわそう

25 23/03/19(日)08:50:39 No.1037797600

濾過摂食者はよっぽどな長所がないとクソザコだな...

26 23/03/19(日)08:50:56 No.1037797669

なんでみんな頭に甲羅被ってんの

27 23/03/19(日)08:51:33 No.1037797811

並べるとサカバンバスピスが生物として1番まともな気がする

28 23/03/19(日)08:51:55 No.1037797893

>なんでみんな頭に甲羅被ってんの なんか体にミネラル溜め込んでたら硬くなって強かったので……

29 23/03/19(日)08:52:14 No.1037797961

>なんでみんな頭に甲羅被ってんの 防御力低いとすぐ食われちゃうのでアーマーが要るんだ

30 23/03/19(日)08:52:37 No.1037798076

この頃の魚ナイスデザインすぎる

31 23/03/19(日)08:52:43 No.1037798103

たまにオタク連中の間で古生代生物ブームが起こるよね

32 23/03/19(日)08:52:48 No.1037798124

頭だけ守ってても身体ふにゃふにゃじゃねぇか!

33 23/03/19(日)08:53:13 No.1037798226

コイツラが駆逐されたあたり防御力高いのより機動性が高い方が強かったんかな

34 23/03/19(日)08:53:18 No.1037798250

口閉じろ

35 23/03/19(日)08:56:12 No.1037799012

ドリアスピスは口からドリル生えてるデザインなのか?これ

36 23/03/19(日)08:57:13 No.1037799264

科博にドレパナの化石あったけどこんな口開けっ放しのまぬけ面は想像できねぇよ…ってなったわ

37 23/03/19(日)08:57:37 No.1037799348

>コイツラが駆逐されたあたり防御力高いのより機動性が高い方が強かったんかな ちゃんとしたアゴのあるなしも関係あると思う

38 23/03/19(日)09:01:32 No.1037800305

環境の変化で大量絶滅が起きたんだから強さは関係ない

39 23/03/19(日)09:02:33 No.1037800601

>環境の変化で大量絶滅が起きたんだから強さは関係ない 中立説は無情であるな…

40 23/03/19(日)09:04:09 No.1037800930

左3匹は友達だと思う

41 23/03/19(日)09:04:23 No.1037800984

こうして並んでるの見るとこのラインナップで小さいガシャポンフィギュアとか売って欲しくなってきた

42 23/03/19(日)09:05:24 No.1037801205

大量絶滅乗り越えられたら現代まで生き残れたスペックはあるんじゃないかなと思う

43 23/03/19(日)09:05:29 No.1037801223

こいつら背骨はできてるの?

44 23/03/19(日)09:05:47 No.1037801287

>ドリアスピスは口からドリル生えてるデザインなのか?これ 口の下に突起がある これで海底掘り起こしてプランクトン食ってたという解説だけどそれなら下に口がついてる筈だしノコギリザメやカジキみたいに捕食用の武器として振り回してだだろこれ……

45 23/03/19(日)09:05:51 No.1037801299

スピスファミリー色々いるんだな

46 23/03/19(日)09:06:36 No.1037801460

>こいつら背骨はできてるの? カルシウム質の骨はないけど軟骨ならあったんじゃないかな

47 23/03/19(日)09:14:05 No.1037803464

>口の下に突起がある >これで海底掘り起こしてプランクトン食ってたという解説だけどそれなら下に口がついてる筈だしノコギリザメやカジキみたいに捕食用の武器として振り回してだだろこれ…… 確かに掘るだけならトゲトゲはなくても良いしな…

48 23/03/19(日)09:17:06 No.1037804303

まんまウカムルバスみたいなのがいるな

49 23/03/19(日)09:18:08 No.1037804629

>>こいつら背骨はできてるの? >カルシウム質の骨はないけど軟骨ならあったんじゃないかな この時代の無顎類が骨細胞の起源ではあるらしい 背骨の方はまだなく脊索と体表面を覆う骨という仕組みだったみたいだが

50 23/03/19(日)09:18:34 No.1037804733

ドリアスピスはヒーロー物の合体ロボにいそう

51 23/03/19(日)09:22:08 No.1037805686

額に穴が空いているやつはなんなの

52 23/03/19(日)09:28:41 No.1037807797

強者が絶滅に耐えて残っていくというより 大量絶滅のたびに仕切り直して新しい生物相ができる感じよね

53 23/03/19(日)09:29:05 No.1037807896

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

54 <a href="mailto:ドリアスピス">23/03/19(日)09:29:24</a> [ドリアスピス] No.1037807974

どりどり

55 23/03/19(日)09:33:31 No.1037809364

ここから軟骨魚や甲冑魚に進化していく 大半が絶滅した

56 23/03/19(日)09:34:48 No.1037809792

今の生き物も4億年経ったら何コイツって言われるんだろうな

57 23/03/19(日)09:35:28 No.1037810020

地球の突然のルール変更も酷いけど はい!ここで突発イベントシベリアトラップ発動!長期間マントル層むき出しで生物種の9割絶滅です!とかやる 人間の環境破壊がなんだっていうんだよ規模が桁違いすぎるだろ…

