ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/17(金)00:10:24 No.1037034473
地下室ある家にあこがれる
1 23/03/17(金)00:11:01 No.1037034677
湿気がすごいとかカビとか 憧れは止められねぇんだ
2 23/03/17(金)00:11:08 No.1037034724
地下室にサンドバッグ吊るしたトレーニングルーム欲しい
3 23/03/17(金)00:11:36 No.1037034879
ドライエリア型って排水どうなってんの
4 23/03/17(金)00:12:31 No.1037035193
普通にポンプで組み上げるだろ?
5 23/03/17(金)00:12:48 No.1037035279
でも冷静になると建築法的なのに触れない限り上に高くすりゃいいんだよなぁ
6 23/03/17(金)00:14:19 No.1037035772
日本は地中びちゃびちゃだからなぁ
7 23/03/17(金)00:16:42 No.1037036526
アメリカとか当然のように地下室あるのなんなの? 土地広いのにわざわざメンテナンス費かかりそうなもん作る理由がわからん なんか補助金とか降りるのかな
8 23/03/17(金)00:16:45 No.1037036550
>日本は地中びちゃびちゃだからなぁ 日本はえっちだな…
9 23/03/17(金)00:17:27 No.1037036804
崖面のも無ければわざわざ地面掘る意味がなあ
10 23/03/17(金)00:18:05 No.1037037005
一番下は地下室じゃないのでは?
11 23/03/17(金)00:18:15 No.1037037068
>アメリカとか当然のように地下室あるのなんなの? >土地広いのにわざわざメンテナンス費かかりそうなもん作る理由がわからん >なんか補助金とか降りるのかな 高い建物を作るより楽だからとかじゃない
12 23/03/17(金)00:18:28 No.1037037138
>湿気がすごいとかカビとか 昔高級オーディオマニア向けの雑誌で地下室にリスニングルーム作ったお金持ちの紹介してたけど除湿器は毎晩フル稼働だけど一晩で満水になるって話してたの思い出した
13 23/03/17(金)00:18:50 No.1037037250
地震も湿気もなければ掘ってコンクリートを打つだけって楽なのかもしれない
14 23/03/17(金)00:19:22 No.1037037455
サイクロン対策とかではないのか?
15 23/03/17(金)00:19:26 No.1037037475
遊ぶ部屋作るのに防音考えたら地下がいいんだけどデメリットが多すぎるからなあ
16 23/03/17(金)00:19:58 No.1037037692
湿気もそうだけど日本って地震大国だからなぁ
17 23/03/17(金)00:20:06 No.1037037737
ジオフロントは水の国
18 23/03/17(金)00:20:47 No.1037037965
>アメリカとか当然のように地下室あるのなんなの? 元々地下室作るのは温度も湿度も安定した環境が得られて食料とかの保存に便利だったからでは 日本だと人が住むに便利な地域(米が作れたり水運が使えそうな地域)は地下水位が高すぎてそういう感覚がないだけだろうけど
19 23/03/17(金)00:20:59 No.1037038042
台風で真っ先に水没しそうだしなぁ
20 23/03/17(金)00:21:16 No.1037038150
大雨洪水のたびにビクビクするぐらいならピロティ~!!
21 23/03/17(金)00:21:23 No.1037038189
>アメリカとか当然のように地下室あるのなんなの? >土地広いのにわざわざメンテナンス費かかりそうなもん作る理由がわからん >なんか補助金とか降りるのかな ハリケーンが来る地域だと地下室の有る無しが死活問題だぜ
22 23/03/17(金)00:21:37 No.1037038246
屋根裏部屋のが憧れる 多分そっちも機能性はアレだと思うけど
23 23/03/17(金)00:21:53 No.1037038321
台風とサイクロンってそういう意味ではかなり違うな
24 23/03/17(金)00:22:16 No.1037038443
防水施工しても湿気るの?単純に日本の湿度高すぎ?
