虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 昨日エ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/15(水)13:08:25 No.1036485225

    昨日エタノール500mlが500gないんだけど!!ってレビューのスレが立っててワハハって読んでたんだけど今朝砂糖水はどうなんだ…?って考えたら即答できないことに気づいて同じレベルだな…って反省した 答え合わせしたいんだけど重くなるでいいんですか教えて先生さん

    1 23/03/15(水)13:11:10 No.1036486006

    10kgの水に4kgの果糖加えたら14kgだよ

    2 23/03/15(水)13:12:27 No.1036486409

    適当にジュース買って重さ計ればいいじゃん

    3 23/03/15(水)13:13:21 No.1036486676

    >10kgの水に4kgの果糖加えたら14kgだよ 同じ体積で測った場合はどうなりますか?

    4 23/03/15(水)13:13:40 No.1036486759

    奇蹟が起こる

    5 23/03/15(水)13:15:48 No.1036487328

    溶け切れば体積は変わらん気もするが言われてみるとわからんな…

    6 23/03/15(水)13:16:02 No.1036487395

    塩分濃度が高い水が低い水の下に沈むのは知っているかね

    7 23/03/15(水)13:16:19 No.1036487459

    ズ…ゴク…ゴク…

    8 23/03/15(水)13:16:19 No.1036487463

    小さじ1杯でもmlかgかでまたちょっと変わるの めんどくさすぎだろ!

    9 23/03/15(水)13:19:39 No.1036488324

    飽和しきってるのか濃度によるし…

    10 23/03/15(水)13:19:44 No.1036488347

    実験で確かめる以外の答えがわからない…

    11 23/03/15(水)13:21:14 No.1036488729

    まずは毒状態になります

    12 23/03/15(水)13:25:08 No.1036489765

    身近な液体の密度知らなくても普通だと思うよ… 1g/cm^3じゃない液体もあるってだけ知っとけばいいと思う…

    13 23/03/15(水)13:25:50 No.1036489962

    水1キロに砂糖0.1キロ混ぜたら砂糖水1.1キロになるだろう あとは体積を測れれば任意の量辺りの重さは出てくるはず…

    14 23/03/15(水)13:27:27 No.1036490388

    砂糖は水に沈むから砂糖水は水よりは重たくなる って考えられるのが自然だと思うけど 水に溶けているって状態如何によっては逆に軽くなる物質もあるのかな?

    15 23/03/15(水)13:28:17 No.1036490625

    14キロのエタノールの話かと思った

    16 23/03/15(水)13:28:28 No.1036490673

    プースカフェなんかだと下に行くほど甘くなってるように大抵は糖度が上がると重くなる

    17 23/03/15(水)13:29:02 No.1036490837

    水分子の隙間に砂糖が均一に混ざり込むんだから比重は大きくなるよ

    18 23/03/15(水)13:30:15 No.1036491170

    比重が変わるとかそういうことなのかな…

    19 23/03/15(水)13:31:12 No.1036491437

    砂糖の体積は0になっているのに質量は存在しているの?

    20 23/03/15(水)13:31:19 No.1036491475

    まず自分の体重測ってから14キロの砂糖水飲んで体重測ればいいんじゃないの

    21 23/03/15(水)13:32:01 No.1036491658

    エタノールの話と砂糖水の話はちょっと意味が違うからな

    22 23/03/15(水)13:32:23 No.1036491759

    そう悩んでいたスレ「」は砂糖水の風呂に入った時にエウレーカ!と叫んで裸で外に飛び出した

    23 23/03/15(水)13:32:25 No.1036491771

    水に砂糖入れると沈むから水よりは重いだろうなって調べてみたら砂糖およそ1.6g/cc(ml)らしくて間違ってなかった

    24 23/03/15(水)13:33:31 No.1036492050

    砂糖は常温の水なら倍の重量溶かせて 沸騰してるなら6倍溶かせるとか

    25 23/03/15(水)13:34:15 No.1036492243

    >水に溶けているって状態如何によっては逆に軽くなる物質もあるのかな? 仮にそういう物質が存在するとしたら 水に混ぜたら何か混ぜる前より体積が増える事になるが…存在し得るかな

    26 23/03/15(水)13:35:08 No.1036492447

    今適当に調べたら相当温度高くしないと4キロ分の砂糖を10リットルの水で溶かすのは厳しいみたいね

    27 23/03/15(水)13:36:11 No.1036492747

    任意の量の砂糖を水に溶かした場合の体積から重さを答えなさいってことでしょ わかるやつのほうが逆に珍しくないか?

