虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/17(金)04:06:55 謎の世... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/17(金)04:06:55 No.1037071881

謎の世界貼る

1 23/03/17(金)04:11:31 No.1037072086

本物じゃなかったからセーフ

2 23/03/17(金)04:13:32 No.1037072168

10円で選びたい放題は何だったんだろうなぁ 昭和か

3 23/03/17(金)04:16:50 No.1037072299

単行本で序盤の描写いくつかは変わったんでしょ?雑誌でしか読んでないから知らんけど

4 23/03/17(金)04:33:19 No.1037073017

架空の平成!架空の平成です! どうして架空の平成のためのネタを読者から募集…?

5 23/03/17(金)04:35:03 No.1037073093

町営のコンビニなんてあったのか

6 23/03/17(金)04:36:16 No.1037073141

結局打ち切りになったんだよね 一生うまるちゃんだけ描いてれば良かったのに

7 23/03/17(金)06:28:58 No.1037078007

これが平成の駄菓子屋だ!

8 23/03/17(金)06:30:50 No.1037078099

うまるのころから駄菓子だのアナログ玩具だの広げたがってたが これなら資料見ないで書けるわとでも思ったのだろうか あまりにガバ過ぎる

9 23/03/17(金)06:32:33 No.1037078191

ググるだけでだいぶマシになっただろうに

10 23/03/17(金)06:32:51 No.1037078210

誰がなんと言おうとこれが平成なんだ…

11 23/03/17(金)06:33:43 No.1037078265

ヒで検索してたらヒロインが作った架空世界って落ちになったって見かけて笑った

12 23/03/17(金)06:35:08 No.1037078348

ブレイドでつまんないの連載してた印象しかなかったんでうまるちゃんアニメ化したので驚いたんだよな…

13 23/03/17(金)06:36:15 No.1037078415

これが平成の団地だ!→これが平成のダン家だ! とんちかよ

14 23/03/17(金)06:40:56 No.1037078709

平成11年は10円で色んなお菓子が選びたい放題だったなんて今じゃ考えられないよな

15 23/03/17(金)07:32:36 No.1037082730

平成の子どもたちはビックリマンチョコ取り合って キン消しを集めまくってて エアーマックス狩りしてたまごっちが大流行したんだよな…

16 23/03/17(金)07:56:42 No.1037085413

ノスタルジーを売りにするならちゃんと資料を漁れ 編集もちゃんと内容を監修しろ

17 23/03/17(金)07:58:44 No.1037085666

100円ならともかく10円なんてきなこ棒か5円チョコぐらいしか買えねぇ

18 23/03/17(金)07:59:19 No.1037085742

まあ10円あれば5円チョコにうまい棒が選び放題だったが

19 23/03/17(金)08:01:43 No.1037086085

昭和だって10円で選び放題はありえなくない? 戦前なら可能か?

20 23/03/17(金)08:02:25 No.1037086179

コーラ飴に泡玉も10円だったかな

21 23/03/17(金)08:02:55 No.1037086260

ゼロをひとつ書き忘れたのかな~?

22 23/03/17(金)08:07:28 No.1037086944

盛り塩舐めるのは世代とか年収とか関係ないと思いますね

23 23/03/17(金)08:09:00 No.1037087192

選び放題(買えるとは言ってない)

24 23/03/17(金)08:12:15 No.1037087706

>10円で選びたい放題は何だったんだろうなぁ >昭和か 戦後でも10円じゃちょっと無理

25 23/03/17(金)08:13:31 No.1037087936

中国でうまるが大ヒットしたから都合のいい平成を作ってあっちに売り込もうとして失敗したらしい

26 23/03/17(金)08:13:42 No.1037087965

町営のコンビニ?

27 23/03/17(金)08:16:01 No.1037088398

チロルチョコはまだ10円だったんじゃない?

28 23/03/17(金)08:16:20 No.1037088466

平成も長いから…

29 23/03/17(金)08:22:45 No.1037089568

うまるちゃんだって最初のうまるのインパクトだけだったしなぁ

30 23/03/17(金)08:25:00 No.1037089940

10円でガム買って帰るのやりまくったら 店番のババアにもっと金使えって怒られたから実際買えてはいた

31 23/03/17(金)08:26:51 No.1037090247

平成エアプ

32 23/03/17(金)08:35:53 No.1037091699

チロルチョコは20円だったぞ フリックスガムとかコーラ飴とか5円チョコにうまい棒くらいかな10円は 地域によっては他にもあったかもしれないけど

33 23/03/17(金)08:40:09 No.1037092332

数年ズレてるくらいだし誤魔化し効くやろと思ったんだろうな 子供時代は一年違いでも重いと言うのに

34 23/03/17(金)08:41:22 No.1037092532

なんか10円のチロルなかった? 小さかったのかパチモンだったのか忘れたけど

35 23/03/17(金)08:45:18 No.1037093116

作中のガバ描写はもう仕方ないけどそれに後から辻褄つけようとしてこれ本当の平成じゃないから!とか言い出すのはテコ入れじゃなくて作品のコンセプト全否定して自殺してるだけじゃんとは誰か突っ込まなかったのか

