23/03/17(金)17:08:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/17(金)17:08:15 No.1037201568
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/03/17(金)17:10:15 No.1037202053
まぁ顔に2本の触手があって横に鰭がたくさんついてる生き物とか想定外よな
2 23/03/17(金)17:11:00 No.1037202210
お前は化石から元の姿が分かりやすいもんな…
3 23/03/17(金)17:11:52 No.1037202424
3つの心が1つになれば
4 23/03/17(金)17:12:45 No.1037202635
合体ロボいいよね
5 23/03/17(金)17:13:40 No.1037202853
とんでもない脅威を復活させちゃう流れのやつじゃん
6 23/03/17(金)17:14:17 No.1037203012
オベリスク
7 23/03/17(金)17:14:28 No.1037203068
合体後がちゃんとカッコいいからね
8 23/03/17(金)17:15:34 No.1037203355
そーれがっちゃんこ
9 23/03/17(金)17:15:45 No.1037203393
エビの後ろの部分って表現じわじわくる
10 23/03/17(金)17:16:05 No.1037203476
サカバンちゃんが25cmくらいっぽい アノマロちゃんが20cmくらいっぽい どっこいどっこい?
11 23/03/17(金)17:18:11 No.1037204052
ペイトイアとか回転して敵を切り裂く系のアレだろ
12 23/03/17(金)17:18:44 No.1037204211
誰が一番強いの?
13 23/03/17(金)17:18:52 No.1037204242
スマホの汚れと勘違いして何度も拭いちゃったけど奇妙な体の体の部分画像自体の汚れかよ!
14 23/03/17(金)17:19:12 No.1037204326
こんなナリで結構上位の捕食者だったらしいな
15 23/03/17(金)17:19:52 No.1037204500
>サカバンちゃんが25cmくらいっぽい こいつそんなでけぇの!?
16 23/03/17(金)17:20:03 No.1037204545
>こんなナリで結構上位の捕食者だったらしいな 結構上位どころか最強格って聞いた…
17 23/03/17(金)17:20:40 No.1037204720
これはなんで同じ生き物のパーツだって分かったんだろう
18 23/03/17(金)17:21:48 No.1037205055
>これはなんで同じ生き物のパーツだって分かったんだろう 全身の化石が出てきたと聞いた
19 23/03/17(金)17:21:53 No.1037205089
へー ふーん ほーん は????
20 23/03/17(金)17:24:17 No.1037205785
何気に一番有名なカナデンシスしか全身化石出てきてないから他のアノマロカリスはかなり想像の部分が大きい
21 23/03/17(金)17:24:35 No.1037205877
>ペイトイアとか回転して敵を切り裂く系のアレだろ ペイトイア P 2500 2~4 触手 P 3300 1~1 ラッガニア 4000 1~5
22 23/03/17(金)17:25:40 No.1037206154
>結構上位どころか最強格って聞いた… デカくても体長5cmぐらいでのプランクトン食生物が一般的な世界にいきなり現れた20cmの完全肉食動物だぜ?
23 23/03/17(金)17:27:09 No.1037206570
ペイトイアの部分が口だよな これに噛みつかれるのはなかなかエグいダメージ入りそうだ
24 23/03/17(金)17:28:00 No.1037206788
ハルキゲニアの変遷もなかなか fu2017214.jpg
25 23/03/17(金)17:28:08 No.1037206822
>デカくても体長5cmぐらいでのプランクトン食生物が一般的な世界にいきなり現れた20cmの完全肉食動物だぜ? ティラノザウルス過ぎる…
26 23/03/17(金)17:30:09 No.1037207409
アノマロカリスの仲間ラディオドンタ類には全長2m近くの怪物いるからすごいよ…
27 23/03/17(金)17:31:04 No.1037207648
サカバンバスピスの方がアノマロカリスより後の生き物なんだ アノマロカリスの方が強そうなのに
28 23/03/17(金)17:31:10 No.1037207672
プランクトンのゲームができたら代表的ラスボスにされる奴
29 23/03/17(金)17:33:35 No.1037208329
>ハルキゲニアの変遷もなかなか >fu2017214.jpg 頭だと思った部分ウンコだったのか…
30 23/03/17(金)17:33:47 No.1037208378
デカい体! 速い動き! 強い力!
