虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/13(月)15:27:54 超能力... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/13(月)15:27:54 No.1035854822

超能力を動かしてる中の人を出そうってスタンドは本当に凄い発明だと思う 能力バトルは前からやってたけど絵面の映えが違う

1 23/03/13(月)15:29:41 No.1035855258

難解な日本語だ

2 23/03/13(月)15:30:09 No.1035855366

中の人ってなんだよ

3 23/03/13(月)15:31:20 No.1035855669

超能力そのものをキャラクターにするって発想は面白いよね

4 23/03/13(月)15:31:30 No.1035855703

>中の人ってなんだよ >「スタンド」とか「波紋」の発想の原点にあるのは、いわゆる「超能力」というものに対する疑問からなんです。その存在自体は半信半疑なんだけど「念じるだけでものが動く」ってのが、なんか卑怯な感じがするんですよ。UFOでも幽霊でもそうだけど「見た」って言うだけじゃなくて、嘘でもいいから証拠を見せてくれ、と…。裏づけというか説得力というか、そういうものが欲しかったんです。「ムッ」と念じるだけで物がバーンと割れるんじゃなくて、他人には見えないんだけど実際に何かが出てきて、そいつが物を割ってくれる、みたいな。だからスタンドは、超能力を説明するための手段、エセ説得力なんですよ(笑)。

5 23/03/13(月)15:32:14 No.1035855902

人型の力強いスタンドビジョンを持つこと自体がサイコキネシスという一個の立派な能力だよね

6 23/03/13(月)15:33:07 No.1035856107

>No.1035855703 そういう事を言われてる訳じゃないと思うんだ…

7 23/03/13(月)15:33:15 No.1035856142

戦いながらカッコ付けるのって中々難しいもんだけど異形に戦わせながら本体が決めポーズ出来るのがポイント高い

8 23/03/13(月)15:34:08 No.1035856370

バビル二世大好きだからな

9 23/03/13(月)15:34:42 No.1035856492

>>No.1035855703 >そういう事を言われてる訳じゃないと思うんだ… 超能力を動かしてる中の人って意味合いだけどそれで伝わらないなら諦める

10 23/03/13(月)15:35:18 No.1035856657

せっかく超能力の具現化としてのスタンドを発明したのに 5部くらいからどんどん結局肉弾戦で殴り合って スタンドの拳がちょろっと出るだけとか そういうの増えたよね

11 23/03/13(月)15:35:45 No.1035856783

マジシャンズレッドが炎を遠隔で操ちゃってるのは元も子もないと思う アブドゥルが炎を操るでいいじゃん

12 23/03/13(月)15:35:52 No.1035856809

>超能力を動かしてる中の人って意味合いだけどそれで伝わらないなら諦める 横からだけど言いたいことはわかるけど 「中の人」って言い回しはヘンって話じゃない?

13 23/03/13(月)15:36:43 No.1035857022

>>超能力を動かしてる中の人って意味合いだけどそれで伝わらないなら諦める >横からだけど言いたいことはわかるけど >「中の人」って言い回しはヘンって話じゃない? じゃあ表現おかしかったわゴメンな

14 23/03/13(月)15:37:19 No.1035857180

エルフェンリートとかがわかりやすい例になるんじゃないか? パワーが手の数で

15 23/03/13(月)15:38:17 No.1035857425

ただ側に立つ物だから「スタンド」なのにビジョンすら無くてただの超能力になりかけてる所はある

16 23/03/13(月)15:38:34 No.1035857508

幽波紋の発想元の一つはうしろの百太郎だそうだけど百太郎は檻をひん曲げたり拳でぶん殴って来ないからな…

17 23/03/13(月)15:38:35 No.1035857516

レッドバインドとかアブドゥルがアレやってたらイメージを損なう暴だし マジシャンズレッドで良かったと思う

18 23/03/13(月)15:38:54 No.1035857590

超能力を動かしてる中の人ってこの場合スタンド使いって事? スタンドとスタンド使いセットで1つの絵として描くのが新しい的な?

19 23/03/13(月)15:39:01 No.1035857633

クリームが見えない攻撃でアブドゥルを倒したのとかをやりたくなかったって意味に見える

20 23/03/13(月)15:40:34 No.1035858009

この能力は○○って流派の△△って技なんですよみたいのも「エセ説得力」のひとつではあるのかな

21 23/03/13(月)15:40:59 No.1035858121

直のフォロワーの幽遊白書は真似してないし 案外人型の像って部分は踏襲されてないよね

22 23/03/13(月)15:41:04 No.1035858151

ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね

23 23/03/13(月)15:41:39 No.1035858294

>直のフォロワーの幽遊白書は真似してないし >案外人型の像って部分は踏襲されてないよね パクリたくてもデザイン考えるのが大変すぎるのもあると思う

24 23/03/13(月)15:42:41 No.1035858550

書き込みをした人によって削除されました

25 23/03/13(月)15:43:32 No.1035858766

真似したらスタンドじゃんって言われそうで真似しづらい ペルソナァ!とかはシャドウの表出とか意味あった

26 23/03/13(月)15:43:37 No.1035858793

>嘘でもいいから証拠を見せてくれ、と…。裏づけというか説得力というか、そういうものが欲しかったんです。「ムッ」と念じるだけで物がバーンと割れるんじゃなくて、他人には見えないんだけど実際に何かが出てきて、そいつが物を割ってくれる、みたいな。 超能力の絵的な面白さって念動力なら何もないところで物を動かしたり破壊されたり発火能力なら火が出たりするところだと思ってたからちょっと意外な視点だ でもそういう視点の違いでスタンドができたんだな

