虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/16(木)15:53:18 肥後守... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/16(木)15:53:18 No.1036846956

肥後守って兵庫県で作ってるのになんで肥後なの? って思ったぐぐったら >明治27年ごろ金物問屋『重松太三郎氏』が鹿児島から持ち帰ったナイフ※ を元に、携帯できるよう「チキリ(尾)」をつけて刃と柄を折りたためる構造を考案したと言われています。 >当時取引先の多くが九州南部(主に熊本)だったことから製品名を『肥後守ナイフ』として販売したところ、現地で好評を得て販売数が大幅に増加しました。 との事で解決しました

1 23/03/16(木)15:54:26 No.1036847195

勉強になった

2 23/03/16(木)15:57:28 No.1036847841

登場する以前に折りたたみの刃物自体がほぼ存在してなかったんか

3 23/03/16(木)15:58:51 No.1036848132

何これ スパイダー系の敵が使う武器?

4 23/03/16(木)15:59:28 No.1036848244

肥後守ってロック機構無いんだよね ちょっと欲しかったんだけど無いと怖くて使えん

5 23/03/16(木)16:01:23 No.1036848650

>何これ >スパイダー系の敵が使う武器? https://abyss.design/index.php?aid=posts&mid=Aranea だそうです

6 23/03/16(木)16:02:10 No.1036848807

>ちょっと欲しかったんだけど無いと怖くて使えん 親指で押さえるだけじゃ不安なほど力入れる作業はそもそもするなという話でもある

7 23/03/16(木)16:02:16 No.1036848841

スパイダーナイフ

8 23/03/16(木)16:03:34 No.1036849105

官位持ちの刀工が作ってるのかと昔勘違いしてた

9 23/03/16(木)16:04:37 No.1036849321

>肥後守ってロック機構無いんだよね >ちょっと欲しかったんだけど無いと怖くて使えん チキリ部分を親指で抑えるのが前提だからこれがセーフティ機構みたいなもんだよ

10 23/03/16(木)16:05:02 No.1036849401

>>ちょっと欲しかったんだけど無いと怖くて使えん >親指で押さえるだけじゃ不安なほど力入れる作業はそもそもするなという話でもある やはりフルタング…フルタングは全てを解決する!

11 23/03/16(木)16:07:01 No.1036849817

親指でロックしないといけないから悪ふざけや遊びで武器として振り回すのに向いてないのは良いことだと思う

12 23/03/16(木)16:10:12 No.1036850516

手元の細かい作業をするための刃物としてよく完成されてるよね

13 23/03/16(木)16:11:28 No.1036850786

使う時より折り畳んだ状態を保持するのがかしめだけなのがつらい 固くしたら開きにくいし輪ゴムで止めるのも外すのめどい

14 23/03/16(木)16:12:02 No.1036850901

キャンプとかで使うにしても今の御時世でわざわざ肥後守使うメリットもそうない

15 23/03/16(木)16:12:08 No.1036850921

>親指でロックしないといけないから悪ふざけや遊びで武器として振り回すのに向いてないのは良いことだと思う 刺そうとしても親指で刃押さえきれないだろうしね

16 23/03/16(木)16:13:32 No.1036851224

鉛筆削る以外の使い道を知らない

17 23/03/16(木)16:14:04 No.1036851352

木工とかに使うものであってキャンプ用品ではないよ どっちかというと文具

18 23/03/16(木)16:14:34 No.1036851488

時代としては鉛筆を削るのに適した刃物が他になかったんじゃないかな

19 23/03/16(木)16:14:49 No.1036851556

木工でも使わん

20 23/03/16(木)16:15:17 No.1036851638

そろそろ研ごうと思ってたの忘れて2年くらい経ってる

21 23/03/16(木)16:15:28 No.1036851682

両津が子供の時に持ってる!

22 23/03/16(木)16:15:48 No.1036851772

>時代としては鉛筆を削るのに適した刃物が他になかったんじゃないかな ボンナイフってのがあってな… それはそれとして小型刃物なんだからちょっと切りたいものがあればそれに使えばいいんだ

23 23/03/16(木)16:22:59 No.1036853357

オルファのカッターが文具や日常に使う刃物として便利すぎる

24 23/03/16(木)16:26:30 No.1036854120

世代じゃないから持ってないし電工ナイフで我慢しとく…

25 23/03/16(木)16:28:12 No.1036854467

折刃式カッターナイフが普及してから刃物は油塗ってメンテしないといけないものだということをよく忘れられる

26 23/03/16(木)16:29:47 No.1036854819

米軍の人が土産物によく買ってるやつ

27 23/03/16(木)16:31:04 No.1036855124

>米軍の人が土産物によく買ってるやつ 厳つい漢字が彫り込まれた奇異な和製ナイフなんてわくわくするだろ?