    28 23/03/15(水)13:36:34 No.1036492844

    小学生の理科で習ったけど使わなすぎて忘れたわ…

    29 23/03/15(水)13:37:27 No.1036493070

    >今適当に調べたら相当温度高くしないと4キロ分の砂糖を10リットルの水で溶かすのは厳しいみたいね 水に溶かすのは相当グルグルまぜながらちょっとずつ加えていかないとダメだろうな

    30 23/03/15(水)13:37:29 No.1036493076

    >砂糖およそ1.6g/cc(ml) 水の方はmlとgが大体同じだからいいけど 砂糖の方がよく知らんからな

    31 23/03/15(水)13:37:32 No.1036493093

    炭酸水が普通の水より明らかに重いのは経験あるだろう

    32 23/03/15(水)13:38:31 No.1036493387

    >水に混ぜたら何か混ぜる前より体積が増える事になるが…存在し得るかな 単に水より軽いってだけで条件満たせるけど

    33 23/03/15(水)13:39:39 No.1036493681

    >炭酸水が普通の水より明らかに重いのは経験あるだろう でもそれは炭酸によってペットボトルが張ってそう感じるだけとも取れない? グラスに移したら普通の水と近くなる

    34 23/03/15(水)13:40:21 No.1036493858

    体積と質量は違うってだけのことがわかってればよくて 水溶液にしたときに密度が上がるかどうかは物質によるから だいたい増えてるだろうな以上の認識は一般常識としては要らないよ

    35 23/03/15(水)13:41:31 No.1036494165

    炭酸水は食塩入ってるからわずかながら単純な水より重い

    36 23/03/15(水)13:41:39 No.1036494198

    というか発端のエタノールが500mlで500gない、水より軽いものじゃねぇか

    37 23/03/15(水)13:42:49 No.1036494508

    500mlの水と500mlのエタノールを混ぜたのに1リットルないんだけど!って話もしたい

    38 23/03/15(水)13:44:21 No.1036494899

    >500mlの水と500mlのエタノールを混ぜたのに1リットルないんだけど!って話もしたい その話は踏み込むとかなり複雑になるから…

    39 23/03/15(水)13:46:07 No.1036495349

    >というか発端のエタノールが500mlで500gない、水より軽いものじゃねぇか 因みにそのエタノールと水を混ぜると別々だった時よりも体積が減って密度が上がるぞ

    40 23/03/15(水)13:46:55 No.1036495571

    水溶液だと密度は水より高そう 化学反応して別の分子になるパターンだと密度下がることもありそう

    41 23/03/15(水)13:47:01 No.1036495598

    500mlの水銀買ったら500g以上あって得した~ってなるんだろうか

    42 23/03/15(水)13:49:21 No.1036496252

    普通のコーラは水に沈むけどダイエットコーラは水に浮くんだよ

    43 23/03/15(水)13:52:02 No.1036496974

    >500mlの水と500mlのエタノールを混ぜたのに1リットルないんだけど!って話もしたい こういう事象があるんだし逆に増える場合のあるんじゃないかなって思うんだけど 実際ないの?

