ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/17(金)13:14:33 No.1037148364
ここ10年ぐらいでびっくりするぐらい辛い料理見る機会増えたよね 突然人間が進化したわけでもないだろうしどういうブレイクスルーがあったんだろうか
1 23/03/17(金)13:16:22 No.1037148766
激辛ブームは十数年周期で定期的に起こるのでスレ「」がリアルタイムで目にしたのがたまたま今回だったってだけじゃないかな
2 23/03/17(金)13:17:22 No.1037149006
>激辛ブームは十数年周期で定期的に起こるのでスレ「」がリアルタイムで目にしたのがたまたま今回だったってだけじゃないかな それでも近年は昔と比較にならないぐらい辛いの増えてない?気のせい?
3 23/03/17(金)13:18:03 No.1037149160
ユーチューバーのせいかしら
4 23/03/17(金)13:18:51 No.1037149346
まるか食品が悪い
5 23/03/17(金)13:19:39 No.1037149548
挑戦系も根強い人気あるけど近年のブームは辛旨系じゃね
6 23/03/17(金)13:20:03 No.1037149652
昔は辛い料理と言えは中華とかラーメンじゃなくてカレーって印象だったな 辛い料理って言うか中華料理屋とラーメン屋が増えたのでは
7 23/03/17(金)13:20:28 No.1037149767
暴君ハバネロは20周年だな
8 23/03/17(金)13:20:42 No.1037149814
たまに食うとケツが酷い事になる 正にいまなってる
9 23/03/17(金)13:21:21 No.1037149989
>挑戦系も根強い人気あるけど近年のブームは辛旨系じゃね ファミマで旨辛フランク買ったら想像より辛くてこれ一昔前なら激辛に分類されてる味だな…って思った
10 23/03/17(金)13:22:06 No.1037150186
ただ単に食の多様性が進んで恒常化しただけなことに気付いてないだけ説
11 23/03/17(金)13:22:36 No.1037150319
刺激は食ってくと慣れてくるからもう一つ上の辛さをどんどん求めてしまう
12 23/03/17(金)13:22:37 No.1037150326
ここ数年はピリ辛っぽいのを装ったデザインで地獄を見せてくる商品を度々見かける じゃがりこインドカレーとか丸亀の青唐辛子
13 23/03/17(金)13:22:58 No.1037150417
スパイス・ハーブ全般に対する許容範囲が広がったってのはあるとは思うな インド・ネパール料理におけるスパイス全般であったりとか 坦々麺におけるシビカラ(麻辣味)であったりとか グリーンカレー(ゲーンキャオワーン)などのタイカレーであったりとか 辛々魚とか中本みたいなラーメンであったりとか 「辛さ」に頼ってるだけではない美味さを出す料理が増えた
14 23/03/17(金)13:24:27 No.1037150783
>たまに食うとケツが酷い事になる >正にいまなってる 出す前にボラギノールなんかがいいらしいぞ
15 23/03/17(金)13:25:42 No.1037151105
食うことを拒否してるタイプの激辛が出るようになったの最近なイメージがある
16 23/03/17(金)13:26:02 No.1037151199
あと辛さが苦手な人は普通の辛さでも激辛だと認識する観測選択効果的なものもあるかも
17 23/03/17(金)13:27:32 No.1037151616
昔はタバスコのオリジナルくらいしかスーパーでおいてなかったけど デスソースやマリーシャープスとか他のメーカーのホットソースも増えてありがたい
18 23/03/17(金)13:27:45 No.1037151664
暴君ハバネロが出たのがもう20年前だそうだけど その辺がターニングポイントだったと思う
19 23/03/17(金)13:27:46 No.1037151670
>食うことを拒否してるタイプの激辛が出るようになったの最近なイメージがある そういう奴は話題性得やすいからな 実態以上に増えてるイメージになりやすい
20 23/03/17(金)13:29:35 No.1037152119
辛い料理が流行ってる程度の指標になるデータがほしい
21 23/03/17(金)13:29:36 No.1037152120
花椒はじめて食べた時が一番びっくりした
22 23/03/17(金)13:30:36 No.1037152350
ハバネロ出現前後で全然辛さの度合いが違うとは聞いた
23 23/03/17(金)13:30:40 No.1037152364
>出す前にボラギノールなんかがいいらしいぞ なんで尻穴に感覚器官があるんだろうな…
24 23/03/17(金)13:32:33 No.1037152832
>花椒はじめて食べた時が一番びっくりした 唐辛子以上に量調整難しい気がする香り程度に押さえておかないと痺れで食べ物の味がわからなくなる
25 23/03/17(金)13:34:40 No.1037153324
しびれ系は今回のサイクルのような気がする
26 23/03/17(金)13:35:58 No.1037153658
デカ盛りとかインスタ映えと同じで話題作りだろうね
27 23/03/17(金)13:36:10 No.1037153707
カップヌードルの辛麺ですら一昔前でなら激辛表記されてるはず
28 23/03/17(金)13:36:25 No.1037153756
>なんで尻穴に感覚器官があるんだろうな… 入れるときに感覚ないと危ないじゃん…
29 23/03/17(金)13:37:09 No.1037153916
入れる場所じゃねぇから!