31 23/03/17(金)17:40:49 No.1037210292
でも顎無いじゃん
32 23/03/17(金)17:42:26 No.1037210756
所詮サカバンバスピスにはRadiodonta類の覇権を覆すことなど出来ん
33 23/03/17(金)17:51:34 No.1037213210
生命40億年懐かしい… 模型がサクサク噛まれてた
34 23/03/17(金)17:52:55 No.1037213575
かっこよくなった!?
35 23/03/17(金)17:55:32 No.1037214309
貝もどきみたいなやつが多いあの時代にあるまじきかっこよさ
36 23/03/17(金)17:57:03 No.1037214752
ちなみに種は違うけど似た姿のやつは現代でも結構居たりする 形態としてはかなり優秀なものがある証左
37 23/03/17(金)17:57:53 No.1037214987
最初に見つかったやつの名前でってルールがあるのでアノマロカリスになった 後にペイトイア(口部分)は近縁の別のやつの胴体と分かったのでペイトイアという親戚が生まれた ラッガニア(胴体)もそいつのものだった 先に見つかってるのはラッガニアだったのでペイトイアはラッガニアに改名された
38 23/03/17(金)17:59:11 No.1037215336
×近縁の別のやつの胴体 ○近縁の別のやつの口
39 23/03/17(金)17:59:48 No.1037215521
カンブリア紀だけ生物のデザイナー別の人物が担当してる気がする
40 23/03/17(金)17:59:52 No.1037215539
>サカバンちゃんが25cmくらいっぽい >アノマロちゃんが20cmくらいっぽい >どっこいどっこい? 後期の種だと1.8mまで平均体格の奴が出てくるから仮に生息時代が被ってたらサカバンは普通に捕食対象になる
41 23/03/17(金)18:00:38 No.1037215762
サカバンバスピスは美味しいからな
42 23/03/17(金)18:00:56 No.1037215842
>カンブリア紀だけ生物のデザイナー別の人物が担当してる気がする 進化は爆発だみたいなモットーの人が出てきたんだろうな…
43 23/03/17(金)18:01:26 No.1037215975
チェンジアノマロカリス スイッチオン!!
44 23/03/17(金)18:01:55 No.1037216125
シーモンキーの成体とかホウネンエビでぐぐってみ カンブリア紀のデザイナーは現代にもいる
45 23/03/17(金)18:04:03 No.1037216662
>サカバンバスピスは美味しいからな 当時の捕食者「」来たな…何歳だよてめえ!
46 23/03/17(金)18:04:35 No.1037216810
この生物は 象のような触手を一本を持ち 触手の先端にはギザギザしたハサミのような口がついていて 目が5つある!
47 23/03/17(金)18:05:26 No.1037217050
やっぱ化石で過去を憶測するのが無理なのでは……?
48 23/03/17(金)18:06:09 No.1037217241
何色だったのかだけ気になる
49 23/03/17(金)18:07:51 No.1037217744
>やっぱ化石で過去を憶測するのが無理なのでは……? カンブリア時代まで遡らなきゃいけないならともかく恐竜ぐらいなら現代の分析技術で十分行けるよ 実はカバとかシャチとかペンギンみたいなナリでしたって落ちはない
50 23/03/17(金)18:08:04 No.1037217813
この最終アノマロちゃんは完全にあってんの? まだ変わる可能性ある?
51 23/03/17(金)18:08:12 No.1037217851
>この生物は >象のような触手を一本を持ち >触手の先端にはギザギザしたハサミのような口がついていて >目が5つある! 口のようなハサミだよ アノマロカリスの近縁でだいたい同じ位置に同じような口がある ハサミでつまんだものを根元の口に運んで食べる
52 23/03/17(金)18:08:55 No.1037218056
>この最終アノマロちゃんは完全にあってんの? >まだ変わる可能性ある? とりあえず現代にも似たようなやつがいるのでその形態から大きく離れることはあるまい
53 23/03/17(金)18:10:02 No.1037218378
自然史博物館楽しいな!サカバンバスピス!
54 23/03/17(金)18:11:39 No.1037218828
>とりあえず現代にも似たようなやつがいるのでその形態から大きく離れることはあるまい その理屈で言うとなんで海綿から離れまくったの
55 23/03/17(金)18:13:34 No.1037219330
へー こんなんいるんだ 知らないやつ… こいつ知ってる!