    44 23/03/15(水)13:52:44 No.1036497169

    mlがgじゃねえってのは大容量アイス買うと嫌と言うほど実感するよな…

    45 23/03/15(水)13:53:22 No.1036497346

    >普通のコーラは水に沈むけどダイエットコーラは水に浮くんだよ だから飲むと痩せるのか

    46 23/03/15(水)13:54:00 No.1036497503

    スレ画は果糖じゃなかった? 砂糖と何が違うと聞かれても知らないけど

    47 23/03/15(水)13:54:18 No.1036497581

    足し算してるのに重さが減るこたねぇだろ ヘリウムガスだって空気より軽いから浮くだけで質量がマイナスなわけじゃねぇ

    48 23/03/15(水)13:54:34 No.1036497644

    エタノールの方が軽いのはわかるけど 仮に本当に500mlじゃなくて480mlだったとしても俺は気がつかないんだろうな

    49 23/03/15(水)13:57:49 No.1036498500

    まずね 果糖は砂糖じゃないから砂糖水じゃないんだ

    50 23/03/15(水)13:58:22 No.1036498652

    >こういう事象があるんだし逆に増える場合のあるんじゃないかなって思うんだけど >実際ないの? 理科の実験で定番の塩酸と水酸化ナトリウムが微妙に増えるらしい

    51 23/03/15(水)13:58:38 No.1036498729

    >足し算してるのに重さが減るこたねぇだろ 負の質量の物質を使ってる可能性はある

    52 23/03/15(水)13:59:24 No.1036498911

    水に溶けると分子結合が外れて再構築されるのが体積が変わる理由 それまで結晶構造で場所取ってたのがバラバラになってスッキリするのをイオン化という しかしイオン化したまわりを水分子がグルッと覆い込む構造も生まれるので構造を比べてどっちが無駄がないかで比重も変わるんじゃないだろうかね

    53 23/03/15(水)13:59:41 No.1036498972

    >足し算してるのに重さが減るこたねぇだろ 反応してガスになって抜けてく場合ぐらいだね その場合でもガスも含めた重さは減らないが

    54 23/03/15(水)13:59:54 No.1036499030

    >こういう事象があるんだし逆に増える場合のあるんじゃないかなって思うんだけど 水なんかは凍らせただけで1Lが1.1Lになるじゃん

    55 23/03/15(水)14:00:21 No.1036499149

    液体の性質で一番身近な水が例外の塊なのは罠だと思う

    56 23/03/15(水)14:00:31 No.1036499186

    水溶液は水分子の隙間に他の分子が入りこむものなんだから密度は水より増える 化学反応したら分子がそもそも変わるんだから密度が下がることもある

    57 23/03/15(水)14:00:50 No.1036499258

    >>足し算してるのに重さが減るこたねぇだろ >反応してガスになって抜けてく場合ぐらいだね >その場合でもガスも含めた重さは減らないが 逆にガスを体積に含めるなら合計の密度は下がる可能性はあるってことなのかな

    58 23/03/15(水)14:00:59 No.1036499292

    体積に関しては熱とかガスとか密度とかの変化で結構見かけ上はかわっちゃうからなぁ 全体としての総和は同じなんだけど

    59 23/03/15(水)14:02:05 No.1036499545

    >逆にガスを体積に含めるなら合計の密度は下がる可能性はあるってことなのかな 炭酸自作するといいよ ガスの密度変化を体感できる

    60 23/03/15(水)14:02:37 No.1036499664

    仕事でよくエタノール類触ってたけど温度で結構体積変わるよね

    61 23/03/15(水)14:02:44 No.1036499689

    硫酸は1リットルでも4kgくらいあって重かったなあ

    62 23/03/15(水)14:02:54 No.1036499732

    >液体の性質で一番身近な水が例外の塊なのは罠だと思う 全部水素結合ってやつが悪いんだ

    63 23/03/15(水)14:03:02 No.1036499771

    エネルギーや温度と密度が同一線上のものとかも一般的にはピンとこねえもんな

    64 23/03/15(水)14:04:12 No.1036500068

    混ぜて質量が変化することはない 混ぜて体積が減ることはない

    65 23/03/15(水)14:04:41 No.1036500199

    >混ぜて体積が減ることはない これは普通にある

    66 23/03/15(水)14:05:44 No.1036500432

    10kgの水に4kgの砂糖を溶かした砂糖水は何リットルになるでしょう

    67 23/03/15(水)14:06:18 No.1036500571

    >身近な液体の密度知らなくても普通だと思うよ… >1g/cm^3じゃない液体もあるってだけ知っとけばいいと思う… というか水だけじゃないこれ? 他にあるの?

    68 23/03/15(水)14:07:53 No.1036500924

    小学校で溶けたぶんおもくなるじっけんやらなかったっけ?

    69 23/03/15(水)14:09:04 No.1036501181

    >エネルギーや温度と密度が同一線上のものとかも一般的にはピンとこねえもんな でも気体を暖めると大きくなるのはわかりやすいし… 「」はアホみたいにタービンタービン言ってるし…

    70 23/03/15(水)14:10:50 No.1036501604

    これは小学校で(水は)1mlが1gと密度の概念も知らないうちから刷り込む弊害か…

    71 23/03/15(水)14:10:57 No.1036501632

    灯油の18リットル缶が何kgあるのかもよく分からん いつも重いなって思いつつ運んでいる

    72 23/03/15(水)14:11:08 No.1036501683

    うるせえ! どうせそんなに味が変わるわけじゃ無いし俺は牛乳500mlって指示にボウル秤に乗せて500gになるまで牛乳を注ぐぜ!!