30 23/03/17(金)13:37:32 No.1037154008
>辛い料理が流行ってる程度の指標になるデータがほしい とりあえずこんなもん https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001076.000001511.html 激辛料理に関する調査レポート ■激辛料理に関する調査レポート結果ポイント ・20代女性の3割以上がコロナ禍前と比べて「激辛料理」を食べる機会が増加 ・テイクアウトやデリバリーを含む中食で「激辛料理」を楽しむ人の割合は前年比1.6倍 【調査概要】「激辛料理に関するアンケート」 ■調査日: 2021年5月18日(火)~2021年5月21日(金) ■調査方法: ぐるなびアンケート会員に対するインターネット調査 ■回答者 : 20~60代 計1,200名 https://lab.kutikomi.com/news/restaurant/gekikara-kakeru/ 都内飲食店の「激辛料理」取扱指数は3年前の約2倍に!風味やうま味に支持、中食での割合も高まる 口コミラボニュース2021年06月22日
31 23/03/17(金)13:37:37 No.1037154026
たしかアニメカービィで激辛ブームを扱った話があったよね ここ十年に限った話ではない
32 23/03/17(金)13:39:56 No.1037154582
ただ辛いだけでうま味のないラーメンは嫌いだわ
33 23/03/17(金)13:40:53 No.1037154802
>ただ辛いだけでうま味のないラーメンは嫌いだわ 最近はそんなラーメンはもう滅多になくてありがたいですね
34 23/03/17(金)13:42:11 No.1037155068
あれそんな売れてたんだ >2021/09/21 >第4次ブーム到来で激辛をテイクアウトでも楽しむ時代に https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/1640/ > インスタント麺も辛ければ辛いほど売れる傾向にあるそうです。2012年に激辛味を発売したペヤングでも、更なる辛さのやきそばが発売され、瞬く間に人気となりました。多くの人気YouTuberが動画で挑戦したことなども影響し、ペヤングの激辛やきそばは、シリーズ3種で600万食も売れているのだそうです。
35 23/03/17(金)13:44:46 No.1037155588
辛い物はストレス発散になるらしいので 近年はストレスが貯まりやすい傾向にあるのかもしれない
36 23/03/17(金)13:45:21 No.1037155706
辛いカップ麺の最初は中本だと思う
37 23/03/17(金)13:45:25 No.1037155722
最近の激辛だとスコヴィル値で比較しても明らかにインフレしてるしすごいよね
38 23/03/17(金)13:45:35 No.1037155754
とんがらし麺くらいの辛さが好きだった 北極とか無理
39 23/03/17(金)13:47:09 No.1037156123
確かに辛さインフレしてるな それでもインドとか南米はまだまだ辛い
40 23/03/17(金)13:47:29 No.1037156199
俺ソウル五輪のあたりからそんな話聞いてる ナンドロメダ
41 23/03/17(金)13:47:45 No.1037156251
>とんがらし麺くらいの辛さが好きだった とんがらし麺いいよね からさとうまさとバリエーションのよさ
42 23/03/17(金)13:47:53 No.1037156285
今ポテチで出てる元ネタのエスニカンあたりも辛いものブームだったしガングロギャルが一味もってかけまくったとかあったし定期的に辛いものブームは来てるような 今のブームはペヤングと中本だろうね
43 23/03/17(金)13:48:25 No.1037156397
>>ただ辛いだけでうま味のないラーメンは嫌いだわ >最近はそんなラーメンはもう滅多になくてありがたいですね 中本とかにも辛いだけで味なんて分からないって言ってる人いるけどそれは辛さの許容値が低いだけだ!と思う ペヤングはまあうn…
44 23/03/17(金)13:48:48 No.1037156489
>確かに辛さインフレしてるな >それでもインドとか南米はまだまだ辛い ハバネロあたりからデスソースが注目されたりスコヴィル値とか一気にインフレした気がする
45 23/03/17(金)13:49:25 No.1037156635
唐辛子の旨味が好きで食べてるからハバネロとか使われても違うんだよね…
46 23/03/17(金)13:50:10 No.1037156799