28 23/03/16(木)16:33:36 No.1036855709

昔美術予備校の同輩でわざわざ肥後守使ってデッサン鉛筆削ってるやついたな

29 23/03/16(木)16:34:30 No.1036855906

土産に買ったけど収納部の反対側があいてて刃が出てきた 偽物だったのかな

30 23/03/16(木)16:35:27 No.1036856107

>>米軍の人が土産物によく買ってるやつ >厳つい漢字が彫り込まれた奇異な和製ナイフなんてわくわくするだろ? 工業製品っぽさと工芸品っぽさが混ざった絶妙なビジュアルなのも味わい深いと思う

31 23/03/16(木)16:37:51 No.1036856630

>>>米軍の人が土産物によく買ってるやつ >>厳つい漢字が彫り込まれた奇異な和製ナイフなんてわくわくするだろ? >工業製品っぽさと工芸品っぽさが混ざった絶妙なビジュアルなのも味わい深いと思う 見てくれよこのシステマチックな製造工程

32 23/03/16(木)16:40:30 No.1036857209

カタログでプロトラクター

33 23/03/16(木)16:40:50 No.1036857282

ハンドルなんて折り曲げた鉄板なのに銘をいれることで途端になんかカッコいいものに

34 23/03/16(木)16:44:32 No.1036858145

キャンプの時の食材切る用で活躍してくれてる

35 23/03/16(木)16:44:43 No.1036858197

使ってたけど普通の鉄使ってるのかすごく錆びやすかった

36 23/03/16(木)16:51:23 No.1036859857

https://www.youtube.com/watch?v=Afy47GKU9zY

37 23/03/16(木)16:54:08 No.1036860604

三木市の特産品

38 23/03/16(木)17:05:55 No.1036863561

コイツの世代の人はなんとなくみんな刃物が研げる

39 23/03/16(木)17:08:40 No.1036864239

竹ひごとか削るのに使うからだと勝手に思っていた…

40 23/03/16(木)17:10:35 No.1036864710

オピネルでいいよ あっちはまだロック機構あるし

41 23/03/16(木)17:14:25 No.1036865681

仕事で使ってたけどロックなくても案外問題ないなって 使ってたやつは刃が厚くて触った程度じゃ指切れたりはしなかった たまにポケット貫通はした

42 23/03/16(木)17:17:08 No.1036866390

実家に大小あわせてなんとなく5本くらいあるやつ

43 23/03/16(木)17:19:04 No.1036866922

30年前くらいはまだその辺の文具屋で売ってた記憶がある

44 23/03/16(木)17:19:11 No.1036866961

鬼神刀じゃん

45 23/03/16(木)17:23:23 No.1036868098

子供の頃に買ったやつを今も雑用ナイフとしてダンボール切ったり観葉植物の葉を落としたり両面テープののりしろ剥がしたりと様々な場面で使ってる

46 23/03/16(木)17:37:09 No.1036871828

力かける方向にはロック掛かるというか回んないようになってるからから使わない人がイメージするほどあぶなくないよね 感覚的にはスリップジョイントとほぼ変わんない

47 23/03/16(木)17:38:18 No.1036872165

研ぎやすいって言われるけどベベルストップのとことか考えて綺麗にとごうと思うとむしろ難しい部類な気がする キレイに研ぐようなナイフでもない? ㌧

48 23/03/16(木)17:42:08 No.1036873227

小学校で使ったな よく事故が起きなかったもんだ

49 23/03/16(木)17:43:44 No.1036873661

構造が構造なだけに振り回すにはあぶない代物だということが小学生の頭でもわかる そんなこと考えず振り回すやつもいるにはいるしいた

50 23/03/16(木)17:46:34 No.1036874473

工作以上のことをするには心もとない親指ロックは結構合理的なんじゃないかな

51 23/03/16(木)17:49:16 No.1036875204

これ刃が一回転しちゃう奴と引っかかる奴有るよね?

52 23/03/16(木)17:52:25 No.1036876036

刃が一回転する肥後守とかあるのか

53 23/03/16(木)17:53:01 No.1036876219

バタフライナイフかなんかだろうか

↑Top