    73 23/03/15(水)14:12:09 No.1036501912

    >どうせそんなに味が変わるわけじゃ無いし俺は牛乳500mlって指示にボウル秤に乗せて500gになるまで牛乳を注ぐぜ!! それ正確には500mlにならなくない?

    74 23/03/15(水)14:12:29 No.1036501976

    >うるせえ! >どうせそんなに味が変わるわけじゃ無いし俺は牛乳500mlって指示にボウル秤に乗せて500gになるまで牛乳を注ぐぜ!! 普通に計量カップ使えよ!?

    75 23/03/15(水)14:12:31 No.1036501979

    >灯油の18リットル缶が何kgあるのかもよく分からん >いつも重いなって思いつつ運んでいる 多分缶の重さが結構ある

    76 23/03/15(水)14:12:35 No.1036501993

    >灯油の18リットル缶が何kgあるのかもよく分からん >いつも重いなって思いつつ運んでいる 14kgぐらいじゃないか多分

    77 23/03/15(水)14:12:45 No.1036502031

    >>どうせそんなに味が変わるわけじゃ無いし俺は牛乳500mlって指示にボウル秤に乗せて500gになるまで牛乳を注ぐぜ!! >それ正確には500mlにならなくない? うるせえ!!!11!111

    78 23/03/15(水)14:13:09 No.1036502121

    >>混ぜて体積が減ることはない >これは普通にある お酒の水割りがそうだよね

    79 23/03/15(水)14:13:23 No.1036502179

    >どうせそんなに味が変わるわけじゃ無いし俺は牛乳500mlって指示にボウル秤に乗せて500gになるまで牛乳を注ぐぜ!! 昨日スレにも書いたんだけどレストランのバイトでガーリックオイル作るときにオリーブオイルのグラムとミリリットル間違えて作ってめちゃめちゃ怒られた

    80 23/03/15(水)14:13:39 No.1036502250

    さすがに計量カップないのは分からないじゃなくて知る気がないだからもっとひどいぞ

    81 23/03/15(水)14:14:06 No.1036502363

    >昨日スレにも書いたんだけどレストランのバイトでガーリックオイル作るときにオリーブオイルのグラムとミリリットル間違えて作ってめちゃめちゃ怒られた 桁間違ってるのはそれ以前の問題では

    82 23/03/15(水)14:14:14 No.1036502401

    計量もできないバイト雇ったオーナーかわいそ

    83 23/03/15(水)14:14:58 No.1036502578

    >昨日スレにも書いたんだけどレストランのバイトでガーリックオイル作るときにオリーブオイルのグラムとミリリットル間違えて作ってめちゃめちゃ怒られた 小学生レベル…

    84 23/03/15(水)14:16:13 No.1036502867

    オリーブオイルは15mlで12gだからそんな変わらんやろ…

    85 23/03/15(水)14:16:36 No.1036502978

    ヤードポンド法とか馬鹿にする資格が無い雑さ

    86 23/03/15(水)14:17:08 No.1036503085

    体積と重さをごっちゃにするのはちょっと…

    87 23/03/15(水)14:17:17 No.1036503125

    食用油の比重は0.9くらいか …別に気にしなくていいか

    88 23/03/15(水)14:17:25 No.1036503160

    >>>混ぜて体積が減ることはない >>これは普通にある >お酒の水割りがそうだよね お酒が減った!損したんですけどおおおおお!!!

    89 23/03/15(水)14:17:38 No.1036503213

    >オリーブオイルは15mlで12gだからそんな変わらんやろ… いやだいぶ変わってるだろそれ!

