23/03/18(土)01:47:28 一枚絵... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/18(土)01:47:28 No.1037393771
一枚絵はともかく理想のエロ漫画を作ってくれる時代は来るのかなぁ
1 23/03/18(土)01:51:52 No.1037394754
エロ漫画はエロなら取り敢えずシコる層がいるからハードル低そうだな
2 23/03/18(土)01:53:12 No.1037395029
今のイラストAIの状況がマジであっという間に半年でガラッと変化したから漫画も簡単に作られちまうんだろうな…
3 23/03/18(土)01:54:58 No.1037395424
skebの依頼を考える時、リクエストする側にも才能はいるんだなと痛感したよ 俺のシコりたいシチュを言語化する才能が・・・
4 23/03/18(土)01:56:44 No.1037395856
人間の編集者が居れば何とかならんか
5 23/03/18(土)01:58:47 No.1037396315
あぶぶがAIイラストめちゃめちゃ頑張って研究したうえで これでまともに漫画描くの無理やろ…ってなってた
6 23/03/18(土)01:58:55 No.1037396343
漫画の自動生成って大学で研究してる人いたけどまあハードル高そうだったな 漫画ならではの記号とかコマ割り含めた演出とかを定義するのが難しすぎる
7 23/03/18(土)02:01:03 No.1037396728
>あぶぶがAIイラストめちゃめちゃ頑張って研究したうえで >これでまともに漫画描くの無理やろ…ってなってた あの人なんでもやるなぁ…
8 23/03/18(土)02:01:15 No.1037396774
セフィロスがラーメン作る漫画ってあれはAI?
9 23/03/18(土)02:01:30 No.1037396817
>あぶぶがAIイラストめちゃめちゃ頑張って研究したうえで >これでまともに漫画描くの無理やろ…ってなってた めっちゃ研究して本家っぽいよさベイ画像作ってたの面白すぎた
10 23/03/18(土)02:02:42 No.1037397055
でもこの聞いてるイケメンは人間のフリしたロボなんだよね…
11 23/03/18(土)02:02:49 No.1037397082
fu2018775.jpg
12 23/03/18(土)02:03:16 No.1037397188
>でもこの聞いてるイケメンは人間のフリしたロボなんだよね… まあただのAIじゃないし最終的になんか神的な何かになる奴だし
13 23/03/18(土)02:04:42 No.1037397472
https://kuragebunch.com/episode/4855956445075094973 ちょっと話題になったAI漫画
14 23/03/18(土)02:07:56 No.1037398139
GPTとかの文章生成AIと絵生成AIがうまく組合わさるようになると漫画もいけるかもしれん
15 23/03/18(土)02:08:19 No.1037398220
大手企業のゲームよりインディーズのゲームのがハマれる人みたいな感じでなんか知らず知らずのうちにAI以外の作品に惹かれる人は普通に継続して出そう
16 23/03/18(土)02:11:00 No.1037398749
AIで漫画を作ること自体は出来るけど AIくんの出したやや奇妙な画像に人間が合わせてキャプション付けることでかろうじて文脈を与えるって形で それってAIで漫画を描いてるって言えるんか…?って感じなのが今
17 23/03/18(土)02:13:14 No.1037399227
というか結局お手軽ツール以上のモンでもないと思うぞ エロ漫画って作ってもらっても取捨選択するのは結局人間だし
18 23/03/18(土)02:14:30 No.1037399464
AIエロでたまにしこるけどやっぱりなんていうか均一感が強いからしこり飽きるのよね
19 23/03/18(土)02:16:11 No.1037399807
AI絵で思ったことはオリジナルは抜けない 原作ありは絵以外の情報が追加されるから抜ける
20 23/03/18(土)02:16:26 No.1037399856
>https://kuragebunch.com/episode/4855956445075094973 実にAI作画らしいと思った
21 23/03/18(土)02:19:22 No.1037400428
https://youtu.be/WZzbxNoMjGM 今の時点じゃこれくらいだけれどAIの作品がキャンプのそれを超える日は来るのか
22 23/03/18(土)02:21:45 No.1037400876
結構前に手塚治虫の絵を学習したパイズリみたいなAI漫画あったよね
23 23/03/18(土)02:23:21 No.1037401169
簡単なエロアニメ作れねーかなーとやってるが結局めんどい ポン出ししてくれ
24 23/03/18(土)02:24:00 No.1037401264
>https://kuragebunch.com/episode/4855956445075094973 >ちょっと話題になったAI漫画 発想というかセンスというかそういう部分を見られてかえって辛そう
25 23/03/18(土)02:29:01 No.1037402103
映像も漫画もそうだけど演出は難しそうだよな AIには難しいとか苦手なもんとかはないんだろうけど 人間がAIに仕込むのが難しいって意味で
26 23/03/18(土)02:29:05 No.1037402112
もう供給がないような過去のマイナー作品でもAIだと新しいのがでてくるからありがたいよね…
27 23/03/18(土)02:31:54 No.1037402517
あぶぶの話だと最近3Dで背景の大枠を作って小物などの部分だけAIに任せるのはアリだな!って言ってたけど そこまで行ったら一つの技能過ぎて参考にしづらいとなった
28 23/03/18(土)02:34:06 No.1037402802
webtoonというか縦読み漫画とかだとなんとかなりそうだけど 日本式漫画だとネームというかコマ割りの所が漫画でかなり重いウェイト締めてるから AIで○○風コマ割りとか効果辺りまでやり切るのはもうちょい時間かかる気もする
29 23/03/18(土)02:36:04 No.1037403071
サイバーパンク桃太郎は正直AI漫画のパイオニア?だから注目はされたけどぶっちゃけ面白くは無い それこそスレ画が完全に当てはまってる
30 23/03/18(土)02:36:19 No.1037403112
>>https://kuragebunch.com/episode/4855956445075094973 >実にAI作画らしいと思った ほとんどバストショットしか描かれてねえ… まだまだ漫画は無理だな学習モデルが弱い だが背景の作画補助には使えそうだ
31 23/03/18(土)02:38:09 No.1037403355
最近発売したAI絵のジーコやってみたけどエロシーンで頭飾りが表情差分の度に形変わるから集中できなかった… 流石にこれ気をつければAIでもなんとかなるやつだよね?
32 23/03/18(土)02:38:37 No.1037403420
新しいテクノロジーで新しいことやりますのアウトプットが桃太郎パロってさぁ
33 23/03/18(土)02:38:46 No.1037403444
2000年辺りにフルカラー&PC作画で描いた新しい漫画!みたいな感じで 青年誌や月刊誌に載ってた漫画感はあるなサイバーパンク桃太郎 多分コマ割り辺りのせいだろうけど
34 23/03/18(土)02:39:36 No.1037403559
サイバーパンク桃太郎は作ってる最中にもAIくんの進化が起きすぎて 時代遅れになっちゃったから…
35 23/03/18(土)02:40:05 No.1037403623
エロゲなんて立ち絵のパターンもスチルの構図も文字通りの意味で記号化されきってるし 作画的な意味ではAI描画のハードルが一番低い部類だと思うのだが なんせいちばん大事なリビドーが圧倒的に足りなくて全然抜けねえのよな
36 23/03/18(土)02:41:09 No.1037403775
まあまだ出版社がやってるウェブ雑誌で載せるもんではない
37 23/03/18(土)02:41:58 No.1037403873
>なんせいちばん大事なリビドーが圧倒的に足りなくて全然抜けねえのよな 本番CGが一枚絵とはいえ構図凝ってるからな AIでもできなくはないけどLORAで体位や構図などの個別学習データを沢山用意する必要がある 一度揃えてしまえば楽かもしれんが
38 23/03/18(土)02:42:05 No.1037403893
AIエロ漫画どう頑張っても昔あったアニメのフィルムコミックみたいなんだよな
39 23/03/18(土)02:42:06 No.1037403894
アート方面頑張るのは良いけど AIはそろそろ翻訳方面を頑張ってほしい
40 23/03/18(土)02:43:45 No.1037404105
>最近発売したAI絵のジーコやってみたけどエロシーンで頭飾りが表情差分の度に形変わるから集中できなかった… >流石にこれ気をつければAIでもなんとかなるやつだよね? 現状手を動かしたほうが早インパラ
41 23/03/18(土)02:44:50 No.1037404235
背景も小物も余裕だぜでギチギチになっちゃうというか フイルムコミックとかエロゲの立ち絵と一枚絵で無理矢理漫画作る感じになるというか まだ1Pに色々収める漫画は難しそう
42 23/03/18(土)02:44:59 No.1037404250
AIには情念 情念がないんだ
43 23/03/18(土)02:45:17 No.1037404292
複雑な創作はまだ似たようなことができるってレベルで上回るのは遥か先な感じもするねぇ と言いつつ技術が進めばあっという間かもしれないが
44 23/03/18(土)02:45:45 No.1037404353
頭飾りくらいならなしの状態で生成してそこだけ自分で描いたら良い気はする
45 23/03/18(土)02:46:20 No.1037404435
ケンガンアシュラの人が背景にAI使うぜー!ってやってるけど あんな何描いてるかわからんようなのでは実用できない
46 23/03/18(土)02:46:31 No.1037404452
現時点でAIイラストでいい感じのエロをやるとなるとjunくんちスタイルが割と最適解というか いい感じのイラストを幾つか出力→細かいとこ駄コラで整える→いい感じの文をつける がベターな気はする
47 23/03/18(土)02:46:36 No.1037404467
こう言っちゃ悪いけどそれなり以上のスキル持ったイラストレーターでも冗談みたいな安さで発注できちゃうからな日本だと グラボ酷使してAI使って苦労してひり出したところで商業作品だとハイハイ所詮AI絵ねくらいの扱いされちゃうし そんなら最初から人間に頼むわってなる
48 23/03/18(土)02:46:47 No.1037404488
AI拓也とか見てるとやっぱ人力部分大事だなってなる
49 23/03/18(土)02:48:17 No.1037404663
pixiv見てるととりあえず流行りの塗りや絵柄のスケベな一枚絵作ったとこまではいいけど そこに付随してるシチュエーションの説明が物足りんと感じるというか 絵のチョイスや補足を使った魅せ方は個人差出るなとは感じました
50 23/03/18(土)02:48:29 No.1037404679
全コマ同じような情報量になると一本調子な印象を受けるからそこは整理する必要があるとは思う
51 23/03/18(土)02:49:53 No.1037404853
余談だがスレ画は聞いてる方のイケメンが超すげえAIなので 人気のエロ漫画をめちゃめちゃディープラーニングしてちゃんとエロい漫画を描いて4000円稼いだ
52 23/03/18(土)02:51:19 No.1037405022
風景画なんて今や色んなタッチでいくらでも量産できるけど それを何の考えも無しにコマの背景として敷き詰めると駄コラみてえな絵面になるからな
53 23/03/18(土)02:51:42 No.1037405075
中高生が承認欲求得るにはいいおもちゃだと思うがそれ以上はまだだな……ってなる 絵のトレスみたいなもんで
54 23/03/18(土)02:51:43 No.1037405079
AVをi2iで変換してエロアニメにするとかは割と簡単にできそうだけどな
55 23/03/18(土)02:51:45 No.1037405081
>AIには情念 >情念がないんだ 構図も情念なんすよ… 新谷かおるのエリア88なんてセリフでページ埋まる説明シーンが多かったりするけど読者を飽きさせないように いろんなカメラアングルやら背景やら描かれててそのエネルギーに震える サイバーパンク桃太郎見ると訴える描き手がそもそも冷えてる
56 23/03/18(土)02:51:52 No.1037405093
>余談だがスレ画は聞いてる方のイケメンが超すげえAIなので >人気のエロ漫画をめちゃめちゃディープラーニングしてちゃんとエロい漫画を描いて4000円稼いだ 調子乗って10人分の作家をでっちあげて10倍描いた 売り上げ落ちた
57 23/03/18(土)02:51:53 No.1037405096
漫画の背景のポスターはAIで作るとめっちゃ出来がいいってヒで見たけど これは確かに使えそうだなと思った
58 23/03/18(土)02:52:23 No.1037405146
意味というもののやりとりが必須なので まあスレ画でも言われてるがまずコミュニケーションなのが大きい
59 23/03/18(土)02:52:37 No.1037405182
>人気のエロ漫画をめちゃめちゃディープラーニングしてちゃんとエロい漫画を描いて4000円稼いだ だそ けん
60 23/03/18(土)02:52:55 No.1037405220
>と言いつつ技術が進めばあっという間かもしれないが 3桁以上単行本冊書いてる漫画家の全コマ全ページ学習させたら よく見るコマ割りや見開きの駄コラみたいな感じでそれっぽいページ作れるようになりそうだけど 形にするまでかなり面倒くさそうな気もする
61 23/03/18(土)02:53:11 No.1037405259
桃太郎のは作者が喋り過ぎでウザい AI推進者はなんでああも語りたがるんだ
62 23/03/18(土)02:54:56 No.1037405412
>AI拓也とか見てるとやっぱ人力部分大事だなってなる ああいうの見てると出来たもので楽しむために まず前提として「ここは人力」で「ここはAI」ってのがあって それでAIがアホなことを書き連ねるということで笑いが取れるっていう文脈ありきだなあってのは感じる あとアレはコメントによる補足やツッコミの存在も大きいわ
63 23/03/18(土)02:55:02 No.1037405425
文脈というか意図というか そういうものがどれだけ含まれているかが作品の価値になるんだよね AIくんはまだ人類にはコントロールしきれないから「作者の意図」を十分に作品に込められない
64 23/03/18(土)02:55:17 No.1037405457
金払いたくねえ! ってあさましい発想が根底にあるから成立しないよAI漫画
65 23/03/18(土)02:55:25 No.1037405471
公式でワンピースの全ページの顔をAIに学習させました なので副産物として君だけのワンピースキャラを作ろうみたいな事してたから 徐々に出来るようにはなってくんだろうけど調整する人の仕事量が半端なさそう
66 23/03/18(土)02:55:29 No.1037405481
>桃太郎のは作者が喋り過ぎでウザい >AI推進者はなんでああも語りたがるんだ AI否定者も語りたがりだぜ?