27 23/03/13(月)15:43:39 No.1035858805

>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね トレーナーの能力が低いと扱えないのも同じだな

28 23/03/13(月)15:43:42 No.1035858815

>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね ポケモンのモチーフはカプセル怪獣だろ

29 23/03/13(月)15:44:12 No.1035858947

スタンドの良いところは殴りもするところだな アクションが映える

30 23/03/13(月)15:44:13 No.1035858955

異形を従えて戦うと「スタンドバトル始めた」って言われるぐらいには影響力ある

31 23/03/13(月)15:44:14 No.1035858957

人型の像まで真似してるのはトラウマイスタとかかな

32 23/03/13(月)15:44:18 No.1035858969

>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね メガテン→ペルソナ だな

33 23/03/13(月)15:44:52 No.1035859120

>真似したらスタンドじゃんって言われそうで真似しづらい >ペルソナァ!とかはシャドウの表出とか意味あった 真似って思われないほどの土台とデザイン性があれば問題ないよ できるわけねえ

34 23/03/13(月)15:45:01 No.1035859162

結界師も後半は術の像を出してたな

35 23/03/13(月)15:45:17 No.1035859240

>>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね >ポケモンのモチーフはカプセル怪獣だろ だから声優の人がそう表現してたよねって話で元ネタの事ではない

36 23/03/13(月)15:46:01 No.1035859423

キャラデザに倍の工数いるから週刊漫画だとすげーめんどくさい要素だな

37 23/03/13(月)15:46:06 No.1035859444

スタンドデザインは突飛だから真似しなくていい 可愛い女の子マスコットとかにしよう

38 23/03/13(月)15:46:48 No.1035859614

ペルソナはほぼ子供にしか使えないのどうなんだろう

39 23/03/13(月)15:47:27 No.1035859751

ジョジョの格ゲーのシステム面白いからもっとパクれば良いのにって軽率なこと思ってました

40 23/03/13(月)15:47:51 No.1035859838

ガッシュは巻末コーナーと次回作でジョジョネタ入れてたけど魔物の設定は影響受けてると思う パートナーと組み合わせてキャラ立てられるし

41 23/03/13(月)15:48:07 No.1035859896

スタンドは人格ない無機質さが良くもあるけどさびしい パートナーモノにしてしまおう

42 23/03/13(月)15:48:46 No.1035860021

>>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね >メガテン→ペルソナ >だな ジョセフの中の人ポケモンにもペルソナにも出てる…

43 23/03/13(月)15:49:30 No.1035860183

>スタンドの拳がちょろっと出るだけとか >そういうの増えたよね 小さい小さい能力を上手に上手に使う奴が強い!て派手バトルに飽きたのを感じる

44 23/03/13(月)15:49:35 No.1035860197

スタンドは能力バトルのフォーマットとして滅茶苦茶上手く出来てて凄い 射程距離に比例するパワーっていう共通ルールを設けることで、互いの能力が不明でも常に駆け引きが発生する スタンドヴィジョンがあるおかげで超人格闘も描写出来る それでいて本体っていう弱点があるから常に緊張感あるバトルになる

45 23/03/13(月)15:49:43 No.1035860220

持ち主の人格や特徴をビジュアルで表現できるのも強いと思う キラークイーンのチャンピオンベルトとか吉良の性格が現れてて好き

46 23/03/13(月)15:49:43 No.1035860222

使役してるのと超能力の擬人化だとだいぶ差異がある気もする

47 23/03/13(月)15:49:58 No.1035860275

>スタンドは人格ない無機質さが良くもあるけどさびしい >パートナーモノにしてしまおう 制御しきってると喋らないだけで人格あるんじゃないかな ピストルズとかドラゴンドリームとかヨーヨーマッとか対話する連中だし

48 23/03/13(月)15:50:33 No.1035860410

逆に考えるんだ ジョジョのパクリって言われるくらいならいっその事オリスタ戦わせる二次創作描けばいいんだ 意外に無いんだよな

49 23/03/13(月)15:51:10 No.1035860557

ガッシュにせよポケモンにせよキャラクターデザインして作画の手間増やすなら普通に人格あるキャラクターにしちゃってパートナーとか相棒にするよねとは思う

50 23/03/13(月)15:51:11 No.1035860562

>>スタンドの拳がちょろっと出るだけとか >>そういうの増えたよね >小さい小さい能力を上手に上手に使う奴が強い!て派手バトルに飽きたのを感じる ジョジョリオンは自動追跡型の謎を解くってのが多くてタイマンの真っ向勝負減ったなと思う

51 23/03/13(月)15:51:40 No.1035860670

>>スタンドは人格ない無機質さが良くもあるけどさびしい >>パートナーモノにしてしまおう >制御しきってると喋らないだけで人格あるんじゃないかな >ピストルズとかドラゴンドリームとかヨーヨーマッとか対話する連中だし スタープラチナもジュース入れてきてくれたり写真に写ったものスケッチしてくれる

52 23/03/13(月)15:51:47 No.1035860696

一応スタンドと本体の関係性について説明はあるんだけど ワールドが足から砕けて本体のディオも割れ始めるのちょっとびっくりする

53 23/03/13(月)15:52:00 No.1035860745

>ペルソナはほぼ子供にしか使えないのどうなんだろう まぁ二次性徴とか思春期の暗喩でもあるし それはさておき 初代ペルソナだと「『ペルソナ能力』が『発現』したのかッ!」 って元ネタばらしに噴き出した