36 23/03/17(金)08:47:10 No.1037093439

>チロルチョコは20円だったぞ 時代によって値段が違う 平成5年より前は主に駄菓子屋で売ってたからパッケージにバーコード入れる必要がなかったから10円だった 平成5年より後は駄菓子屋が減ってコンビニとかで売るようになったからチロルチョコを大きくしてパッケージにバーコード入れて20円になった

37 23/03/17(金)08:48:35 No.1037093654

>平成5年より後は駄菓子屋が減ってコンビニとかで売るようになったからチロルチョコを大きくしてパッケージにバーコード入れて20円になった じゃあ1998年の作中は20円であってるじゃん ググった豆知識を語りたいだけか

38 23/03/17(金)08:53:16 No.1037094392

駄菓子屋といえば消費税が導入されたばかりの頃とにかく3円つければいいと思ってて何をいくつ買っても3円つけるおばちゃんならいた

39 23/03/17(金)08:55:43 No.1037094816

昭和でも高度経済成長後は10円で選び放題じゃないと思う…

40 23/03/17(金)09:00:22 No.1037095588

そもそもコンビニなんて高いから行かねぇよ

41 23/03/17(金)09:00:42 No.1037095644

取材しない漫画家とフォローしない編集のコラボレーション

42 23/03/17(金)09:01:25 No.1037095750

令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って

43 23/03/17(金)09:03:02 No.1037095991

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って 普通の若者の認識の話じゃなくて平成を生きてきた人間がこんな適当話してるから問題なんだ

44 23/03/17(金)09:03:10 No.1037096009

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったし 当たり前だろ!

45 23/03/17(金)09:03:33 No.1037096071

最大でも4歳の子に昭和のこと訊いて正確な答えが返ってくると思ってる方がやべーよ

46 23/03/17(金)09:03:42 No.1037096096

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って 作者が幼稚園児なら許すが…

47 23/03/17(金)09:04:56 No.1037096286

10円て原価10円以下…ってこと!?

48 23/03/17(金)09:05:05 No.1037096317

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったし そこに何の疑問があるんだ…

49 23/03/17(金)09:05:27 No.1037096378

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って 俺はむしろお前が何言ってんだかさっぱりわかんねえよ…

50 23/03/17(金)09:05:30 No.1037096382

話は盛るしサバは読む! 漫画家なんてそれくらいでいいんだよ…

51 23/03/17(金)09:05:48 No.1037096429

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って ?? 令和生まれなんだから当たり前だろ?

52 23/03/17(金)09:06:26 No.1037096513

>令和生まれの子と話す機会あったけどマジで昭和のことなんも知らんかったしこんなもんなんじゃないの普通の人の認識って 3歳くらいのガキが昭和しってたらおっかねえよ

53 23/03/17(金)09:06:27 No.1037096516

5円チョコとかから選び放題だっただろ十円あったら 十円のうまい棒だけでも何種類から選べると思ってるんだ…

54 23/03/17(金)09:06:35 No.1037096539

蒲焼きさんとかパチパチとか選ぶのは放題ではあったろ一品しか買えないけど

55 23/03/17(金)09:06:43 No.1037096568

子供からは消費税を取らない駄菓子屋があったな

56 23/03/17(金)09:07:11 No.1037096638

昭和61年生まれじゃん作者 平成11年ってもう中学生の頃では

57 23/03/17(金)09:07:15 No.1037096646

他はもういいけど町営のコンビニについてだけは詳しく教えて欲しかった…

58 23/03/17(金)09:07:30 No.1037096687

>10円て原価10円以下…ってこと!? メーカーとしては20個入り(個包装)みたいな売り方してるだけでは

59 23/03/17(金)09:08:36 No.1037096870

明太子かチーズかサラダかたこ焼きの4種類くらいだろ 店にそんなうまい棒のレパートリーなかった気がするぞ

60 23/03/17(金)09:09:20 No.1037096998

ちっちゃい商店は全部コンビニって呼ぶ符号だろ

61 23/03/17(金)09:09:42 No.1037097067

平成は中古ゲーム屋が世界の中心だった 中古ゲーム時代と言っても良い 駄菓子なんか買ってる場合じゃなかった

62 23/03/17(金)09:09:55 No.1037097099

>他はもういいけど町営のコンビニについてだけは詳しく教えて欲しかった… うろ覚えすぎて何かと勘違いしたのか当時親戚やらに適当吹き込まれたのを信じ込んでソース確認もせず出しただけだろうまあ…

63 23/03/17(金)09:10:01 No.1037097113

>ちっちゃい商店は全部コンビニって呼ぶ符号だろ 町営って言うのは…?

