ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/18(土)21:31:25 No.1037661300
風力発電ってこんなにでかくなってるんだな…
1 23/03/18(土)21:38:08 No.1037664007
デカイほうが効率がいい 風車の直径が200m越えとかになってる マジでデカイ…
2 23/03/18(土)21:40:45 ID:.hiePqe2 .hiePqe2 No.1037665070
スレッドを立てた人によって削除されました クリーンエネルギーのはずが発電量の効率化を求めてどんどん大型化していってメンテがめんどくさいことになって占有する土地も広くなっていって 結果として本末転倒なことになってない?大丈夫?
3 23/03/18(土)21:41:56 No.1037665523
>結果として本末転倒なことになってない?大丈夫? なってないから大丈夫
4 23/03/18(土)21:43:20 No.1037666084
昔は直径100mで3MWとかが限界だった だが今は違う!
5 23/03/18(土)21:45:21 No.1037666882
これが回るくらい風が吹く場所がいっぱいあるんです?
6 23/03/18(土)21:49:16 No.1037668455
シムシティの高効率風力発電所は羽がプロペラの形してなかったけど あれは現実だと別に高効率なわけじゃないんだな
7 23/03/18(土)21:49:37 ID:.hiePqe2 .hiePqe2 No.1037668608
こんなことするぐらいならやっぱり原子力や火力のが効率的では?
8 23/03/18(土)21:52:57 No.1037669889
スレッドを立てた人によって削除されました >なってないから大丈夫 なったからドイツのエネルギー事情が今コケてるんだよ
9 23/03/18(土)21:53:45 No.1037670193
日本もこれを平野にたくさん並べれば原発なんていらなくなるんだ!
10 23/03/18(土)21:54:31 No.1037670482
和歌山の有田だったかにでっけえのあったな 足元で写真取ったけどすっごい音してた
11 23/03/18(土)21:54:31 No.1037670485
諸説ある話を断定的に言うならどの論文や学説をもってその説を妄信してるのかちゃんと書こう
12 23/03/18(土)21:55:24 No.1037670849
>これが回るくらい風が吹く場所がいっぱいあるんです? 場所はあるけどこれを搬入して設置するのがしんどい 海上でもしんどいから100mくらいに落ち着いてる
13 23/03/18(土)21:55:27 No.1037670865
でかいのは洋上風力だったりすんじゃない?
14 23/03/18(土)21:56:07 No.1037671131
>日本もこれを平野にたくさん並べれば原発なんていらなくなるんだ! ではまず平野を御用意くだされ…
15 23/03/18(土)21:56:42 No.1037671379
そもそも騒音問題があるから設置できる場所はかなり限られるだろう
16 23/03/18(土)21:56:52 No.1037671445
何だココ!山しかねえ!
17 23/03/18(土)21:57:02 No.1037671513
発電するためには 羽の大きさより回転数の方が必要なんじゃねーの?
18 23/03/18(土)21:57:04 No.1037671523
300メートルってマジ? 東京タワーなみだぜ? マジで? 牛久大仏の二倍だぜ?
19 23/03/18(土)21:57:53 No.1037671831
日本は自然エネルギーで電気あんまり捻出できないらしい
20 23/03/18(土)21:58:08 No.1037671946
巨大ロボットがないとサイズ感覚が掴めん
21 23/03/18(土)21:58:16 No.1037671996
どうやってこの羽運ぶの 現地で組み立てるの?
22 23/03/18(土)21:58:26 No.1037672055
>発電するためには >羽の大きさより回転数の方が必要なんじゃねーの? トルクが必要だから風を受ける面積広げてるんじゃないの?