54 23/03/13(月)15:52:05 No.1035860761

パートナーものにするとミスタみたいな一部を除いて何か本体はいるだけの足手まといになる気がする あくまでスタンドは人型のもう1人の自分だから本体が戦ってる感する

55 23/03/13(月)15:52:17 No.1035860801

人型の超能力って部分より統一規格が適用される個人別の超能力ってところが後世への影響でかいな

56 23/03/13(月)15:52:27 No.1035860855

>ガッシュにせよポケモンにせよキャラクターデザインして作画の手間増やすなら普通に人格あるキャラクターにしちゃってパートナーとか相棒にするよねとは思う 人格が無い(事が多い)能力にキャラデザ考えるって凄い贅沢だよね 生半可な引き出しでは真似できない

57 23/03/13(月)15:52:38 No.1035860898

スタンドでも意識ある奴いるのも面白い

58 23/03/13(月)15:52:50 No.1035860952

毎回キャラデザすんのも作画すんのも大変そうだっていうと遊戯王みたいなカードバトル漫画

59 23/03/13(月)15:53:16 No.1035861050

>超能力の絵的な面白さって念動力なら何もないところで物を動かしたり破壊されたり発火能力なら火が出たりするところだと思ってたからちょっと意外な視点だ >でもそういう視点の違いでスタンドができたんだな そういうののタイプだと童夢やAKIRAってインパクトあるのが出てきたから 別のアプローチを模索したみたいのも言ってた覚えがある

60 23/03/13(月)15:53:22 No.1035861080

>案外人型の像って部分は踏襲されてないよね やると元ネタが強すぎてまんまになるからな… 漫画もそうだけど現代異能が流行った頃のラノベでもスタンドっぽいビジョン持ってたのDクラッカーズくらいしか知らないな

61 23/03/13(月)15:53:34 No.1035861120

荒木先生がすげぇなって思うのはスタンドって霊体なのにあえてメカメカしいデザインにしてるのがナイスセンス

62 23/03/13(月)15:53:42 No.1035861156

チャリオッツとか思いっきりリアクション取るのとかもいるけどな…

63 23/03/13(月)15:54:12 No.1035861253

スタンドバトルは異能忍者バトルからなんで スタンドが人格持ち過ぎてると相談して相手の能力推理できるからあまりに強い ピストルズの強みの一部もそこだし

64 23/03/13(月)15:54:27 No.1035861314

遊戯王のソリッドビジョンでモンスター戦わせるシステムは影響受けたと作者が公言してたな

65 23/03/13(月)15:54:45 No.1035861392

フォロワーで思い付くのはシャーマンキングかな

66 23/03/13(月)15:54:59 No.1035861444

>チャリオッツとか思いっきりリアクション取るのとかもいるけどな… コマ割りやテンポを敢えてか本体の代役を務める描写はあるからね

67 23/03/13(月)15:55:15 No.1035861507

>人型の超能力って部分より統一規格が適用される個人別の超能力ってところが後世への影響でかいな 個人別に発言する機能が変わるとなると武装錬金とかだな

68 23/03/13(月)15:55:16 No.1035861510

最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね

69 23/03/13(月)15:55:27 No.1035861557

もう慣れたけどスタンドって名前は何か良くも悪くもシンプルだなって思う

70 23/03/13(月)15:55:49 No.1035861628

>最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね 本当に最近じゃない奴やめろ

71 23/03/13(月)15:55:51 No.1035861634

>荒木先生がすげぇなって思うのはスタンドって霊体なのにあえてメカメカしいデザインにしてるのがナイスセンス クレイジーダイヤモンドとかの首の後ろの配線みたいなやつ要るか要らないかで言ったら要らないけどめちゃくちゃ格好いいと思う

72 23/03/13(月)15:56:09 No.1035861694

>遊戯王のソリッドビジョンでモンスター戦わせるシステムは影響受けたと作者が公言してたな カイジを参考?にして王国編になるし独特だなこの作者

73 23/03/13(月)15:56:46 No.1035861826

ジョジョが面白いのは超能力での勝負なのに重要なのは気合と根性なところ

74 23/03/13(月)15:57:34 No.1035862004

>キング・クリムゾン君とか思いっきりリアクション取るのとかもいるけどな…

75 23/03/13(月)15:58:00 No.1035862109

>>遊戯王のソリッドビジョンでモンスター戦わせるシステムは影響受けたと作者が公言してたな >カイジを参考?にして王国編になるし独特だなこの作者 それはそう

76 23/03/13(月)15:58:03 No.1035862121

>最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね すごいキングクリムゾンな念能力が… テリトリーといい冨樫ジョジョ本当好きやな

77 23/03/13(月)15:58:04 No.1035862126

まず初手で誰かがやられて重傷負ったり死にながらも仲間に敵の能力伝えて …ってのが忍者モノから続く能力バトルによくあることだけど ジョジョはポルナレフとかやたら死なない奴が仲間に一人は居るからな

78 23/03/13(月)15:58:59 No.1035862359

>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど アンタ程の人が言うならまあ…

79 23/03/13(月)15:59:39 No.1035862497

一対一でバトってる時にポーズ決めてたらアホみたいだけどスタンド戦わせてる間に自然にジョジョ立ち出来るから画面が映える

80 23/03/13(月)15:59:55 No.1035862543

一般人からしたら承太郎はサイコキネシスのパワーと技術がすごいけど範囲は狭いんだよな

81 23/03/13(月)16:00:09 No.1035862597

ポルナレフとかよく考えたら切断系の念動力使うヤツなのにキャラ付けとしては剣士キャラだから面白い

82 23/03/13(月)16:00:35 No.1035862684

>>遊戯王のソリッドビジョンでモンスター戦わせるシステムは影響受けたと作者が公言してたな >カイジを参考?にして王国編になるし独特だなこの作者 参考元から独特な方向性にアイディアが生まれるのは良い事だな