    90 23/03/15(水)14:18:11 No.1036503345

    バイトでカクテル作る時gで図れって指示だったけどメジャーカップで適当に図ってた

    91 23/03/15(水)14:18:14 No.1036503358

    >体積と重さをごっちゃにするのはちょっと… 小学生にはよくあるレベル

    92 23/03/15(水)14:19:06 No.1036503571

    >混ぜて質量が変化することはない >混ぜて体積が減ることはない どうしてこういう嘘を平気で言えるのか…

    93 23/03/15(水)14:19:29 No.1036503666

    >オリーブオイルは15mlで12gだからそんな変わらんやろ… オリーブオイル150リットルとオリーブオイル150kgは30kgの誤差になるんだぞ

    94 23/03/15(水)14:19:31 No.1036503672

    mol換算しよう

    95 23/03/15(水)14:20:13 No.1036503842

    細かいレシピで属人性を潰したはずなのに

    96 23/03/15(水)14:20:46 No.1036503956

    >>オリーブオイルは15mlで12gだからそんな変わらんやろ… >オリーブオイル150リットルとオリーブオイル150kgは30kgの誤差になるんだぞ 何作る気だ

    97 23/03/15(水)14:22:13 No.1036504290

    >>>オリーブオイルは15mlで12gだからそんな変わらんやろ… >>オリーブオイル150リットルとオリーブオイル150kgは30kgの誤差になるんだぞ >何作る気だ たぶん人体錬成

    98 23/03/15(水)14:22:34 No.1036504367

    調べたら20℃で100gの水に砂糖は200g溶けるとか出てきた 倍いけるのか…

    99 23/03/15(水)14:22:50 No.1036504435

    そりゃそうだろ…と思ったけどよく考えたら同じ失敗したことあるな… あくまで水を基準としたものなんだよな

    100 23/03/15(水)14:22:53 No.1036504440

    >>何作る気だ >たぶん人体錬成 そんなにオリーブオイル消費する人体錬成なんて早見もこみちしか作れねえよ

    101 23/03/15(水)14:23:50 No.1036504642

    牛乳は脂肪分の影響で数%水より軽かったと思うけど少量なら誤差の範囲として1ml=1gで扱っていいと思う

    102 23/03/15(水)14:24:01 No.1036504679

    >オリーブオイルは15mlで12gだからそ​んな変わらんやろ… 1mlあたりのガーリックの比率がだいぶ変わるな…

    103 23/03/15(水)14:24:51 No.1036504860

    ピペドがMilli-Q水を汲む理由

    104 23/03/15(水)14:24:52 No.1036504866

    なんか違う話になっちゃうんだけど人間ドックで初めてバリウム入ったコップ持った時こんなに重いんだ!ってちょっと感動した

    105 23/03/15(水)14:26:53 No.1036505337

    >牛乳は脂肪分の影響で数%水より軽かったと思うけど少量なら誤差の範囲として1ml=1gで扱っていいと思う レスした後で不安になって調べたら 成分によって変わるけど概ね比重1.03って出てきたから水より重かったわ

    106 23/03/15(水)14:28:45 No.1036505760

    >500mlの水と500mlのエタノールを混ぜたのに1リットルないんだけど!って話もしたい このパターンあるから質量保存則は偉大な発見 当たり前ではない

    107 23/03/15(水)14:28:50 No.1036505779

    >バイトでカクテル作る時gで図れって指示だったけどメジャーカップで適当に図ってた バイトなんてこれぐらいでいい

    108 23/03/15(水)14:29:06 No.1036505839

    細かいこと言うと重さ(重量)と質量も区別してほしい

    109 23/03/15(水)14:29:26 No.1036505920

    俺も健康の為に部下に勧められて水銀飲んだ時は磁器がめっちゃ重くてびっくりしたなあ

    110 23/03/15(水)14:29:42 No.1036505978

    >こういう事象があるんだし逆に増える場合のあるんじゃないかなって思うんだけど >実際ないの? どっちもある

    111 23/03/15(水)14:34:28 No.1036507072

    そもそもアルコールがなぜ同量の水より軽いのかわからない 構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに

    112 23/03/15(水)14:36:44 No.1036507644

    >俺も健康の為に部下に勧められて水銀飲んだ時は磁器がめっちゃ重くてびっくりしたなあ 古墳に帰って

    113 23/03/15(水)14:37:17 No.1036507780

    教科書レベルの机上の計算ならバシッと出るけど 現実で測定するとそれはもう難しい法則が山程関わるだろうからな

    114 23/03/15(水)14:37:22 No.1036507800

    >バイトなんてこれぐらいでいい 金貰って仕事してる以上は指示通りにして完璧を期すべきでは…

    115 23/03/15(水)14:39:47 No.1036508353

    >構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに 重そうででっかいからスキマがあるってことで

    116 23/03/15(水)14:41:18 No.1036508709

    ちょっと待って… 水1kgが1Lなのすごい偶然じゃない!?