23 23/03/18(土)21:59:28 No.1037672465
羽の直径を増やすのは回転数を増やすのと比例するじゃない
24 23/03/18(土)21:59:38 No.1037672519
そういえば新潟で大規模洋上風力やるらしいけど ブレード径はどれぐらいになるかな
25 23/03/18(土)21:59:42 No.1037672549
>どうやってこの羽運ぶの >現地で組み立てるの? 特殊輸送のトレーラーで1枚づつ運ぶ 風力発電所造ってる所の近くに行けば深夜に走ってるの見られるぞ
26 23/03/18(土)22:00:01 No.1037672660
>でかいのは洋上風力だったりすんじゃない? 福島沖で実験してたけど7MWのは色々問題解決できずに頓挫した 洋上風力で今主流なのは2MW
27 23/03/18(土)22:00:28 No.1037672857
>どうやってこの羽運ぶの >現地で組み立てるの? 夜中にでっかいトレーラーで羽を運んでるのTVで見た
28 23/03/18(土)22:00:41 No.1037672955
回転数はギアで調整できるから… あと発電機は回転数固定だった気がする
29 23/03/18(土)22:00:46 No.1037672990
>どうやってこの羽運ぶの >現地で組み立てるの? https://youtu.be/4vnt6f_Wal0
30 23/03/18(土)22:01:04 No.1037673131
これ回すのに風のパワー取られて大気中の対流が減った結果異常気象になったりしない? 波力発電は実際実験港の内側の海水が異常に酸素少なかったり多かったりしちゃったらしいが
31 23/03/18(土)22:01:14 No.1037673197
整地済のゴルフ場とかリゾート跡地って設置には楽そうだしな
32 23/03/18(土)22:01:37 No.1037673372
>羽の直径を増やすのは回転数を増やすのと比例するじゃない そうなのか…頭の悪い俺には理屈がわからん…
33 23/03/18(土)22:01:51 No.1037673460
風から受けるエネルギーはブレード径を直径とする円の面積に比例するって法則があってぇ…
34 23/03/18(土)22:01:52 No.1037673469
>これ回すのに風のパワー取られて大気中の対流が減った結果異常気象になったりしない? 計算してみて
35 23/03/18(土)22:01:59 No.1037673511
だいたいほっそい羽3枚なのも一番あれが効率いいんだろうな
36 23/03/18(土)22:02:28 No.1037673702
こんな感じに山にぶっさすんじゃだめなの?
37 23/03/18(土)22:02:36 No.1037673758
>>これ回すのに風のパワー取られて大気中の対流が減った結果異常気象になったりしない? >計算してみて いいよ 予算くれ
38 23/03/18(土)22:03:00 No.1037673910
>こんな感じに山にぶっさすんじゃだめなの? 基礎工事がビル建てるレベルのが必要になるからそんな簡単にぶっ刺せないよ…
39 23/03/18(土)22:03:20 No.1037674029
>だいたいほっそい羽3枚なのも一番あれが効率いいんだろうな 風のエネルギーを吸収変換する効率がいいわけじゃないけど この形が力学的に安定するのと作りやすい
40 23/03/18(土)22:03:28 No.1037674085
流体の計算とか真面目にやるとハゲそう…
41 23/03/18(土)22:03:29 No.1037674093
>そういえば新潟で大規模洋上風力やるらしいけど >ブレード径はどれぐらいになるかな https://www.denkishimbun.com/sp/254800 >風車の単機出力は1万3千~1万6千キロワットと記載。1万6千キロワット型は現行で世界最大級の出力となる。 実際にやってくにつれてもう少し小さいところに落ち着きそうだけど狙ってるのはかなりでかそう?
42 23/03/18(土)22:03:30 No.1037674100
家の近くの細い路地でいつも風吹いてるけどああいうとこでこれの小さいの置いてたら照明ぐらい賄えないかな
43 23/03/18(土)22:03:39 No.1037674156
>こんな感じに山にぶっさすんじゃだめなの? イメージだけど発電できても送電線の整備が難しいんじゃないかな
44 23/03/18(土)22:04:13 No.1037674376
>家の近くの細い路地でいつも風吹いてるけどああいうとこでこれの小さいの置いてたら照明ぐらい賄えないかな LEDほんの数個程度なら灯せるかな… 太陽電池でいいや…
45 23/03/18(土)22:05:06 No.1037674746
ジェット気流で発電するか
46 23/03/18(土)22:05:14 No.1037674818
>こんな感じに山にぶっさすんじゃだめなの? メンテナンスとか環境整備とか大変だぞ
47 23/03/18(土)22:05:22 No.1037674870
>こんな感じに山にぶっさすんじゃだめなの? 衛星軌道から射出しないときっちり刺さらなさそう
48 23/03/18(土)22:06:07 No.1037675191
ベンツのエンブレムをこいつにしてバッテリー充電しよう
49 23/03/18(土)22:06:10 No.1037675203
福島沖でやってメンテ面倒って廃止にならなかったっけ
50 23/03/18(土)22:06:25 No.1037675305
>ジェット気流で発電するか 日によってルートがブレるから使い物にならんよ
51 23/03/18(土)22:06:50 No.1037675489
ゲームだと建て得なのに…
52 23/03/18(土)22:06:53 No.1037675509
だめなのというか割と普通に山にささってない?