25 23/03/17(金)00:22:25 No.1037038492
>ハリケーンが来る地域だと地下室の有る無しが死活問題だぜ 防空壕みたいだ…
26 23/03/17(金)00:23:02 No.1037038672
湿度死ぬほど高い代わりに水資源豊富なんだから我慢しなさい
27 23/03/17(金)00:23:35 No.1037038830
ジョーイおじさんごっこできるな
28 23/03/17(金)00:23:47 No.1037038901
>台風とサイクロンってそういう意味ではかなり違うな 風でぶん殴ってくるのか雨でダバダバにしてくるかみたいなイメージの差がある
29 23/03/17(金)00:23:59 No.1037038962
>湿気もそうだけど日本って地震大国だからなぁ 阪神淡路大震災までは大地震が起きても地下建造物は地震の揺れと一緒に動くから崩落することもないし火災が起きない限りは地上より安全って言われてたんだよね 神戸高速鉄道とかのトンネルの柱がことごとく潰され一部駅が崩落してもしかしてヤバいんじゃね?ってなった
30 23/03/17(金)00:24:13 No.1037039036
>湿度死ぬほど高い代わりに水資源豊富なんだから我慢しなさい 夏と冬の湿度逆にして…
31 23/03/17(金)00:24:18 No.1037039070
山の斜面になってる土地だと道路に面する部分を駐車場にして横から階段上がって1階玄関っていう片側開放型の奴よくみるけどそれでも見るからにじめっとしてるから凄い
32 23/03/17(金)00:24:35 No.1037039166
ヨーロッパも最近熱波でヤバいことになってるんだよな
33 23/03/17(金)00:24:40 No.1037039195
除湿で水資源になるんだから寧ろお得だろ
34 23/03/17(金)00:24:49 No.1037039233
>>ハリケーンが来る地域だと地下室の有る無しが死活問題だぜ >防空壕みたいだ… なんなら韓国の半地下物件は全部防空壕だしな…
35 23/03/17(金)00:24:52 No.1037039248
一番下のやつたんなる山間部にたってる家じゃん!
36 23/03/17(金)00:25:04 No.1037039308
>防水施工しても湿気るの?単純に日本の湿度高すぎ? 高いよ 昔ニューヨーク行ったときにやたら喉が渇いて「なんで?」ってなった
37 23/03/17(金)00:25:17 No.1037039384
犯罪的なイメージ
38 23/03/17(金)00:25:42 No.1037039502
地下って気密しっかりしてそうだけどそれでも湿度ヤバいのか
39 23/03/17(金)00:26:16 No.1037039663
憧れ自体はめちゃくちゃあるけど日本だと本当に湿度問題がヤバそうで悲しい
40 23/03/17(金)00:26:16 No.1037039665
せっかく地下室あっても物置にちゃいそう
41 23/03/17(金)00:27:00 No.1037039890
>地下って気密しっかりしてそうだけどそれでも湿度ヤバいのか 部屋の湿度ってより建築材がね
42 23/03/17(金)00:27:02 No.1037039911
地下室があるだけで災害時のテンションが上がりそう 役に立たないに越したことないのに
43 23/03/17(金)00:27:20 No.1037040003
一番下の形式の家見る度(車要らんしこのスペースを1階にすれば登り降りとかも楽そうなんだけどなぁ)とか思ってたけどもしかしてそれすると1階が凄い事になる?
44 23/03/17(金)00:27:20 No.1037040005
除湿機で取った水はお花にあげればよし
45 23/03/17(金)00:27:34 No.1037040072
>地下室があるだけで災害時のテンションが上がりそう >役に立たないに越したことないのに ハリケーン以外の災害時に役に立たないでしょ…
46 23/03/17(金)00:27:35 No.1037040078
実家が左下だけど湿度すごい
47 23/03/17(金)00:27:47 No.1037040145
24時間稼動の換気システムでも使わないと壁一面カビだらけよ
48 23/03/17(金)00:28:10 No.1037040249
一番下は土砂崩れでよくやられてるイメージが…
49 23/03/17(金)00:28:36 No.1037040363
>ハリケーン以外の災害時に役に立たないでしょ… 核攻撃とかゾンビパニックとか…
50 23/03/17(金)00:28:54 No.1037040449
国内だと横穴も難しいな…
51 23/03/17(金)00:29:11 No.1037040519
ボックスカルバートの駐車スペースでも基地感がある 車とバイク押し込んでるだけだけど…
52 23/03/17(金)00:29:23 No.1037040589
アメリカ人自前の核シェルター作るの好きだから地下室持ちたがるのかもしれない
53 23/03/17(金)00:29:23 No.1037040593
アメリカの地下室はシリアルキラーかプレッパーのイメージがある
54 23/03/17(金)00:29:59 No.1037040771
>地下って気密しっかりしてそうだけどそれでも湿度ヤバいのか プエルトリコで地中に漏れたプロパンガスが地下室に溜まってビルを吹っ飛ばした事故があったからそういうガス使ってる地域は気を付けないと・・・ 日本の都市ガスで使ってるメタンでも地上でそこそこ気密性高い建物とかで地下から湧き出たメタンガスで吹っ飛ばされる事故が千葉であったから地上地下あまり関係ないかもしれないけど・・・
55 23/03/17(金)00:30:00 No.1037040781
>ドライエリア型って排水どうなってんの 丘の上とかで地面に湿気が溜まらない場所で作る
56 23/03/17(金)00:30:39 No.1037040997
一年ほどストーブ回して湿気飛ばしてから住もうねなんて言われてた時代もあった
57 23/03/17(金)00:30:47 No.1037041050
日本じゃちょっとな… 水害もそこそこ多い国だし…
58 23/03/17(金)00:30:51 No.1037041079
まずうちさぁ…地下室あんだけど…湿ってかない?