83 23/03/13(月)16:00:53 No.1035862755

>>最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね >すごいキングクリムゾンな念能力が… >テリトリーといい冨樫ジョジョ本当好きやな 冨樫先生は元ネタ余所からいただいてくるの公言してるからな どの作家も多かれ少なかれ影響を受けた作品はあるだろうけど

84 23/03/13(月)16:01:29 No.1035862900

スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな 結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし 聞いてるか富樫

85 23/03/13(月)16:02:15 No.1035863050

>スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな >結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし まぁ確かにあまり体系化し過ぎても逆にごっちゃになるし 適度にアバウトな方が創作しやすいよね

86 23/03/13(月)16:02:52 No.1035863146

スポーツマックスはスタンドビジョンないけど血が空中にへばり付いてるゾンビ形態はおぞましくてカッコいい

87 23/03/13(月)16:02:57 No.1035863161

>スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな >結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし >聞いてるか富樫 習得の仕方とか小理屈付いてるほうが楽しいときもいっぱいあるだろ

88 23/03/13(月)16:03:26 No.1035863260

大抵腕を振るとか手を握るとかになるんだよねサイコキネシスしてる時の人の描写 スタンドはナランチャの肩で離着陸するとかもあるし 本体が殴られながらもスタンドは別の動きしてるとかとにかく色んなポーズ出来て面白い

89 23/03/13(月)16:03:40 No.1035863314

>漫画もそうだけど現代異能が流行った頃のラノベでもスタンドっぽいビジョン持ってたのDクラッカーズくらいしか知らないな 作家の円城塔がムック本『JOJOmenon』での対談後に スタンドのビジョンを活字媒体で描写するの難しいでしょというそりゃそうだということ書いてたな 活字媒体に特化しようとどうなるんだろう、とか https://wired.jp/2015/12/28/interview-toh-enjoh/ >もうひとつ、荒木飛呂彦さんと対談をさせていただいた ときにも面白いヒントがありました。 『ジョジョの奇妙な冒険』のキャラって、"スタンド "をもっていますよね。あれは漫画だからこそ成立するもので、小説ではとても描きにくい。小説で書くと、「誰それの後ろに影がある」 とか、「誰それがこういう状態のものを従えている」と か、漫画の描写になってしまう。 >そんな話をしたあとに考えついたのですが、 部首が常 に漢字に寄り添ってニュアンスを伝えるというのはありうるかもしれない。「イ(ニンベン)」が常にある漢字の 横に立っているとか、「心(こころ・したごころ)」 がずっと 下にあるとか(笑)。 それもやっぱり、漢字をつくってみ なきゃいけないというところに行き着くんです。

90 23/03/13(月)16:03:51 No.1035863353

ポルナレフは剣士キャラだけどロールだったらタンク職な気がしてきた

91 23/03/13(月)16:04:20 No.1035863448

>適度にアバウトな方が創作しやすいよね たまに「えっこんなの出来るの!?」っのもあるけどクレDの使い方とか頭柔らけーってなる良い意味で

92 23/03/13(月)16:04:29 No.1035863476

>習得の仕方とか小理屈付いてるほうが楽しいときもいっぱいあるだろ そのせいでゴレイヌさんがゴリラのケツ舐めて修行したことになってしまった…

93 23/03/13(月)16:05:15 No.1035863637

>スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな >結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし >聞いてるか富樫 ハンターもジョジョも面白い時は面白いつまらない時はつまらないで良いと思う 俺はどっちも好きだよ

94 23/03/13(月)16:05:41 No.1035863726

Cのアセットも喋りまくるスタンドみたいなもんか

95 23/03/13(月)16:05:58 No.1035863782

念能力はそれこそ像なんかなくても超能力使えるはずだったが 最近は念獣付きが多くなってスタンド感が増してきた

96 23/03/13(月)16:06:17 No.1035863858

ダメージのフィードバックシステムとかあって都合良すぎないのも魅力だと思う たまにいくらダメージ負っても死なない本体居るけど...

97 23/03/13(月)16:06:41 No.1035863942

ヴィジョン付くと一気に見た目が派手になるからな…

98 23/03/13(月)16:06:54 No.1035863980

>ダメージのフィードバックシステムとかあって都合良すぎないのも魅力だと思う >たまにいくらダメージ負っても死なない本体居るけど... ポルポルくんはちゃんと死んだから関係ないな

99 23/03/13(月)16:07:41 No.1035864145

どんなにスタンドが強くても本体が弱点になるから常に一発逆転のチャンスがあるのが面白い この辺が他のバトル物と決定的に違う

100 23/03/13(月)16:07:50 No.1035864184

スタンドは欲を言えば見えない一般人の視点がもっと欲しいけど ぶっちゃけ普通の超能力の表現って童夢とかで完成してるから二番煎じになるからあれで正解か

101 23/03/13(月)16:07:51 No.1035864189

スタンドと本体が別々にポーズ取ってお互いが引き立つのが良い

102 23/03/13(月)16:07:59 No.1035864214

設定が固まってなかったのもあるんだろうけどポルナレフ、花京院、アブドゥルとか3部の仲間たちってスタンドでめっちゃ色んなことできるよね あいつら昔からスタンド使いだから修行とかもしてたしできるのかもしれないけど

103 23/03/13(月)16:08:26 No.1035864306

FFってミジンコがFFなのかミジンコに知性を与えるのがFFなのか忘れた 水で増えるからミジンコがFFなのか?