53 23/03/18(土)22:07:01 No.1037675573
東北の方は明らかにソーラー発電には向いてないしどんどんやれい
54 23/03/18(土)22:07:01 No.1037675574
今は環境影響の調査から入るから建設するにも申請から10年以上とか掛かるとか掛からないとか…
55 23/03/18(土)22:07:29 No.1037675767
>福島沖でやってメンテ面倒って廃止にならなかったっけ 7MW級でダメだったけど新潟は16MW級を作る構想らしいから何とかなるんだろう 知らんけど
56 23/03/18(土)22:08:26 No.1037676164
>ゲームだと建て得なのに… たいていの洋ゲーで序盤から終盤にかけて安定してくれるよね
57 23/03/18(土)22:08:49 No.1037676328
小型風力だと騒音の出ないダリウス型や全方向型のジャイロミル型なんかがよく使われるゾ
58 23/03/18(土)22:08:50 No.1037676340
東北はあのアホみたいに降ってくる雪で冬季限定の発電出来ないのかな
59 23/03/18(土)22:08:57 No.1037676391
これより蓄電設備をなんとかして
60 23/03/18(土)22:09:17 No.1037676545
ドイツマジで風力発電だらけだった どこに行っても牛だらけだし国としてのポテンシャルがちげぇなと感じた
61 23/03/18(土)22:09:31 No.1037676638
ゲームだと破壊あっても立て直す費用ぐらいだしな…
62 23/03/18(土)22:09:48 No.1037676764
北東北の風力発電の開発が盛況なせいか東北電力NWは基幹送電線を増強するよね
63 23/03/18(土)22:10:00 No.1037676870
>家の近くの細い路地でいつも風吹いてるけどああいうとこでこれの小さいの置いてたら照明ぐらい賄えないかな 自然力発電は僻地とか未開地とかケーブルひけねえよってとこで必要な電力をまかなえるのが良かったんだが 現代はなんか基幹電力にしようとしちゃってな
64 23/03/18(土)22:10:07 No.1037676937
ベアリング軸受けへの負担が馬鹿でかくなってない?
65 23/03/18(土)22:10:08 No.1037676942
>これより蓄電設備をなんとかして でっかい鉛蓄電池を作ろう
66 23/03/18(土)22:10:32 No.1037677120
秋田の海岸線風車だらけで楽しいよ
67 23/03/18(土)22:10:40 No.1037677180
>ドイツマジで風力発電だらけだった 風がよく吹く年と吹かない年で天然ガスの値段めっちゃ変わるのいいよね…
68 23/03/18(土)22:11:05 No.1037677346
>流体の計算とか真面目にやるとハゲそう… レシプロ飛行機の時代からあるから散々計算されてるというか風洞実験じゃないの?
69 23/03/18(土)22:11:09 No.1037677372
山にぶっ刺したら景観が壊れるじゃん! って住民運動がモリモリ湧き起こるのであんまり出来ないんだ
70 23/03/18(土)22:11:33 No.1037677557
ある程度の強風が年間を通して吹く土地が良いんだけどね 日本は台風のせいでぶっ壊れるから風力発電が向かないのが辛いわ
71 23/03/18(土)22:11:40 No.1037677601
>東北はあのアホみたいに降ってくる雪で冬季限定の発電出来ないのかな 水力発電が実質それでは
72 23/03/18(土)22:12:32 No.1037678008
地震に海近いとかなかなか日本だと難しい
73 23/03/18(土)22:12:41 No.1037678083
風向に左右されず台風に強いって触れ込みだけどマグナス式風車って実用化されないな…
74 23/03/18(土)22:12:55 No.1037678181
書き込みをした人によって削除されました
75 23/03/18(土)22:13:11 No.1037678290
あれみると渡りヒリスライスして血がばら撒かれるときあるんだろうかとか思ったりする
76 23/03/18(土)22:13:26 No.1037678412
テレビでメンテの風景見たけどオイオイオイってなった
77 23/03/18(土)22:13:50 No.1037678594
>>>これ回すのに風のパワー取られて大気中の対流が減った結果異常気象になったりしない? >>計算してみて >いいよ >予算くれ 再エネが環境から直接搾取してるのははそのうち問題になると思う
78 23/03/18(土)22:13:52 No.1037678604
もう日本の河川でダム作れるところ探すの無理ゲーってレベルでダムだらけだからなぁ
79 23/03/18(土)22:13:52 No.1037678610
台風だの地震だの突発的に大エネルギー放出するんじゃなくてもっと小分けで定期的に出してくんないかな地球さん…
80 23/03/18(土)22:13:53 No.1037678613
>>東北はあのアホみたいに降ってくる雪で冬季限定の発電出来ないのかな >水力発電が実質それでは 現実じゃ言えないけど限界集落は全部水力発電ダムに沈めちまえとか思ってる 移住先を地方都市の校外にすれば人口集約になるし
81 23/03/18(土)22:13:55 No.1037678634
>地震に海近いとかなかなか日本だと難しい 地震と津波で発電するか
82 23/03/18(土)22:14:24 No.1037678827
高さ3倍でエネルギー7倍だから 質量増加分27倍に対して割が合わない気がする
83 23/03/18(土)22:14:33 No.1037678893
>風向に左右されず台風に強いって触れ込みだけどマグナス式風車って実用化されないな… ちょいちょい小さいの建ってない?たいてい電灯とかそういうのだけ動かすモニュメントみたいになってるけど
84 23/03/18(土)22:14:34 No.1037678903
風力発電は騒音被害出るって言うけど解消されてるのかな
85 23/03/18(土)22:14:57 No.1037679065
>あれみると渡りヒリスライスして血がばら撒かれるときあるんだろうかとか思ったりする まあ風車にいい風が吹くところはヒリもよく通るだろうしな…
86 23/03/18(土)22:15:05 No.1037679115
>風向に左右されず台風に強いって触れ込みだけどマグナス式風車って実用化されないな… 台風で発電できても不安定すぎて事業的な旨みは全くないので 比較的安定して風が吹く東北の日本海側にクソデカ風車立てたほうが儲かる
87 23/03/18(土)22:15:13 No.1037679172
>でっかい鉛蓄電池を作ろう 実際クラスター化した蓄電設備として僻地では海外では使われてる所ある NAS電池が蓄放電性能高いから発電された電気の蓄電に使われてるけど陽水発電にはかなわないしなぁ…
88 23/03/18(土)22:15:52 No.1037679441
>風力発電は騒音被害出るって言うけど解消されてるのかな 問題解消されてないけど過疎化地域にしか作らないからいいっしょ!