    117 23/03/15(水)14:42:12 No.1036508957

    >ちょっと待って… >水1kgが1Lなのすごい偶然じゃない!? お前マジか

    118 23/03/15(水)14:42:16 No.1036508971

    >ちょっと待って… >水1kgが1Lなのすごい偶然じゃない!? 逆なんじゃないかな…

    119 23/03/15(水)14:43:23 No.1036509245

    IQが高まってきた…

    120 23/03/15(水)14:44:08 No.1036509445

    水は0℃で凍って100℃で沸騰する奇跡の液体だしな…

    121 23/03/15(水)14:44:20 No.1036509486

    >そもそもアルコールがなぜ同量の水より軽いのかわからない >構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに 「同量」が「同じ分子数」じゃないからだな 同じ体積で比較すると密度が高い方が重い

    122 23/03/15(水)14:44:26 No.1036509516

    今リットルってℓって書かないんだね… どんどん時代に取り残されていく

    123 23/03/15(水)14:44:52 No.1036509618

    >構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに 構成してる分子が大きいから当たり判定も大きくてぎゅうぎゅうに詰められない→疎になって1ccあたりだと軽い

    124 23/03/15(水)14:45:46 No.1036509824

    >今リットルってℓって書かないんだね… じゃあどう書くの!?

    125 23/03/15(水)14:46:01 No.1036509885

    >今リットルって?って書かないんだね… >どんどん時代に取り残されていく 中国では4000年前からそう書かなかったッ!

    126 23/03/15(水)14:46:27 No.1036509981

    >>そもそもアルコールがなぜ同量の水より軽いのかわからない >>構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに >「同量」が「同じ分子数」じゃないからだな >同じ体積で比較すると密度が高い方が重い いや密度が高い方が重いというのはその通りなんだけどそれトートーロジーじゃない? どうしてエタノールの方が水より密度が高いのかということがわからない

    127 23/03/15(水)14:46:47 No.1036510057

    >そもそもアルコールがなぜ同量の水より軽いのかわからない >構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに 水が水素結合によって個体相や液体相だと大きな分子のような振る舞いをするからなのかな

    128 23/03/15(水)14:46:47 No.1036510059

    >>今リットルってℓって書かないんだね… >じゃあどう書くの!? L

    129 23/03/15(水)14:47:04 No.1036510114

    比重調べて計算すりゃだいたいの値出るじゃん

    130 23/03/15(水)14:47:27 No.1036510210

    >>構成してる分子はアルコールの方が明らかに重そうなのに >構成してる分子が大きいから当たり判定も大きくてぎゅうぎゅうに詰められない→疎になって1ccあたりだと軽い なるほど そう考えるともしかして水って金属以外だとかなり重い方なのか?

    131 23/03/15(水)14:47:32 No.1036510225

    >金貰って仕事してる以上は指示通りにして完璧を期すべきでは… 味に多少ブレがあったとしても客はそこまで気にしないけど提供が遅いとイライラしだすからどっちにとっても適当くらいが丁度いいよ

    132 23/03/15(水)14:47:47 No.1036510296

    ようは分子結合した時のスキマがどっちが出来るかって問題なんだから 分子式見て納得できなけりゃ密度暗記して納得するしかねえだろ

    133 23/03/15(水)14:48:03 No.1036510372

    >どうしてエタノールの方が水より密度が高いのかということがわからない エタノールと水だと密度が高いのは水の方だよ

    134 23/03/15(水)14:48:18 No.1036510428

    飽和食塩水に砂糖を入れたら溶けるのかわからない 溶けるよね?