59 23/03/17(金)00:30:58 No.1037041131
カラオケルームほしいいい
60 23/03/17(金)00:31:20 No.1037041236
時代は屋根裏部屋か…
61 23/03/17(金)00:31:32 No.1037041296
湿気だけならまだしも雨水とか地下水が入り込んで水没すると上の建物までやられるから土地を吟味したうえで金かけて作ろう!
62 23/03/17(金)00:31:32 No.1037041305
>カラオケルームほしいいい 普通に建てて防音ちゃんとしたほうがコスパよさそう
63 23/03/17(金)00:31:51 No.1037041395
サンクンガーデンかっこいいな…
64 23/03/17(金)00:32:01 No.1037041457
ビルの地下部分とかも年中排水ポンプ回してないと水没するからな
65 23/03/17(金)00:32:06 No.1037041477
せめて気温が安定してれば外気循環で湿度抑えられるのに
66 23/03/17(金)00:32:28 No.1037041583
ただ地下に部屋埋めるだけじゃなくその周りの土を水はけいいのに総取っ替えしてギリ?
67 23/03/17(金)00:32:30 No.1037041590
うちは4階建ての高床ドライエリア型だけど夏は地下ルームがとても快適 エアコンなしでも20度前後で涼しいのよね
68 23/03/17(金)00:32:34 No.1037041606
日本の湿度の高さのおかげで肌年齢の老化スピードがやたらと遅いってメリットもある
69 23/03/17(金)00:32:40 No.1037041624
膨大な金と計画で万全に工事してるはずの地下鉄とかですら油断したらすぐ水漏れだからな
70 23/03/17(金)00:33:24 No.1037041822
北海道とか梅雨ないしカラッとしてて良さそうだけどな どうなんだろう
71 23/03/17(金)00:33:31 No.1037041857
>カラオケルームほしいいい でも庭BBQに憧れた人々が広い敷地を購入しBBQの為の設備を庭に設置し10年で数回しか使わなかった話を聞くと カラオケルームも結局思ったんと違うになるんじゃないかという危険性がある
72 23/03/17(金)00:33:33 No.1037041864
ミサイル落とされた時に1番安全な避難先になる?
73 23/03/17(金)00:33:35 No.1037041880
>ただ地下に部屋埋めるだけじゃなくその周りの土を水はけいいのに総取っ替えしてギリ? 関係ない 自然のままで地中が乾いてる場所は日本には殆ど無いから無意味
74 23/03/17(金)00:33:40 No.1037041903
地下鉄くらいの深度になるともはや地下水プールの中に無理矢理浮き輪を沈めてる感じだから…
75 23/03/17(金)00:33:44 No.1037041925
>ただ地下に部屋埋めるだけじゃなくその周りの土を水はけいいのに総取っ替えしてギリ? ポツンと一軒家で周り全部自分の土地ならできるかもだけど それならもう地上に作ったほうが良い…
76 23/03/17(金)00:33:53 No.1037041971
住んで分かったけど庭はまるで使わないし家の中に階段があるってつらいね 平屋が一番いい気がするよ…
77 23/03/17(金)00:34:31 No.1037042155
実家は坂の街だから片側開放型がたくさんあったな
78 23/03/17(金)00:34:32 No.1037042159
一階すら湿気で苦痛
79 23/03/17(金)00:34:33 No.1037042166
>ビルの地下部分とかも年中排水ポンプ回してないと水没するからな 総武快速横須賀線の地下で排水ポンプへの水路が詰まって線路が灌水した事故があったな それ以前に東京駅とか上野駅の地下建造物とか大量の錘括り付けておかないと浮き上がっちゃうけどな
80 23/03/17(金)00:34:45 No.1037042212
>一番下は地下室じゃないのでは? うちの実家がこれだけど地下室って感覚はないな…ただのガレージが広くなっただけだ よくシャッターを全開にしてるから湿気は篭ってない
81 23/03/17(金)00:34:47 No.1037042226
アメリカなら湿気に悩まされないいい感じの地下室が?