89 23/03/18(土)22:15:59 No.1037679482
>高さ3倍でエネルギー7倍だから >質量増加分27倍に対して割が合わない気がする サイズ大きくなると羽の肉抜きがしやすくなるんだ 最近のジェットエンジンも軽量化のためにファンブレードが巨大化してる
90 23/03/18(土)22:16:38 No.1037679714
デカいとそれだけ摩耗も激しくなって破損率が高くなるのがね…
91 23/03/18(土)22:16:46 No.1037679768
観光用に青いLED羽に仕込んで光らせよう
92 23/03/18(土)22:16:53 No.1037679821
>特殊輸送のトレーラーで1枚づつ運ぶ >風力発電所造ってる所の近くに行けば深夜に走ってるの見られるぞ うちの近所たまに走ってるけどでかさにびびるぜ
93 23/03/18(土)22:16:59 No.1037679866
東京タワーに巨大な羽根付けてるようなもんか…そりゃ近所にあったら怖いな
94 23/03/18(土)22:17:00 No.1037679880
パヨクが好きそう
95 23/03/18(土)22:17:12 No.1037679961
デンマークなんかは既に発電量の5割近くが洋上風力発電だよね
96 23/03/18(土)22:17:21 No.1037680035
>>流体の計算とか真面目にやるとハゲそう… >レシプロ飛行機の時代からあるから散々計算されてるというか風洞実験じゃないの? 風が物体に与える作用はここ20年でスゲー研究が進んだけど 物体が風に与える周囲環境への作用はさほどというかほぼ研究されてない 都市部のビル風が多少研究されてるくらいでそれも風力発電に使えないかが発端
97 23/03/18(土)22:17:24 No.1037680062
>高さ3倍でエネルギー7倍だから >質量増加分27倍に対して割が合わない気がする ベアリングとギアがなんとかなれば重くてもそんなデメリット無いんで
98 23/03/18(土)22:17:27 No.1037680074
>サイズ大きくなると羽の肉抜きがしやすくなるんだ >最近のジェットエンジンも軽量化のためにファンブレードが巨大化してる ミニ四駆みたいですごいなあ…
99 23/03/18(土)22:17:47 No.1037680219
理屈は分からんけど基本的に高度高くなるほど風が強くなるから高くするのは理に適ってるんだろうなとは思う
100 23/03/18(土)22:17:56 No.1037680282
鳥やコウモリぶつかる問題もなんとかしてほしい
101 23/03/18(土)22:17:59 No.1037680301
>デンマークなんかは既に発電量の5割近くが洋上風力発電だよね まぁ人口考えればそりゃ…
102 23/03/18(土)22:18:08 No.1037680360
案外中は上も下も住めそうだった
103 23/03/18(土)22:19:00 No.1037680741
>陽水発電 井上陽水がお元気ですかと言うたびに0.27w発電されたりする?