56 23/03/17(金)18:14:17 No.1037219535
顔の方に海老の尻尾が2個もついてる生き物って今いたっけ…
57 23/03/17(金)18:15:37 No.1037219915
>顔の方に海老の尻尾が2個もついてる生き物って今いたっけ… マンタ…はあれ建前上はヒレだしな…
58 23/03/17(金)18:15:45 No.1037219962
>顔の方に海老の尻尾が2個もついてる生き物って今いたっけ… そういうのはいないけど 考え方によっては大顎みたいなもんだしクワガタみたいなもんじゃない?
59 23/03/17(金)18:16:10 No.1037220072
昔はアロマノカリスは1m以上あると思われていたのが40cm程度に修正されたのか 二転三転し過ぎじゃない?
60 23/03/17(金)18:16:36 No.1037220216
サカバンの先輩?後輩?
61 23/03/17(金)18:16:37 No.1037220226
アノマロは海の王者だったが顎がなかったので顎がある魚には食われサカバンみたいな顎無し仲間は硬すぎて噛み砕けず魚から隠れるように進化した
62 23/03/17(金)18:17:21 No.1037220452
>考え方によっては大顎みたいなもんだしクワガタみたいなもんじゃない? なるほど…!
63 23/03/17(金)18:17:34 No.1037220502
>二転三転し過ぎじゃない? まぁ誰も見たことないからな…
64 23/03/17(金)18:18:26 No.1037220741
>昔はアロマノカリスは1m以上あると思われていたのが40cm程度に修正されたのか >二転三転し過ぎじゃない? 人間だって子供と大人じゃずいぶんデカさ違うしなあ どのくらいの年齢の化石が見つかるかによってはかなり変わるんじゃないかな
65 23/03/17(金)18:18:42 No.1037220813
>>二転三転し過ぎじゃない? >まぁ誰も見たことないからな… 見たことあっても昔の事すぎて碌に覚えてないよね
66 23/03/17(金)18:19:01 No.1037220914
タイムマシンで見に行きたいけど 実際見たら気持ち悪すぎて帰りたい…ってなりそう
67 23/03/17(金)18:19:02 No.1037220923
>>>二転三転し過ぎじゃない? >>まぁ誰も見たことないからな… >見たことあっても昔の事すぎて碌に覚えてないよね 俺たちも小さかったからな…
68 23/03/17(金)18:19:18 No.1037221005
一番上ガキの頃に図鑑で見た記憶があるな… お前合体してたのか…
69 23/03/17(金)18:20:16 No.1037221294
体のパーツ構成と生態系ニッチ的には意外とイカが近いと思う ラグビーボールを細くしたような流線型の体で側面のヒレをくねらせて泳いで口のそばの触手で獲物をとらえる捕食者
70 23/03/17(金)18:21:26 No.1037221644
アノマロパイセンはガタイもすごいけど当時最先端の視覚得た捕食者だから無敵モード入ってた そのうち全部標準装備する奴らがいっぱい出てきた
71 23/03/17(金)18:21:38 No.1037221703
>体のパーツ構成と生態系ニッチ的には意外とイカが近いと思う >ラグビーボールを細くしたような流線型の体で側面のヒレをくねらせて泳いで口のそばの触手で獲物をとらえる捕食者 確かに言われるとイカの構造だな お尻の方に向かって進むのはエビもそうだし
72 23/03/17(金)18:21:44 No.1037221739
アノマロカリスより海綿とかめちゃくちゃ多いんじゃないかな
73 23/03/17(金)18:23:24 No.1037222184
アノマロカリスはアニメとか特撮でも強キャラ扱いされてるな
74 23/03/17(金)18:23:37 No.1037222240
イカとかエビとか言われると食えそうな気がしてきた
75 23/03/17(金)18:24:24 No.1037222455
ちなみにこんなふうに別の生物だと思われていたものが同一の存在だとあとから発覚した場合 最初に名付けられた生物の名前が使われる事になっているのだ アノマロカリスがエビっぽい姿でラッキーだったよね
76 23/03/17(金)18:26:30 No.1037223077
じゃあサカバンもまだデンドロビウムみたいな強化パーツ見つかってないだけかもしれないな…
77 23/03/17(金)18:26:42 No.1037223128
普通サイズのアノマロカリスはサカバンの先輩 1メートル超えのデカいアノマロカリスはちょうどサカバンバスピスと同期 その後はすげえ小さくなったアノマロカリスの親戚しか生き残ってない
78 23/03/17(金)18:27:28 No.1037223329
顔の方に海老の尻尾みたいなのが二つついてるのはエビでいる
79 23/03/17(金)18:27:38 No.1037223379
>普通サイズのアノマロカリスはサカバンの先輩 >1メートル超えのデカいアノマロカリスはちょうどサカバンバスピスと同期 >その後はすげえ小さくなったアノマロカリスの親戚しか生き残ってない なんかMSの進化みてえ
80 23/03/17(金)18:28:40 No.1037223659
>アノマロパイセンはガタイもすごいけど当時最先端の視覚得た捕食者だから無敵モード入ってた >そのうち全部標準装備する奴らがいっぱい出てきた アノマロってそんなに最新兵器だったの?!