58 23/03/19(日)09:35:39 No.1037810070

サカバンバスピスが無難デザインすぎる

59 <a href="mailto:恐竜">23/03/19(日)09:36:55</a> [恐竜] No.1037810438

>すんごいデカい強いのでももっと狩りが上手いヤツとかに生存競争で負けたら種が先細って滅ぶ 大きく強く進化すればいいじゃん! そう思っていたら突然環境変更で死にました

60 23/03/19(日)09:37:51 No.1037810832

>地球の突然のルール変更も酷いけど >はい!ここで突発イベントシベリアトラップ発動!長期間マントル層むき出しで生物種の9割絶滅です!とかやる >人間の環境破壊がなんだっていうんだよ規模が桁違いすぎるだろ… オルドビス紀の大量絶滅はどっかの超新星爆発のガンマバースト直撃ってあまりにもクソゲーの可能性もあったのが

61 23/03/19(日)09:38:49 No.1037811148

スピ信まだ暴れてるのか 大人しく負けを認めろ お前らの大好きなサカバンバスピスはエサ不足・生存競争に負けて4億5000万年前に絶滅・最初の化石がその辺の道端で見つかる・オウムガイに食われる程度のクソザコ 有志「」の熱意で製作された全長4cm程のフィギュアも販売開始が深夜にも関わらずおよそ3時間で完売 更に再販では10分足らずでオウムガイに食い尽くされる 対する顎口類は捕食能力を強化した結果進化論に愛され毎年大長編が作られ途中でリニューアルしながら4億年続く国民的魚類に成長 世間はAgnatha Pteraspidomorphi ArandaspidaのSacabambaspisよりGnathostomata Placodermi ArthrodiraのDunkleosteidaeを選んだんだよ