104 23/03/18(土)22:19:07 No.1037680796
>デンマークなんかは既に発電量の5割近くが洋上風力発電だよね 日本と電力消費量の桁が違う国と比べても…
105 23/03/18(土)22:19:09 No.1037680812
>案外中は上も下も住めそうだった 低周波騒音で身体壊すよ
106 23/03/18(土)22:19:19 No.1037680872
>案外中は上も下も住めそうだった 灯台守みたいに風車メンテのために住んでみたいわ
107 23/03/18(土)22:19:20 No.1037680874
風のクリスタル探してこれに放り込もう
108 23/03/18(土)22:19:42 No.1037681030
>鳥やコウモリぶつかる問題もなんとかしてほしい 同じ風の流れを利用する者同士だから一生解決出来なさそうな気がしないでもないけど対策進んでるのかな…
109 23/03/18(土)22:19:50 No.1037681068
空っ風吹くから群馬に立てようぜ
110 23/03/18(土)22:19:53 No.1037681097
>井上陽水がお元気ですかと言うたびに0.27w発電されたりする? 都会では停電する若者
111 23/03/18(土)22:20:09 No.1037681227
まあ原子力や火力は肝心の燃料が海外依存だから円安でエライ事になるからな 自国内で発電できる太陽光や風力を増やすのは安全保障的に正しいんだけどなかなか上手く行かないものだ
112 23/03/18(土)22:20:11 No.1037681246
マジンガーとゲッターの背比べみたいになってんなスレ画
113 23/03/18(土)22:20:20 No.1037681311
>灯台守みたいに風車メンテのために住んでみたいわ 強風でブレードがパージされたりモーターや駆動部の加熱で火事になったりする可能性ある所に住みたくないわ…
114 23/03/18(土)22:20:23 No.1037681324
>同じ風の流れを利用する者同士だから一生解決出来なさそうな気がしないでもないけど対策進んでるのかな… SDGsのためには多少の生き物の犠牲もやむを得ないよ
115 23/03/18(土)22:20:29 No.1037681362
世界一高い建造物が風力発電機になる日が来そう
116 23/03/18(土)22:20:32 No.1037681389
地元に立ってるのは過疎地すぎて壊れたらどこもお金出してくれなくて止まったまんまだ
117 23/03/18(土)22:20:49 No.1037681504
>発電するためには >羽の大きさより回転数の方が必要なんじゃねーの? トルクさえあれば発電に使う回転数は機構の部分で好きに弄れるから羽本体が早く回る必要は全くないよ
118 23/03/18(土)22:21:25 No.1037681745
>>鳥やコウモリぶつかる問題もなんとかしてほしい >同じ風の流れを利用する者同士だから一生解決出来なさそうな気がしないでもないけど対策進んでるのかな… そういや太陽熱発電の焼き鳥問題もどうなったんだろうな…
119 23/03/18(土)22:21:29 No.1037681770
火山多いから溶岩でお湯沸かしてタービン回そう
120 23/03/18(土)22:21:40 No.1037681848
これの昇降用エレベーターの音楽が最後に聞いてから8年ぐらい経つけどまだ記憶にある 何故か昇りと下りで音楽が違う
121 23/03/18(土)22:21:48 No.1037681915
ヒリ被害に会いすぎじゃない?
122 23/03/18(土)22:21:58 ID:rFah79Vs rFah79Vs No.1037681988
人口減らせばいいじゃん
123 23/03/18(土)22:22:10 No.1037682074
>まあ原子力や火力は肝心の燃料が海外依存だから円安でエライ事になるからな >自国内で発電できる太陽光や風力を増やすのは安全保障的に正しいんだけどなかなか上手く行かないものだ 原子力は燃料単価カスみたいなもんだから別に…
124 23/03/18(土)22:22:13 No.1037682107
>>鳥やコウモリぶつかる問題もなんとかしてほしい >同じ風の流れを利用する者同士だから一生解決出来なさそうな気がしないでもないけど対策進んでるのかな… 環境アセスだと大丈夫大丈夫影響ないよたぶんって言ってるのしか見たことないな…
125 23/03/18(土)22:22:35 No.1037682272
もう人力で発電するか
126 23/03/18(土)22:22:41 No.1037682318
>>鳥やコウモリぶつかる問題もなんとかしてほしい >同じ風の流れを利用する者同士だから一生解決出来なさそうな気がしないでもないけど対策進んでるのかな… 3枚のうち1枚に色を付けるだけでぶつかる確率が下がったみたいな話は聞くけど0にするのは無理だと思う
127 23/03/18(土)22:22:42 No.1037682323
>台風だの地震だの突発的に大エネルギー放出するんじゃなくてもっと小分けで定期的に出してくんないかな地球さん… やはり地熱…地熱こそ次世代のクリーンエネルギー…
128 23/03/18(土)22:23:15 No.1037682564
>もう人力で発電するか 心を込めて回すのだぁーっ(バシィ
129 23/03/18(土)22:23:42 No.1037682740
アメリカの核融合炉が2030年に実用化するらしいからとりあえずそれまでの繋ぎだな
130 23/03/18(土)22:23:53 No.1037682825
このクソデカ羽根を運ぶために林道開削するのは本当にエコかー?って疑問に思う時はある
131 23/03/18(土)22:23:58 No.1037682858
生態系に影響あるなら全然クリーンなエネルギーじゃないよね
132 23/03/18(土)22:24:02 No.1037682882
干潟埋め立てて太陽光パネル置くみたいなアホなことやってるよりは環境影響はマシでしょ
133 23/03/18(土)22:24:04 No.1037682903
>原子力は燃料単価カスみたいなもんだから別に… そういやウランってあと何年もつのだろうか
134 23/03/18(土)22:24:05 No.1037682904
潮力発電が実用化近そう
135 23/03/18(土)22:24:24 No.1037683048
>このクソデカ羽根を運ぶために林道開削するのは本当にエコかー?って疑問に思う時はある その程度の林なんて比較にならない規模の森林が温暖化原因で消え続けてるんだよ
136 23/03/18(土)22:24:25 No.1037683063
>生態系に影響あるなら全然クリーンなエネルギーじゃないよね 他の発電方法より相対的にクリーンだからクリーンエネルギー!