67 23/03/18(土)02:55:55 No.1037405530
指示するだけでいいじゃんって言ってるやつは指示する難しさを知らないだけ
68 23/03/18(土)02:56:04 No.1037405546
既に言われてるけど情報量が均一とかもまあ問題なんだよね 作者が伝えたい部分と特にそうでもない部分が等価になると それはコミュニケーションとしてはハッキリ言って不出来
69 23/03/18(土)02:56:51 No.1037405611
ずっとAIとコミュニケーション取り続ければまともなのが出来るかもしれんが 先に作ってる人がギブアップしそう
70 23/03/18(土)02:57:43 No.1037405690
この人絵は上手いし背景も書けるのになんかつまんないよねはいつの時代も存在するから AI作画する人もその辺りの才能が無いとそのポジションで見られるとは思う
71 23/03/18(土)02:57:46 No.1037405695
>指示するだけでいいじゃんって言ってるやつは指示する難しさを知らないだけ 最新機材そろえて海外サイトから最新の情報集めて導入して細かいパラメータ弄繰り回して…ってやってると 最早専門職の人じゃんこれ…ってなる
72 23/03/18(土)02:58:25 No.1037405750
サイバー桃太郎が全部AI絵の漫画だけど多分これストーリーは作ってあるからできることだよな
73 23/03/18(土)02:59:44 No.1037405869
結局既存のイラストに学習を頼ってるから 既存のイラスト自体が少ない構図とかは再現できないっていうのが 過去の絵描きの努力を掠め取ってるだけの限界って感じ
74 23/03/18(土)02:59:55 No.1037405883
いまのAIは背景も描けるしキャラも描ける それをそのまんま並べるとpixivのタチ悪いAI絵師気取りアカウントのサムネ一覧みたいな状態になる もちろんこれはコミュニケーションではない
75 23/03/18(土)03:00:13 No.1037405914
俺はどう頑張っても絵のスキルはつきそうにもないからAIへの指示を極めるぜ!なベクトル自体は 線引いたり出来ないけどマウスでドットなら…とかPC作画でとにかく曲線とか使いこなして…とか その辺と同じそれはそれで違う意味で凄いわお前になりそうではある
76 23/03/18(土)03:01:52 No.1037406047
絵を並べるだけの漫画だと読む側のカロリーが高いな…メリハリの大事さが分かる
77 23/03/18(土)03:05:40 No.1037406342
>結局既存のイラストに学習を頼ってるから まさにこれ そもそもdanbooruタグのタダ乗りがなければAI絵が流行らなかっただろうし 学習させるコストが素人や一般人には厳しいんじゃないかな
78 23/03/18(土)03:06:12 No.1037406381
>指示するだけでいいじゃんって言ってるやつは指示する難しさを知らないだけ まあ逆に言うとネーム力はあるけど画力がカスみたいな人が綺麗な漫画を描ける可能性はあるのかな…
79 23/03/18(土)03:06:37 No.1037406416
出力・生成したものが良いものか悪いものか判断するのは結局人間だからセンスが必要ってことだろう 絵描きや漫画家が現状AI使うにしても未経験者と比較して有利なのは その辺を単純に長年描いてきて良し悪しの審美眼を養ってきたからでもある
80 23/03/18(土)03:07:14 No.1037406451
>まあ逆に言うとネーム力はあるけど画力がカスみたいな人が綺麗な漫画を描ける可能性はあるのかな… 絵を描いたことがないようなのが面白いネーム描けるもんかね…
81 23/03/18(土)03:07:51 No.1037406505
>絵を並べるだけの漫画だと読む側のカロリーが高いな…メリハリの大事さが分かる なんかだんだんゲンナリしてくる… 構図って大事なんだなあ
82 23/03/18(土)03:07:54 No.1037406511
>絵を並べるだけの漫画だと読む側のカロリーが高いな…メリハリの大事さが分かる 今そこかしらに貼られているK2はすごいよ 引っかかりを感じさせない没入感のある作画はさすがだと思う
83 23/03/18(土)03:07:59 No.1037406517
漫画が学習されてAI漫画が作られるようになって学習された元の漫画が何かわかるようなのが出てくると 漫画家もちょっと待てよって言い出すのかなぁ
84 23/03/18(土)03:08:31 No.1037406559
1ヶ月2ヶ月後はまだ無理だろうけど2030年2040年それ以降って時代なら アイデア放り込んだら一端の漫画が出てくるようになってるのはありそう
85 23/03/18(土)03:09:26 No.1037406643
○○先生の漫画が大好きで読み込みすぎて脳内では完璧なページが出来てるのに俺には書けない…! って人がAI作画の出力頑張って田中圭一みたいな芸風身につけるとかは出来るかもと思ったけど ○○先生の絵を出力するな部分が一番の壁になるな
86 23/03/18(土)03:09:33 No.1037406655
メリハリを学習してるわけじゃないからまあ現状のAIは綺麗な声の棒演技って感じなんだよね こっから更に進めばまた変わるかもしれないけど そのためには今してるアプローチとはまた別で意味とかエントロピーを学習する方向になると思う
87 23/03/18(土)03:10:28 No.1037406723
サイバーパンク桃太郎はMidjourneyが登場した直後に作られたやつで当時はまず同じ顔を連続で出すこと自体が難しかったころにあれだけ安定した絵を出して漫画にしたってところが凄いんだけどそういう技術的背景込みでないと評価されないタイプの漫画だと思う
88 23/03/18(土)03:11:02 No.1037406768
ちゃんとやろうと思うと AI作画は完全に専門職の世界になっていって「誰でもお手軽に」っていうのからはめちゃめちゃ離れていく
89 23/03/18(土)03:11:23 No.1037406799
現行の延長で考えるとリテイク作業部分が人力によるコストとして残り続けちゃう感じだな
90 23/03/18(土)03:11:24 No.1037406805
凄え迫力…迫力なんだけど…この野球漫画どう見ても水島新司作品のコマ割りすぎる… みたいなのはそのうち出来るかもしれない どこかが漫画家のデータを学習したソフトを公式に使えますとかになったらとかが必要だろうけど
91 23/03/18(土)03:11:46 No.1037406832
ただ逆にそのメリハリのなさというか全部等価であることがAI作成物のシュールさを生んでいたりもすると思う
92 23/03/18(土)03:11:47 No.1037406834
AIはあくまでツールだから結局使う人間に左右される よく誤解されるけど絵師って別に手先が器用だから絵が描けるってわけじゃねえんだ
93 23/03/18(土)03:12:45 No.1037406920
漫画はたしかに対話じゃないとね AI絵は絵を描くツールとかコンセプトアート書き上げさせるのはすごくいいと思う
94 23/03/18(土)03:13:11 No.1037406953
オリキャラ考えるのめっちゃ楽なったよ
95 23/03/18(土)03:14:31 No.1037407054
コマ割りは完全にその人の感性と蓄積で成立してるからAIでやるの無理だと思う
96 23/03/18(土)03:14:42 No.1037407070
コミュニケーションを放棄してるが故の面白さっていうのは寧ろ鉄板なんだけど 今のところAIくん狙ってそれやってるわけじゃないから 結局その方向でも人間がコントロールしなきゃいけないんだよな…
97 23/03/18(土)03:14:55 No.1037407089
俺の場合キャラクターは手書きだけど背景はAIに描かせてるな エロ絵でも適当な寝室描いたりするの結構しんどいしモチベ上がんねえんだ
98 23/03/18(土)03:15:57 No.1037407164
ツールだと言うけど自分の絵柄がある人がそれを損なわずAIどう使うのって話で… 効率化!って手を出してAI塗りAI絵になっちゃって絵柄が死んだ人がたくさんいるぞ
99 23/03/18(土)03:16:00 No.1037407169
>俺の場合キャラクターは手書きだけど背景はAIに描かせてるな >エロ絵でも適当な寝室描いたりするの結構しんどいしモチベ上がんねえんだ その使い方が一番賢い気がする…
100 23/03/18(土)03:16:31 No.1037407210
東大王の鶴崎が言ってたけど クイズの早押しや正答だけを競うならAIが絶対に勝つ でも同じ人間が努力して壁を超えて競う様を人は見たいんだっていうの AI絵関連でよく聞くリビドーとかあたたかあじっていうのはこういう事なのかなとちょっと思った
101 23/03/18(土)03:16:43 No.1037407223
確かにディープラーニングでありとあらゆるこの漫画はここが凄いと言われてる絵や展開だけ抜き出したら 物凄く薄味というかなんかとりあえずどこから見ても平均的な作品が生まれそうというか こいつのここが好きだな一点特化な尖ったとこを生むには違う学習方法や調整が必要になりそう
102 23/03/18(土)03:18:01 No.1037407314
エロ漫画で読み切りで使い捨てとかならAI背景で良いと思う けど何度も同じ空間が必要な漫画だとAIだと逆に苦労しそう
103 23/03/18(土)03:18:22 No.1037407340
お絵かきソフトは背景や小物素材があって楽になったぜ…を更に進化させる方向が 今のとこはクリエイターを楽にしてくれる感じなのかなとは思う
104 23/03/18(土)03:18:25 No.1037407344
逆に言うとAIくんが明確な好みとかを得たら話は変わってくるはずだ 俺は背景とかクソどうでもよくてケツが書きてえんだよ みたいになれば…
105 23/03/18(土)03:18:37 No.1037407366
これからはAI使ったほうが高度な作業や時短ができるのは間違いないだろうしスキルは多様化するかもね
106 23/03/18(土)03:18:46 No.1037407375
ニャタBEがAIを効果的に使おうとしてAIに取り込まれてるのは典型的だった
107 23/03/18(土)03:19:21 No.1037407419
読書感想文の1行目が書けなかったからそこだけ書いてくれるだけでも助かる
108 23/03/18(土)03:19:48 No.1037407448
一発で描き込むべき所と手の抜きどころとか表現できる様になればな 今のかなり描ける様になったAIでもコラするしか無いし将来的にも簡単操作では無理だと思う
109 23/03/18(土)03:20:07 No.1037407470
>ツールだと言うけど自分の絵柄がある人がそれを損なわずAIどう使うのって話で… >効率化!って手を出してAI塗りAI絵になっちゃって絵柄が死んだ人がたくさんいるぞ スレ画で言われてるけど表現ってまず対話なんだけど AI絵だと対話の放棄になりやすいから難しいよね
110 23/03/18(土)03:20:20 No.1037407492
>逆に言うとAIくんが明確な好みとかを得たら話は変わってくるはずだ >俺は背景とかクソどうでもよくてケツが書きてえんだよ >みたいになれば… 俺女体は自分で描きたい!