インフレと言うか食べてると耐性ついちゃうから消費者側がエスカレートしがちと言うか
47 23/03/17(金)13:50:15 No.1037156817
まあ舌が痛覚で満たされたら味感じるとかそれどころではないしな なんであんな舌とのど痛いのをうまく感じるんだろうね
48 23/03/17(金)13:50:16 No.1037156824
じゃがりこインドカレー味また出さないかな
49 23/03/17(金)13:50:23 No.1037156843
唐辛子の味や風味が欲しいけど辛さは増したくないときにパプリカパウダーが良いぞ
50 23/03/17(金)13:51:14 No.1037157040
中本にしても辛々魚にしてもカップ麺にしてもその店の個性があるというのはやはりヒットの秘訣なんだろうなとは思う 有名店とコラボしてもよくあるカップ麺の味にしかならないとかザラだからな
51 23/03/17(金)13:51:20 No.1037157062
バカみたいにただ辛いだけの料理は徐々に淘汰されて 今は常識の範囲内で辛くて美味いものが順当に増えてる気がする 消費者の辛さへの許容度が上がったのもあるかもしれんが
52 23/03/17(金)13:51:48 No.1037157169
中国の山椒系の辛さがだいぶ普及したなと個人的には思う
53 23/03/17(金)13:52:00 No.1037157216
辛い料理は食べるけど辛いお菓子は別に好きじゃないんだよな
54 23/03/17(金)13:52:14 No.1037157271
麺類って啜るから刺激物のダメージが舌だけじゃなく喉に鼻にくるから他の食べ物より辛さが増幅されてると思う 唐辛子より鼻にダイレクトダメージ与えてくるワサビ使ってるカップ焼きそばなんかとんでもないことになった
55 23/03/17(金)13:52:31 No.1037157321
デニーズの坦々麺美味すぎるんだよね
56 23/03/17(金)13:52:42 No.1037157368
中本は辛さの中に野菜の旨みが感じられるから好きだわ 問題は行動圏内にちょっと店が少ない
57 23/03/17(金)13:53:28 No.1037157540
アホみたいな辛さのは30年くらい前からあった 暴君ハバネロあたりからコンビニで見るようになったかな
58 23/03/17(金)13:54:00 No.1037157646
揮発性だからなワサビの辛味成分…
59 23/03/17(金)13:54:13 No.1037157687
辛いのは好きだが腹が死ぬから滅多に食えない
60 23/03/17(金)13:55:17 No.1037157919
>アホみたいな辛さのは30年くらい前からあった >暴君ハバネロあたりからコンビニで見るようになったかな それよりも前って辛口が全然辛くないんだね 苦手だけど食べられなくはない人がほとんどってレベルで 激辛ブームのおかげでそのあたりの閾値に変動が出てきてる気がする
61 23/03/17(金)13:55:39 No.1037158001
セコマの山わさびラーメンいいよね
62 23/03/17(金)13:57:37 No.1037158413
坦々麺なら175°DENO担担麺とかトッピング豊富だし何より二郎系坦々麺とも言える一七五郎が好きだ それはそれとして名前が打ちにくすぎて絶対損してると思う 175°DENO担担麺(ひゃくななじゅうごどでのたんたんめん)と読み方も最初わからんかったし
63 23/03/17(金)13:58:24 No.1037158583
ココイチとか台湾ラーメンは昔からあったから世の中のブームがいまいちわからんな… LEEのカレーはいつ頃だっけな
64 23/03/17(金)13:58:49 No.1037158668
ペヤング赤が耐えられる限界だわ
65 23/03/17(金)14:00:34 No.1037159031
>LEEのカレーはいつ頃だっけな 20年くらい前からあった気がする 出た当初辛さ×20倍とか正気か?って思った
66 23/03/17(金)14:01:52 No.1037159298
激辛はむしろ今落ち着いてる方では 一時期みたいなふざけた料理出す店は(テレビで紹介されてるようなところ覗くと)減ったし
67 23/03/17(金)14:02:44 No.1037159484
>坦々麺なら175°DENO担担麺とかトッピング豊富だし何より二郎系坦々麺とも言える一七五郎が好きだ あそこ旨味も辛味も全然足りねえな…花山椒追加できるところしかメリットねえな…って思ってたけど好みは本当人それぞれなんだな
68 23/03/17(金)14:03:34 No.1037159663
激辛沢山食う人って肛門強すぎない?