82 23/03/17(金)00:35:19 No.1037042383
>ミサイル落とされた時に1番安全な避難先になる? さきの大戦でよく生き埋めになった話聞くからどうかな…
83 23/03/17(金)00:35:31 No.1037042437
>アメリカなら湿気に悩まされないいい感じの地下室が? その代わり水の確保に滅茶苦茶苦労する 風呂に毎日入るなて到底無理
84 23/03/17(金)00:35:33 No.1037042453
地下鉄の駅とかびっちゃびちゃだからな
85 23/03/17(金)00:35:48 No.1037042533
>アメリカなら湿気に悩まされないいい感じの地下室が? フロリダとか湿度高そうだし場所によるのかね
86 23/03/17(金)00:35:59 No.1037042595
>ただ地下に部屋埋めるだけじゃなくその周りの土を水はけいいのに総取っ替えしてギリ? 周辺の地下水位が高かったら湧き水の出口になっちゃうだけなので周りを不透水層で固めないと
87 23/03/17(金)00:36:05 No.1037042628
家の中で縦移動なんかしたくないから平家にしたよ
88 23/03/17(金)00:36:08 No.1037042646
職場が地下室だったことがあるけど 空調が上手く機能してなかったのか全員体調崩したことがある 社長が怖い人で誰も文句言えなかったけど…
89 23/03/17(金)00:36:12 No.1037042673
>住んで分かったけど庭はまるで使わないし家の中に階段があるってつらいね >平屋が一番いい気がするよ… 年食ったら二階に上がるのすら億劫になるからな
90 23/03/17(金)00:36:16 No.1037042689
台湾有事を考えるとシェルター的な意味で地下室ありなのかしら
91 23/03/17(金)00:36:23 No.1037042733
よく見るのは右上のタイプかな
92 23/03/17(金)00:36:25 No.1037042744
>実家は坂の街だから片側開放型がたくさんあったな 坂だとそういう形で家を作らないと成立しないからな …
93 23/03/17(金)00:36:38 No.1037042807
>地下鉄の駅とかびっちゃびちゃだからな 子供の頃なんで濡れてんだろ?と思ってた
94 23/03/17(金)00:36:39 No.1037042808
>>ただ地下に部屋埋めるだけじゃなくその周りの土を水はけいいのに総取っ替えしてギリ? >周辺の地下水位が高かったら湧き水の出口になっちゃうだけなので周りを不透水層で固めないと まんま井戸の構造で駄目だった
95 23/03/17(金)00:36:48 No.1037042856
>地下鉄くらいの深度になるともはや地下水プールの中に無理矢理浮き輪を沈めてる感じだから… 東京の地下鉄とか文明崩壊したらあっという間に水没するらしいな
96 23/03/17(金)00:36:53 No.1037042889
東京の地下鉄網よく成立してんな…
97 23/03/17(金)00:36:53 No.1037042897
面白物件紹介してる動画でドライエリア型のアパート見たことあるけど何の空間なんですかねこれって言われてた
98 23/03/17(金)00:36:54 No.1037042905
地下室にあこがれて賃貸で地下室付き物件探してたけどそんな湿気ヤバいの…
99 23/03/17(金)00:37:17 No.1037043028
防音性は地下のほうがよさそう
100 23/03/17(金)00:37:17 No.1037043031
>台湾有事を考えるとシェルター的な意味で地下室ありなのかしら 大空襲でもされるなら…
101 23/03/17(金)00:37:36 No.1037043124
地下どころか2階建ての1階ですら湿気が……
102 23/03/17(金)00:37:39 No.1037043140
核攻撃に備える的なのだとまた別の設備が必要だよな 飲料水や換気フィルタはこの際気にしないとして最低限埋もれたドアを下から開ける手段ないと
103 23/03/17(金)00:37:42 No.1037043156
そんな東京も地下水の取水制限してなかった頃はやべーぞ水位下がって地盤沈下する!ってなってたよね
104 23/03/17(金)00:38:00 No.1037043234
>地下鉄くらいの深度になるともはや地下水プールの中に無理矢理浮き輪を沈めてる感じだから… 探したら地下水生の生き物が見つかるとか動画で見て初めて知った
105 23/03/17(金)00:38:01 No.1037043241
片側解放はこれ山崩れでよく死にかけてるタイプじゃ…
106 23/03/17(金)00:38:32 No.1037043386
>片側解放はこれ山崩れでよく死にかけてるタイプじゃ… そもそも地下室は大雨に弱い 一番最初に死ぬ
107 23/03/17(金)00:38:59 No.1037043535
>地下室にあこがれて賃貸で地下室付き物件探してたけどそんな湿気ヤバいの… デメリットの方が圧倒的にデカいんでお勧めはしない あとよほど空調に気を配らないと地下室をオーディオ室やシアターなんかにした日にゃ ある日入ったら機器や家具が湿気で全滅してるとか普通に起きる
108 23/03/17(金)00:39:00 No.1037043537