111 23/03/18(土)03:20:36 No.1037407509
>コミュニケーションを放棄してるが故の面白さっていうのは寧ろ鉄板なんだけど >今のところAIくん狙ってそれやってるわけじゃないから >結局その方向でも人間がコントロールしなきゃいけないんだよな… 作家の精神を壊れさせずに理不尽ギャグマンガができるならちょっといいかもと思った でもそれもAIだから変で面白いっていう前提ありきだし 慣れたらそうでもないっていう一発ネタに近いんだよな
112 23/03/18(土)03:21:40 No.1037407588
>エロ漫画で読み切りで使い捨てとかならAI背景で良いと思う >けど何度も同じ空間が必要な漫画だとAIだと逆に苦労しそう 個人的にCG集の類だとAI背景はかなり楽 まあアングルがおかしかったり意味不明な非現実的な背景になったりもするから 結局背景だけでもそれなりに出力して吟味する必要はあるけど
113 23/03/18(土)03:21:58 No.1037407613
AI漫画はアニメフィルムコミックを思い出す
114 23/03/18(土)03:22:21 No.1037407635
>でもそれもAIだから変で面白いっていう前提ありきだし そこが難しいんだよな… おかしさっていうのは文字通り違和感とかギャップがあってこそだから AIがおかしいことをするというそれ自体のおかしさのお陰で笑えてる部分は大きい
115 23/03/18(土)03:23:12 No.1037407704
AIは作るんじゃなくて検索する側で発展すればいいのにって思う
116 23/03/18(土)03:23:39 No.1037407738
>ツールだと言うけど自分の絵柄がある人がそれを損なわずAIどう使うのって話で… 今なら自分の特徴的な塗りの絵を何十枚か用意して追加学習させれば塗りの癖も再現できるぜ
117 23/03/18(土)03:23:48 No.1037407746
連載でくり返し出る背景は3Dが強いと思う 今のお絵かきAIは上でも言ってるけど一回だけ出る背景とかならまあ…
118 23/03/18(土)03:23:58 No.1037407763
>でも同じ人間が努力して壁を超えて競う様を人は見たいんだっていうの >AI絵関連でよく聞くリビドーとかあたたかあじっていうのはこういう事なのかなとちょっと思った 別に絵描きの成長とか興味ないしヘタクソな絵ネットにあげてるやつは害悪だと思ってる
119 23/03/18(土)03:24:01 No.1037407770
AIくんかしこいAIくんの性癖すごいって言って擬人化する人がよくいるけど AI自体にはそういう感情無いしただ素材を準備して食わせた人間がそこにいるだけなんだよなあ
120 23/03/18(土)03:24:16 No.1037407792
絵のうまさだけが漫画の全てじゃないし贔屓目に見ても絵が下手な部類に入る作品でも人気出るかことも全然ある世界だしなあ
121 23/03/18(土)03:24:28 No.1037407809
AI拓也なんかは人力(ツッコミ)とAI(ボケ)の漫才みたいだなと思う たまにこの構図が逆転することで笑いを生むところも含めて
122 23/03/18(土)03:24:39 No.1037407817
>今なら自分の特徴的な塗りの絵を何十枚か用意して追加学習させれば塗りの癖も再現できるぜ 何枚も描いて自分の描く速度が上がってAI必要なくなった!
123 23/03/18(土)03:24:47 No.1037407836
>別に絵描きの成長とか興味ないしヘタクソな絵ネットにあげてるやつは害悪だと思ってる それってお前の自己紹介?
124 23/03/18(土)03:25:05 No.1037407861
>AIは作るんじゃなくて検索する側で発展すればいいのにって思う 検索結果としてAIが作ったものを出すようになると思う
125 23/03/18(土)03:25:10 No.1037407866
自分の絵学習させてみてるけどかなりそれっぽいとともにそうじゃねーんだよともなるなぁ まぁ手が痛くならずに遊べるのはいいが
126 23/03/18(土)03:25:33 No.1037407898
>今なら自分の特徴的な塗りの絵を何十枚か用意して追加学習させれば塗りの癖も再現できるぜ 俺タペストリーよく買うんだけどそれでタペストリー出たら買うの止めるわ
127 23/03/18(土)03:25:35 No.1037407900
>絵のうまさだけが漫画の全てじゃないし贔屓目に見ても絵が下手な部類に入る作品でも人気出るかことも全然ある世界だしなあ まあまさに対話だからだろうな 独りよがりになってはいけないってとこ含め
128 23/03/18(土)03:25:48 No.1037407915
AI絵をドット絵の変換コンバータにかけたジーコがあったけど キャラ数やCG量に比べれば確かに安いと思ったがドットアニメがないと知って買うのやめた 絵柄やキャラの統一が難しい上に差分やアニメが作れないのはエロとの食い合わせが悪すぎる
129 23/03/18(土)03:26:00 No.1037407928
芸術もそうだけど描く人含めて絵の価値だよやっぱり もちろん興味ない人もいるのは分かってるけど
130 23/03/18(土)03:26:16 No.1037407948
>別に絵描きの成長とか興味ないしヘタクソな絵ネットにあげてるやつは害悪だと思ってる この罵倒AI面白さが欠片もないのよね…
131 23/03/18(土)03:26:53 No.1037407986
今のAIはどこまでいっても学習データからの「それっぽさ」の追求しか出来ないから いくら開発が進んで破綻のない画を出力出来ても結局「それっぽいね」で終わっちゃう
132 23/03/18(土)03:28:20 No.1037408088
AIスレだとよくあることだけど無意味に絵描きに砂かけするのもよくわかんねえな
133 23/03/18(土)03:28:21 No.1037408089
ただツールとして使いたいだけって絵描きはあと数年後に性能が上がって色々整備されてからでも良いとは思う
134 23/03/18(土)03:29:02 No.1037408128
ソシャゲで使われるようになるんかな NIKKEはもうイベントでAI絵使われてるみたいだけど 課金ガチャキャラがAIとかなるんだろうか
135 23/03/18(土)03:29:33 No.1037408173
読者だけじゃなくAIとも対話しなきゃいけなくなるだけでしょ あれこれ作業増えて…
136 23/03/18(土)03:29:49 No.1037408185
イラストAIくん人工物は苦手よね
137 23/03/18(土)03:30:10 No.1037408210
イラストレーターが自分の絵を学習させまくってそれを使って出力&レタッチしました なイラストがハイペースでお出しされると仕事が早くなるんだなとは感じる ただこのパターンはまず学習させまくれるイラスト描けないといけないよなとも感じる
138 23/03/18(土)03:30:33 No.1037408238
描く側が使うには権利関係やこれほぼ元絵のままじゃんっての出されたときが怖すぎるし 用途がまだまだ限定的すぎるのがあまりにも痛い
139 23/03/18(土)03:31:26 No.1037408290
この手のスレで何回か言われているけど自分が清書する前提での叩き台としては現状でも使えると思う
140 23/03/18(土)03:32:01 No.1037408336
>NIKKEはもうイベントでAI絵使われてるみたいだけど >課金ガチャキャラがAIとかなるんだろうか ヒョンテはAI作画絶賛学習中みたいな事してるけど 出力後の修正はかなり加えてるみたいだし NIKKEの場合はキャラ作っても前も後ろも動かす必要があるから手間と金はかかるのは変わらんと思う
141 23/03/18(土)03:32:49 No.1037408385
漫画のおけるメリハリとか緩急とか行間って言葉って ようは読者の心の動きを予想しているからこそ言える言葉であって 心をインプットしない限り平坦な漫画が出来上がるんだろうな
142 23/03/18(土)03:33:11 No.1037408408
描き手にとっては楽しい面白いってところを描かれちゃうんだよなAIって
143 23/03/18(土)03:33:11 No.1037408409
色々試してる感じだと漫画より動画の方が良さそうだと思う
144 23/03/18(土)03:33:13 No.1037408413
AI絵は一枚絵のアイディア出しやぼかすからふわっとした感じでいい背景に使えるか…?と思ってたら米で裁判始まるようでまっとうな使い方が普及するの当分先だなって
145 23/03/18(土)03:33:33 No.1037408434
>イラストレーターが自分の絵を学習させまくってそれを使って出力&レタッチしました >なイラストがハイペースでお出しされると仕事が早くなるんだなとは感じる これファンボで金取るならともかく、出版社やゲーム会社相手に仕事として使ってもらえるんだろうか?
146 23/03/18(土)03:34:11 No.1037408477
>この手のスレで何回か言われているけど自分が清書する前提での叩き台としては現状でも使えると思う 発想の部分でAIに頼りすぎるとクリエイターとして死ぬ気がするけどなあ…
147 23/03/18(土)03:34:35 No.1037408501
元々絵描ける人でもあれ?漫画は微妙…ってことよくあるし 逆に絵は下手でも構成や構図とか台詞回しが抜群に上手い人もいる 漫画はさらに難しそうだ
148 23/03/18(土)03:34:49 No.1037408521
データが足りないんだから100%面白い漫画技法を明文化できればAIくんも作れるようになるってことだよね …漫画ってどうすれば面白くなるんだろうね
149 23/03/18(土)03:35:03 No.1037408536
>漫画のおけるメリハリとか緩急とか行間って言葉って >ようは読者の心の動きを予想しているからこそ言える言葉であって >心をインプットしない限り平坦な漫画が出来上がるんだろうな 作劇技法とかある程度のテンプレを学習させて…とはできるのかもしれないけど教本みたいな漫画になりそうだな
150 23/03/18(土)03:35:12 No.1037408545
AI拓也が拓也という前提ありきで成り立ってるのを見ると AIだけになんか書かせてもオリジナリティもクソも無い駄作しか出力されなさそうで
151 23/03/18(土)03:35:21 No.1037408550
>漫画のおけるメリハリとか緩急とか行間って言葉って >ようは読者の心の動きを予想しているからこそ言える言葉であって >心をインプットしない限り平坦な漫画が出来上がるんだろうな AI絵にとって背景と人間に差はないというかそこで差を出さないことが寧ろ強みでもあるからなあ
152 23/03/18(土)03:35:23 No.1037408553
>データが足りないんだから100%面白い漫画技法を明文化できればAIくんも作れるようになるってことだよね >…漫画ってどうすれば面白くなるんだろうね 知ら ねえ
153 23/03/18(土)03:35:46 No.1037408571
>これファンボで金取るならともかく、出版社やゲーム会社相手に仕事として使ってもらえるんだろうか? 他人の絵ならともかく自分の絵の学習から出力してそこを直して一枚絵にしてるわけだから ベクトルとしてはお絵かきソフトの3Dモデルでアタリ取って仕上げましたと同じ感じになるんでない
154 23/03/18(土)03:36:08 No.1037408592
>イラストレーターが自分の絵を学習させまくってそれを使って出力&レタッチしました >なイラストがハイペースでお出しされると仕事が早くなるんだなとは感じる >ただこのパターンはまず学習させまくれるイラスト描けないといけないよなとも感じる 特定の構図しか描かないイラストレーターだと学習が上手くいかないとかもあるしな
155 23/03/18(土)03:36:43 No.1037408626
>発想の部分でAIに頼りすぎるとクリエイターとして死ぬ気がするけどなあ… 手書きでも実際に清書する前にあれこれラフで感覚探りながら描いたりするから それと同じことだと思う 適当に出てきた物のおかしな点ちょっと直してそのままお出しするのは死にそうだけど
156 23/03/18(土)03:37:35 No.1037408667
>データが足りないんだから100%面白い漫画技法を明文化できればAIくんも作れるようになるってことだよね >…漫画ってどうすれば面白くなるんだろうね こりゃ無理だな… こんな事が出来るAIがある世界は漫画どころの世界では無くなるだろうし
157 23/03/18(土)03:38:03 No.1037408695
どこかは省略して良いどこかはきっちり書くどこかは省略して良いどころか寧ろ書くべきでない 敢えて書くことで効果的になる描写する順を変えることで云々 こういうのは意味の理解ありきだから絵を書くというのとはまた別の素質が必要だしね
158 23/03/18(土)03:38:18 No.1037408707
GPT-3.5に書かせた文章は目が滑るけどGPT-4に書かせた文章は普通に面白いとかあるし単なる性能の問題だと思う
159 23/03/18(土)03:39:12 No.1037408751
>こりゃ無理だな… >こんな事が出来るAIがある世界は漫画どころの世界では無くなるだろうし というかその時代はもうまるまる人間の次の霊長にAIが君臨してるみたいなSFの世界だろうね 意味や意義の理解にまで至ってるんだから
160 23/03/18(土)03:39:26 No.1037408762
chatgptって無料なの? やってみたいんだけどめんどそうで尻込みしてる
161 23/03/18(土)03:39:48 No.1037408791
例えばドラゴンボールをAIに描かせたとして 「排球拳行くわよーっ!」「フュー…ジョン!はっ!」 みたいなものを出力出来るとは思えんし 出力されたとて読者が許せるとも思えん
162 23/03/18(土)03:40:04 No.1037408805
>AI拓也が拓也という前提ありきで成り立ってるのを見ると >AIだけになんか書かせてもオリジナリティもクソも無い駄作しか出力されなさそうで AI拓也でもAI君は下品な展開や言葉出せても拓也のキメてる激エロのモロホスト系の単語は人力必要だからマジ狂い それともAIのべりすとくんがガバガバだからだせないのかな?
