虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/15(水)00:23:37 たまに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/15(水)00:23:37 No.1036364314

たまに生ハムの原木を買ってみたくなる衝動に襲われる 絶対全部食う前に飽きるなと思って踏みとどまる

1 23/03/15(水)00:24:06 No.1036364477

とりあえず普通の生ハム大人買いしてみては?

2 23/03/15(水)00:24:27 No.1036364590

スレッドを立てた人によって削除されました >とりあえず普通の生ハム大人買いしてみては? お前の話はつまらん

3 23/03/15(水)00:25:22 No.1036364868

ふるさと納税とかでアイスヴァイン買いなさる

4 23/03/15(水)00:27:49 No.1036365675

チーズの丸い塊にそのままかじりついてみたいのもある

5 23/03/15(水)00:27:56 No.1036365709

おすすめできない

6 23/03/15(水)00:30:05 No.1036366365

なそ にん ってくらい塩を塗り込んでいるから原木まるごととか食ったら寿命2年くらい縮まりそう

7 23/03/15(水)00:33:37 No.1036367481

>ふるさと納税とかでアイスヴァイン買いなさる WeじゃなくてBeだからアイスバインなのだ アイスヴァインはワインでそう言う名前のがあるまぎらわしい 細かすぎてどうでも良いドイツ豆知識

8 23/03/15(水)00:34:37 No.1036367780

生ハムの原木で人を殴り続けると死ぬ

9 23/03/15(水)00:40:58 No.1036369556

会社のプロジェクトチーム一本買ってチームの80人で分けるから一瞬でなくなるだろうと思ってたんだけど三時間かけてやっと消費できたくらいには余る 切る方も馬鹿みたいに辛い ほんとにおすすめしない

10 23/03/15(水)00:41:25 No.1036369685

生ハムの原木を乳母車に乗せて外を歩くと怖い人たちから絡まれなくなるらしいぞ!

11 23/03/15(水)00:44:43 No.1036370612

せっかくだから分厚く切ってリッチに食べようぜ!って思ったら硬いわしょっぱいわこれならすでに切ってあるもの買ったほうがいいのかもしれない ただまあ延々と削いでいくのはちょっと楽しい

12 23/03/15(水)00:44:53 No.1036370647

アイスヴァインは凍りつくくらい冷やした-ワイン アイスバインは股関節-脚 全然違うのだ! ドイツだからヴァって言いたがるのは実際自分が指摘されたから知ってるだけだが…

13 23/03/15(水)00:48:08 No.1036371514

原木じゃなくまずは手のひら大のブロック買ってみなよ あの時点で持て余すから

14 23/03/15(水)00:48:49 No.1036371700

ナイフで切るのは熟練しないとだからスライサーあったほうが良いよ

15 23/03/15(水)00:49:20 No.1036371848

>生ハムの原木を乳母車に乗せて外を歩くと怖い人たちから絡まれなくなるらしいぞ! 怖すぎんだよ!

16 23/03/15(水)00:54:34 No.1036373225

ミニ原木ばいなう!

17 23/03/15(水)00:56:34 No.1036373720

食べきれないときの保管とか管理がめんどくさそうなイメージ

18 23/03/15(水)00:57:06 No.1036373823

フルマラソンを完走した自分へのご褒美として「生ハム原木」を購入しちゃうんだ…

19 23/03/15(水)00:58:08 No.1036374062

原木のさらにカットしたヤツはかなり良いよ 手はヤる

20 23/03/15(水)00:58:59 No.1036374269

良い感じに切れるとうま味が素晴らしい 生ハムカットの世界大会があるのもわかるなってなる

21 23/03/15(水)00:59:49 No.1036374472

塩分量的にもひとりで食うようなものじゃないよね

22 23/03/15(水)01:00:11 No.1036374562

夏以外だとラップかけとけば育って無限に食えるからお値段以上

23 23/03/15(水)01:00:16 No.1036374580

100gのパックは速攻開けてしまう 体には多分悪い

24 23/03/15(水)01:00:56 No.1036374745

そんな一気に食うもんじゃないしな… しなしな…

25 23/03/15(水)01:03:02 No.1036375275

生ハムスレイヤーはちょっと欲しい

26 23/03/15(水)01:03:18 No.1036375338

>夏以外だとラップかけとけば育って無限に食えるからお値段以上 育つ…育つの!?