81 23/03/17(金)18:29:04 No.1037223765
目ってのはすげぇんだぞ!
82 23/03/17(金)18:30:48 No.1037224243
>>アノマロパイセンはガタイもすごいけど当時最先端の視覚得た捕食者だから無敵モード入ってた >>そのうち全部標準装備する奴らがいっぱい出てきた >アノマロってそんなに最新兵器だったの?! 基本原始的な生き物はその当時だと最新装備だ サカバンバスピスも当時としては最先端の甲冑つけてる
83 23/03/17(金)18:31:14 No.1037224376
甲冑!?
84 23/03/17(金)18:31:36 No.1037224473
進化レースみたいだよな
85 23/03/17(金)18:32:03 No.1037224597
カンブリア爆発の引き金が視覚の獲得って言われるくらいにはゲームチェンジャーだったからな アノマロカリスは激変していく対戦環境に置いて枯れたけど
86 23/03/17(金)18:33:18 No.1037224970
サカバンとアノマロパイセン同期だったの⁈
87 23/03/17(金)18:33:18 No.1037224975
何ってただ視覚からの情報を元に獲物を探して海を三次元的に自由に泳いだだけだが?
88 23/03/17(金)18:33:24 No.1037224997
多分アノマロカリス今も生きてて浅瀬にいたら海開きで指とかかじられるんだろうな
89 23/03/17(金)18:33:25 No.1037225003
アノマロカリス有爪動物説をむかし見たことがある もしそうなら一応絶滅ではなく今も子孫が生きているのかもしれないが それがアレと考えると ロマンがあるんだかないんだか
90 23/03/17(金)18:33:39 No.1037225080
>サカバンバスピスも当時としては最先端の甲冑つけてる こいつ硬いの?!
91 23/03/17(金)18:33:50 No.1037225137
くっそ硬くなったら顎の無いやつだいたい飢えて衰えたみたいなゲームチェンジがこの後にもある
92 23/03/17(金)18:34:22 No.1037225295
生き物の進化の話めっちゃ面白いよね 現代まで生き残ってるやつはそれだけの強みがあるんだなってなる
93 23/03/17(金)18:34:45 No.1037225420
シーラカンスの強みはなんなんだろうなあいつ
94 23/03/17(金)18:34:48 No.1037225434
生存競争は今の環境をメタって性能を盛ると次の環境に対応できなくなって死ぬクソゲー
95 23/03/17(金)18:34:50 No.1037225438
>多分アノマロカリス今も生きてて浅瀬にいたら海開きで指とかかじられるんだろうな そこまで強く齧れるから分からん 人間の皮膚はこの時代では多分えげつない性能してる
96 23/03/17(金)18:35:36 No.1037225651
アノマロカリスのデカさはこんな感じ fu2017403.jpeg
97 23/03/17(金)18:36:49 No.1037226015
>アノマロカリスのデカさはこんな感じ >fu2017403.jpeg コワイ!
98 23/03/17(金)18:36:50 No.1037226025
>アノマロカリスのデカさはこんな感じ >fu2017403.jpeg 時価かあ…
99 23/03/17(金)18:36:58 No.1037226060
やっぱりカンブリアデザイナーはキレッキレだなぁ これ以降の生物デザインに多大な貢献してるよ
100 23/03/17(金)18:37:06 No.1037226100
>アノマロカリスのデカさはこんな感じ >fu2017403.jpeg シャコとかエビみたいな味なのだろうか
101 23/03/17(金)18:37:14 No.1037226138
アノマロカリスは人間食い殺せる?
