23/03/13(月)09:05:20 時に減... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/13(月)09:05:20 No.1035771858
時に減速することも大切
1 23/03/13(月)09:26:13 No.1035775043
早く走らせたいのに減速させるとか馬鹿か?
2 23/03/13(月)09:32:28 No.1035776096
ジャンプで吹っ飛ぶの抑制してくれるやつだっけ
3 23/03/13(月)09:34:01 No.1035776364
フルカウル当時はほぼネタパーツだったけど PROが出たあたりで復帰したらブレーキ必須の世界になってて驚いたな
4 23/03/13(月)09:38:12 No.1035777042
このゴムつける湯飲みみたいなパーツもスタビとして使えたりする
5 23/03/13(月)09:56:44 No.1035780317
ブレーキパッドの高さ調節めんどくさい… バンクスルーできる高さは○○mm!って決まってないの
6 23/03/13(月)10:01:24 No.1035781055
>バンクスルーできる高さは○○mm!って決まってないの ホイールベースによって変わるから…
7 23/03/13(月)10:03:02 No.1035781315
なんで昔のミニ四駆って今の主流のマシンに乗ってるみたいなブレーキとか提灯?とかなくてもコースアウトしてなかったの?
8 23/03/13(月)10:04:28 No.1035781556
コースがイジワルじゃなかった
9 23/03/13(月)10:04:41 No.1035781588
>なんで昔のミニ四駆って今の主流のマシンに乗ってるみたいなブレーキとか提灯?とかなくてもコースアウトしてなかったの? コースにジャンプセクションがほぼ無いから
10 23/03/13(月)10:06:59 No.1035781966
レーンチェンジではらんがおきるか!?
11 23/03/13(月)10:07:03 No.1035781973
今の立体コース主流になるまでに井桁マシンとかモーター選別競争とか会場での電池追い充電爆発とか色々な暗黒期があってな…
12 23/03/13(月)10:07:48 No.1035782091
スピードレンジが伸びたのもあるけど完走率が低い公式コースというのがまず凄い話だ
13 23/03/13(月)10:08:54 No.1035782269
>今の立体コース主流になるまでに井桁マシンとかモーター選別競争とか会場での電池追い充電爆発とか色々な暗黒期があってな… 爆発て 何したらそうなるの
14 23/03/13(月)10:09:44 No.1035782411
井桁のストイック感好きなんだけどダサいって意見もあるのね…
15 23/03/13(月)10:10:31 No.1035782545
>>今の立体コース主流になるまでに井桁マシンとかモーター選別競争とか会場での電池追い充電爆発とか色々な暗黒期があってな… >爆発て >何したらそうなるの モーターの改造するやつがいて電流の負荷が高まりすぎてモーターが燃えたり電池が燃えたりというのはたまにあったな…
16 23/03/13(月)10:11:32 No.1035782704
>爆発て >何したらそうなるの 充電器の親電源に使用してたRC用のニッ水バッテリーが劣化してて爆発したらしい それ以降会場への充電器やバッテリーウォーマーの持ち込みは禁止された
17 23/03/13(月)10:15:00 No.1035783278
>スピードレンジが伸びたのもあるけど完走率が低い公式コースというのがまず凄い話だ 完走率が高くなったから上のモーターが解禁されるだろ そこをジャンプセクションからのコーナーでズドンよ
18 23/03/13(月)10:16:24 No.1035783508
はぇ~色々やらかした歴史があっての今なんだなぁ… 正直そろそろ飛ばされるのも終わりにして欲しいな…
19 23/03/13(月)10:16:35 No.1035783532
>井桁のストイック感好きなんだけどダサいって意見もあるのね… コロコロ的かっこよさからは離れてるだろ 俺はわかってる感だすな
20 23/03/13(月)10:17:13 No.1035783630
俺の頃はスティックで操作するのが主流だったからな
21 23/03/13(月)10:17:36 No.1035783693
ターミナル重ねとかいろいろあったときいた
22 23/03/13(月)10:20:49 No.1035784242
>コロコロ的かっこよさからは離れてるだろ 井桁に限定しなくても改造するとコロコロ的なやつからはかけ離れるだろ!
23 23/03/13(月)10:23:20 No.1035784666
スレ絵はどうやって減速するの?
24 23/03/13(月)10:24:32 No.1035784855
コースアウトは記録なしだからなぁ 速いだけじゃ勝てない世界なのね 新橋タミヤショップ2Fのコース見学してるとよく分かる パパのガチ改造より娘のパチ組
25 23/03/13(月)10:25:28 No.1035785035
>スレ絵はどうやって減速するの? 坂で擦らせて
26 23/03/13(月)10:28:21 No.1035785569
あー下の方につくのか…
27 23/03/13(月)10:28:25 No.1035785585
>スレ絵はどうやって減速するの? これを車体の後ろに着けておくと上り坂に差し掛かる際にゴムの部分が路面に摺れてブレーキになる 平らな面を走っている時には浮いているからブレーキは作用しない
28 23/03/13(月)10:31:15 No.1035786062
>井桁に限定しなくても改造するとコロコロ的なやつからはかけ離れるだろ! 限定はしてねぇよ!
29 23/03/13(月)10:33:44 No.1035786482
コロコロ的と言うとやはり肉抜きしまくってど派手なカラーにする奴か
30 23/03/13(月)10:35:20 No.1035786776
コロコロ改造って当時基準でもこれかっこいいのか…?扱いだったろ肉抜きしまくってスカスカにしたり
31 23/03/13(月)10:37:41 No.1035787211
いかに速度とカーブとジャンプの安定性のバランスをとるかなのだ …もう改造せずデフォルトでよくね?