>台湾有事を考えるとシェルター的な意味で地下室ありなのかしら 東京大空襲や関東大震災レベルの大規模火災になるような攻撃されたら中途半端なシェルターとか中で蒸し焼きにされるのがオチなので攻撃されなさそうな未開の地に移住する方が良いと思う
109 23/03/17(金)00:39:14 No.1037043601
原爆とか見るに爆風避けられるだけでもめちゃくちゃ効果あるから 地下室ってだけでアドバンテージは大きいと思う
110 23/03/17(金)00:39:28 No.1037043671
3階建のステキな極小住宅!とかバラエティでよくみるけど 年取って辛くねえのかなと思う
111 23/03/17(金)00:39:31 No.1037043683
逆に乾燥地帯ならジャンジャカ地下室作れるのか…
112 23/03/17(金)00:39:38 No.1037043726
逆に田舎の平屋しか住んだことないから縦移動にちょっと変な憧れがある アニメとかゲームの世界のイメージ的な
113 23/03/17(金)00:39:50 No.1037043775
山崩れするような場所なら片側開放じゃなくてもみんな死ぬのでは
114 23/03/17(金)00:39:54 No.1037043797
全埋込型めっちゃロマンあるうう
115 23/03/17(金)00:39:55 No.1037043805
>3階建のステキな極小住宅!とかバラエティでよくみるけど >年取って辛くねえのかなと思う エレベーターついてんじゃない
116 23/03/17(金)00:40:01 No.1037043830
ベター・コール・ソウルで地下設備作る話面白かったな…
117 23/03/17(金)00:40:27 No.1037043939
ガチの乾燥地帯だと昼夜の寒暖差を緩和できる倉庫って面もあるだろうな
118 23/03/17(金)00:40:39 No.1037043995
対策になるのは竜巻と爆弾くらいか…
119 23/03/17(金)00:40:48 No.1037044040
>逆に乾燥地帯ならジャンジャカ地下室作れるのか… 乾燥地帯は地下室作って倉庫にするのがデフォなイメージだわ
120 23/03/17(金)00:40:53 No.1037044058
>>地下鉄の駅とかびっちゃびちゃだからな >子供の頃なんで濡れてんだろ?と思ってた 一時期漏水とか殆どなかった時代があるんだけどな 地下水位めっちゃ下がってたから
121 23/03/17(金)00:40:57 No.1037044086
>探したら地下水生の生き物が見つかるとか動画で見て初めて知った 東京メトロで甲殻類捕まえる奴かな
122 23/03/17(金)00:40:58 No.1037044094
半地下タイプでハイジョージしたい
123 23/03/17(金)00:41:01 No.1037044108
地下室を資料室にしてたら全部カビたって知り合いを知ってる
124 23/03/17(金)00:41:10 No.1037044152
プレッパーもガチなのは都市部でやってもダメだからってんでカントリーサイドで熱中するわけですね まぁご家庭の地下シェルターとかああいうのは絶対助かる!というよかワンチャン確立上げるくらいのもんだからな…
125 23/03/17(金)00:41:22 No.1037044198
空襲に備えるなら地下鉄かトンネルに避難する方が安全よ
126 23/03/17(金)00:41:29 No.1037044232
俺もロマンに誘われてロフト付き賃貸契約したけど段ボール置き場だぞ
127 23/03/17(金)00:42:00 No.1037044365
>地下室を資料室にしてたら全部カビたって知り合いを知ってる 弥生時代の人達が地下室作らず高床式倉庫作ってたのなんでかぐらい察したらって思った
128 23/03/17(金)00:42:06 No.1037044401
映画のトレマーズで出てきたやつな
129 23/03/17(金)00:42:27 No.1037044496
ロフトはロマンにならんでしょ
130 23/03/17(金)00:42:32 No.1037044515
>弥生時代の人達が地下室作らず高床式倉庫作ってたのなんでかぐらい察したらって思った ネズミ避け?
131 23/03/17(金)00:42:36 No.1037044535
地下にサーバー室作るキチガイ企業は何考えてんだろ…
132 23/03/17(金)00:42:50 No.1037044601
>東京大空襲や関東大震災レベルの大規模火災になるような攻撃されたら中途半端なシェルターとか中で蒸し焼きにされるのがオチ 婆ちゃんに聞いた話で一番悲惨だったのがそれだった… 当時のお隣さんがうちは庭に地下壕があるぜって空襲のときそこに避難して 焼け落ちた家が崩れて出入り口を塞いでしまって 空襲警報解除して○○さんいないねえってなって見に行ったら一家蒸し焼き
133 23/03/17(金)00:42:58 No.1037044641
>>探したら地下水生の生き物が見つかるとか動画で見て初めて知った >東京メトロで甲殻類捕まえる奴かな それそれ
134 23/03/17(金)00:43:12 No.1037044705
今のウクライナ市街地は地上階ボロボロだから地下室あるだけでも全然違うだろうな
135 23/03/17(金)00:43:21 No.1037044750
>地下にサーバー室作るキチガイ企業は何考えてんだろ… よく冷えるでしょう?