163 23/03/18(土)03:41:16 No.1037408873
俺の仕事を楽にする為に俺の絵を学習させるぜ! まずはこれぞ俺の絵!って感じの女性キャラの色んなアングルの絵を書いて学習させて… なとこをここで頑張れば当分は楽ができるはずと頑張れるかが最初の壁になりそう
164 23/03/18(土)03:41:32 No.1037408888
>例えばドラゴンボールをAIに描かせたとして >「排球拳行くわよーっ!」「フュー…ジョン!はっ!」 >みたいなものを出力出来るとは思えんし >出力されたとて読者が許せるとも思えん フュージョンキャラを描くのは得意そうだなAI
165 23/03/18(土)03:41:39 No.1037408891
>chatgptって無料なの? >やってみたいんだけどめんどそうで尻込みしてる https://chat.openai.com/ たしかみてみろ メールアドレスだけでユーザ登録可能で3分ですぐ使えるようになる もちろん無料だ
166 23/03/18(土)03:42:33 No.1037408947
>俺の仕事を楽にする為に俺の絵を学習させるぜ! >まずはこれぞ俺の絵!って感じの女性キャラの色んなアングルの絵を書いて学習させて… >なとこをここで頑張れば当分は楽ができるはずと頑張れるかが最初の壁になりそう カンニングのために教科書を写しているとカンニングの必要が無くなったみたいになりそう
167 23/03/18(土)03:42:35 No.1037408948
Stable DiffusionやMidjourneyは意味や文脈を理解してないけどGPT-4は意味や文脈を理解してるしな 画像生成AIを見てAIの創造性を語るのはあんまり意味ないと思う
168 23/03/18(土)03:43:52 No.1037409017
>たしかみてみろ >メールアドレスだけでユーザ登録可能で3分ですぐ使えるようになる >もちろん無料だ ありがとう!
169 23/03/18(土)03:44:18 No.1037409046
AI拓哉はとりん様のMODありきだから今となってはあまりにも古すぎる
170 23/03/18(土)03:44:56 No.1037409078
俺の絵をAIに描かせて それを俺が清書する ってやり方じゃないと上手く行かないだろうな つまりAI漫画で消えるのは作者じゃなくてアシスタント
171 23/03/18(土)03:45:19 No.1037409102
人気のある絵柄を自由に使えたら俺のこのシナリオとシチュはウケるはず…!なら 佐野俊英が、あなたの専用原画マンになりますの絵はもう見たくねえにはならなかったんだ
172 23/03/18(土)03:47:08 No.1037409188
砂が絵を書かずショートパンツAIギャル出力する人になってるのはびびったね
173 23/03/18(土)03:47:33 No.1037409219
Bingのやつは他サイトからの引用なのに間違ってたり後半になるとひろゆきみたいなこと言い出したりそもそもガチガチに規制されててこれAI生成記事で汚染されたらネットの検索サイトどうなるんだとうなってなった
174 23/03/18(土)03:47:39 No.1037409225
現状のAIとの会話は今話している話題とは関係ない話に脈略無く(でも破綻無く)飛ぶ機能が無いのが寂しい
175 23/03/18(土)03:47:40 No.1037409228
作画技術の差を取っ払うツールってことはそいつの面白くなさを可視化するツールってことでもあるからな AI絵でウケてない人はたぶん何やってもウケないと思う
176 23/03/18(土)03:49:42 No.1037409320
>人気のある絵柄を自由に使えたら俺のこのシナリオとシチュはウケるはず…!なら >佐野俊英が、あなたの専用原画マンになりますの絵はもう見たくねえにはならなかったんだ 絵は上手いのにあの絵柄を見るとうげ…ってなるようになったな…
177 23/03/18(土)03:49:47 No.1037409324
アニメの膨大な原画読み込ませたらアニメ作れるようになりそうだけどどうなんだろう 1期は人間に任せてデータ作ってそこから無限に作れないか
178 23/03/18(土)03:50:02 No.1037409346
>作画技術の差を取っ払うツールってことはそいつの面白くなさを可視化するツールってことでもあるからな >AI絵でウケてない人はたぶん何やってもウケないと思う 漫画はもちろんだけどエロとかでもシチュがめちゃくちゃ大事だと思う 淡白で中身スカスカのシチュだと超絶綺麗なAIイラストでもシコれない AI以前も絵はそれほど上手くなくてもリビドー感じられて抜ける絵ってのは存在したし
179 23/03/18(土)03:50:48 No.1037409385
>アニメの膨大な原画読み込ませたらアニメ作れるようになりそうだけどどうなんだろう アニメだって対話なんだから力の入り抜きは必須だぞよ というかやり方としては一枚絵に抜群に向いてるんだ
180 23/03/18(土)03:50:55 No.1037409394
>佐野俊英が、あなたの専用原画マンになりますの絵はもう見たくねえにはならなかったんだ 現状でもコイカツやカスメの絵に文章つけてた人がAI作画に移行した感じなのもちらほら見るし あれがもう一段二段進んだ感はある ただまたこの絵かよ…感が抜けるにはもう何段か進む必要があるとも思う
181 23/03/18(土)03:52:12 No.1037409461
アニメのアニメーションこそ職人技だろう
182 23/03/18(土)03:54:07 No.1037409591
演出も考えると強弱とか落差とかそういう方向を学習してもらわんとだね 絵が綺麗でよく動いてもメリハリがなければそれは退屈なアニメーションが生まれるだけだよ
183 23/03/18(土)03:54:16 No.1037409601
>アニメの膨大な原画読み込ませたらアニメ作れるようになりそうだけどどうなんだろう >1期は人間に任せてデータ作ってそこから無限に作れないか アニメもパース効かせまくりで 意図が分からないとバストアップしてる理由も望遠してる理由も歪曲させてる理由も分からんから… サンプルを習得させるには12話程度じゃ全く足りない
184 23/03/18(土)03:54:42 No.1037409628
一枚絵の顔や胸が動いたなギャルゲやソシャゲの立ち絵的なアニメには役に立ちそうだけど アニメーション作品としての映像を作るな方だとAIで生成はまだまだ先の話になるとは思う
185 23/03/18(土)03:54:46 No.1037409635
スレ画像からこうなるのいいよね fu2018858.jpg
186 23/03/18(土)03:55:00 No.1037409644
エロ漫画ってストーリーや背景その他全部がクソでもシチュが良くて抜ける絵が1つあれば評価されるからAI向きだと思う
187 23/03/18(土)03:55:10 No.1037409649
>アニメの膨大な原画読み込ませたらアニメ作れるようになりそうだけどどうなんだろう >1期は人間に任せてデータ作ってそこから無限に作れないか 3Dモデル用意して元絵を作ってそこから加工するとかなら今でもある程度いけるけど今度は3D系の技術が必要になってくる
188 23/03/18(土)03:55:54 No.1037409688
「AIで中割やれば」を聞いたアニメーターが何人もブチ切れてるのはもう何度も見た
189 23/03/18(土)03:56:10 No.1037409705
アニメって原画から原画へ単調に中割を描いたら枚数多くても酷いアニメになるからな…
190 23/03/18(土)03:56:25 No.1037409727
アニメで言うとHDアプコンとかはおおっとなっても60fps補完なんかは寧ろ魅力損ねるだけなのにも近いと思う 演出はメリハリも込で作るものだから
191 23/03/18(土)03:57:15 No.1037409765
AIがコイカツくらい自由度高く弄れるようになれば色々変わると思う
192 23/03/18(土)03:57:25 No.1037409779
>エロ漫画ってストーリーや背景その他全部がクソでもシチュが良くて抜ける絵が1つあれば評価されるからAI向きだと思う 一つはいくらなんでも厳しいだろ…
193 23/03/18(土)03:58:15 No.1037409830
>エロ漫画ってストーリーや背景その他全部がクソでもシチュが良くて抜ける絵が1つあれば評価されるからAI向きだと思う シチュの良さって結局特徴的な構図とセットだったりしない?