104 23/03/13(月)16:08:33 No.1035864330

>どんなにスタンドが強くても本体が弱点になるから常に一発逆転のチャンスがあるのが面白い >この辺が他のバトル物と決定的に違う ヴァニラアイスやギアッチョ戦とか針の穴ほどの弱点を突いて倒す感じいいよね

105 23/03/13(月)16:09:57 No.1035864590

>水で増えるからミジンコがFFなのか? これでOK 水が減っても増えてもミジンコがFF

106 23/03/13(月)16:10:21 No.1035864657

デザインセンスが問われすぎるからフォロワーがほとんど出ない

107 23/03/13(月)16:10:39 No.1035864724

>FFってミジンコがFFなのかミジンコに知性を与えるのがFFなのか忘れた >水で増えるからミジンコがFFなのか? 多分ミジンコにFFってスタンドが目覚めてFFのスタンド像がミジンコと一体化してる感じ

108 23/03/13(月)16:10:58 No.1035864783

3部は味方も大概だけど敵もわりと洒落にならない強さしてるのばっかだよね

109 23/03/13(月)16:12:06 No.1035865022

喰霊零の霊獣はフィードバックあるのもスタンドっぽいなと思った ノーリスクの乱紅蓮ズルいよ...

110 23/03/13(月)16:12:08 No.1035865039

>3部は味方も大概だけど敵もわりと洒落にならない強さしてるのばっかだよね ジャスティスとか加速中の神父も倒せるんじゃないかな? 傷さえありゃいいんだし

111 23/03/13(月)16:12:37 No.1035865133

>設定が固まってなかったのもあるんだろうけどポルナレフ、花京院、アブドゥルとか3部の仲間たちってスタンドでめっちゃ色んなことできるよね >あいつら昔からスタンド使いだから修行とかもしてたしできるのかもしれないけど 体バラバラにして伸ばせます! その応用で人の体内に入って操れます! その応用で破壊のビジョンを撃ち出せます!

112 23/03/13(月)16:13:09 No.1035865224

>デザインセンスが問われすぎるからフォロワーがほとんど出ない ゾンビ屋れい子くらい?

113 23/03/13(月)16:13:58 No.1035865392

ここまでスクライドなし

114 23/03/13(月)16:14:14 No.1035865459

>スタンドと本体が別々にポーズ取ってお互いが引き立つのが良い まだスタンド発現してない浩一君のアニメのOP変なポーズで好き

115 23/03/13(月)16:14:26 No.1035865501

デザインセンスは関係ないかな 単純に間口の広いアイデアじゃないから敬遠されてるだけ

116 23/03/13(月)16:14:41 No.1035865559

スタンドを側に立たせるのも良いけど自分を飲み込ませるヴァニラアイスや装着するホワイトアルバムとかも個性的で好き

117 23/03/13(月)16:14:53 No.1035865602

二人でポーズ決めるとこは作者のファッション関連での勉強か

118 23/03/13(月)16:15:08 No.1035865651

>スタンドは欲を言えば見えない一般人の視点がもっと欲しいけど >ぶっちゃけ普通の超能力の表現って童夢とかで完成してるから二番煎じになるからあれで正解か 3部の旧OVA版なんかのDIOと承太郎が素立ちで睨み合いながら身体が傷付いたり勝手に周囲の物が壊れていくって演出はある意味動画ならではの描き方なんだなってのは感じた

119 23/03/13(月)16:16:14 No.1035865893

>デザインセンスは関係ないかな >単純に間口の広いアイデアじゃないから敬遠されてるだけ いや話が面白くても半端なセンスだとバカにされるからだと思う 鰤の詠唱が真似できないようなもんで

120 23/03/13(月)16:16:47 No.1035865991

基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする

121 23/03/13(月)16:16:50 No.1035866010

>デザインセンスは関係ないかな >単純に間口の広いアイデアじゃないから敬遠されてるだけ そのままやるとスタンドすぎるしな ペルソナもほぼスタンドまんまだし

122 23/03/13(月)16:16:58 No.1035866041

花京院が自分のスタンドを自己否定しまくった結果スタンドで色んな事できるようになってるのはペルソナ的ではあるけどスクライド的ではなかったりで自己との向き合いは難しいな

123 23/03/13(月)16:17:08 No.1035866075

超能力の擬人化というより守護霊が物理攻撃できるって感覚で読んでた

124 23/03/13(月)16:17:37 No.1035866182

シャーマンキングとかジョジョの影響なのだろうか

125 23/03/13(月)16:17:39 No.1035866189

ペルソナですらスタンド言われるし=ジョジョの影響力が強すぎる

126 23/03/13(月)16:17:39 No.1035866191

絵で言うとスタンド描いちゃった方がはるかに楽で 超能力にガチで説得力持たせるには大友克洋の画力がいる

127 23/03/13(月)16:17:44 No.1035866202

>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする 一人一つの能力は男の子の夢だからな...

128 23/03/13(月)16:18:54 No.1035866452

>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする もし承太郎がスタプラもハイエロもハミパも戦車も使えたらあんま魅力なかったと思う 一人に一つの個性だから輝く

129 23/03/13(月)16:19:14 No.1035866523

>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする まあ康一みたいななんかやたらできること多いのも居るが...