    135 23/03/15(水)14:48:22 No.1036510449

    燃料系は大抵水より軽いよね

    136 23/03/15(水)14:48:35 No.1036510504

    >そう考えるともしかして水って金属以外だとかなり重い方なのか? 水は水素結合してぎゅうぎゅうに詰まるからな…

    137 23/03/15(水)14:49:09 No.1036510646

    >水は0℃で凍って100℃で沸騰する奇跡の液体だしな… クラス全員干支がおんなじだった!奇跡じゃね!?みたいな無邪気な話見るとなんかフフッてなるよね

    138 23/03/15(水)14:49:48 No.1036510796

    >>水は0℃で凍って100℃で沸騰する奇跡の液体だしな… >クラス全員干支がおんなじだった!奇跡じゃね!?みたいな無邪気な話見るとなんかフフッてなるよね 俺だけ干支違うんだけど…

    139 23/03/15(水)14:50:08 No.1036510874

    シャンプーとコンディショナーって同じブランドのやつ買うとかたや内容量200mlかたや200gで 同じだけあるように見えて同じだけ使えば片方が先に無くなるように作ってるよね…

    140 23/03/15(水)14:50:12 No.1036510891

    >飽和食塩水に砂糖を入れたら溶けるのかわからない >溶けるよね? 場合によるとしか言いようがねえよう…

    141 23/03/15(水)14:50:31 No.1036510957

    水に粉が溶け切ったときって密度と重さが増えるだけで体積は増えない?

    142 23/03/15(水)14:50:33 No.1036510962

    >俺だけ干支違うんだけど… やーい1月以降生まれ

    143 23/03/15(水)14:50:58 No.1036511060

    >>水は0℃で凍って100℃で沸騰する奇跡の液体だしな… >クラス全員干支がおんなじだった!奇跡じゃね!?みたいな無邪気な話見るとなんかフフッてなるよね それは珍しい気がする…

    144 23/03/15(水)14:51:00 No.1036511073

    >水に粉が溶け切ったときって密度と重さが増えるだけで体積は増えない? 粉の分子の形と大きさにもよる

    145 23/03/15(水)14:51:20 No.1036511134

    やーいお前成人式でお酒飲めないー

    146 23/03/15(水)14:51:31 No.1036511173

    水に塩入れて料理するときは増えてるな

    147 23/03/15(水)14:51:40 No.1036511211

    完全に推測で言うけど飽和食塩水には砂糖は溶けないと思う 塩化物イオンとナトリウムイオンの方がショ糖より遥かに小さいからそれが全部水分子の間に溶け込んだら ショ糖が入り込む隙間はないと思う

    148 23/03/15(水)14:51:43 No.1036511227

    体積と質量で一番もやもやするのが米 10kgって何合だよ売る単位と使う単位あわせろよ

    149 23/03/15(水)14:51:47 No.1036511250

    >場合によるとしか言いようがねえよう… 場合によるの??? もうダメだ俺に化学はわからない

    150 23/03/15(水)14:52:27 No.1036511411

    カフェオレ作る時はコーヒーと牛乳を同量混ぜるって言うんだけどmlでいいのかgで量らないとダメなのかってこのスレ見て気付いた mlで揃えると牛乳多くなりすぎだから多分gなんだろうなとは思うが

    151 23/03/15(水)14:52:37 No.1036511450

    10㍑の水は10㌕で そこに4㌕の砂糖を入れると14㌕だけど ㍑換算だと厳密に14㍑の砂糖水にはならない…ということでしょうか

    152 23/03/15(水)14:52:52 No.1036511507

    水が1L1キロなの人類に都合良すぎるだろ

    153 23/03/15(水)14:53:08 No.1036511564

    >カフェオレ作る時はコーヒーと牛乳を同量混ぜるって言うんだけどmlでいいのかgで量らないとダメなのかってこのスレ見て気付いた >mlで揃えると牛乳多くなりすぎだから多分gなんだろうなとは思うが 自分が美味しいと感じるバランスで ええ!

    154 23/03/15(水)14:53:37 No.1036511679

    >水に粉が溶け切ったときって密度と重さが増えるだけで体積は増えない? 物によるけど大体ほんのちょっと増える 質量増加と比べると僅かなので、混合液の比重は水より大きくなることの方が多い

    155 23/03/15(水)14:53:41 No.1036511702

    >完全に推測で言うけど飽和食塩水には砂糖は溶けないと思う >塩化物イオンとナトリウムイオンの方がショ糖より遥かに小さいからそれが全部水分子の間に溶け込んだら >ショ糖が入り込む隙間はないと思う 逆なら溶ける…ってコト!?