194 23/03/18(土)03:59:09 No.1037409882
そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう AIが小説書けるようになったけどろくなもん書けねえし
195 23/03/18(土)03:59:12 No.1037409884
>エロ漫画ってストーリーや背景その他全部がクソでもシチュが良くて抜ける絵が1つあれば評価されるからAI向きだと思う ストーリーはシチュに掛かってる要素じゃねえかな 個人的にはシチュが合致したから読んだのに思ってた展開と違って抜けなくなることあるし…
196 23/03/18(土)03:59:12 No.1037409885
緩急が下手くそなアニメーションは見てて辛いぞ 前編ヌルヌルとかそういう均一方向は質を高くしてもマイナスになるんだ
197 23/03/18(土)03:59:15 No.1037409887
ぼっち・ざ・ろっく本編20分から取れるぼっちちゃんの絵はたかだか十数枚程度だったりする
198 23/03/18(土)03:59:34 No.1037409912
AIパワー使って最初から60fps前提で作ったアニメも見てみたいな
199 23/03/18(土)04:00:41 No.1037409981
https://togetter.com/li/2091310 AIでちゃんとしたアニメ作ってる実例も出てるけど 制作ツールの一つとして使ってるだけで まあ手間暇は掛けてるねえ
200 23/03/18(土)04:01:22 No.1037410021
>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう 漫画家志望者ですら漫画は絵だと思ってる人が大半だって言うんだから志望者ですら無い読者のほとんどが絵だと思うのはまぁ仕方ないことなのかもな
201 23/03/18(土)04:01:36 No.1037410039
>アニメの膨大な原画読み込ませたらアニメ作れるようになりそうだけどどうなんだろう >1期は人間に任せてデータ作ってそこから無限に作れないか これは漫画でもそうだけど現状だと成功するビジョンがない 何故ならそのシーンのそのコマに最適な絵を出力するにはその文脈を適切に理解する必要があるから… これがどうしても現状のAIはできない
202 23/03/18(土)04:01:54 No.1037410058
>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう >AIが小説書けるようになったけどろくなもん書けねえし GPT-4触ってみた限りだと新人賞で佳作を取れるぐらいの話は書けると思う まあクオリティ的に商業ラインに載せられるけど個性は無いよねぐらいのレベル
203 23/03/18(土)04:02:18 No.1037410078
>「AIで中割やれば」を聞いたアニメーターが何人もブチ切れてるのはもう何度も見た アニメーションで使うなら呪文で画像出力させるんじゃなくて需要予測とかで使うみたいな1~10000番目の数値の変化を学習させて10001番目から先を出力させるみたいなやつの画像版が出ないとな… アニメのSOZAIはいっぱいあるし作って作れない事は無いと思うんだけど
204 23/03/18(土)04:02:20 No.1037410080
アニメはなんやかんやで24fpsでいいと思うけどねぇ
205 23/03/18(土)04:02:38 No.1037410094
オープンワールドのフィールドを作るときにAIを使っている…程度の使い方になるんじゃ無い?まあツールって事なんだけど
206 23/03/18(土)04:02:41 No.1037410099
>AIでちゃんとしたアニメ作ってる実例も出てるけど >制作ツールの一つとして使ってるだけで >まあ手間暇は掛けてるねえ そもそもそれ絵は日本のアニメを勝手に学習してるパクリでしかないからちゃんと作ろうとしたらまず自分たちで素材を作らないと商売には使えんだろう
207 23/03/18(土)04:03:24 No.1037410132
Aという制服を着た少女を 1地点から2地点まで徒歩で移動させてください カメラはこの位置です これをAIに習得させるのは至難の業だと思う
208 23/03/18(土)04:03:33 No.1037410145
>>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう >漫画家志望者ですら漫画は絵だと思ってる人が大半だって言うんだから志望者ですら無い読者のほとんどが絵だと思うのはまぁ仕方ないことなのかもな というか俺は最初から面白い話を持ってるから後はこれを出力すれば大人気漫画家やんけという思考なんだろう まぁーこの手の勘違いは実際に失敗しないと改善しないんでガンガン失敗するしかないではあるが…
209 23/03/18(土)04:03:52 No.1037410160
>GPT-4触ってみた限りだと新人賞で佳作を取れるぐらいの話は書けると思う >まあクオリティ的に商業ラインに載せられるけど個性は無いよねぐらいのレベル 結局サンプルを拾ってまとめるだけだからどっかで見たような話にしかならないよね
210 23/03/18(土)04:04:30 No.1037410196
>オープンワールドのフィールドを作るときにAIを使っている…程度の使い方になるんじゃ無い?まあツールって事なんだけど ローグライクゲーでAI使ってプレイスタイルに合わせてどんどん嫌なダンジョンを作っていくとか…
211 23/03/18(土)04:04:45 No.1037410213
メカや人がCGになったら動かすのは色々楽になりましたよね! 細かい装飾のメカやキャラを動かすという意味では楽になりましたが アニメならではの決めのシーン作る為には偏ったモデルとかも作らないといけないからその辺の手間と調整は大変でした…みたいなのを思い出す
212 23/03/18(土)04:05:08 No.1037410232
テンプレをちょっと弄ったような小説やテンプレxテンプレの組み合わせは結構いけるよね
213 23/03/18(土)04:05:13 No.1037410237
>>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう >>AIが小説書けるようになったけどろくなもん書けねえし >GPT-4触ってみた限りだと新人賞で佳作を取れるぐらいの話は書けると思う 嘘でしょ!? それが本当に通ってるならいろんなシンギュラリティのアレコレを更新できてるし大ニュースになってるって
214 23/03/18(土)04:05:18 No.1037410241
まあ幸いにして創作物に関しては意味を見出すのは受け取り手であるジャンルなので 極論AIそれ自体は意味を理解していなくてもコントロールする人間の腕が良ければ 意味をわかってない話という方向で人を楽しませることは出来る
215 23/03/18(土)04:05:55 No.1037410288
https://www.businessinsider.jp/post-265291 ネトフリがアニメの背景絵をAIで生成した事例もある 言語プロンプトだとなかなか欲しい絵が出てきてくれずに i2iの微調整頼みになってる
216 23/03/18(土)04:06:05 No.1037410298
AIで一番困ってるのが一枚絵関連の人達なんだろうけど でもいまだにSkebで一枚絵が以前と変わらず普通に依頼されてるのは面白いな
217 23/03/18(土)04:06:27 No.1037410315
>結局サンプルを拾ってまとめるだけだからどっかで見たような話にしかならないよね というか上手い絵をトレスしたら絵を褒めてもらえましたに近いと思う そりゃまあそうでしょうけどって感じ
218 23/03/18(土)04:06:47 No.1037410332
>>>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう >>>AIが小説書けるようになったけどろくなもん書けねえし >>GPT-4触ってみた限りだと新人賞で佳作を取れるぐらいの話は書けると思う >嘘でしょ!? >それが本当に通ってるならいろんなシンギュラリティのアレコレを更新できてるし大ニュースになってるって GPT-4のリリースは3月14日
219 23/03/18(土)04:07:06 No.1037410348
小説の新人賞にAI作品が投稿されまくってるってアメリカでニュースになってなかったか
220 23/03/18(土)04:07:29 No.1037410371
>>>>そもそも絵が作れたとしても面白い話が作れねえだろう >>>>AIが小説書けるようになったけどろくなもん書けねえし >>>GPT-4触ってみた限りだと新人賞で佳作を取れるぐらいの話は書けると思う >>嘘でしょ!? >>それが本当に通ってるならいろんなシンギュラリティのアレコレを更新できてるし大ニュースになってるって >GPT-4のリリースは3月14日 ホワイトデーか…
221 23/03/18(土)04:07:34 No.1037410378
>https://togetter.com/li/2091310 >AIでちゃんとしたアニメ作ってる実例も出てるけど >制作ツールの一つとして使ってるだけで >まあ手間暇は掛けてるねえ これ日本のアニメーターがヒで「これはアニメじゃない」「ロトスコープだろ」って言ってたぞ
222 23/03/18(土)04:08:21 No.1037410420
アニメでやるなら単純なt2iやi2iではなくControlNetとかの制御技術を使うことになると思う
223 23/03/18(土)04:08:28 No.1037410430
>AIで一番困ってるのが一枚絵関連の人達なんだろうけど >でもいまだにSkebで一枚絵が以前と変わらず普通に依頼されてるのは面白いな Skebはあの人にこんな絵を描いて欲しい!ってところだからね AIがどんだけ上手い絵描けようがレアリティがないから意味がない
224 23/03/18(土)04:08:46 No.1037410445
>アニメならではの決めのシーン作る為には偏ったモデルとかも作らないといけないからその辺の手間と調整は大変でした…みたいなのを思い出す 人間モデルですら1キャラにつき3つも4つもあるなんて話も聞くからな…
225 23/03/18(土)04:08:48 No.1037410447
>「ロトスコープだろ」 やっぱそう見えるよなコレ…
226 23/03/18(土)04:09:03 No.1037410462
Amazonのkindle自費出版とかはもうAI小説で溢れかえってるってね
227 23/03/18(土)04:09:09 No.1037410471
AIに話を作らせたときの話が飛ぶ感じはうまくやれば読者の期待を煽るのに使えそうな感じはある でもAIがやってるって知ってる読者が何個か読んだらあぁハイハイこれねって飽きそう
228 23/03/18(土)04:09:10 No.1037410473
あんたの絵柄のあのキャラのこういうシチュなイラストが欲しいんだをAI作画で満たすには まだまだ学習先が足りないとこはある
229 23/03/18(土)04:09:57 No.1037410524
逆にそういう3DCGで迫力出すぞーってやってた本職の人らはきちんとメリハリの大事さ把握してたって話でもあるな まあ当然ではあるんだけど
230 23/03/18(土)04:10:09 No.1037410540
>AIで一番困ってるのが一枚絵関連の人達なんだろうけど >でもいまだにSkebで一枚絵が以前と変わらず普通に依頼されてるのは面白いな そういう話はいらすとやの時点で結構やられてるんで… 結論としてはいらすとやで済ませてもいいってラインが上がってきちゃうからそこまで実態としては変わらんなって結果になってたと思う
231 <a href="mailto:AI">23/03/18(土)04:10:42</a> [AI] No.1037410578
人間さんはどんなものを面白いと感じるんですか?
232 23/03/18(土)04:11:00 No.1037410593
英語の方が性能高いからね ChatGPTの書いた英文読んで「俺の方が文章力が高い」と言える人あんまり居ないと思うよ
233 23/03/18(土)04:11:11 No.1037410605
>でもいまだにSkebで一枚絵が以前と変わらず普通に依頼されてるのは面白いな 大抵は「その人に描いてもらいたい」って需要があるからだな そもそもSkebは有料イラリクサービスであって安価なイラスト発注サービスではないのだから
234 23/03/18(土)04:11:28 No.1037410625
>小説の新人賞にAI作品が投稿されまくってるってアメリカでニュースになってなかったか SF小説雑誌「Clarkesworld Magazine」が「AIによる盗作の投稿が増えた」として新作投稿受付を停止しました。盗作の投稿は2022年末から急増しており、盗作のほとんどはChatGPTなどの高性能チャットAIを用いた作品だとされています。 クラーク氏によると、AIを用いた盗作には「クセ」が存在しており、人間が書いた作品と見分けられるとのこと。チャットAIの発達に伴ってAIによる盗作が急増したことから、Clarkesworld Magazineは新規投稿受付の停止を発表しました。 Clarkesworld Magazineに対する盗作投稿は、SF作品の愛好家ではなく、「ChatGPTを使えば簡単にお金を稼げると主張する人々」によって行われているとのこと。Clarkesworld Magazineは公式Twitterアカウントで「投稿ガイドラインには『AIを用いた作品を認めない』と明記していますが、彼らはそれを無視します」と述べ、AIを利用した盗作に対する怒りをあらわにしています。
235 23/03/18(土)04:11:29 No.1037410628
>Skebはあの人にこんな絵を描いて欲しい!ってところだからね おまかせ金額で検索させろ!っていう『誰でもいいから極力腕が良くて安く依頼受ける人に俺の妄想を形にしてもらいたい』って人もクライアントにはかなりいる それがわかってるからSkebサイドも金額で検索機能は絶対に実装しないのいいよね
236 23/03/18(土)04:12:17 No.1037410661
>英語の方が性能高いからね >ChatGPTの書いた英文読んで「俺の方が文章力が高い」と言える人あんまり居ないと思うよ その文章力ってどういう定義なんです? 村上春樹と村上龍どっちが文省力高いかって意味合いでの文章力?
237 23/03/18(土)04:12:58 No.1037410699
>Clarkesworld Magazineに対する盗作投稿は、SF作品の愛好家ではなく、「ChatGPTを使えば簡単にお金を稼げると主張する人々」によって行われているとのこと。Clarkesworld Magazineは公式Twitterアカウントで「投稿ガイドラインには『AIを用いた作品を認めない』と明記していますが、彼らはそれを無視します」と述べ、AIを利用した盗作に対する怒りをあらわにしています。 あったりまえだけど何処にでもいるんだなこの手の輩
238 23/03/18(土)04:13:07 No.1037410709
>Amazonのkindle自費出版とかはもうAI小説で溢れかえってるってね AIイラスト集もたくさんあるぞ!すぐに金儲けしたがる品性がゴミみたいな人間であふれている
239 23/03/18(土)04:13:13 No.1037410712
ChatGPTが怒りを示している時の文章には何らかの迫力を感じなくもない
240 23/03/18(土)04:13:27 No.1037410727
>大抵は「その人に描いてもらいたい」って需要があるからだな >そもそもSkebは有料イラリクサービスであって安価なイラスト発注サービスではないのだから 大前提がファンからリクエスト受けて描いてお礼にお金もらうって場所だからね 誰でもいいから俺のためにシコれる絵描けや金なら渡すぞって場ではない
241 23/03/18(土)04:13:56 No.1037410758
>>英語の方が性能高いからね >>ChatGPTの書いた英文読んで「俺の方が文章力が高い」と言える人あんまり居ないと思うよ >その文章力ってどういう定義なんです? >村上春樹と村上龍どっちが文省力高いかって意味合いでの文章力? 自分の感性で決めるしかないんじゃない?