27 23/03/15(水)01:04:15 No.1036375577

>アイスヴァインは凍りつくくらい冷やした-ワイン 凍ったぶどうから作るからじゃなかったっけ

28 23/03/15(水)01:04:34 No.1036375650

>おすすめできない そういう意味でも生ハム原木購入はおすすめできない

29 23/03/15(水)01:06:09 No.1036376060

俺はパンチェッタ数百グラム程度しか買えない腰抜けだよ

30 23/03/15(水)01:06:29 No.1036376147

カタ蘭奢待

31 23/03/15(水)01:06:35 No.1036376167

厚めに切ってもらって食べたときはこれって薄いからうまいんだなぁって勉強になった あとは薄く切るにはそこそこ腕がいる

32 23/03/15(水)01:08:11 No.1036376543

既に薄切りにしてあるパックの生ハムはプロのスライサー=サンのワザマエなんだなと 自分でカットしたときの厚みでよくわかる カツオの厚削節かよ… 花削りになれよ…

33 23/03/15(水)01:08:13 No.1036376554

上手くスライスできないので売ってるのと別物になる 長期間リビングが臭くなる

34 23/03/15(水)01:09:22 No.1036376825

生ハム食事会を数人体制で行っても減り切らないのはヤバい代物では?

35 23/03/15(水)01:10:05 No.1036376998

冷凍して少しずつ使えば飽きずに済むのでは?

36 23/03/15(水)01:10:16 No.1036377030

これが原木なら今まで俺が食ってたのはおかくずだった……?

37 23/03/15(水)01:10:19 No.1036377046

昔会社で買ってスタッフ全員が何回か食べたものの無くなる前に全員飽きたよ

38 23/03/15(水)01:12:36 No.1036377589

家にあると突発的な飲み会に対応できる 切り取った油をかぶせておけばいいし ただ難点は酔った時にやると血を見るリスクが半端ないということだ

39 23/03/15(水)01:13:10 No.1036377729

>俺はパンチェッタ数百グラム程度しか買えない腰抜けだよ パンチェッタをダイス状に切って生のまま食べるの好き

40 23/03/15(水)01:14:05 No.1036377949

バルの生ハム食べ放題行った方がいい 塩分とんでもないから本当に時々行く

41 23/03/15(水)01:16:17 No.1036378478

生ハムの小原木とかないんか

42 23/03/15(水)01:17:16 No.1036378719

ロフトと一緒でテンションあがるの最初だけになると思う

43 23/03/15(水)01:18:03 No.1036378915

>俺はパンチェッタ数百グラム程度しか買えない腰抜けだよ 生サラミもうまいぞ

44 23/03/15(水)01:21:28 No.1036379657

ミニ原木いいな… https://item.rakuten.co.jp/ambrosia/83000089/

45 23/03/15(水)01:21:38 No.1036379690

生ハム別に毎日食べたいようなもんでもないしな…

46 23/03/15(水)01:21:39 No.1036379694

>生ハムの小原木とかないんか たまに原木カットしたやつ売ってる

47 23/03/15(水)01:22:59 No.1036379987

原木をカットして販売したらそれはもう製材じゃないか?