137 23/03/18(土)22:24:54 No.1037683246
DASHの新宿とかにある形式の風力なら生物に被害少ないかな わざわざスレ画みたいなの作る必要ある?
138 23/03/18(土)22:25:13 No.1037683383
>潮力発電が実用化近そう 間違えた海流発電だった
139 23/03/18(土)22:25:18 No.1037683413
>やはり地熱…地熱こそ次世代のクリーンエネルギー… マグマ発電出来りゃ最高なんだけどな… 現状現地から吹き出る蒸気使つやつは設備の損耗が激しすぎるし枯渇問題も結構深刻 大量に造って枯渇して廃止になりまくったアメリカという先例があってですね…
140 23/03/18(土)22:25:40 No.1037683577
このテスラの地球システム発電の時代がくるーっ
141 23/03/18(土)22:26:04 No.1037683737
>>生態系に影響あるなら全然クリーンなエネルギーじゃないよね >他の発電方法より相対的にクリーンだからクリーンエネルギー! でもその考え方があって同じ発電量で双方の環境負荷みたらマシってなれば確かによりクリーンになってる でもその上で対策もしてほしい
142 23/03/18(土)22:26:10 No.1037683793
最近ドローンとかで話題のトロイダルプロペラで騒音はどうにかなんない?
143 23/03/18(土)22:26:13 No.1037683815
シティーズスカイラインにMOD入れて建築物重ねられるようにして一箇所に起きまくったら近隣住民が体調崩しまくるやつ
144 23/03/18(土)22:26:18 No.1037683849
満員電車の牛牛詰めエネルギーを有効活用できんかね
145 23/03/18(土)22:26:46 No.1037684027
地球の自転でタービン回せない?
146 23/03/18(土)22:27:13 No.1037684230
ダークマター使おうぜ!
147 23/03/18(土)22:27:18 No.1037684275
>地球の自転でタービン回せない? 一日がどんどん長くなるだろがい
148 23/03/18(土)22:27:35 No.1037684409
>地球の自転でタービン回せない? 自転のエネルギーを間接的に吸収してるのが風力発電だぞ
149 23/03/18(土)22:27:42 No.1037684452
建設過程まで含めたら完全に自然への被害出さない大規模発電方法は無いからマシなの選べって話である
150 23/03/18(土)22:27:55 No.1037684528
>ダークマター使おうぜ! エーテルを発電に使えないかな!?
151 23/03/18(土)22:28:16 No.1037684675
>間違えた海流発電だった 英国辺りでやってるの見たけどメンテが大変じゃないのかな? しょっちゅう貝とかを落とさないといけないとか
152 23/03/18(土)22:28:20 No.1037684700
>環境アセスだと大丈夫大丈夫影響ないよたぶんって言ってるのしか見たことないな… 環境アセスって聞くといつも三重の中電が風力反対派の個人情報警察からこっそりもらってた事件思い出す 抜かれてた反対派も左翼活動家でどっちも環境のためにアセスしてる?ってなる
153 23/03/18(土)22:28:27 No.1037684749
超高層ビルの中心部に上から下まで貫通した穴造って そこを吹き抜ける風で発電って出来ないのかな…
154 23/03/18(土)22:28:44 No.1037684857
>自転のエネルギーを間接的に吸収してるのが風力発電だぞ 自転というかポーラーセルの利用やね 自転に関しては海流のほうが影響大きいかも
155 23/03/18(土)22:28:59 No.1037684957
太陽光とどっちがマシなんだろう
156 23/03/18(土)22:29:02 No.1037684978
>最近ドローンとかで話題のトロイダルプロペラで騒音はどうにかなんない? 問題になってるのは風切り音よりもギア由来の音なので
157 23/03/18(土)22:29:18 No.1037685077
シズマを止めろ…!
158 23/03/18(土)22:29:25 No.1037685109
>地球の自転でタービン回せない? 始めるか・・・重力波発電
159 23/03/18(土)22:29:33 No.1037685175
ダイソン球ー!早く来てくれーー!!