102 23/03/17(金)18:37:28 No.1037226193
>シーラカンスの強みはなんなんだろうなあいつ まずあいつ硬いし結構色んなところで生きていける
103 23/03/17(金)18:37:58 No.1037226354
みんなデカくてせいぜい10cmとかの単位でせせこましくやってる中に1mだからな…
104 23/03/17(金)18:38:03 No.1037226374
>シーラカンスの強みはなんなんだろうなあいつ シーラカンスはかなり泳ぎが上手いのでその場で止まったり180度回転したり上下に移動できる だけどスピード重視環境のせいでそういう泳ぎする魚は減ってる
105 23/03/17(金)18:38:22 No.1037226456
人間も大規模アップデートを何度も重ねて今の形態になってるからな… アプデされてない古代の生き物からするとインチキ性能かもしれない
106 23/03/17(金)18:39:04 No.1037226670
シーラカンスも4億年前ってもしかしてサカバンバスピスと同期だったりするの?
107 <a href="mailto:ゴキブリ">23/03/17(金)18:39:10</a> [ゴキブリ] No.1037226700
>人間も大規模アップデートを何度も重ねて今の形態になってるからな… >アプデされてない古代の生き物からするとインチキ性能かもしれない いいなぁ
108 23/03/17(金)18:39:12 No.1037226712
今の環境はやっぱり速度柔軟性よね ちょっと前にはメガファウナもあったけどTierが落ちた
109 23/03/17(金)18:39:21 No.1037226762
でも人間は恐竜相手にするとうんこ漏らしながら絶命するし…
110 23/03/17(金)18:39:31 No.1037226817
そもそも地上に上がれる時点で超大型アプデだよ 別アプリみたいなもんだよ
111 23/03/17(金)18:39:48 No.1037226896
人間は脳の小型化することで知能アップって荒技使ってる
112 23/03/17(金)18:39:52 No.1037226910
>シーラカンスの強みはなんなんだろうなあいつ まずい
113 23/03/17(金)18:40:19 No.1037227046
>いいなぁ 貴様は山にだけ適応していろ 都市に適応するな滅せよ
114 23/03/17(金)18:40:33 No.1037227102
>>シーラカンスの強みはなんなんだろうなあいつ >まずい 食ったらまずいだけだと食ってら美味く感じるやつが現れて淘汰されるだけだ
115 23/03/17(金)18:41:02 No.1037227251
>やっぱりカンブリアデザイナーはキレッキレだなぁ >これ以降の生物デザインに多大な貢献してるよ まあほとんどボツになったんやがなブヘヘ
116 23/03/17(金)18:41:03 No.1037227262
草食恐竜も植物がアルカロイド系の毒を獲得して末期にはみんなフラフラだったらしいな
117 23/03/17(金)18:41:11 No.1037227296
サメもすごいんだよな
118 23/03/17(金)18:41:23 No.1037227366
>食ったらまずいだけだと食ってら美味く感じるやつが現れて淘汰されるだけだ コアラか
119 23/03/17(金)18:41:26 No.1037227381
>シーラカンスも4億年前ってもしかしてサカバンバスピスと同期だったりするの? いやそれよりか前だった 年始にいった沼津のシーラカンス貼る fu2017418.jpg
120 23/03/17(金)18:42:07 No.1037227567
よく口だけの化石が出てきたな
121 23/03/17(金)18:42:28 No.1037227671
>草食恐竜も植物がアルカロイド系の毒を獲得して末期にはみんなフラフラだったらしいな 毒を消化できるようにはならなかったんだな…
122 23/03/17(金)18:42:48 No.1037227767
シーラカンスは兎に角種類がいたし頑丈な肉鰭は汽水域のマングローブやジャングルの水草だらけの環境で文字通り掻き分けながら泳げるから強いぞ
123 23/03/17(金)18:42:49 No.1037227775
>よく口だけの化石が出てきたな 常識的に考えてみてくださいよ クラゲの化石なんて残ると思いますか?
124 23/03/17(金)18:42:56 No.1037227806
シーラカンスはずっとそのデザインなの凄すぎるだろ
125 23/03/17(金)18:43:15 No.1037227909
サカバンバスピスってのはなぁ! 魚が顎を獲得する前の存在だから 顎のあるシーラカンスよりずっと前に繁栄してた偉大な先祖なんだよ!