242 23/03/18(土)04:14:09 No.1037410771
色々Aiの事例を見てるけどさぁ 結局創作を工業産業として見なしてる人と芸術として見なしてる人と娯楽として見なしてる人とのギャップっていうか…
243 23/03/18(土)04:14:32 No.1037410793
向こうにもAI使って稼げるよみたいに言ってる商材屋がいるんだろうなその辺の記事見た感じだと
244 23/03/18(土)04:15:19 No.1037410821
>>>英語の方が性能高いからね >>>ChatGPTの書いた英文読んで「俺の方が文章力が高い」と言える人あんまり居ないと思うよ >>その文章力ってどういう定義なんです? >>村上春樹と村上龍どっちが文省力高いかって意味合いでの文章力? >自分の感性で決めるしかないんじゃない? じゃあ >英語の方が(俺が思うに)性能高いからね >(俺が思うに)ChatGPTの書いた英文読んで「俺の方が文章力が高い」と言える人あんまり居ないと思うよ って言ってるってこと!?
245 23/03/18(土)04:15:22 No.1037410825
小説も小説で文体だの文章の構成のイロハだのは後から教える事もできるし その辺は最低限読めりゃいいし面白い話のアイディアあるかどうかだなとこはあるから そこをどこまで生成できるかでなかろうか
246 23/03/18(土)04:15:34 No.1037410838
>色々Aiの事例を見てるけどさぁ >結局創作を工業産業として見なしてる人と芸術として見なしてる人と娯楽として見なしてる人とのギャップっていうか… 絵師のファンを名乗るけどその絵師の絵には1円も払わないみたいな人はいくらでも居るしなあ
247 23/03/18(土)04:15:55 No.1037410852
>向こうにもAI使って稼げるよみたいに言ってる商材屋がいるんだろうなその辺の記事見た感じだと そもそも情報商材って手法そのものがアメリカ発祥だろ
248 23/03/18(土)04:16:03 No.1037410860
結局悪用するアホのせいでAIも人間も迷惑しているってこと?
249 23/03/18(土)04:16:03 No.1037410861
英語学習者がChatGPTに英文添削してもらうサービスはあるね 文法の誤りとかより良い言い回しとか懇切丁寧に長文で教えてくれる
250 23/03/18(土)04:17:11 No.1037410939
>結局悪用するアホのせいでAIも人間も迷惑しているってこと? AIは泣きも笑いもしない 人間が人間に迷惑かけてる
251 23/03/18(土)04:17:26 No.1037410958
この頃はskebはいい加減AIイラスト認めろって蒸し返す人もいるからしんどいところだな
252 23/03/18(土)04:17:40 No.1037410965
>英語学習者がChatGPTに英文添削してもらうサービスはあるね >文法の誤りとかより良い言い回しとか懇切丁寧に長文で教えてくれる でもAIは平気で嘘つくから信じていいのか迷う… fu2018873.png
253 23/03/18(土)04:17:43 No.1037410966
>向こうにもAI使って稼げるよみたいに言ってる商材屋がいるんだろうなその辺の記事見た感じだと AIという仕組みがそもそも大量のデータを資源として扱う構造なわけで ぼんやりしたメリットを元にデメリットをまるっと無視してAI使え使えと言ってくる輩はまずポジショントークという批判を受けざるを得ないだろ!!!ってなっちゃうんだわ
254 23/03/18(土)04:18:22 No.1037411007
うるせえ一太郎!そこはそっち向けの固有名詞とかそれっぽい言い回しにしてんだよ! から数十年経ったけどその手の添削機能はどこまで進化したのだろう
255 23/03/18(土)04:18:22 No.1037411008
>この頃はskebはいい加減AIイラスト認めろって蒸し返す人もいるからしんどいところだな 何の理解もしていないなそのて事を言う奴 自分でサイトなり何なり立ち上げろよ
256 23/03/18(土)04:19:47 No.1037411084
AIを使って金儲け!ってやつはたいていセンスのかけらもなくて楽したいだけだからクオリティも低いのが困る
257 23/03/18(土)04:19:53 No.1037411089
そもそも人間のエラーレートが結構高いからな 人間のエラーを訂正する仕組みが社会のあちこちにあるだけで
258 23/03/18(土)04:20:21 No.1037411121
こだわってる人はAIでも手指の破綻がなかったり背景に合致した丁寧な絵出力してるけど 金稼ぐのが第一の人はやっぱ雑で荒いのばっかお出ししてるよ 腕が骨折してるくらいならまだ良い方で背景に同じキャラ増殖してたりする絵まで平然と売ろうとするなや!
259 23/03/18(土)04:20:40 No.1037411139
全く知識無い分野は怖くて使えなくて知識が豊富で自分で修正できる分野でしか使えん いやそれでも便利ではあるんだけど
260 23/03/18(土)04:20:54 No.1037411151
>>結局悪用するアホのせいでAIも人間も迷惑しているってこと? >AIは泣きも笑いもしない >人間が人間に迷惑かけてる AIという擬人化存在を中間に置くことで人間の倫理的な障壁を突破してる感は非常にある AIがやったから俺らに責任はありませんが?って言いぐさ滅茶苦茶見かけるもん
261 23/03/18(土)04:21:02 No.1037411162
>結局創作を工業産業として見なしてる人と芸術として見なしてる人と娯楽として見なしてる人とのギャップっていうか… ラッダイト運動なんて言葉出してくるのは明らかにイラストを工業製品として見てるよね イラストなんて誰が描いても同じだしAIが描いても同じだと思ってるから AIでイラストレーターが失業するなんて発想が出てくる
262 23/03/18(土)04:21:30 No.1037411186
ていうかskebに拘らずPixivリクエストしろよで終わる AI絵を描いてる人の多くはPixivやってるんだし
263 23/03/18(土)04:21:49 No.1037411198
>この頃はskebはいい加減AIイラスト認めろって蒸し返す人もいるからしんどいところだな いくらここで叫んでも無駄なことだからな スケブリニンさんに言ってこい
264 23/03/18(土)04:22:55 No.1037411253
イラストは実際工業製品だろう イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る
265 23/03/18(土)04:23:03 No.1037411261
>>結局創作を工業産業として見なしてる人と芸術として見なしてる人と娯楽として見なしてる人とのギャップっていうか… >ラッダイト運動なんて言葉出してくるのは明らかにイラストを工業製品として見てるよね >イラストなんて誰が描いても同じだしAIが描いても同じだと思ってるから >AIでイラストレーターが失業するなんて発想が出てくる なんかインターネットでの議論に脳をやられ過ぎてない?ってなっちゃうわ 特にここみたいな匿名掲示板でどれだけ稼いだかが重要なのは定量的に数値を算出できるから相手をやり込めやすいってだけで 実際は数値を意識せず自分の好き嫌いで判断してる層が圧倒的に多いよ…
266 23/03/18(土)04:23:03 No.1037411263
AIで参入してきた奴ってその分野の暗黙の了解とかモラルを知らない守る気も無いのが多くてからうへぇってなる
267 23/03/18(土)04:23:25 No.1037411284
>AIという擬人化存在を中間に置くことで人間の倫理的な障壁を突破してる感は非常にある >AIがやったから俺らに責任はありませんが?って言いぐさ滅茶苦茶見かけるもん AIの責任問題なんてとっくの昔に命令組んだやつに責任があるって結論になってるのに何でそんな言い訳できるんだろう…
268 23/03/18(土)04:23:28 No.1037411288
お前の趣味は分かる分かるんだけどAI作画の背中にジッパー貼り付けて皮モノとか憑依と書いたり AI作画の目のハイライトと色だけ変えて憑依や催眠と書くのは 既存のイラストに駄コラして俺が作ったぜとやってる事変わらないぞと思う事はある
269 23/03/18(土)04:24:20 No.1037411336
AIでも手書きでもエロ絵にはテキストが付いてたほうがシコれることはjunが証明している…
270 23/03/18(土)04:24:45 No.1037411367
>結局創作を工業産業として見なしてる人と芸術として見なしてる人と娯楽として見なしてる人とのギャップっていうか… AIくん自体が機械が全部やるって言う工業的な考えの上に立ってるからAIくんが何かしたらイコール工業化にはなると思う それがいいか悪いかは置いておいて
271 23/03/18(土)04:25:22 No.1037411394
AIじゃなくてお前が嫌いなんだよ!って何度言っても分からない奴がいる
272 23/03/18(土)04:25:42 No.1037411412
>イラストは実際工業製品だろう >イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る そこで挙がってる要素の時点でイラスト作成者とキャラスト作成者による属人性が出てきちゃってるわけで… それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ
273 23/03/18(土)04:25:46 No.1037411414
>イラストは実際工業製品だろう >イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る 工業製品ならより良いもの より価値を見いだせるものの方に客が付くのも自然だな
274 23/03/18(土)04:26:33 No.1037411456
>工業製品ならより良いもの >より価値を見いだせるものの方に客が付くのも自然だな 早くて安いのも忘れるな
275 23/03/18(土)04:26:57 No.1037411484
上の方だとタメになる話してたのにもう全然ダメだな
276 23/03/18(土)04:27:32 No.1037411508
>それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ そこでAIの出番なわけなんだよな… 職人の手作業だったのが機械化されたのと同じだ
277 23/03/18(土)04:27:43 No.1037411519
エロ系は簡単に違法アップロードされるからむり 漫画にしろAVにしろエロゲにしろ
278 23/03/18(土)04:30:18 No.1037411638
>>それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ >そこでAIの出番なわけなんだよな… >職人の手作業だったのが機械化されたのと同じだ で結局「いつか機械化される」って結論になっちゃうし「今(2023/3/18)」はそうなってないって結論になっちゃうからここでいつそうなるかという水掛け論が始まっちゃってマジウケるんだよね
279 23/03/18(土)04:30:23 No.1037411646
>>イラストは実際工業製品だろう >>イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る >そこで挙がってる要素の時点でイラスト作成者とキャラスト作成者による属人性が出てきちゃってるわけで… >それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ めちゃくちゃ工業的に大量生産されてない? ゲーム開発が工業的じゃないって感覚が逆に分からないんだけど
280 23/03/18(土)04:30:36 No.1037411658
>そこでAIの出番なわけなんだよな… >職人の手作業だったのが機械化されたのと同じだ 似たり寄ったりにしちゃいけないから機械化出来ねえよ
281 23/03/18(土)04:30:38 No.1037411660
>お前の趣味は分かる分かるんだけどAI作画の背中にジッパー貼り付けて皮モノとか憑依と書いたり >AI作画の目のハイライトと色だけ変えて憑依や催眠と書くのは >既存のイラストに駄コラして俺が作ったぜとやってる事変わらないぞと思う事はある 被害者いなくなってるんだから罪は軽くなってない?
282 23/03/18(土)04:32:16 No.1037411752
>似たり寄ったりにしちゃいけないから機械化出来ねえよ その辺はAIでももうLORAとかで解決しようとしてないか?