130 23/03/13(月)16:20:28 No.1035866780

ぶっちゃけこの手のはマネすると スタンドのパクリじゃんって言われて終わるから追従する人はいないと思う

131 23/03/13(月)16:20:57 No.1035866875

ペルソナですらではない完全なパクリだから

132 23/03/13(月)16:21:57 No.1035867108

>>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする >まあ康一みたいななんかやたらできること多いのも居るが... あれは一度に一つしか出せないからセーフ

133 23/03/13(月)16:22:50 No.1035867270

>ぶっちゃけこの手のはマネすると >スタンドのパクリじゃんって言われて終わるから追従する人はいないと思う スクライドのアルターとかスタプラもどき居るし確信犯だと思う

134 23/03/13(月)16:22:50 No.1035867271

スタンド名は海外アーティストからそのまま頂く!は大らかな時代だなあと

135 23/03/13(月)16:23:45 No.1035867486

吸血鬼とはちょっとアンチシナジーで 魂むき出しなので肉体が不死身でもスタンドが破壊されると死んでしまう

136 23/03/13(月)16:24:43 No.1035867703

ぶっちゃけ結構パクってるのもあるけどそれでもあれだけ個性豊かな異形描けるのは凄えよ パクっても良いからデザイン100体考えろって言われても俺は無理だ

137 23/03/13(月)16:24:48 No.1035867728

1人1能力のバトルで能力を固有のビジュアル化 までだと別に人型にする必要が無いのでそれを除けば幾らでも追随している作品がある

138 23/03/13(月)16:25:36 No.1035867910

>デザインセンスは関係ないかな >単純に間口の広いアイデアじゃないから敬遠されてるだけ いや超能力が炎や念動力じゃなくて形ある偶像ですってやったのがスタンドだから 擬人化に限らず超能力物の描き方が一新されたといってもいいぞ

139 23/03/13(月)16:26:18 No.1035868072

>吸血鬼とはちょっとアンチシナジーで >魂むき出しなので肉体が不死身でもスタンドが破壊されると死んでしまう 3部の最終決戦でDIOはなんで最後再生しなかったの?ってよく言われるけど面白い解釈だな 初期は幽波紋とか言われてたしな

140 23/03/13(月)16:27:49 No.1035868405

サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン?

141 23/03/13(月)16:28:01 No.1035868446

>ペルソナですらではない完全なパクリだから 初代の攻略本でぶっちゃけてたはずだしな 他メディアなら影響分かりやすくてもセーフな時代なのもあったし独立した

142 23/03/13(月)16:28:08 No.1035868468

>1人1能力のバトルで能力を固有のビジュアル化 >までだと別に人型にする必要が無いのでそれを除けば幾らでも追随している作品がある そりゃ漫画とかアニメだと能力はビジュアル化するだろうし 1人1能力の時点で条件は大体当てはまってしまう 何なら波紋の時点でスタンドと同じになる

143 23/03/13(月)16:28:53 No.1035868634

スタンド使いのイメージは荒木によると後ろの百太郎+バビル2世だし 百太郎部分をオミットしても良い

144 23/03/13(月)16:29:53 No.1035868854

逆に波紋の頃のジョジョオマージュして大ヒットした鬼滅は珍しい例だと思う 面白いけど大衆ウケしない系の漫画かと思ってたけど社会現象にまでなるとは

145 23/03/13(月)16:30:50 No.1035869055

>そりゃ漫画とかアニメだと能力はビジュアル化するだろうし >1人1能力の時点で条件は大体当てはまってしまう >何なら波紋の時点でスタンドと同じになる 波紋は1人1能力じゃないからなあ

146 23/03/13(月)16:31:04 No.1035869122

>吸血鬼とはちょっとアンチシナジーで >魂むき出しなので肉体が不死身でもスタンドが破壊されると死んでしまう 初期の初期に波紋の一種だから呼吸が弱ると弱くなるって設定あったけど確かに吸血鬼とは相性悪そう

147 23/03/13(月)16:31:22 No.1035869181

>波紋は1人1能力じゃないからなあ 「波紋」という能力は1人1能力だろ?

148 23/03/13(月)16:32:26 No.1035869449

1部~2部も面白いしワムウ戦とかマジでベストバウトだと思うけどモノクロで手からビリビリが出るってのはちょっと絵面が地味だよな...

149 23/03/13(月)16:32:51 No.1035869552

>サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン? 魔界転生だけどあえて言うなら仲魔かなぁ

150 23/03/13(月)16:34:31 No.1035869923

サーバントは鉄人28号とかジャイアントロボとかかもしれん

151 23/03/13(月)16:35:12 No.1035870073

>>サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン? >魔界転生だけどあえて言うなら仲魔かなぁ あえてっていうか奈須きのこ先生も魔界転生好きって言ってるし魔界転生で合ってると思う

152 23/03/13(月)16:36:08 No.1035870274

スタンドってあくまで「能力を行使する何か」の可視化であって 能力そのものじゃないんだよな

153 23/03/13(月)16:37:05 No.1035870504

スレ画のdioの一番カッコいいと思うから正直デザイン変えないで欲しかった 何かロードローラー投げ出した辺りから急に短髪クチビルオバケになったよね

154 23/03/13(月)16:38:40 No.1035870878

>サーバントは鉄人28号とかジャイアントロボとかかもしれん そもそも完全操縦型の鉄人とある程度判断能力あるジャイアントロボじゃ微妙に違う 太陽の使者の方の鉄人は何か最後自我っぽいの芽生えてたが