62 23/03/19(日)09:39:41 No.1037811442

>オルドビス紀の大量絶滅はどっかの超新星爆発のガンマバースト直撃ってあまりにもクソゲーの可能性もあったのが クソゲーすぎる…

63 23/03/19(日)09:40:19 No.1037811638

突然サイズに対する追加コスト(体温維持)支払わないといけない環境になったり 突然突発イベントでランダムダメージ受けて死んだりする

64 23/03/19(日)09:41:22 No.1037812090

覚えづらい名前ばっかし

65 23/03/19(日)09:41:43 No.1037812203

顎有りがうるせえな…

66 23/03/19(日)09:43:37 No.1037812904

>覚えづらい名前ばっかし なんとかサウルス なんとかスピス わかりやすい

67 23/03/19(日)09:44:36 No.1037813285

カルシウムは元々体のブースト機能のために貯めてたけどなんか硬くて便利だから骨になったっていうのは面白いね

68 23/03/19(日)09:45:15 No.1037813590

カルシウムは健康に良いからな……

69 23/03/19(日)09:46:09 No.1037813815

基本はなんちゃRAスピスだ

70 23/03/19(日)09:46:34 No.1037813921

もし地球環境が突然ハゲ有利な状況になる可能性もゼロではないのだ

71 23/03/19(日)09:46:41 No.1037813957

顎なんて便利なもん持ってねぇから環境落ちしちまうんだ

72 23/03/19(日)09:47:17 No.1037814140

火山活動が従来の3倍サービスデーになったから二酸化炭素濃度急上昇で海中の酸素は0になりますってイベントが3回あった白亜紀と言うクソみたいな時代

73 23/03/19(日)09:48:15 No.1037814385

>顎なんて便利なもん持ってねぇから環境落ちしちまうんだ 今でも一応残ってるぞ! ヤツメとヌタの2種類だけだが

74 23/03/19(日)09:48:40 No.1037814472

スレ画には混ざってないけどカナダスピスも可愛いよね

75 23/03/19(日)09:48:44 No.1037814493

海中酸素濃度0デーはむしろなんで魚何度も生き残れてるんだよが強い

76 23/03/19(日)09:49:08 No.1037814631

>海中酸素濃度0デーはむしろなんで魚何度も生き残れてるんだよが強い 川に…

77 23/03/19(日)09:49:20 No.1037814683

ターニングポイントはユーステノプテロンだと思う

78 23/03/19(日)09:49:47 No.1037814826

ここの運営はバランス調整下手くそすぎだろ ユーザー振り回すことしか考えてない

79 23/03/19(日)09:50:30 No.1037815038

>ここの運営はバランス調整下手くそすぎだろ >ユーザー振り回すことしか考えてない 生存できちゃってるプレイヤーも悪いと思う

80 23/03/19(日)09:51:10 No.1037815252

>>海中酸素濃度0デーはむしろなんで魚何度も生き残れてるんだよが強い >川に… 海での生存競争にやぶれて川に追いやられた負け犬がまさかの勝ち組に

81 23/03/19(日)09:51:18 No.1037815304

二酸化炭素濃度が高すぎると炭酸カルシウムで殻とか作ってた連中が大打撃を受けると聞いた

82 23/03/19(日)09:51:49 No.1037815472

>二酸化炭素濃度が高すぎると炭酸カルシウムで殻とか作ってた連中が大打撃を受けると聞いた 現代もじわじわ影響が出始めておる アンモナイトはなんで中生代終わりまで無事だったんだろうね

83 23/03/19(日)09:51:51 No.1037815486

最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ

84 23/03/19(日)09:52:04 No.1037815542

サカバンビリアってどこ?

85 23/03/19(日)09:53:26 No.1037815952

>最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ 100万年ブイブイいわせてたホモエレクトスパイセンほど生き延びられるか正直微妙だよな

86 23/03/19(日)09:53:35 No.1037816020

>最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ かつてのTier0のシアノバクテリアさんには敵わないよ

87 23/03/19(日)09:54:05 No.1037816177

>>>海中酸素濃度0デーはむしろなんで魚何度も生き残れてるんだよが強い >>川に… >海での生存競争にやぶれて川に追いやられた負け犬がまさかの勝ち組に 基本的に生き物はそうやって適応放散していく 現実に敗れてネットの海に進出した「」もいつか子孫に勝ち組だと言われる日が……

88 23/03/19(日)09:54:18 No.1037816297

肺魚系がしぶとく生き残ってるのって定期的に海駄目です 息できなくなって死にますイベントが発生するからよね

89 23/03/19(日)09:54:29 No.1037816411

>海での生存競争にやぶれて川に追いやられた負け犬がまさかの勝ち組に なんなら陸にまで追いやられたやつが出戻ってサメたちを脅かしてるから凄いな

90 <a href="mailto:地球">23/03/19(日)09:55:09</a> [地球] No.1037816629

簡単に生きられたら 悔しいじゃないですか(笑)

91 23/03/19(日)09:55:32 No.1037816725

>かつてのTier0のシアノバクテリアさんには敵わないよ 究極の環境破壊者だからな…

92 23/03/19(日)09:55:36 No.1037816753

>ホモエレクトスパイセン ホモでエレクチオンしていた先輩?

93 23/03/19(日)09:55:37 No.1037816756

誰が生き残って誰が絶滅するかは正直運ゲーなところが大きい 強いて言えば無駄な機能沢山持っていた方が多少生き残りやすくはなる

94 23/03/19(日)09:55:57 No.1037816904

>簡単に生きられたら >悔しいじゃないですか(笑) 地球上に生存する生命 全員バカです

95 23/03/19(日)09:57:05 No.1037817341

生物に洗練を求めるってことは死ねって事だ

96 23/03/19(日)09:57:06 No.1037817364

>>最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ >かつてのTier0のシアノバクテリアさんには敵わないよ もう全球凍結コンボは禁止ですよシアノバクテリアさん

97 23/03/19(日)09:57:22 No.1037817461

シアノバクテリアは初期も初期だからって適当に強キャラ作ったらそいつを中心に環境が回るようになったクソだよ おかげで嫌気デッキ組むの苦しすぎる

98 23/03/19(日)09:57:41 No.1037817553

>>簡単に生きられたら >>悔しいじゃないですか(笑) >地球上に生存する生命 >全員バカです なんでタンパク質を複製するためだけにこんな苦痛を何億年も続けて来たんだろね

99 23/03/19(日)09:58:56 No.1037817956

>シアノバクテリアは初期も初期だからって適当に強キャラ作ったらそいつを中心に環境が回るようになったクソだよ >おかげで嫌気デッキ組むの苦しすぎる 嫌気性「」たまに見かけるよな

100 23/03/19(日)09:59:18 No.1037818062

アーキアデッキ使いを崇めよ

101 23/03/19(日)09:59:55 No.1037818222

嫌気性はいい加減酸素環境に慣れろよ 生き辛いだろ

102 23/03/19(日)10:00:07 No.1037818278

>最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ ホモサピエンスが荒らしてる環境なんざ過去の事例からするとハナクソほどの影響も出してねぇよ

103 23/03/19(日)10:00:50 No.1037818441

>なんなら陸にまで追いやられたやつが出戻ってサメたちを脅かしてるから凄いな 陸まで上がったならもう帰ってくるなよぉぉぉ!