32 23/03/13(月)10:40:55 No.1035787825
>いかに速度とカーブとジャンプの安定性のバランスをとるかなのだ >…もう改造せずデフォルトでよくね? 実際下手に改造するよりデフォが速いのが今だ
33 23/03/13(月)10:41:00 No.1035787846
超軽い透明プラボディと売ってたな
34 23/03/13(月)10:41:19 No.1035787912
かつてのコロコロ読者としては肉抜きできないと改造ミニ四駆のスタートラインにも立てないイメージある
35 23/03/13(月)10:41:53 No.1035788008
>早く走らせたいのに減速させるとか馬鹿か? おまえはコースアウトして失格だ
36 23/03/13(月)10:42:08 No.1035788057
俺の名前は肉抜きしたのはいいがパーツの強度も落ちてて クラッシュしたらそのままマシンが爆発したマン!
37 23/03/13(月)10:43:43 No.1035788361
>実際下手に改造するよりデフォが速いのが今だ カレーみたいだな
38 23/03/13(月)10:44:09 No.1035788452
一時期はボディの裏側にここ肉抜きしてってミゾ掘ってあったりしたからな
39 23/03/13(月)10:44:51 No.1035788586
流石に改造したほうが早いし安定するよノーマルより 改造の基準がどの程度を指すのかわからんけど
40 23/03/13(月)10:44:58 No.1035788613
ボディ肉抜きした後さらにシャーシも肉抜きしようぜ!
41 23/03/13(月)10:48:23 No.1035789170
ルール無用JCJCとか見てるとバンクやコーナーやレーンチェンジはスピードだけ上げるとヤバいんだなって
42 23/03/13(月)10:48:42 No.1035789213
>ボディ肉抜きした後さらにシャーシも肉抜きしようぜ! (ぶっとんでそのままコースアウト)
43 23/03/13(月)10:51:30 No.1035789693
>ルール無用JCJCとか見てるとバンクやコーナーやレーンチェンジはスピードだけ上げるとヤバいんだなって 動画映えとか3Dプリンタありきの独創的な方向でのアプローチだとああなりがちなんだろ 誰かの動画に出てたように本当にガチになるとフェンスカーみたいな方向になる訳だし
44 23/03/13(月)10:55:34 No.1035790325
高速で突っ込むレーンチェンジャーはコーナーとジャンプ台の複合だもんなそりゃやばい
45 23/03/13(月)10:57:29 No.1035790625
>動画映えとか3Dプリンタありきの独創的な方向でのアプローチだとああなりがちなんだろ >誰かの動画に出てたように本当にガチになるとフェンスカーみたいな方向になる訳だし 本当に速いのはヒで公開してるんだよね
46 23/03/13(月)10:57:57 No.1035790711
>>ボディ肉抜きした後さらにシャーシも肉抜きしようぜ! >(ぶっとんでそのままコースアウト) 吹っ飛ぶならまだいい シャーシ肉抜きは強度不足でレース中にマシンが分解する
47 23/03/13(月)11:01:21 No.1035791260
>ボディ肉抜きした後さらにシャーシも肉抜きしようぜ! たまにやるけど軽くするというか硬さを抜くというか
48 23/03/13(月)11:02:54 No.1035791522
ダイソーの方が速かったりしてすごいと思った タミヤじゃないから公式大会出れないけど
49 23/03/13(月)11:04:31 No.1035791806
肉抜きも塗装もセンスがもろに出るよね 俺のマシンのカラーリングダサい
50 23/03/13(月)11:06:05 No.1035792102
レッツ&ゴーの真似して電池を脇に挟んで温めるとかやった あの時の脇はまだ毛が生えてなかったなぁ
51 23/03/13(月)11:10:08 No.1035792844
まだ「」は持ってるよねタミヤのボックス
52 23/03/13(月)11:10:48 No.1035792981
そもそも昔から決勝レースになると電池支給なので充電ありきでチューンしてもな
53 23/03/13(月)11:14:55 No.1035793788
>まだ「」は持ってるよねタミヤのボックス 釣り好きの叔父さんが持ってる釣具入れが タミヤのロゴがないだけでほぼほぼ同じなのに困惑した当時
54 23/03/13(月)11:17:13 No.1035794240
過剰に肉抜きするぐらいならシャーシだけで走らせた方が速いのでは
55 23/03/13(月)11:18:03 No.1035794405
>過剰に肉抜きするぐらいならシャーシだけで走らせた方が速いのでは ボディ載せてないとレギュ違反なので
56 23/03/13(月)11:19:00 No.1035794596
早さの話するには前提とするレギュを設定していただきたく…
57 23/03/13(月)11:19:02 No.1035794603
レギュレーションを意識するほど真面目にやってたら 肉抜きはそんな派手にやらなくなるけどね…
58 23/03/13(月)11:20:20 No.1035794868
重さ気にする人は肉抜きてかポリカ使うでしょ
59 23/03/13(月)11:39:41 No.1035798713
毎年出る公式ガイドの大会優勝マシンは全部大体同じ形だから参考にしやすいぞ
60 23/03/13(月)11:41:16 No.1035799055
低重心という言葉を信じて常にクリヤーボディオンリーで挑んでたな
61 23/03/13(月)11:47:11 No.1035800351
フロントが左右に動くやつも当時はネタパーツだったけど 今はデジタルカーブで一定の効果はあるんだよな…