64 23/03/17(金)09:10:50 No.1037097260

ちゃんと平成生まれの漫画家が平成もの描いてくれないかな 先に変な手垢つけられた感じだけど

65 23/03/17(金)09:10:58 No.1037097284

チロルチョコかうまい棒くらいか

66 23/03/17(金)09:10:59 No.1037097291

>平成は中古ゲーム屋が世界の中心だった 平成11年はもう中古屋は死にかけでは 死んではいないけど

67 23/03/17(金)09:11:17 No.1037097350

冗談抜きで中途半端な田舎でも1999年はこんなんじゃないと思う

68 23/03/17(金)09:11:34 No.1037097388

うちの特殊な生活環境ならまだよかったけど これを一般的な平成の生活と言い張るのは無理があるよ…!

69 23/03/17(金)09:12:21 No.1037097507

中古ゲーム屋って言ってもGEOとかぐらいだった気がするな平成初期だと…田舎だからかもだが

70 23/03/17(金)09:12:21 No.1037097509

2000年前後に駄菓子ブームみたいなのがあったのは事実だけど あれって昭和風演出なだけのオシャレ系な店だったよな

71 23/03/17(金)09:13:07 No.1037097631

中古屋はプレステやサターンの頃まではそこそこあったイメージ

72 23/03/17(金)09:13:47 No.1037097739

>中古屋はプレステやサターンの頃まではそこそこあったイメージ 大手に集約されていった時代だな

73 23/03/17(金)09:14:11 No.1037097798

駄菓子屋が中古ゲームとかカードのシングル販売してたりもしたぞウチの近所だと

74 23/03/17(金)09:14:38 No.1037097879

>中古屋はプレステやサターンの頃まではそこそこあったイメージ ソニーが中古裁判を大々的にやらかして個人店が撤退していった時代 デカいチェーンはPS2くらいまではあったけど

75 23/03/17(金)09:14:51 No.1037097917

近所はカメクラ生き残ってたけど遅い方だったのか

76 23/03/17(金)09:14:59 No.1037097955

なんなら駄菓子屋とかクリーニング屋でファミコンソフト置いてなかった? 近所の店で箱なしの袋に入ったの並べてたな

77 23/03/17(金)09:15:17 No.1037097999

>中古ゲーム屋って言ってもGEOとかぐらいだった気がするな平成初期だと…田舎だからかもだが うちも田舎だけどGEOとかじゃないのが数件あったしかなり地域によると思う

78 23/03/17(金)09:15:36 No.1037098049

ゲームショップも本屋さんもどんどんなくなってるなぁ… 小さい店はマジでなくなったわ…

79 23/03/17(金)09:15:45 No.1037098065

平成11年でも10円で買える駄菓子そんなになかったぞ

80 23/03/17(金)09:15:49 No.1037098077

そういえば個人経営のゲームショップが昔はあったな…俺の記憶にあるの1990年代までだけど それ以降はワンダーグーとかに頼ってた気がする

81 23/03/17(金)09:15:50 No.1037098080

まだここに上がってる情報の方が信憑性あるのどうなのよ

82 23/03/17(金)09:16:31 No.1037098187

ファミコンショップみたいなのあったなぁ

83 23/03/17(金)09:17:15 No.1037098285

ただでさえ趣味が多様化した上にゲームも本も電子版がハバ効かせ始めたから実店舗は厳しそう

84 23/03/17(金)09:17:22 No.1037098311

PS2現役時代までは割と居た気がするけどそこから先はどんどん減ってって大手だけ残った感じだな中古ゲーム屋

85 23/03/17(金)09:17:45 No.1037098362

>中古ゲーム屋って言ってもGEOとかぐらいだった気がするな平成初期だと…田舎だからかもだが GEOなんて大手じゃなくて個人商店がまだ元気だった

86 23/03/17(金)09:18:46 No.1037098537

平成初期はまだファミコンショップだった時代だよ

87 23/03/17(金)09:20:44 No.1037098902

>まだここに上がってる情報の方が信憑性あるのどうなのよ 子供の頃の思い出はオッサンになっても割と鮮明に覚えてるからね… そうなるとこの漫画が余計に怖くなるんですけど…世代ズレてるどころの問題じゃなくこんな時代どこにあったんだよ…