69 23/03/17(金)14:03:44 No.1037159693
fu2016831.jpg 俺が一番好きだった店貼る 過去形なのは通ってた京都の店も博多の本店も潰れてもう存在しないからです
70 23/03/17(金)14:04:06 No.1037159754
>激辛沢山食う人って肛門強すぎない? 肛門も腸も基本死んでいるが?
71 23/03/17(金)14:04:13 No.1037159782
獄激辛シリーズだけは無理
72 23/03/17(金)14:05:20 No.1037160021
俺は辛いの苦手だな カレーの辛口でもけっこうつらい
73 23/03/17(金)14:05:32 No.1037160056
>獄激辛シリーズだけは無理 ひととおり全部食ったけどトロフィーみたいなもので 楽しくないし旨くもないな…
74 23/03/17(金)14:07:06 No.1037160401
辛すぎるのって苦く感じるよね
75 23/03/17(金)14:09:23 No.1037160889
いや…?
76 23/03/17(金)14:09:29 No.1037160913
中本とか普通に食べられるし意外と辛さって慣れるんだなってなった ペヤングはインフレ極まりすぎてて無理だけど
77 23/03/17(金)14:10:04 No.1037161048
唐辛子ってピーマンとかの仲間だから苦味あるもんね
78 23/03/17(金)14:12:46 No.1037161615
辛すぎるのは大体苦く感じるよ 唐辛子に苦味成分が結構あるから必然的にそりゃそうなる
79 23/03/17(金)14:12:51 No.1037161631
>獄激辛シリーズ これ美味しくないのはどうにかして欲しい
80 23/03/17(金)14:13:57 No.1037161859
ジェットコースターとお化け屋敷みたいなもんだよ
81 23/03/17(金)14:14:09 No.1037161909
痔だからケツに全くダメージ来ないけど辛いやつ食べたい…
82 23/03/17(金)14:14:23 No.1037161970
辛いだけで旨みがないのが多すぎるのはなんとかしてほしい 俺は中本とかもこれで無理だった
83 23/03/17(金)14:14:44 No.1037162040
>痔だからケツに全くダメージ来ないけど辛いやつ食べたい… 食べ終わった後に全部吐こう
84 23/03/17(金)14:15:20 No.1037162185
>辛いだけで旨みがないのが多すぎるのはなんとかしてほしい >俺は中本とかもこれで無理だった これこそまさに辛さの許容値超えてて旨みを感じとれないパターンなんだろうな
85 23/03/17(金)14:15:23 No.1037162199
中本はなんか辛いし味しないし赤くて硬い欠片が沢山あってどうにも
86 23/03/17(金)14:15:59 No.1037162309
いくら美味くても体が許容出来る辛さ超えると美味さ感じれなくなるよな
87 23/03/17(金)14:19:06 No.1037162985
マンガで見て青唐おろしぶっかけ食べたけど見た目以上に辛かったな…
88 23/03/17(金)14:21:16 No.1037163435
獄激辛は食い物で遊ぶなって気持ちになる…
89 23/03/17(金)14:21:24 No.1037163467
昔はこれが激辛?という程度だったけど遠慮なくなってきたとは感じる
90 23/03/17(金)14:22:51 No.1037163785
>>辛いだけで旨みがないのが多すぎるのはなんとかしてほしい >>俺は中本とかもこれで無理だった >これこそまさに辛さの許容値超えてて旨みを感じとれないパターンなんだろうな 許容値内でも俺はあんまり美味しくなかった中本
91 23/03/17(金)14:24:29 No.1037164138
辛い品種作る競争が起きたからな
92 23/03/17(金)14:24:32 No.1037164147
鷹の爪丸ごととか一味大量に入れて赤いほど辛いけど普通の唐辛子よりも辛くはならなかったのが いつからか化学物質カプサイシンを競うような製品が流通に乗れるようになったんだよな
93 23/03/17(金)14:28:01 No.1037164944
ペヤング獄辛シリーズなくならない辺り入荷店舗では一定の需要あるんだろうな
94 23/03/17(金)14:28:25 No.1037165028
タイ料理流行ってくれてうれしい パッタイとか気軽に食べられる…
95 23/03/17(金)14:29:14 No.1037165197
>>辛いだけで旨みがないのが多すぎるのはなんとかしてほしい >>俺は中本とかもこれで無理だった >これこそまさに辛さの許容値超えてて旨みを感じとれないパターンなんだろうな 好みの問題をこうやって相手の能力が低い!みたいな論調で語るの好きね
96 23/03/17(金)14:29:15 No.1037165207
辛さに限らずスパイス系の許容範囲広がったよね
97 23/03/17(金)14:31:44 No.1037165713
每日のように食ってたら逆流性食道炎になりました
98 23/03/17(金)14:31:52 No.1037165746
気づいたらなんにでも一味七味タバスコどれかかけるようになってたんだけど中毒性ある?