283 23/03/18(土)04:32:20 No.1037411757
>>>イラストは実際工業製品だろう >>>イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る >>そこで挙がってる要素の時点でイラスト作成者とキャラスト作成者による属人性が出てきちゃってるわけで… >>それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ >めちゃくちゃ工業的に大量生産されてない? >ゲーム開発が工業的じゃないって感覚が逆に分からないんだけど 工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? まずゲームはそうなってないわけじゃん?工業製品でもなんでもないわけです
284 23/03/18(土)04:32:24 No.1037411760
>被害者いなくなってるんだから罪は軽くなってない? 現状感覚としては罪が広くなっていないか?
285 23/03/18(土)04:32:28 No.1037411764
AI絵職人の朝は早い PCが一晩掛けて生成した大量のAI絵の選別から一日が始まる
286 23/03/18(土)04:32:48 No.1037411785
>工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? いや売れ残るけど…
287 23/03/18(土)04:33:32 No.1037411809
>>>>イラストは実際工業製品だろう >>>>イラスト単体で売れる機会は乏しくてそこにソシャゲのキャラストーリーとかが付いて初めて価値が出る >>>そこで挙がってる要素の時点でイラスト作成者とキャラスト作成者による属人性が出てきちゃってるわけで… >>>それを工業的に作れるなら工業製品だけど工業製品って言えるほど大量生産できてないでしょ全然手工業だわ >>めちゃくちゃ工業的に大量生産されてない? >>ゲーム開発が工業的じゃないって感覚が逆に分からないんだけど >工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? 製造して売らずに利益出るの?
288 23/03/18(土)04:33:49 No.1037411818
>>工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? >いや売れ残るけど… 売れ残るくらい製造してたら適切な製造じゃねーじゃねえかよ!
289 23/03/18(土)04:34:40 No.1037411857
何の話をしてるのか分からなくなってるぞ
290 23/03/18(土)04:35:01 No.1037411869
工業的な絵もあるけど職人的な絵もあるよ
291 23/03/18(土)04:35:10 No.1037411879
自分で書いたけど「適切に行った〇〇」は書き手の恣意的につかいやすいからよくないね
292 23/03/18(土)04:35:36 No.1037411898
>>>工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? >>いや売れ残るけど… >売れ残るくらい製造してたら適切な製造じゃねーじゃねえかよ! ゲームと何が違うんだよ
293 23/03/18(土)04:36:23 No.1037411932
ああ言いたいことはわかった工業製品はすでにある需要に応えるために量産してるけど ゲームとかは新しい需要を生み出してそこに売るじゃんって認識なのね
294 23/03/18(土)04:36:28 No.1037411939
工場や工場労働者をクリエイターより下位の存在として見てるから無意識に差別発言が出るんだな
295 23/03/18(土)04:37:02 No.1037411967
>ああ言いたいことはわかった工業製品はすでにある需要に応えるために量産してるけど >ゲームとかは新しい需要を生み出してそこに売るじゃんって認識なのね わかった上で工業製品を舐めるなと言う感じだ
296 23/03/18(土)04:37:34 No.1037411992
その理屈だと赤字を出す製造業者はほぼ皆無になるだろ
297 23/03/18(土)04:38:28 No.1037412033
工場で働くのイラストレーターになって働くのも一緒だろ
298 23/03/18(土)04:38:58 No.1037412054
>>>>工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? >>>いや売れ残るけど… >>売れ残るくらい製造してたら適切な製造じゃねーじゃねえかよ! >ゲームと何が違うんだよ ゲームは適切に製造する量が定量的に求められないのが最大の違い 工業製品は…あんまり詳しくないけど受注量以上の数を製造することは多分ないはずだし…ないよね?
299 23/03/18(土)04:39:14 No.1037412069
なんならゲーム開発も舐めてないか ゲーム開発って勘で作ってるわけじゃなくてエンジニアリングやって作ってるだろう
300 23/03/18(土)04:39:43 No.1037412089
>>>>>工業製品は適切に製造されたら製造された分だけ利益が出るわけじゃん? >>>>いや売れ残るけど… >>>売れ残るくらい製造してたら適切な製造じゃねーじゃねえかよ! >>ゲームと何が違うんだよ >ゲームは適切に製造する量が定量的に求められないのが最大の違い >工業製品は…あんまり詳しくないけど受注量以上の数を製造することは多分ないはずだし…ないよね? 詳しくないもので例えるな
301 23/03/18(土)04:40:57 No.1037412155
>ゲームは適切に製造する量が定量的に求められないのが最大の違い >工業製品は…あんまり詳しくないけど受注量以上の数を製造することは多分ないはずだし…ないよね? どっちも売れる量マーケティングして需要を定量して作る量決めるのは一緒だぞ 最終的に客が必要としてる分だけ作るのはどっちも同じだろ
302 23/03/18(土)04:41:21 No.1037412174
工業製品って言っても大量生産するJIS規格の汎用部品から職人さんが手作業で作る一点ものまで様々過ぎる
303 23/03/18(土)04:41:50 No.1037412200
>ゲームは適切に製造する量が定量的に求められないのが最大の違い 今のゲームはかなりがっつりマーケティングリサーチやってるだろ ゲームを馬鹿にしすぎじゃないか?
304 23/03/18(土)04:42:45 No.1037412249
「」らしい話の転がり具合 是非AIに組み込みたい
305 23/03/18(土)04:42:47 No.1037412253
ゲームと比べるんじゃなくてアーティストと比べるなら話はわかるよ その人にしか作れないから仕事を頼むのは工業とは真逆だしアーティスティックなところだ AIがコピーできるようになってここの領域も工業化しようとしてるんだろ
306 23/03/18(土)04:43:33 No.1037412287
ゲームを作ったことも工業製品作ったこともなさそうな「」!
307 23/03/18(土)04:44:10 No.1037412317
絵で食ってるわけでもない「」は別にAI嫌う必要なくね?
308 23/03/18(土)04:44:27 No.1037412335
>>ゲームは適切に製造する量が定量的に求められないのが最大の違い >今のゲームはかなりがっつりマーケティングリサーチやってるだろ >ゲームを馬鹿にしすぎじゃないか? マーケティングリサーチによって求められた数を定量的と表すのは定量的って言葉の意味への毀損じゃねえの… マーケティングリサーチで定量を求められるんなら世の中のゲーム開発会社はなんも苦労しねえよ
309 23/03/18(土)04:45:02 No.1037412368
>「」らしい話の転がり具合 >是非AIに組み込みたい おっぺけぺいとか言い出すAIいやだよ…
310 23/03/18(土)04:45:09 No.1037412378
BtoB前提にするならゲーム開発も事前に工数の見積もりぐらいするわ 一般的なソフトウェア開発と大きく変わるわけじゃない
311 23/03/18(土)04:46:01 No.1037412415
>絵で食ってるわけでもない「」は別にAI嫌う必要なくね? このスレでそんな事言ってる奴おらん
312 23/03/18(土)04:47:23 No.1037412468
>マーケティングリサーチによって求められた数を定量的と表すのは定量的って言葉の意味への毀損じゃねえの… >マーケティングリサーチで定量を求められるんなら世の中のゲーム開発会社はなんも苦労しねえよ 少なくとも定性的ではないぞ マーケティングする時に試算をしないわけがない 定量的という概念を誤解してないか?
313 23/03/18(土)04:47:29 No.1037412472
>絵で食ってるわけでもない「」は別にAI嫌う必要なくね? AIスレで絵も描いてる人もちょくちょく現れるけど背景に活用してたり ラフを起こして完成図のイメージ掴んだりみたいな使い方してて別に嫌ってる人ほとんどいないよ それとは関係なく絵描きがAIを敵視してるって鼻息荒くしてるレスはやたら見かけるけど
314 23/03/18(土)04:48:50 No.1037412536
ほとんどの奴はAIが嫌いなんじゃ無くて悪用するアレな奴が嫌いなんだよ
315 23/03/18(土)04:48:53 No.1037412539
嫌ってるというか危機感抱いてる絵師もいるだろうけど作業にAI活用してる絵師も普通にいるわな
316 23/03/18(土)04:50:31 No.1037412613
>BtoB前提にするならゲーム開発も事前に工数の見積もりぐらいするわ >一般的なソフトウェア開発と大きく変わるわけじゃない 上で出てきてるのは工業製品であってソフトウェア開発ではないでしょ BtBでもだいぶ営業的な見積もりが難しい商品なんじゃないの少なくとも工業製品よりは まぁBtoB向けソフトウェアを工業製品と呼ぶなら申し訳ないけど あとBtoBでゲーム開発ってよく分からんが…下請けとのやり取り的な?でもそれなら最終的にはBtoCだし…
317 23/03/18(土)04:50:52 No.1037412629
AIに忌避感を抱いてる絵師はそれなりの割合で居るだろう AIを叩くためにはちゃめちゃなロジックをこねくり回す人は希少だろうけど
318 23/03/18(土)04:51:23 No.1037412660
トレスとかだってそれ自体はただの技術で そもそも絵描きだって殆どは下書きをトレスして清書とかするもんだけど 悪用するトレパク野郎のせいでトレスって物自体が悪いかのように語られることあるでしょ アレと似たような感じだよ
319 23/03/18(土)04:51:49 No.1037412684
最終的にBtoCじゃない工業製品の話をしてたのか 戦闘機とかそういうの?
320 23/03/18(土)04:52:09 No.1037412701
>AIに忌避感を抱いてる絵師はそれなりの割合で居るだろう >AIを叩くためにはちゃめちゃなロジックをこねくり回す人は希少だろうけど その忌避感も有名になり始めに悪用した人間が由来だと思うよ…
321 23/03/18(土)04:52:43 No.1037412726
>「」らしい話の転がり具合 >是非AIに組み込みたい 相変わらずつまらないお前の「」弄りもAIに組み込めってか?
322 23/03/18(土)04:52:53 No.1037412731
>絵で食ってるわけでもない「」は別にAI嫌う必要なくね? 絵師のモチベ落ちたりすると嫌だから
323 23/03/18(土)04:53:06 No.1037412736
本来はただのツールなんだよ でも上のニュースにある盗作を作品選考に送るやつとかみたいに 悪用するカスがめっちゃ印象悪くしてる
324 23/03/18(土)04:53:12 No.1037412743
画像AIよりchatgptの方がやばくない?ってなってる
325 23/03/18(土)04:54:06 No.1037412774
>>マーケティングリサーチによって求められた数を定量的と表すのは定量的って言葉の意味への毀損じゃねえの… >>マーケティングリサーチで定量を求められるんなら世の中のゲーム開発会社はなんも苦労しねえよ >少なくとも定性的ではないぞ >マーケティングする時に試算をしないわけがない >定量的という概念を誤解してないか? 工業製品は定量的に生産(受注量分だけ生産)してると思うけどゲームは主流としてはそういう開発形態じゃないんのではということを言いたい…って話を過去レスを辿れば読み取れるんじゃないかなぁと思います ツッコミを受けるとすれば「工業製品は定量的に生産してる」の部分だと思ってたけどそこはスルーなので困っちゃうね
326 23/03/18(土)04:54:52 No.1037412812
>画像AIよりchatgptの方がやばくない?ってなってる 3.5の時点でヤバかったけどGPT-4はかなりヤバい 文脈を読んでくるしステップバイステップでやらなくても良くなってる
327 23/03/18(土)04:55:23 No.1037412835
>でも上のニュースにある盗作を作品選考に送るやつとかみたいに >悪用するカスがめっちゃ印象悪くしてる AIの事でこれまで溜め込んでた絵師に対するヘイトを吐き出してる人とかもチラホラいるしな…
328 23/03/18(土)04:55:23 No.1037412837
>その忌避感も有名になり始めに悪用した人間が由来だと思うよ… わざわざ絵師本人のヒに「あなたの絵を学習させました!もうあなたは必要ありませんありがとうございました!」 ってマジで煽りに言ったクズもそれなりにいたからな…
329 23/03/18(土)04:55:24 No.1037412838
>>「」らしい話の転がり具合 >>是非AIに組み込みたい >相変わらずつまらないお前の「」弄りもAIに組み込めってか? そうそうこういうやり取りができるようにならないとね
330 23/03/18(土)04:56:11 No.1037412870
>>>マーケティングリサーチによって求められた数を定量的と表すのは定量的って言葉の意味への毀損じゃねえの… >>>マーケティングリサーチで定量を求められるんなら世の中のゲーム開発会社はなんも苦労しねえよ >>少なくとも定性的ではないぞ >>マーケティングする時に試算をしないわけがない >>定量的という概念を誤解してないか? >工業製品は定量的に生産(受注量分だけ生産)してると思うけどゲームは主流としてはそういう開発形態じゃないんのではということを言いたい…って話を過去レスを辿れば読み取れるんじゃないかなぁと思います >ツッコミを受けるとすれば「工業製品は定量的に生産してる」の部分だと思ってたけどそこはスルーなので困っちゃうね 勝利宣言ありがとう
331 23/03/18(土)04:56:22 No.1037412877
>AIの事でこれまで溜め込んでた絵師に対するヘイトを吐き出してる人とかもチラホラいるしな… まあその手の連中はAI以前からずっとここに居着いて気に入らない絵描き粘着してたりしてたんで…
332 23/03/18(土)04:56:45 No.1037412907
>最終的にBtoCじゃない工業製品の話をしてたのか >戦闘機とかそういうの? めっちゃざっくり言うと専門的な箇所でしか使わないパーツとか 具体例としてはは回路方面とかエンジンはBからCに売るのは少数派ではあるんじゃない?