160 23/03/18(土)22:29:38 No.1037685208
>太陽光とどっちがマシなんだろう どっちも優秀だから年々発電量の割合は増してるぞ
161 23/03/18(土)22:29:51 No.1037685293
エネルギー保存の法則を考えれば 巨大な発電量を取り出すことの影響を免れることはできないよね
162 23/03/18(土)22:30:14 No.1037685480
>英国辺りでやってるの見たけどメンテが大変じゃないのかな? >しょっちゅう貝とかを落とさないといけないとか フジツボがね… あと塩でどうしても機材が持たない
163 23/03/18(土)22:31:01 No.1037685786
>太陽光とどっちがマシなんだろう ただでさえ狭い国土で無駄な土地を使わないと言う意味ではスレ画の方が圧倒的にマシ 電気代が安くなるかどうかはまた別
164 23/03/18(土)22:31:37 No.1037686064
>エネルギー保存の法則を考えれば >巨大な発電量を取り出すことの影響を免れることはできないよね 法則のことよくわかってなさそう
165 23/03/18(土)22:31:44 No.1037686116
>太陽光とどっちがマシなんだろう どっちのがマシとかじゃなくて長所短所あるしその場に適したほうを使えばいい 太陽光の敷地内に風力を置いたっていい
166 23/03/18(土)22:31:55 No.1037686210
日本の場合電気代安くする事より 必要電力を資源をなるべく使わず造り出すって意味合いの方が大きいかな
167 23/03/18(土)22:32:29 No.1037686466
風力のアセスだと渡り鳥の飛来ルートに干渉してないか通る鳥を見るみたいなのあるかな 北海道で問題になって白紙になった所あったっけ?
168 23/03/18(土)22:32:30 No.1037686468
>>太陽光とどっちがマシなんだろう >どっちのがマシとかじゃなくて長所短所あるしその場に適したほうを使えばいい >太陽光の敷地内に風力を置いたっていい その土地土地の気候風土に合った発電システムを設置するのが正解よね
169 23/03/18(土)22:32:35 No.1037686516
>どっちも優秀だから年々発電量の割合は増してるぞ ピーク発電量だけ増えて平準化できてないからどんどん買電単価下がるのいいよね 卸売単価は爆増してるのに
170 23/03/18(土)22:33:34 No.1037686959
太陽電池は家とかビルとか道路の上とかも設置出来るが
171 23/03/18(土)22:33:38 No.1037687000
>ピーク発電量だけ増えて平準化できてないからどんどん買電単価下がるのいいよね >卸売単価は爆増してるのに みんな一斉に発電するから採れ過ぎた野菜みたいに価格が下がってしまうのかなしい…
172 23/03/18(土)22:34:22 No.1037687328
>その土地土地の気候風土に合った発電システムを設置するのが正解よね 日本の場合台風の存在が邪魔すぎない?
173 23/03/18(土)22:34:29 No.1037687380
>ピーク発電量だけ増えて平準化できてないからどんどん買電単価下がるのいいよね >卸売単価は爆増してるのに 春先から梅雨前ぐらいに真っ昼間に電力過剰になりかけてカットしてる位なんだっけ おかげで揚水発電の揚水が今まで深夜の原発の余剰電力使ってたのが太陽光発電で昼間に揚水出来るようになったというね…
174 23/03/18(土)22:34:34 No.1037687427
>必要電力を資源をなるべく使わず造り出すって意味合いの方が大きいかな 問題は需要と無関係に発電されるせいで全然安定化に寄与しないことだな
175 23/03/18(土)22:35:01 No.1037687632
何だこのクソ見てぇな国土!
176 23/03/18(土)22:36:01 No.1037688095
自然現象に依存するって事は近隣の発電量が同期するって事だからね…
177 23/03/18(土)22:36:18 No.1037688219
日本は地熱の活用もっと考えたほうがいいんじゃないだろうか
178 23/03/18(土)22:36:24 No.1037688260
つまり電力を蓄えておく技術の発展もいるってこと?
179 23/03/18(土)22:36:28 No.1037688284
>問題は需要と無関係に発電されるせいで全然安定化に寄与しないことだな そこで蓄電する方も研究はしているんだけどなかなかね… 現状微々たるものだけどNAS電池の蓄電所と発電ピーク時に揚水発電の揚水ぐらいしかどうしようもないけど
180 23/03/18(土)22:36:32 No.1037688317
>日本の場合台風の存在が邪魔すぎない? 南は台風北は雪 そして曇りの日が多い!
181 23/03/18(土)22:36:44 No.1037688407
>問題は需要と無関係に発電されるせいで全然安定化に寄与しないことだな 揚水発電って知ってる?