99 23/03/17(金)14:32:38 No.1037165927
貧しくなってるんじゃないかな
100 23/03/17(金)14:33:15 No.1037166055
ラー油ってあんまりこういう時挙がらないよねなんで
101 23/03/17(金)14:33:44 No.1037166159
ハンチョウであったよねと思ったら丁度その回公開中だったわ https://comic-days.com/episode/4855956445072280180 流行って痛い目を忘れた頃にまた流行るんじゃなかろうか
102 23/03/17(金)14:34:51 No.1037166389
マツコの激辛回で識者が語ってたな もううろ覚えだけど昔は唐辛子とタバスコくらいしか辛さを出せるものがなかったとかそんな話だった気がする
103 23/03/17(金)14:34:53 No.1037166403
ハバネロの何百倍だとかブートジョロキアの何十倍だとかドラゴンボールかよってくらいすぐインフレする
104 23/03/17(金)14:35:34 No.1037166551
昔みたいに辛けりゃ良いんだろ?って唐辛子ぶち込むだけじゃなくて今はちゃんと美味いのも多いから良い事だよ
105 23/03/17(金)14:35:37 No.1037166560
>マツコの激辛回で識者が語ってたな >もううろ覚えだけど昔は唐辛子とタバスコくらいしか辛さを出せるものがなかったとかそんな話だった気がする あと豆板醤
106 23/03/17(金)14:35:38 No.1037166566
世界的にもどんどん辛い新種の唐辛子が開発競争が続いているので 国内的な激辛ムーブとは別に海外の激辛の流れみたいなもんがあるんだと思う
107 23/03/17(金)14:35:54 No.1037166629
>ラー油ってあんまりこういう時挙がらないよねなんで 胡麻の風味が邪魔してるのと基本あんま辛く無い
108 23/03/17(金)14:35:57 No.1037166637
カプサイシンそのまま料理に使ったりするからなあ…
109 23/03/17(金)14:36:49 No.1037166803
獄激辛は本当にただ辛いだけでソースの味はペヤングそのままって感じだったな…
110 23/03/17(金)14:37:02 No.1037166852
>世界的にもどんどん辛い新種の唐辛子が開発競争が続いているので >国内的な激辛ムーブとは別に海外の激辛の流れみたいなもんがあるんだと思う 素手で触れない唐辛子とかもうそう言うの品種開発するジャンルになってる…
111 23/03/17(金)14:37:57 No.1037167041
>辛い物はストレス発散になるらしいので >近年はストレスが貯まりやすい傾向にあるのかもしれない 辛味は味ではなく痛覚なんで刺激するとセロトニンが分泌されストレスを緩和しようとする これを生産する為の必須アミノ酸のトリプトファンとビタミンB群とで効果が高まる ただ血管の収縮のちに拡張を伴うので偏頭痛などが起きたりする
112 23/03/17(金)14:38:19 No.1037167120
>>世界的にもどんどん辛い新種の唐辛子が開発競争が続いているので >>国内的な激辛ムーブとは別に海外の激辛の流れみたいなもんがあるんだと思う >素手で触れない唐辛子とかもうそう言うの品種開発するジャンルになってる… 更にそこから辛味成分だけ抽出した毒物直前のような粉末作ってる…
113 23/03/17(金)14:39:17 No.1037167335
ピザにタバスコちょっとかけるぐらいなら余裕なんだけどな 最近は限度を知らん辛さがあるからな
114 23/03/17(金)14:39:35 No.1037167400
>俺は中本とかもこれで無理だった 中本は辛いのはまだいいがしれっと塩分が凄いのに気付くと躊躇う セブンの冷凍麻辣麺はめちゃめちゃ好き
115 23/03/17(金)14:40:51 No.1037167673
和食と新規の香辛料の相性があんまり良くないから 最終的に和食がどうにかして各種香辛料を本格的に取り入れないと香辛料ブームも流行り止まりになるんじゃないかという気はしてる