333 23/03/18(土)04:57:18 No.1037412936
>>AIの事でこれまで溜め込んでた絵師に対するヘイトを吐き出してる人とかもチラホラいるしな… >まあその手の連中はAI以前からずっとここに居着いて気に入らない絵描き粘着してたりしてたんで… 勿論そんなつもりは微塵もなかっただろうけど その手のやつに凄く便利な武器を渡す形になったのはちょっとアレだね
334 23/03/18(土)04:58:39 No.1037413000
>勿論そんなつもりは微塵もなかっただろうけど >その手のやつに凄く便利な武器を渡す形になったのはちょっとアレだね 凄く便利な武器(実際には使っていない)
335 23/03/18(土)04:58:50 No.1037413014
>勿論そんなつもりは微塵もなかっただろうけど >その手のやつに凄く便利な武器を渡す形になったのはちょっとアレだね そうは言うが絵描き憎んでAI叩き棒にしてるやつ自身は絶対AIすら弄って無いと思う
336 23/03/18(土)05:00:03 No.1037413082
>そうは言うが絵描き憎んでAI叩き棒にしてるやつ自身は絶対AIすら弄って無いと思う ドラえもんの道具みたいな扱いしているからなあ…その手の奴…
337 23/03/18(土)05:00:04 No.1037413083
その手の輩はたまにAIスレで普通に情報交換してる時にふらふら現れて 絵師共の時間が全部無駄になったねー無様だねーだのAIみたいなレス付けていくからわかりやすいんだわ
338 23/03/18(土)05:00:44 No.1037413114
>>その忌避感も有名になり始めに悪用した人間が由来だと思うよ… >わざわざ絵師本人のヒに「あなたの絵を学習させました!もうあなたは必要ありませんありがとうございました!」 >ってマジで煽りに言ったクズもそれなりにいたからな… 現状のAIへの批判って9割以上っていうか感情的なモンはほぼすべてこういうのを起因にしたものだと思ってる 批判を無くしたいならこういった問題への対応をするとか無理だとしてもせめてそういうポーズをするとかしないと… どれだけメリットアピールしてもああいうのがのさばってる時点で同類扱いされるのは道理でしょ
339 23/03/18(土)05:00:57 No.1037413131
>>AIの事でこれまで溜め込んでた絵師に対するヘイトを吐き出してる人とかもチラホラいるしな… >まあその手の連中はAI以前からずっとここに居着いて気に入らない絵描き粘着してたりしてたんで… いやなんか「AIに文句言ってる人って~」みたいな正統化ができるからってこれまで隠してた気持ちを露骨にヒとかでも呟く人が増えたんよね 「お前ら絵師の傲慢さが招いた結果だろうが」とか言ってる人いてこわ…ってなった 一番怖かったのはその人もアマチュアだけど絵描いてる人だったこと
340 23/03/18(土)05:04:15 No.1037413316
>その手の輩はたまにAIスレで普通に情報交換してる時にふらふら現れて >絵師共の時間が全部無駄になったねー無様だねーだのAIみたいなレス付けていくからわかりやすいんだわ 絵師が必死こいて何時間も掛けて描いた絵よりワンポチしたら一瞬で出てくるAIイラストのほうが価値があるの悲しい とか言い出すからマジでボロが出まくってるんよね…
341 23/03/18(土)05:04:36 No.1037413341
>凄く便利な武器(実際には使っていない) うn 自分がAI絵を出力しないでも AI絵の○○は凄い!とかAI絵作られた○○が売れた! だから絵描きはいらない! っていう風に持っていくという意味での武器ね
342 23/03/18(土)05:05:41 No.1037413398
>ワンポチしたら一瞬で出てくるAIイラスト これマジで言う「」いるけど自分はAI触ったことありませんって自白してるようなもんだと思う
343 23/03/18(土)05:07:35 No.1037413487
>現状のAIへの批判って9割以上っていうか感情的なモンはほぼすべてこういうのを起因にしたものだと思ってる >批判を無くしたいならこういった問題への対応をするとか無理だとしてもせめてそういうポーズをするとかしないと… >どれだけメリットアピールしてもああいうのがのさばってる時点で同類扱いされるのは道理でしょ 自己レスだけど批判を一切無視するのも割と確度のある戦法ではある 全部無視してその間に社会へのメリットをアピールすることでなぁなぁに世間に使用を認めさせるスタンスはまぁ割と可能性あると思うよ
344 23/03/18(土)05:08:07 No.1037413520
お題に使うようなちょっとしたネタ絵をバリエーション変えて量産できるようになったなら降参するわその「」に
345 23/03/18(土)05:13:51 No.1037413761
>お題に使うようなちょっとしたネタ絵をバリエーション変えて量産できるようになったなら降参するわその「」に バリエーション変えたりちゃんと運用してる「」が一握りで大半のAI使用者「」がゴミしか出さないからちゃんと使ってる「」がそもそもAI利用者扱いされないビジョンが浮かぶ 実際(受け手側の)AI絡みで出てくる問題ってそういうゴミ出力が山程出てくる事なんだから優れた使い手が少数出てきますはあんまり大したメリットにならなそうで…その前にAIデブリ何とかしろよ
346 23/03/18(土)05:19:14 No.1037414012
実際には大してAIにも絵にも興味ないのがニュースや話題だからで興奮してるだけなのはそう
347 23/03/18(土)05:21:17 No.1037414116
>https://kuragebunch.com/episode/4855956445075094973 >ちょっと話題になったAI漫画 これ最近知って単行本買ったけど面白かった 当時のAIにバッチリ嵌まるテーマでちゃんと面白い話描いたって感じ あくまでも素材として使う分には最適解な結果出してると思うわ
348 23/03/18(土)05:55:45 No.1037415639
>お前の趣味は分かる分かるんだけどAI作画の背中にジッパー貼り付けて皮モノとか憑依と書いたり >AI作画の目のハイライトと色だけ変えて憑依や催眠と書くのは >既存のイラストに駄コラして俺が作ったぜとやってる事変わらないぞと思う事はある AI作品表示しないようにしても中国人製のやたら濃い3Dモデル使った作品で溢れてるんだよな…
349 23/03/18(土)05:57:26 No.1037415709
>お前の趣味は分かる分かるんだけどAI作画の背中にジッパー貼り付けて皮モノとか憑依と書いたり >AI作画の目のハイライトと色だけ変えて憑依や催眠と書くのは >既存のイラストに駄コラして俺が作ったぜとやってる事変わらないぞと思う事はある その理屈だと指の部分だけ描き直して修正してお出しするのも最低な行為になっちまう~!!
350 23/03/18(土)05:57:35 No.1037415715
毎日ペースでクソみたいなジーコ増えまくってるのどうにかしろ 何がゲームは作れるけど絵が描けない人がうまく使えば~だよああいうのゲームこそがクソじゃねえか
351 23/03/18(土)05:57:50 ID:O5WBwuWk O5WBwuWk No.1037415724
>エロ漫画ってストーリーや背景その他全部がクソでもシチュが良くて抜ける絵が1つあれば評価されるからAI向きだと思う 無理無理
352 23/03/18(土)05:58:55 No.1037415764
逆でしょ1か所でも極端におかしいとこがあったらシコれなくなる
353 23/03/18(土)06:01:17 No.1037415905
>毎日ペースでクソみたいなジーコ増えまくってるのどうにかしろ >何がゲームは作れるけど絵が描けない人がうまく使えば~だよああいうのゲームこそがクソじゃねえか 今まで数万単位の金出して絵外注してた監督にはノウハウがあるんだ 安く簡単に用意できるからこれにしようってやり始めた監督はうn
354 23/03/18(土)06:01:32 No.1037415919
>逆でしょ1か所でも極端におかしいとこがあったらシコれなくなる 「でもなぁ提督…」だの!根本まで剥けるちんこの皮だの!
355 23/03/18(土)06:06:23 ID:O5WBwuWk O5WBwuWk No.1037416144
>毎日ペースでクソみたいなジーコ増えまくってるのどうにかしろ >何がゲームは作れるけど絵が描けない人がうまく使えば~だよああいうのゲームこそがクソじゃねえか ゲームはちゃんと作ってんだからいいだろ
356 23/03/18(土)06:08:16 ID:O5WBwuWk O5WBwuWk No.1037416224
AI絵でもドット絵風にすれば3万売れるってバレちゃったからAI絵ジーコは増え続けるよ
357 23/03/18(土)06:10:36 No.1037416339
>ゲームはちゃんと作ってんだからいいだろ よくねえよちゃんと作れくそがああああ
358 23/03/18(土)06:12:04 No.1037416402
>AI絵でもドット絵風にすれば3万売れるってバレちゃったからAI絵ジーコは増え続けるよ あれレビューが賞賛一辺倒じゃない事だけが救い 違和感覚えてくれたユーザーが多ければまだ希望はある
359 23/03/18(土)06:28:07 No.1037417133
AIに関して男性向け界隈と女性向け界隈とじゃびっくりするくらい温度差が感じられる
360 23/03/18(土)06:30:44 No.1037417292
若い子はAIと人の絵がイーブンな界隈で育つんだろうけどついていける気がしねえ
361 23/03/18(土)06:30:49 No.1037417295
>あれレビューが賞賛一辺倒じゃない事だけが救い >違和感覚えてくれたユーザーが多ければまだ希望はある というかAI以前に内容がその…
362 23/03/18(土)06:32:45 No.1037417390
そのうち技術特異点を迎えるのは確実だろうけど そうなったら稼ぐために使う人はグラボ性能とかで勝負すんのかな?
363 23/03/18(土)06:34:37 No.1037417485
15年くらい前から手描きじゃないと暖かさがないとか言ってたけど漫画家も手書きの人すっかり減ったようだし…
364 23/03/18(土)06:34:59 No.1037417504
>というかAI以前に内容がその… だからあれで学習して絵じゃなくて本編がクソかどうかで判断する人が増えてくれれば嬉しいねって事よ
365 23/03/18(土)06:56:32 No.1037418762
AIちょっとやってみたけど普通に絵描くよりグラボのスペックとか必要でPCの損耗も早そうなんだよな
366 23/03/18(土)07:33:24 No.1037421519
>3桁以上単行本冊書いてる漫画家の全コマ全ページ学習させたら >よく見るコマ割りや見開きの駄コラみたいな感じでそれっぽいページ作れるようになりそうだけど >形にするまでかなり面倒くさそうな気もする こち亀ワンピースゴルゴあたりか