48 23/03/15(水)01:30:13 No.1036381435

>生ハム別に毎日食べたいようなもんでもないしな… いや…

49 23/03/15(水)01:30:23 No.1036381470

>生ハム別に毎日食べたいようなもんでもないしな… 消費する為にパンとかパスタの料理に使ったけど どう考えても消費量はそっちの方が多いからね

50 23/03/15(水)01:33:44 No.1036382124

買ったことあるけど案の定途中で飽きてカビた

51 23/03/15(水)01:34:29 No.1036382253

>https://item.rakuten.co.jp/ambrosia/83000089/ >生ハム原木が家にある優越感! 言いたい事は分かるけどさ…

52 23/03/15(水)01:35:51 No.1036382519

カビが生えるのは普通だろ ハムなんだから

53 23/03/15(水)01:36:09 No.1036382576

>家に帰ったら生ハムが待っているそんな生活をスタートしましょう!生ハムがあなたを待ってます! 圧で駄目だった

54 23/03/15(水)01:44:44 No.1036384100

生ハム食べ放題いいな!で調べたけど基本コース料理にプラスって店しか近場だと無いみたいで悲しい

55 23/03/15(水)01:44:54 No.1036384130

こんな時間だけど生ハム食いたくなってきたな…

56 23/03/15(水)01:46:39 No.1036384432

カビより先に菌のコロニー大量発生したなうちは 白いブツブツが表面にびっしり付いててうわぁ…ってなった

57 23/03/15(水)01:46:59 No.1036384484

>カビが生えるのは普通だろ >ハムなんだから 断面がカビるならいいんだけどね…内側に筋みたいに入っていっちゃって

58 23/03/15(水)01:46:59 No.1036384485

自作してみたいもんだがこの多湿な国じゃ怖いよな やってる人は結構いるようだしハウツーもいっぱいあるんだが

59 23/03/15(水)02:05:16 No.1036387322

保存が効くように見えて結構カビやすい…

60 23/03/15(水)02:06:08 No.1036387458

>カビより先に菌のコロニー大量発生したなうちは >白いブツブツが表面にびっしり付いててうわぁ…ってなった 白いブツブツなら滲み出た油の可能性もあるよ ピンク色のは菌だが

61 23/03/15(水)02:06:32 No.1036387521

あっという間に消える ご飯食からパン食になる

62 23/03/15(水)02:13:46 No.1036388547

食べすぎると塩分過多で死ぬぞぉ!

63 23/03/15(水)02:16:28 No.1036388885

400円の生ハムパック買ってみたけど一晩で食べきれなかった

64 23/03/15(水)02:17:09 No.1036388974

保存食なんだから乾燥した冬に買って冬に消費すればいい!

65 23/03/15(水)02:18:42 No.1036389149

なんならスペインとかでも普通にカビるんで気にしないで削り捨てる気持ちが寛容

66 23/03/15(水)02:20:13 No.1036389319

>白いブツブツなら滲み出た油の可能性もあるよ 冷蔵庫に入れといたソーセージがそうなって勢いで捨てちゃったけど脂だったんだろうなぁって今は思う 同じ要領なんだな

67 23/03/15(水)02:23:31 No.1036389664

カビなんてけずりゃいいけずりゃ

68 23/03/15(水)02:24:54 No.1036389835

意外と調理法に困らない?生ハムって

69 23/03/15(水)02:26:10 No.1036389984

でもカビって眼に見えるくらいになったらその物全体に見えないカビ菌がいっぱいあるんでしょ 全体削るのめんどくない?

70 23/03/15(水)02:26:55 No.1036390068

目に見えない程度のカビなら胃で消化してくれるでしょ

71 23/03/15(水)02:26:56 No.1036390070

冬になったら鶏ももで作ってみたいな ミニチュアの原木みたいで良さそう

72 23/03/15(水)02:27:50 No.1036390168

日本で作るなら生ハムよりも燻製の方がよさそうではある

73 23/03/15(水)02:29:29 No.1036390349

>カビなんてけずりゃいいけずりゃ 根っこが内部に浸透してるからだめだぞ

74 23/03/15(水)02:30:14 No.1036390425

>目に見えない程度のカビなら胃で消化してくれるでしょ お前をトリミングした方が早そうだな

75 23/03/15(水)02:31:17 No.1036390553

>冬になったら鶏ももで作ってみたいな >ミニチュアの原木みたいで良さそう 鳥はやめとけ

76 23/03/15(水)02:34:41 No.1036390919

うちのはカビより乾燥して固くなっちゃった

77 23/03/15(水)02:35:52 No.1036391042

生ハムの種類とかよくわかってないけどハモンセラーノ硬くて好き

78 23/03/15(水)02:37:02 No.1036391174

なんで原木って言うんだろうね木じゃないのに 正しくは原肉?

79 23/03/15(水)02:40:21 No.1036391490

鰹節だってあんなガチガチになるのはカビが隙間の隙間にまで入り込んで水分抜くからだしな

80 23/03/15(水)03:11:12 No.1036394141

>なんで原木って言うんだろうね木じゃないのに >正しくは原肉? 見た目じゃねえの

↑Top