155 23/03/13(月)16:39:55 No.1035871177

>スレ画のdioの一番カッコいいと思うから正直デザイン変えないで欲しかった >何かロードローラー投げ出した辺りから急に短髪クチビルオバケになったよね 投げたのはタンクローリーじゃん

156 23/03/13(月)16:40:59 No.1035871439

>そもそも完全操縦型の鉄人とある程度判断能力あるジャイアントロボじゃ微妙に違う >太陽の使者の方の鉄人は何か最後自我っぽいの芽生えてたが 人格があるのと命令権があるのとマスター変更があるからこの二作並べるのが合うと思った

157 23/03/13(月)16:41:06 No.1035871465

OVAしか見てないマン来たな…

158 23/03/13(月)16:41:10 No.1035871484

>>スレ画のdioの一番カッコいいと思うから正直デザイン変えないで欲しかった >>何かロードローラー投げ出した辺りから急に短髪クチビルオバケになったよね >投げたのはタンクローリーじゃん ovaだろ!

159 23/03/13(月)16:41:43 No.1035871608

>OVAしか見てないマン来たな… TVアニメならともかく逆に珍しい

160 23/03/13(月)16:42:07 No.1035871687

色んな漫画に真似して欲しい手法だけど絶対スタンドじゃん!って言われて流行らなくなるやつ

161 23/03/13(月)16:42:48 No.1035871838

>人格があるのと命令権があるのとマスター変更があるからこの二作並べるのが合うと思った 鉄人って人格あったっけ?

162 23/03/13(月)16:43:37 No.1035872036

ビジョンは出さない能力バトルは多分に影響与えてるだろうに不思議な線引きだよね

163 23/03/13(月)16:45:14 No.1035872431

>>人格があるのと命令権があるのとマスター変更があるからこの二作並べるのが合うと思った >鉄人って人格あったっけ? ない ワシの記憶では ジャイアントロボはある

164 23/03/13(月)16:45:45 No.1035872565

>色んな漫画に真似して欲しい手法だけど絶対スタンドじゃん!って言われて流行らなくなるやつ スタンド的なものは特定個人の能力にするのが限界だよね…ってなっちゃう

165 23/03/13(月)16:47:09 No.1035872871

大友が見えない力を表現するのに球体に押しつぶされたような跡を発明したが その後アニメや漫画ではただぶつかっただけでも球状の凹みができるようになったという

166 23/03/13(月)16:47:23 No.1035872924

名前は洋楽から借りてるけどセレクトセンスが凄い リンプ・ビズキットとか本来麻薬関連の用語で全然関係ないんだけど不思議とゾンビ能力としてしっくり来る

167 23/03/13(月)16:48:11 No.1035873086

>>色んな漫画に真似して欲しい手法だけど絶対スタンドじゃん!って言われて流行らなくなるやつ >スタンド的なものは特定個人の能力にするのが限界だよね…ってなっちゃう みんながみんなスタンド使い出したらもうジョジョになってしまうから難しい所

168 23/03/13(月)16:50:59 No.1035873695

やるにしてもハンターの具現化系とか能力系統の1つにする感じで落とし込まれやすいな

169 23/03/13(月)16:51:03 No.1035873712

>大友が見えない力を表現するのに球体に押しつぶされたような跡を発明したが >その後アニメや漫画ではただぶつかっただけでも球状の凹みができるようになったという 本当は強い力で壁にぶつかってもどっちかが砕ける場合が多いけど めり込む演出は大友がパイオニアだよね

170 23/03/13(月)16:58:36 No.1035875394

スタンドではないけどよく考えると鬼滅の○○の呼吸ってまんま波紋の呼吸だなって思った それを全体的に和風にアレンジするワニ先生の能力もまた凄い

171 23/03/13(月)16:58:45 No.1035875434

どうでも良いけど3部の冒頭でスタンドは本体の意識に関係なく自殺を止める描写あったけど 6部でもウェザーが自殺を自分のスタンドに止められててその設定まだ覚えてるんだ...と地味に驚いた

172 23/03/13(月)17:00:04 No.1035875704

>サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン? 偉人侮辱作品なんてどれでもいいだろ

173 23/03/13(月)17:00:35 No.1035875828

>スタンドではないけどよく考えると鬼滅の○○の呼吸ってまんま波紋の呼吸だなって思った >それを全体的に和風にアレンジするワニ先生の能力もまた凄い 吸血鬼と鬼とか元ネタ隠す気がないぐらいだけどキッチリ換骨奪胎して当てたから凄いわ

174 23/03/13(月)17:00:46 No.1035875875

多分構想としては波紋が原点なんだけど何をどうしたら鱗滝式呼吸法になるんだワニ…

175 23/03/13(月)17:01:16 No.1035875999

>スタンドではないけどよく考えると鬼滅の○○の呼吸ってまんま波紋の呼吸だなって思った >それを全体的に和風にアレンジするワニ先生の能力もまた凄い でも鬼滅のジョジョリスペクトの部分はどちらかというと人間讃歌と受け継がれていく遺志の部分かなって思う

176 <a href="mailto:担当">23/03/13(月)17:01:44</a> [担当] No.1035876094

>多分構想としては波紋が原点なんだけど何をどうしたら鱗滝式呼吸法になるんだワニ… ダサいからダメです

177 23/03/13(月)17:02:27 No.1035876263

じゃあ今度は現代版鬼滅の刃やるのか…

178 23/03/13(月)17:02:39 No.1035876307

創作なんて要素パクってても色々組み合わせてオリジナティ出せてたらいいよ

179 23/03/13(月)17:04:31 No.1035876706

煉獄さんからはツェペリ家の血を感じた

180 23/03/13(月)17:05:34 No.1035876937

>みんながみんなスタンド使い出したらもうジョジョになってしまうから難しい所 ゲームだけどペルソナはめっちゃ言われてたな

181 23/03/13(月)17:05:43 No.1035876971

亜人もスタンドっぽいのいたよね 主人公は全然使わなかったけど

182 23/03/13(月)17:06:07 No.1035877067

ハンターハンターの水見式もなかなか凄い発明だよねあれ 当時読んでた人はみんな試したんじゃない?