182 23/03/18(土)22:36:53 No.1037688466
扇風機みたいに囲い作って鳥入れない様にできないかな 見た目で文句くるから目立たない形にしないといけないんだっけ 刃を全部色塗るとかも同じで
183 23/03/18(土)22:37:04 No.1037688570
水力にしろ太陽光にしろ風力にしろ自然エネルギーを利用するために土地制約とかが大きくて多少温暖化するほうがマシなくらいには環境を変えてると思うけどねえ ただCO2と違って定量化できないし目つぶられてるよね
184 23/03/18(土)22:37:05 No.1037688581
>日本は地熱の活用もっと考えたほうがいいんじゃないだろうか 温泉の問題もあるし何より大体の地熱候補地は国立公園で開発できない
185 23/03/18(土)22:37:20 No.1037688694
>日本は自然エネルギーで電気あんまり捻出できないらしい 四季があるから… 安定しない電力は実用にならん
186 23/03/18(土)22:37:23 No.1037688713
>揚水発電って知ってる? それを知ってるんなら尚余ってる現状も知ってるだろう
187 23/03/18(土)22:37:25 No.1037688727
>つまり電力を蓄えておく技術の発展もいるってこと? そっちも割と重要にはなってきてる フライホイール蓄電ってのも実用化されてるな
188 23/03/18(土)22:37:40 No.1037688844
>おかげで揚水発電の揚水が今まで深夜の原発の余剰電力使ってたのが太陽光発電で昼間に揚水出来るようになったというね… デカい揚水できる東電とかはそれでいいんだが 九電とかはマジで過剰発電の逃げ道ないんで真剣に困ってる
189 23/03/18(土)22:37:41 No.1037688851
燃料電池とは言わなくても水素を作るとか
190 23/03/18(土)22:37:50 No.1037688924
>それを知ってるんなら尚余ってる現状も知ってるだろう 余ってりゃ火力の燃料消費がその分少なくなるんだぞ
191 23/03/18(土)22:38:04 No.1037689011
>揚水発電って知ってる? お元気ですか
192 23/03/18(土)22:38:21 No.1037689142
原子力の夜の出力調整として作られた揚水発電が まさか太陽光とか自然エネルギーの発電調整で昼に使われるとは作った当時は思いもしなかったろうな
193 23/03/18(土)22:38:27 No.1037689192
蓄電も色々考えられてるところなんでそのうち蓄電設備も増えてくると思う
194 23/03/18(土)22:38:31 No.1037689230
>揚水発電って知ってる? 揚水発電全然増やしてないから問題なんだ 増やすアテもないんだが
195 23/03/18(土)22:38:33 No.1037689244
>九電とかはマジで過剰発電の逃げ道ないんで真剣に困ってる 太陽光発電のピーク時に電力網から切り離す位になってるんだっけ
196 23/03/18(土)22:38:36 No.1037689269
>余ってりゃ火力の燃料消費がその分少なくなるんだぞ 必要なタイミングでの発電じゃないから余ってるんだよ
197 23/03/18(土)22:38:51 No.1037689416
北ドイツをケルンからベルリンまで鉄道で移動したら よく見かけたな耕地と発電風車の風景
198 23/03/18(土)22:38:58 No.1037689471
余剰の太陽光で水を電気分解して水素貯蔵 これね
199 23/03/18(土)22:39:10 No.1037689586
>必要なタイミングでの発電じゃないから余ってるんだよ 火力抜きの自然エネルギーだけで余る発電量ってどんなの想像してるんだよ…
200 23/03/18(土)22:39:50 No.1037689844
>火力抜きの自然エネルギーだけで余る発電量ってどんなの想像してるんだよ… せめて並行して進んでるレス位読んだらどうだ NGワードでも入れてるのか?
201 23/03/18(土)22:39:53 No.1037689863
>余剰の太陽光で水を電気分解して水素貯蔵 >これね 高圧ガス設備って造るのも維持管理もめっちゃ面倒くさいのがネックに…
202 23/03/18(土)22:40:26 No.1037690124
>風力のアセスだと渡り鳥の飛来ルートに干渉してないか通る鳥を見るみたいなのあるかな 一応その地域の季節毎の渡り鳥の種類調査してブレードの回転範囲と鳥の飛行高度が干渉しないから影響はないみたいなのはよく聞くな 聞いててほんとに大丈夫?と思ったりもするけど
203 23/03/18(土)22:40:56 No.1037690377
>九電とかはマジで過剰発電の逃げ道ないんで真剣に困ってる やる気も無いんじゃない? オーストリアとかではリチウム電池施設とか作ってる聞くと
204 23/03/18(土)22:41:09 No.1037690460
>揚水発電って知ってる? もう適地が無いから環境とか以前の問題なんよね