136 23/03/17(金)00:43:26 No.1037044770
日本で地下室が流行らないのは湿気カビという実用面の問題もそうだけど そもそも作るコストが高すぎて現実を見る前の夢の時点で 「これ作るなら上に1階分伸ばした方が得だな」ってなるせいだよ
137 23/03/17(金)00:43:27 No.1037044778
ジメッとするものと割り切って変な部屋作る楽しみはあるかもしれない 金ドブできる金持ちならって前提があるとして
138 23/03/17(金)00:43:42 No.1037044871
じゃあ風呂かサウナでも作るか
139 23/03/17(金)00:43:45 No.1037044887
水はけがよく比較的乾燥してる丘の上が高級住宅地になる理由
140 23/03/17(金)00:43:59 No.1037044954
暖炉に憧れる ちょっとした紙ゴミすぐ燃やせるのとか便利そう
141 23/03/17(金)00:44:12 No.1037045025
地盤弱弱地下水ドバドバで施工が大変すぎる
142 23/03/17(金)00:44:26 No.1037045097
古い地下室は湿気対策できてないのでやばい とは言えここ20年以内に建てられたコンクリート施工の場合は快適な地下室だと思うが
143 23/03/17(金)00:44:35 No.1037045149
普通の金持ちは平屋だしな
144 23/03/17(金)00:44:50 No.1037045237
>水はけがよく比較的乾燥してる丘の上が高級住宅地になる理由 そういう所は縄文時代の遺跡も多い
145 23/03/17(金)00:44:54 No.1037045257
求めるレベルで違い過ぎるんだ 直接爆弾落ちてくるならこんなの役に立たないし地下鉄だって地表に近いやつはだめ でも爆風とか直撃避けた地点の前提ならめっちゃ効果あるし…
146 23/03/17(金)00:44:59 No.1037045273
>暖炉に憧れる >ちょっとした紙ゴミすぐ燃やせるのとか便利そう 絶対不便な方が勝つだろ 石油ストーブですら面倒なんだから
147 23/03/17(金)00:45:14 No.1037045342
上に伸ばすと湿気対策にもなるからな… 地下に増やすのとは大違いだ
148 23/03/17(金)00:45:15 No.1037045344
大雨どうしますか? 地下水と湿気対策どうしますか? 地盤沈下どうしますか? を全部乗り越えて出る結論が庭にコンテナハウス置けば良いんじゃねぇかなぁだからな…
149 23/03/17(金)00:45:19 No.1037045368
>暖炉に憧れる >ちょっとした紙ゴミすぐ燃やせるのとか便利そう 灰かきとかまぁあんまゴミ燃やすと不具合につながるからあんま良くないってのはあるけどダイレクトな暖かさと雰囲気づくりにはめっちゃ良いよ
150 23/03/17(金)00:45:38 No.1037045431
そんなに地下水出てくるなら井戸も作れるんじゃない?…って考えてから気づいたけど井戸ってそうやって作ってるのか 井戸に暮らしてるようなもんじゃん
151 23/03/17(金)00:45:43 No.1037045453
>核攻撃に備える的なのだとまた別の設備が必要だよな そういえば広島で最も爆心地に近い場所で生き残った人 攻撃されたときタマタマ地下の資料室にいて熱線と爆風の直撃を免れたから助かったんだよな 地下にいたときか脱出するときかは分からないけど放射線障害で死にかけたけど
152 23/03/17(金)00:45:58 No.1037045524
暖炉はロマン過ぎるから妥協して薪ストーブにしようぜ
153 23/03/17(金)00:46:49 No.1037045774
>井戸に暮らしてるようなもんじゃん 「」と井戸には深い関係があるからな
154 23/03/17(金)00:47:07 No.1037045859
アメリカに関しては竜巻シェルターは生存率を98%まで高められるから地域によれば上の数倍金かけてる家庭が多い 家の10倍の補助もつくし
155 23/03/17(金)00:47:17 No.1037045911
サンクンガーデン?オシャレだな 空間の使い方贅沢すぎて貧乏性の自分じゃ真似できんけど
156 23/03/17(金)00:47:59 No.1037046110
一番下のは土砂災害が怖い
157 23/03/17(金)00:48:14 No.1037046183
>暖炉に憧れる >ちょっとした紙ゴミすぐ燃やせるのとか便利そう ニュータウンとかの住宅街で作ると近隣住民のヘイト溜めることになるから家が密集しないような地域でやってくれ
158 23/03/17(金)00:48:15 No.1037046187
子供の頃毎年言ってたスキー旅行の宿泊施設に暖炉あって夜はずっとその前でごろごろしてた あればいいものだけど管理したくねえ
159 23/03/17(金)00:48:34 No.1037046268
地下室作れば夏場は電気代もガス代も不要のサウナとして使えるってこと?