116 23/03/17(金)14:41:22 No.1037167785
昔はなかったって言うけどハバネロの出現ももう昔扱いしても良いレベルになってるよね
117 23/03/17(金)14:41:52 No.1037167884
>セブンの冷凍麻辣麺はめちゃめちゃ好き そんなのもあるのか よし!(チャキ
118 23/03/17(金)14:43:40 No.1037168318
ただ辛いだけで良いなら激辛マニアとかもっと受けてたからな…
119 23/03/17(金)14:44:53 No.1037168606
ペヤングはMAXENDまでは付き合ってたけど獄激辛は無理もう付き合いきれない
120 23/03/17(金)14:47:07 No.1037169131
一度はやってみるよね獄辛ペヤング 二度目はそうそうない
121 23/03/17(金)14:47:49 No.1037169272
>最終的に和食がどうにかして各種香辛料を本格的に取り入れないと香辛料ブームも流行り止まりになるんじゃないかという気はしてる 山椒とか柚子胡椒とか知らない人?
122 23/03/17(金)14:49:33 No.1037169645
スナック菓子やコンビニ商品限定の話をすると 昔は辛さを謳っていてもぜんぜん辛くないものが多かった カライジャンってカップ麺が唯一ってくらい 今は辛さを謳った商品はきちんと辛いしピリ辛はほんとにピリ辛だ 辛いものが増えたのではなく商品のパッケージ表示が厳しくなって精度が上がった結果、みたいな見方をしてるな俺 そういう意味では中本カップ麺は一般的な感覚できちんと辛いとてもエポックな商品だと思う
123 23/03/17(金)14:52:37 No.1037170361
>そんなのもあるのか >よし!(チャキ まず中本御用達の激辛袋を加減して使うんだぞ 何なら入れなくても美味しい
124 23/03/17(金)14:53:30 No.1037170547
>一度はやってみるよね獄辛ペヤング >二度目はそうそうない あれ本当に雑に辛いだけで別においしくないのがな…
125 23/03/17(金)14:54:00 No.1037170661
魯肉飯とか辛さ以外のスパイスを使った料理も着々と知名度を上げている
126 23/03/17(金)15:02:28 No.1037172627
ペヤングは赤が激辛かつおいしい限界値だよ
127 23/03/17(金)15:04:52 No.1037173160
麻辣とか最近まで聞かなかった気がする
128 23/03/17(金)15:05:02 No.1037173189
>和食と新規の香辛料の相性があんまり良くないから >最終的に和食がどうにかして各種香辛料を本格的に取り入れないと香辛料ブームも流行り止まりになるんじゃないかという気はしてる ん? 新規の香辛料ってのがよくわからんな 和食が衰退するよねとかそっちでなく?
129 23/03/17(金)15:05:04 No.1037173203
アンテナ低いだけだろ
130 23/03/17(金)15:06:29 No.1037173556
>麻辣とか最近まで聞かなかった気がする ラー油と麻婆豆腐自体はあったけどね 日本だと全部辛いになるから浸透はしなかったよな
131 23/03/17(金)15:06:36 No.1037173580
ペヤングは獄激辛のマイナーチェンジばっかだから買わない パッケージ別の雰囲気になったらまた買うかも
132 23/03/17(金)15:07:21 No.1037173774
実際にハバネロの辛いやつを選抜改良してもっと辛いやつを栽培する蠱毒も行われてるしねえ 需要に応じて品種レベルでより辛いものが生み出されるのは事実
133 23/03/17(金)15:09:24 No.1037174254
最近はファミレスとかの激辛メニューでもちゃんと辛いからありがたい
134 23/03/17(金)15:12:16 No.1037174947
辛辛魚が俺が耐えられる限界の辛さだった
135 23/03/17(金)15:18:59 No.1037176500
お菓子系じゃないもので最近流行りと言うとなんだろうな