126 23/03/17(金)18:43:18 No.1037227928
>毒を消化できるようにはならなかったんだな… 草食じゃないけどヒト類の耐毒性も大概だよ
127 23/03/17(金)18:43:19 No.1037227937
バージェスの乙女たちいいよね
128 23/03/17(金)18:43:24 No.1037227958
>草食恐竜も植物がアルカロイド系の毒を獲得して末期にはみんなフラフラだったらしいな 割と古い説じゃんそれ……
129 23/03/17(金)18:43:52 No.1037228080
>>草食恐竜も植物がアルカロイド系の毒を獲得して末期にはみんなフラフラだったらしいな >毒を消化できるようにはならなかったんだな… 大型の恐竜は量を食うからな… そんなこんなで小型化が進んだりするんだろか
130 23/03/17(金)18:43:56 No.1037228105
>サカバンバスピスってのはなぁ! >魚が顎を獲得する前の存在だから >顎のあるシーラカンスよりずっと前に繁栄してた偉大な先祖なんだよ! 無学か?
131 23/03/17(金)18:44:17 No.1037228199
鎧魚が今も生きてたら素敵なんだけどなあ ジョーズより流行るぞ
132 23/03/17(金)18:44:20 No.1037228217
>サカバンバスピスってのはなぁ! >魚が顎を獲得する前の存在だから >顎のあるシーラカンスよりずっと前に繁栄してた偉大な先祖なんだよ! 割とマジで所謂魚が繁栄を始めた最初期の奴なんで偉大だよ
133 23/03/17(金)18:44:46 No.1037228349
>そもそも地上に上がれる時点で超大型アプデだよ >別アプリみたいなもんだよ 海からでてきて肺呼吸手に入れて水棲に戻るやつはさぁ? ぅゎ水棲哺乳類めっちゃっょぃ
134 23/03/17(金)18:44:53 No.1037228368
>常識的に考えてみてくださいよ >クラゲの化石なんて残ると思いますか? わりと出土するからクラゲだろうってなったんだけど
135 23/03/17(金)18:45:04 No.1037228429
ユーカリはコアラ対策で毒のブレンド変えてるんだけどコアラは細菌によって数種類から数十種類のユーカリ毒を無効化できるので結局その地域のユーカリは食われ続ける コアラがやたら偏食なのもそのユーカリが食えるかどうか判断してるせい
136 23/03/17(金)18:45:08 No.1037228449
古代のカエルでかすぎんだろ fu2017426.jpeg
137 23/03/17(金)18:45:21 No.1037228519
大量絶滅が起きる時期だと飯いっぱい食わなきゃいけない時点で環境から置いていかれるよ
138 23/03/17(金)18:45:30 No.1037228566
その辺の田んぼに居るカブトエビも白亜紀くらいから生き残ってて地味に凄い
139 23/03/17(金)18:45:39 No.1037228606
>>サカバンバスピスってのはなぁ! >>魚が顎を獲得する前の存在だから >>顎のあるシーラカンスよりずっと前に繁栄してた偉大な先祖なんだよ! >割とマジで所謂魚が繁栄を始めた最初期の奴なんで偉大だよ ひょっとして脊椎動物の俺らのご先祖でもある…?
140 <a href="mailto:隕石">23/03/17(金)18:46:26</a> [隕石] No.1037228830
ちょっと環境荒れたから壊すね
141 23/03/17(金)18:46:43 No.1037228919
>古代のカエルでかすぎんだろ >fu2017426.jpeg 行儀がいい
142 23/03/17(金)18:46:46 No.1037228936
ユーカリは毒があったり勝手に燃えたり 頑張りすぎじゃない?
143 <a href="mailto:無酸素">23/03/17(金)18:46:48</a> [無酸素] No.1037228948
>ちょっと環境荒れたから壊すね
144 23/03/17(金)18:47:00 No.1037229015
ちょっと地球はガンダムウォーみたいな焼畑農業するときが5回くらいあったから
145 23/03/17(金)18:47:19 No.1037229110
昔の地球は酸素が濃かったのか重力が小さかったのか…
146 23/03/17(金)18:47:48 No.1037229248
>昔の地球は酸素が濃かったのか重力が小さかったのか… 重力なんて大きく変動しねぇよ!
