ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/18(土)14:05:31 No.1037510400
生肉で腹下すんは女々か?
1 23/03/18(土)14:07:24 No.1037510973
もっと数千人単位でいるのだと思っていた
2 23/03/18(土)14:07:35 No.1037511033
0.00…?
3 23/03/18(土)14:08:10 No.1037511221
やべーとわかって食ってるから当たっても言わないだけだろう
4 23/03/18(土)14:08:33 No.1037511353
胃袋まで薩摩かよ…
5 23/03/18(土)14:09:20 No.1037511575
少ないと言えば少ないけど言うほど少ないわけでもねぇな…
6 23/03/18(土)14:09:32 No.1037511619
旅行興味ないけど鹿児島は行ってみたいな
7 23/03/18(土)14:09:48 No.1037511684
>やべーとわかって食ってるから当たっても言わないだけだろう おいは恥ずかしかっ!
8 23/03/18(土)14:10:06 No.1037511779
日常的に鳥刺し食ってるから腸内細菌が云々
9 23/03/18(土)14:10:19 No.1037511838
3割減はかなり少ないだろ
10 23/03/18(土)14:10:27 No.1037511879
>少ないと言えば少ないけど言うほど少ないわけでもねぇな… 10万人に一人だぞ
11 23/03/18(土)14:10:45 No.1037511961
当たったやつは切腹してるからか…
12 23/03/18(土)14:11:19 No.1037512114
現代の肝練り
13 23/03/18(土)14:11:37 No.1037512189
焼酎で飲み込んでるから
14 23/03/18(土)14:13:18 No.1037512630
>10万人に一人だぞ 他県でも多くて十万人に3にんじゃくでしょ
15 23/03/18(土)14:14:47 No.1037513042
多少腹壊しても医者にかからないのはどれくらいいるんだろうな
16 23/03/18(土)14:15:53 No.1037513347
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/torisashi_kagoshima.html >鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、その際に負けた鶏をその場でしめて食べていたという >闘鶏が禁止された後も、各家庭で鶏が飼われ、来客がある時や祝いの席のために鶏をしめて調理し食べていたという >このように鹿児島県においては、古くから鶏肉を使った料理が身近であった。この流れの中で、鶏肉を刺身で食べる「鶏刺し」が根づいたと考えられる
17 23/03/18(土)14:16:08 No.1037513422
カンピロバクターは比率だけで見ると鳥刺しより 焼かなきゃ食えない焼き肉屋の方が圧倒的だからな
18 23/03/18(土)14:18:12 No.1037513981
クソみたいな風習だなマジで
19 23/03/18(土)14:18:52 No.1037514145
日常的に食ってるからこそ出す方も管理とかしっかりしてるとか言う話ではなく?
20 23/03/18(土)14:20:51 No.1037514729
闘鶏で負けたら食わなくちゃいけないのか
21 23/03/18(土)14:21:55 No.1037515024
>日常的に食ってるからこそ出す方も管理とかしっかりしてるとか言う話ではなく? 基準設けてたりするし他所の県よりはしっかりしてるはず
22 23/03/18(土)14:22:46 No.1037515271
この結果踏まえると鹿児島の人間からしたら とやかく言われたくないって感じかもしれない
23 23/03/18(土)14:23:35 No.1037515502
>日常的に食ってるからこそ出す方も管理とかしっかりしてるとか言う話ではなく? かなり厳しいし卸業者の新規参入が難しいそうで外部からは文句出てる
24 23/03/18(土)14:26:29 No.1037516251
鳥刺し美味しいから偶にスーパーで買うけど流石に夏場は止めてるわ
25 23/03/18(土)14:27:01 No.1037516387
九州はわざわざコストかけてカンピロ出ないように解体を工夫してるだけだ
26 23/03/18(土)14:27:33 No.1037516520
ドイツなんかは豚の生食との関連は不明だけど 食中毒報告件数は日本の3倍だし原因の殆どは豚由来だけど リスク抱えて食ってるだけだよね
27 23/03/18(土)14:34:31 No.1037518415
>かなり厳しいし卸業者の新規参入が難しいそうで外部からは文句出てる 言っちゃなんだけど食肉卸はいまだに偽装天国だからな・・・
28 23/03/18(土)14:48:12 No.1037522469
生で食べちゃダメって言われてるのに なぜか鹿児島の食肉業者が生で食べられる事を想定して対策してるからな…
29 23/03/18(土)14:57:01 No.1037525004
卵をわざわざ生で食べることを想定して管理してると似たようなもんだな
30 23/03/18(土)15:06:47 No.1037528083
>卵をわざわざ生で食べることを想定して管理してると似たようなもんだな 努力して業界が頑張ってれば牛レバー今も生で食えてただろうになぁ…
31 23/03/18(土)15:38:26 No.1037537024
レバーは菌が中に入っちゃってるから肉みたいにトリミングすればいいってもんじゃないという風な事は以前聞いた覚えがあるが まぁ当時の技術では無理としても今本気出せば上手い事滅菌出来んもんかね
32 23/03/18(土)15:40:28 No.1037537635
>レバーは菌が中に入っちゃってるから肉みたいにトリミングすればいいってもんじゃないという風な事は以前聞いた覚えがあるが まあ実際に内部から検出された確率ほぼ0に近いって話ではあるみたいだけどね だから食べられていたわけだし
33 23/03/18(土)15:42:38 No.1037538230
時間経つと菌が移動して内蔵の中に入ってくるとか
34 23/03/18(土)15:43:13 No.1037538411
馬レバ刺しが結構美味かったので牛が復活せずともせめて馬が色んな店に置いてあればなぁと思っている