88 23/03/17(金)09:20:58 No.1037098939

ネットもまともな通販もなかったからちょっとマイナーなゲームとかは店舗に電話して在庫あるか聞いて売ってる遠くの店舗まで行ったな…

89 23/03/17(金)09:21:16 No.1037098990

スレ画くらいの時期に地元の個人経営のゲーム屋の店主が殺されて閉店したな 犯人捕まらないまま時効迎えたらしい

90 23/03/17(金)09:21:24 No.1037099011

思い出がねじれてこうだったと確信してしまったんだろうか にしても下調べするだろ普通って感じではあるが

91 23/03/17(金)09:21:37 No.1037099047

地元は15年くらいまで駄菓子屋もゲーム屋も生きてた

92 23/03/17(金)09:22:11 No.1037099132

描きたかった時代描写に作者自身の記憶が混ざっておかしくなるのはしょうがないんじゃッて思ったけど 86年生まれなら3歳から平成だしどうしてこうなった

93 23/03/17(金)09:22:17 No.1037099155

この漫画なんだったの結局

94 23/03/17(金)09:23:09 No.1037099298

世間とは隔絶された幼少期を過ごしてたのか

95 23/03/17(金)09:23:34 No.1037099363

調べるにしても難しい資料を漁る必要はなく手元のスマホやPCでちょっとググるだけで済むのにな… たった20年前の話なんだから

96 23/03/17(金)09:26:15 No.1037099816

年代的に作者の幼少期そのまま書けばよかったはずなんだよね? よっぽどうろ覚えだったのだろうか

97 23/03/17(金)09:26:19 No.1037099833

>そうなるとこの漫画が余計に怖くなるんですけど…世代ズレてるどころの問題じゃなくこんな時代どこにあったんだよ… 不思議なんだよね なんか一個くらいこんなんあったなーってのあればここは実体験なんだなってなるんだけどどれもなんかおかしい 盛り塩舐めるガキなんていなかったよ…

98 23/03/17(金)09:27:14 No.1037100023

昭和の頃なら10円でもそこそこ選べはしたけどもなあ

99 23/03/17(金)09:28:38 No.1037100263

おもしろければ許せる なにもおもしろいところがねえ!

100 23/03/17(金)09:28:53 No.1037100300

盛り塩舐めたり冷凍庫の霜食ったり凄いよね 椿の蜜を吸うとかそこら辺に生えてる木苺食うくらいにしとけよ

101 23/03/17(金)09:29:08 No.1037100346

>おもしろければ許せる >なにもおもしろいところがねえ! 月曜日のライバルかな

102 23/03/17(金)09:29:50 No.1037100473

こたつ記事ならぬこたつ漫画

103 23/03/17(金)09:31:11 No.1037100709

平成にタイムスリップして母親の死を防いだぞ! イマジナリー平成なので何の意味もありませんでした… 流石にこれはどうかと思うよ…

104 23/03/17(金)09:31:24 No.1037100753

>椿の蜜を吸うとかそこら辺に生えてる木苺食うくらいにしとけよ 同世代でこんな無謀はやってたから塩は人によっては食べたりするかも…霜はううn

105 23/03/17(金)09:31:27 No.1037100758

>年代的に作者の幼少期そのまま書けばよかったはずなんだよね? >よっぽどうろ覚えだったのだろうか 微妙に主人公の年齢と作者の年齢ズレてるのに逆に他の描写は記憶そのままに書いたぽいのがある結果 それ平成11年じゃなくてもう少し前の世代じゃないの?ってのがチラホラあったような

106 23/03/17(金)09:33:33 No.1037101099

募った結果を読むうちに作者も編集も記憶が改竄されたものと思われる

107 23/03/17(金)09:34:09 No.1037101176

昭和でも10円で豪遊はムリだよ

108 23/03/17(金)09:34:09 No.1037101178

通学路の途中にある家に柿がなってて熟れて柔らかくなってきた頃に友達と一緒にその家の塀にぶつけて遊んだりしてたな… 何回かやった後日学校に通報されてめちゃくちゃ怒られた

109 23/03/17(金)09:35:36 No.1037101389

>中国でうまるが大ヒットしたから都合のいい平成を作ってあっちに売り込もうとして失敗したらしい 中国向けだから適当でいいっしょ なんてやってたらそりゃ中国のオタクも呆れるわな

110 23/03/17(金)09:37:35 No.1037101693

大正時代なら10円お小遣い貰えてたら超絶ボンボンだよ

↑Top