104 23/03/19(日)10:01:01 No.1037818494

地球をそれまでの生物層にとっての毒である酸素で満たした連中はBANもナーフもされてないのか

105 23/03/19(日)10:01:18 No.1037818552

>>最近のTier1のホモサピエンスってやつも環境荒らすだけ荒らして禁止カード行きになりそうだ >ホモサピエンスが荒らしてる環境なんざ過去の事例からするとハナクソほどの影響も出してねぇよ 本来土中に蓄積される一方の二酸化炭素排出しまくってるんだよなぁ

106 23/03/19(日)10:01:53 No.1037818717

>嫌気性はいい加減酸素環境に慣れろよ >生き辛いだろ 海洋蒸発した時に生命が滅びなかったのは地殻にまで逃げ延びることが出来た嫌気性生物がいたおかげだぞ 今後も似たようなことが起きないとは限らない

107 23/03/19(日)10:02:08 No.1037818785

>ホモサピエンスが荒らしてる環境なんざ過去の事例からするとハナクソほどの影響も出してねぇよ いや生物に対する影響はそこそこ強いぞ 生き物が起こす絶滅規模としては酸素環境への切り替わりの時の次くらいにデカい

108 23/03/19(日)10:02:25 No.1037818859

ポケモンのパクリゲーみたいなデザインしやがって

109 23/03/19(日)10:02:41 No.1037818919

>強いて言えば無駄な機能沢山持っていた方が多少生き残りやすくはなる 問題は無駄な機能維持するのに環境弱者になりやすいこと

110 23/03/19(日)10:03:59 No.1037819242

>地球をそれまでの生物層にとっての毒である酸素で満たした連中はBANもナーフもされてないのか めっちゃBANされてストロマトライトさんは今は小規模な範囲でしか生存してないぞ

111 23/03/19(日)10:04:03 No.1037819255

>地球をそれまでの生物層にとっての毒である酸素で満たした連中はBANもナーフもされてないのか 酸素ないと困るだろ?って圧かけることでどれだけ新しいぶっ壊れが現れてもこいつ潰したら環境自体成立しないからダメレベルになったよ マナとかエクストラデッキとかそのレベルのルール側になっちゃった

112 23/03/19(日)10:04:31 No.1037819363

>問題は無駄な機能維持するのに環境弱者になりやすいこと まあ生き残りの事考えると環境弱者で身体も小さい方が都合が良い

113 23/03/19(日)10:04:54 No.1037819473

酸素満たし始めたストロマトライトはナーフされて小規模な範囲でしか生存できなくなった 酸素環境に適応した連中がぶいぶい言わせてる

114 23/03/19(日)10:05:16 No.1037819581

>>地球をそれまでの生物層にとっての毒である酸素で満たした連中はBANもナーフもされてないのか >めっちゃBANされてストロマトライトさんは今は小規模な範囲でしか生存してないぞ 後追いの植物達のインフレが凄まじすぎる

115 23/03/19(日)10:06:04 No.1037819777

世界初の飛行機作ったライト兄弟みたいに最初は凄いって持て囃されたけど結局後続の方が凄くてあっという間に埋もれた奴

116 23/03/19(日)10:06:20 No.1037819843

ちょっと酸素少ないとすぐあーなんかだりーから嫌気呼吸してーなーとかすぐ日和る連中もいるしな

117 23/03/19(日)10:06:21 No.1037819846

少なくとも今のホモサピエンス環境に対応してる連中はホモサピエンスと共倒れになって今環境弱者から次の覇者は出るだろうな

118 23/03/19(日)10:06:37 No.1037819902

BIG5イベントはまず何より必要エネルギー少ないことと広範囲移動できることとエネルギー必要になるタイミングを調整できるやつが勝つ!そのために今なお世界中で未来の猛者達がデッキを調整してるんだ!

119 23/03/19(日)10:08:03 No.1037820230

結構デカいのに参戦以降毎回生き残るワニはなんなんだよ

120 23/03/19(日)10:08:30 No.1037820340

百日後も生き残るワニ

121 23/03/19(日)10:08:37 No.1037820366

>世界初の飛行機作ったライト兄弟みたいに最初は凄いって持て囃されたけど結局後続の方が凄くてあっという間に埋もれた奴 最初期に生まれておいて今もわずかとはいえ生存してる時点で凄すぎるんだよな…

122 23/03/19(日)10:08:55 No.1037820440

>少なくとも今のホモサピエンス環境に対応してる連中はホモサピエンスと共倒れになって今環境弱者から次の覇者は出るだろうな 次に地上を支配するのはイカさ!

↑Top