160 23/03/17(金)00:49:02 No.1037046402
>地下室作れば夏場は電気代もガス代も不要のサウナとして使えるってこと? 天然の水槽になるな
161 23/03/17(金)00:49:45 No.1037046606
>地下室作れば夏場は電気代もガス代も不要のサウナとして使えるってこと? そういうのは東京の地下鉄のトンネルの方が適してると思う 最近は熱源が減ってるからあまり暑くなくなったけど
162 23/03/17(金)00:50:21 No.1037046793
>地下室作れば夏場は電気代もガス代も不要のサウナとして使えるってこと? コスト面考えれば屋上か庭か駐車スペースに小さなサンルーム作った方がよくない?
163 23/03/17(金)00:50:35 No.1037046866
片側解放型って豪雪地帯の家と実質同じでは?
164 23/03/17(金)00:51:14 No.1037047047
夏場にサウナ作りたいなら屋根裏部屋だぜ! 寝てたら死ぬかと思った
165 23/03/17(金)00:51:55 No.1037047242
暖炉はうちの近所にもあるけどちゃんと木材だけ燃やすなら嫌な匂いとかないよ むしろ個人的には木の燃える匂いがほんのりして良い匂い お手製焼却炉で紙ゴミ燃やす奴らは薄い紙の灰が布団とかについてキレそうだが…
166 23/03/17(金)00:52:24 No.1037047396
出るとき階段や梯子を登る必要があるサウナも中々リスキーだな
167 23/03/17(金)00:52:51 No.1037047536
>実家は坂の街だから片側開放型がたくさんあったな 長崎?
168 23/03/17(金)00:53:42 No.1037047770
地上3階地下1階の注文住宅建てられるくらいのお金欲しい 地下はオーディオルームにするの
169 23/03/17(金)00:53:52 No.1037047835
暖炉は管理がめんどいし薪用意もだるいよ 火の映像といい匂いと音がするヒーターがあるからそれを買いなされ
170 23/03/17(金)00:55:19 No.1037048246
>湿気がすごいとかカビとか >憧れは止められねぇんだ むしろ現実を知ると割りと止まるタイプの憧れだよねこれ
171 23/03/17(金)00:55:37 No.1037048322
港町はたいてい坂がすごいイメージ
172 23/03/17(金)00:56:38 No.1037048602
>暖炉はうちの近所にもあるけどちゃんと木材だけ燃やすなら嫌な匂いとかないよ そんな管理を完璧にできる人いないしそもそもいないし薪燃やす風習がないような住宅街の住民には僅かな匂いでもストレスになる ニュータウンみたいに団地や戸建てが密集してる地域でやられるとその周辺の住民付き合いが崩壊しかねないぐらいのストレス溜まるのでマジやめてほしい
173 23/03/17(金)00:57:57 No.1037048938
じゃ地下室に暖炉付ければ湿気の心配いらないじゃん!
174 23/03/17(金)00:59:08 No.1037049245
>ニュータウンみたいに団地や戸建てが密集してる地域でやられるとその周辺の住民付き合いが崩壊しかねないぐらいのストレス溜まるのでマジやめてほしい そんなこと言われてもうちの近所では特にトラブルもないとしかいえねぇ… 2件隣が薪割りして暖炉使ってるけど別に普通だし
175 23/03/17(金)00:59:24 No.1037049306
>絶対不便な方が勝つだろ >石油ストーブですら面倒なんだから 火鉢に憧れて真面目に検討したことあるけど結論としては火鉢型のインテリアにIHコンロでも仕込んで暖房つけろだった
176 23/03/17(金)00:59:36 No.1037049361
ご近所トラブルも考えて排気を屋内循環させればオッケー!
177 23/03/17(金)00:59:43 No.1037049398
練馬でドライエリア型っぽいのがゲリラ豪雨で水没して住人が亡くなったってテレビで観た記憶がある
178 23/03/17(金)00:59:51 No.1037049431
>じゃ地下室に暖炉付ければ湿気の心配いらないじゃん! 新手の自殺志願者か
179 23/03/17(金)01:00:37 No.1037049605
意外と住宅地で薪スト(暖炉)導入してる家あるよね
180 23/03/17(金)01:00:43 No.1037049630
地下室あればいつでも自殺できるのか
181 23/03/17(金)01:00:45 No.1037049642
>そんなこと言われてもうちの近所では特にトラブルもないとしかいえねぇ… そういう地域ならどうぞご勝手にって感じ
182 23/03/17(金)01:01:03 No.1037049720
タイとかミャンマーとかあの辺には流石に負けるけどバカみたいに年中雨降ってるよね
183 23/03/17(金)01:01:49 No.1037049903
高台のてっぺんなら地下室も平気?