    156 23/03/15(水)14:53:42 No.1036511704

    水素も酸素も気体であることから水分子は普通に考えたら常温で気体になってないとおかしいぐらいに分子が小さい そこを水素結合とかいうわけわかんない強めの力でぎゅっとして液体になってるんだからそりゃもう重い

    157 23/03/15(水)14:53:45 No.1036511713

    >>飽和食塩水に砂糖を入れたら溶けるのかわからない >>溶けるよね? >場合によるとしか言いようがねえよう… どんな場合に溶けてどんな場合には溶けないの…?

    158 23/03/15(水)14:53:47 No.1036511723

    >10㍑の水は10㌕で >そこに4㌕の砂糖を入れると14㌕だけど >㍑換算だと厳密に14㍑の砂糖水にはならない…ということでしょうか 厳密にはというか見てわかるレベルで14リットルにならない

    159 23/03/15(水)14:54:09 No.1036511810

    後から入れたもののほうが小さければ多少溶ける  と

    160 23/03/15(水)14:54:52 No.1036511966

    >>完全に推測で言うけど飽和食塩水には砂糖は溶けないと思う >>塩化物イオンとナトリウムイオンの方がショ糖より遥かに小さいからそれが全部水分子の間に溶け込んだら >>ショ糖が入り込む隙間はないと思う >逆なら溶ける…ってコト!? うん多分 ショ糖が溶けきっていてもわずかな隙間があるだろうから多少のイオンは入り込めるんじゃないかな

    161 23/03/15(水)14:55:08 No.1036512035

    いにしえのVIPPERみたいな冗談を言うと本気でコケにされる時代だから気をつけろ

    162 23/03/15(水)14:55:11 No.1036512053

    水素ガスがめちゃ軽いくせに酸素と結合して液体になるとメチャクチャな密度になるのが混乱の元過ぎる

    163 23/03/15(水)14:55:51 No.1036512215

    液体から固体にしたら体積増えるのって水だけなんでしょ 例外だらけだな水

    164 23/03/15(水)14:56:20 No.1036512333

    >カフェオレ作る時はコーヒーと牛乳を同量混ぜるって言うんだけどmlでいいのかgで量らないとダメなのかってこのスレ見て気付いた 料理で同量って言われたら普通体積の方が多いと思う

    165 23/03/15(水)14:56:22 No.1036512338

    むずかしいのうあんちゃん

    166 23/03/15(水)14:57:33 No.1036512649

    >液体から固体にしたら体積増えるのって水だけなんでしょ >例外だらけだな水 アンチモンとかビスマス(窒素の仲間)も体積が増えるらしい いずれにせよレアだが

    167 23/03/15(水)14:58:14 No.1036512836

    今だとこういうのchatbotに聞いたらだいたい正しく答えてくれるのかな

    168 23/03/15(水)14:58:31 No.1036512914

    >㍑換算だと厳密に14㍑の砂糖水にはならない…ということでしょうか 11Lくらい

    169 23/03/15(水)14:58:40 No.1036512958

    簡単のためにか料理は重量より体積を好む傾向があるよね

    170 23/03/15(水)14:59:03 No.1036513061

    >今だとこういうのchatbotに聞いたらだいたい正しく答えてくれるのかな chatbotは検索ができないのでやめた方が良いと思う

    171 23/03/15(水)15:00:33 No.1036513434

    >簡単のためにか料理は重量より体積を好む傾向があるよね 大雑把な軽量が楽だもの 大さじ小さじも体積だし

    172 23/03/15(水)15:01:28 No.1036513659

    よく考えたらこんなに大量に砂糖入れたら胃で固まって死にそうだな

    173 23/03/15(水)15:02:51 No.1036513984

    >10㍑の水は10㌕で >そこに4㌕の砂糖を入れると14㌕だけど >㍑換算だと厳密に14㍑の砂糖水にはならない…ということでしょうか まず4kgの砂糖って4Lじゃないじゃん 14Lにはなりようがなくないか

    174 23/03/15(水)15:03:12 No.1036514070

    >よく考えたらこんなに大量に砂糖入れたら胃で固まって死にそうだな 奇跡が起こる!

    175 23/03/15(水)15:05:33 No.1036514641

    確かに言われてみれば溶けた時の容積どうなるか知らないわ…

    176 23/03/15(水)15:06:51 No.1036514961

    そもそも溶けるっていうのがどういう現象なのか説明できないわ