183 23/03/13(月)17:06:47 No.1035877200

ぶっちゃけ色んな人にジョジョ描いて欲しい 本家があんまり殴り合いしなくなったからそこら辺も見たいし

184 23/03/13(月)17:06:58 No.1035877245

キラークイーンのデザインは本体の吉良との兼ね合いも飛び抜けて良いと思う 平穏で暮らしたい殺人鬼の持つスタンドが爆破能力を持つ猫型でチャンピオンベルト巻いてるの

185 23/03/13(月)17:07:27 No.1035877349

やっぱり出来そう感が高かったり真似しやすかったりすると子供にウケるし流行る

186 23/03/13(月)17:07:42 No.1035877403

>やっぱり出来そう感が高かったり真似しやすかったりすると子供にウケるし流行る 二重の極みとかね

187 23/03/13(月)17:10:10 No.1035877931

>亜人もスタンドっぽいのいたよね >主人公は全然使わなかったけど 不死身の人間が社会でどう扱われるかってのが軸だと思ってたからスタンド出し始めた時はオイオイオイと思った あれはあれで楽しんでたけど

188 23/03/13(月)17:13:36 No.1035878710

>どうでも良いけど3部の冒頭でスタンドは本体の意識に関係なく自殺を止める描写あったけど >6部でもウェザーが自殺を自分のスタンドに止められててその設定まだ覚えてるんだ...と地味に驚いた 5部でも制御外れたスタンドは自律行動取るって設定出てたり案外冒頭スタプラの描写の補完はされてたりする

189 23/03/13(月)17:13:58 No.1035878778

見えない超能力の描写っていうと大友克洋作品あたりが走りでいいの?

190 23/03/13(月)17:14:55 No.1035879023

そろそろまた新しい形が開発されてもいい頃だよな

191 23/03/13(月)17:14:57 No.1035879030

荒木は7部とかでもLESSON1拾ってきたり設定ちゃんと覚えてたりする 忘れることもある

192 23/03/13(月)17:17:04 No.1035879539

>そろそろまた新しい形が開発されてもいい頃だよな ステータスオープンがあるだろ

193 23/03/13(月)17:18:31 No.1035879901

>ハンターハンターの水見式もなかなか凄い発明だよねあれ >当時読んでた人はみんな試したんじゃない? 試したら水ちょっと減ったから強化系だってことだけ分かった

194 23/03/13(月)17:19:00 No.1035880017

スレ画のザ・ワールドとか時止めを限界ある潜水に例えてダイバーのメーターと時間を表す時計の意匠を組み込んでるのが最高にナイスデザイン

195 23/03/13(月)17:19:23 No.1035880101

>>そろそろまた新しい形が開発されてもいい頃だよな >ステータスオープンがあるだろ 面白いかどうかはともかく定着はしてるな...

196 23/03/13(月)17:20:13 No.1035880294

なんかのインタビューで荒木先生もスタンド思いついた時 凄い発明したかもみたいに興奮したらしいね

197 23/03/13(月)17:21:47 No.1035880718

>なんかのインタビューで荒木先生もスタンド思いついた時 >凄い発明したかもみたいに興奮したらしいね これ超能力の発動に手間かかるだけじゃない?作画コストもかかるし…なにより人が出てきて殴るって分かりづらいよ

198 23/03/13(月)17:22:12 No.1035880824

波紋もう古いよなぁって言って荒木先生を自分が大好きだからってエジプト旅行連れてった編集が敏腕すぎる 荒木先生エジプト無理すぎてDIOの拠点にしたけど

199 23/03/13(月)17:23:18 No.1035881099

>波紋もう古いよなぁって言って荒木先生を自分が大好きだからってエジプト旅行連れてった編集が敏腕すぎる >荒木先生エジプト無理すぎてDIOの拠点にしたけど 美化せず汚い所も書いてハッキリと嫌いですって言い切るのが好きすぎる

200 23/03/13(月)17:24:29 No.1035881410

イナズマイレブンの化身ってスタンド意識したのかな

201 23/03/13(月)17:26:56 No.1035882077

超能力の擬人化?って発想が凄いな 手から炎を出すみたいな分かりやすい超能力じゃなくとも体にスタンド絡み付かせてポーズつければすごい様になる

202 23/03/13(月)17:27:25 No.1035882207

6部で区切り付けてSBRで新しい漫画描くのかと思ったら結局スタンドかよ!と思った いや好きだけどね7部

203 23/03/13(月)17:28:08 No.1035882386

財布をスられた偽花京院のスリのガキに対する罵倒とか先生本当に思ってそう

204 23/03/13(月)17:29:02 No.1035882613

>財布をスられた偽花京院のスリのガキに対する罵倒とか先生本当に思ってそう 品のある雰囲気なのにチンピラ言葉の引き出し凄いよね荒木先生

↑Top