184 23/03/17(金)01:01:59 No.1037049938
アメリカによくある半地下みたいな構造が秘密基地っぽくてちょっと憧れる
185 23/03/17(金)01:02:37 No.1037050076
勝手にご近所トラブルがーとかわめいて不機嫌になるなよ
186 23/03/17(金)01:03:02 No.1037050180
地面掘るのと上に伸ばすのだと上に伸ばす方が安そう
187 23/03/17(金)01:03:38 No.1037050324
周辺土壌に合うお高い施工で作られた地下室なら大丈夫さ
188 23/03/17(金)01:04:07 No.1037050451
スタイロとの断熱材をいっぱい仕込んでも結露する?
189 23/03/17(金)01:04:13 No.1037050482
>意外と住宅地で薪スト(暖炉)導入してる家あるよね うちからは遠いからトラブルとは無関係なんだけど 郊外の割りに住宅は密集してる地域でかなりみっしりしてるのに薪ストーブ導入した家があるらしくて 当時のまちBBSで薪ストーブをやめてくださいって病んじゃった人が毎日独り言いってて怖かった
190 23/03/17(金)01:05:02 No.1037050700
費用と固定資産税は見ないものとする
191 23/03/17(金)01:05:41 No.1037050876
近所の城に脱出用の地下道があったって噂があるけど戦国時代の技術では無理らしい
192 23/03/17(金)01:10:25 No.1037051953
片側解放型で物置になってる ほぼゴミしかねえが リフォームして新しい趣味部屋をとも考えるが天井低いしあんまり…
193 23/03/17(金)01:11:08 No.1037052134
>近所の城に脱出用の地下道があったって噂があるけど戦国時代の技術では無理らしい 地下道ではなく天然の洞窟だったりして
194 23/03/17(金)01:13:21 No.1037052632
地下室が必要な家ってトルネード吹き荒れるカンザス州とか 地表が砂漠で地面掘らないと湿気保てないとかそういう土地じゃあない?
195 23/03/17(金)01:14:44 No.1037052941
上は洋館でその地下深くに謎の実験室エリアを作りたい
196 23/03/17(金)01:17:43 No.1037053673
地下室もいいけど俺は庭にピザ窯がほしい
197 23/03/17(金)01:18:16 No.1037053795
日本一賢い東大は貴重な資料のある図書館を地下に作って案の定水がつくって事件が
198 23/03/17(金)01:22:04 No.1037054606
法大も図書館地下だった記憶がある
199 23/03/17(金)01:27:11 No.1037055690
アメリカ中西部みたいな乾燥気候ならまだいいけど 日本で地下室はあまりにも蛮勇にごつ!
200 23/03/17(金)01:27:40 No.1037055778
湿度は地形にもよるだろうなぁ
201 23/03/17(金)01:27:45 No.1037055796
どこかの図書館も洪水で貴重な文献が水びだしに…
202 23/03/17(金)01:29:56 No.1037056262
プレッパーに片足突っ込んでるから壕としての地下室はマジで欲しい 竜巻と至近じゃなければ爆風防げるとか最高じゃん
203 23/03/17(金)01:30:40 No.1037056408
うちの周り薪ストーブ入れてる家だらけなので冬場はずっと焚き火の匂いがする お陰でお構いなしに庭で焚き火できる
204 23/03/17(金)01:31:35 No.1037056589
>うちの周り薪ストーブ入れてる家だらけなので冬場はずっと焚き火の匂いがする >お陰でお構いなしに庭で焚き火できる そういう環境いいなあ 燻製作りも捗りそう
205 23/03/17(金)01:32:44 No.1037056792
乾燥気候でもコンクリートからの発散と住人や飲食物ほかから出る水分がどうしても籠るだろう 二重構造にするとか強制換気のパワー上げるとか結局つくりのよさとカネ次第
206 23/03/17(金)01:34:51 No.1037057186
地下シェルターだけあっても世紀末来たら60 Seconds!みたいなことになるよな…
207 23/03/17(金)01:36:29 No.1037057512
地下鉄の駅も空調の効きが悪いと冬でも暑いよね
208 23/03/17(金)01:37:19 No.1037057651
>地下シェルターだけあっても世紀末来たら60 Seconds!みたいなことになるよな… 娘がスーパーミュータントみたいになるのか…
209 23/03/17(金)02:02:12 No.1037062024
一部地域だろうけどアメリカで地下は一枚岩です!乾燥してます!地下水も運良くありません!地下室簡単です!はふざけんなと思ったよ…
210 23/03/17(金)02:09:27 No.1037062993
>どこかの図書館も洪水で貴重な文献が水びだしに… うん小杉か
211 23/03/17(金)02:17:34 No.1037063873
うちの国も土壌乾燥させてえ~