147 23/03/17(金)18:48:31 No.1037229454
>ひょっとして脊椎動物の俺らのご先祖でもある…? 少なくともサカバンバスピスとアランダスピスとアストラスピスの三種類しか見つかってない そしてコイツらのどれかが硬い骨と鰭を身につける事で魚類の躍進が始まりオウムガイが喰われる側に回る
148 23/03/17(金)18:48:44 No.1037229519
魚も一時期固くする時期とかもあったけど環境について来れなくて絶滅した その生き残りがシーラカンス
149 23/03/17(金)18:48:56 No.1037229583
大噴火で大陸割れたり隕石落ちたり地球さんは結構容赦ないな…
150 23/03/17(金)18:49:16 No.1037229700
ピスピス族すごい…
151 23/03/17(金)18:49:40 No.1037229817
>大噴火で大陸割れたり隕石落ちたり地球さんは結構容赦ないな… 隕石は地球さんのせいなのかな… 引力に引かれて落ちるって意味ではそうだけど…
152 23/03/17(金)18:49:52 No.1037229873
地上の植物さん分解するやついねぇから海が無酸素状態になって大量絶滅もあるぞ!
153 23/03/17(金)18:49:54 No.1037229890
酸素とかいう毒ガス生産始める連中もいるし環境リセットすぐ入るよね
154 23/03/17(金)18:50:17 No.1037230001
シーラカンスは白亜紀末の大量絶滅まで世界中で繁栄しててそれを乗り切って今も生き残っているあたり相当な強者
155 23/03/17(金)18:50:27 No.1037230062
良かったなカニが文明を持たなくて
156 23/03/17(金)18:51:27 No.1037230387
人間君もBIG5ほどじゃないけど大量絶滅を乗り越えたんだよなぁ
157 23/03/17(金)18:51:43 No.1037230483
>良かったなカニが文明を持たなくて 流石に外骨格は文明築くには不利な要素が多い気がする
158 23/03/17(金)18:51:50 No.1037230522
>シーラカンスは白亜紀末の大量絶滅まで世界中で繁栄しててそれを乗り切って今も生き残っているあたり相当な強者 スピノサウルスがもう水の中だけでいいやレベルで腹を満たせたのはそれだけ魚が大繁栄していた証拠でもある
159 23/03/17(金)18:52:38 No.1037230773
古生物がどんどん研究が進んでナーフされてくなかどんどん強くなってくモササウルスとどんどんデカくなってくリードシクティスいいよね
160 23/03/17(金)18:52:46 No.1037230827
アノマロさんちょっと硬い相手はもう無理なんだな…
161 23/03/17(金)18:52:47 No.1037230833
>サカバンバスピスってのはなぁ! >魚が顎を獲得する前の存在だから >顎のあるシーラカンスよりずっと前に繁栄してた偉大な先祖なんだよ! fu2017450.jpg
162 23/03/17(金)18:52:55 No.1037230877
>スピノサウルスがもう水の中だけでいいやレベルで腹を満たせたのはそれだけ魚が大繁栄していた証拠でもある あいつもかなり想像図が変遷してるよな…
163 23/03/17(金)18:53:05 No.1037230929
>人間君もBIG5ほどじゃないけど大量絶滅を乗り越えたんだよなぁ 地球寒冷化! 地球温暖化! 地球寒冷化! 地球温暖化! って安易な催眠もの同人みたいな環境だからな
164 23/03/17(金)18:53:17 No.1037230985
やっぱ顎がねぇとこの先の環境は辛いわ
165 23/03/17(金)18:53:27 No.1037231036
>>スピノサウルスがもう水の中だけでいいやレベルで腹を満たせたのはそれだけ魚が大繁栄していた証拠でもある >あいつもかなり想像図が変遷してるよな… スピノサウルスは水属性になった
166 23/03/17(金)18:53:59 No.1037231215
ティラノサウルスは研究進むたびにめちゃくちゃ強くなるが前足だけは使うと折れるだの交尾の時にだけ使われる機関だのそのうち腕無くなってただろだな言われたい放題
167 23/03/17(金)18:54:00 No.1037231221
どんどんティラノと比較されて弱くなっていったスピノサウルスが水属性を得て差別化されたのいいよね
168 23/03/17(金)18:54:04 No.1037231242
ブラキオサウルスも水属性になりかけてなかったか?