ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/13(月)00:49:53 No.1035719593
だんご3兄弟
1 23/03/13(月)00:52:37 No.1035720342
梅!?
2 23/03/13(月)00:53:11 No.1035720495
江戸時代は駄洒落好きだよね
3 23/03/13(月)00:53:58 No.1035720733
三色団子って味も違うのか
4 23/03/13(月)00:55:06 No.1035721124
諸説あります
5 23/03/13(月)00:56:01 No.1035721397
諸説あって春の三色にちなんだ説とか季節3つを表す説とか縁起のいい色を3つ並べたとか色々あるそうな
6 23/03/13(月)00:56:17 No.1035721479
春夏冬二升五合
7 23/03/13(月)00:57:13 No.1035721761
梅味は…ないとは言わないが相当マイナーだろそれ…
8 23/03/13(月)00:57:22 No.1035721809
好き
9 23/03/13(月)00:57:29 No.1035721855
この漫画はフィクションです
10 23/03/13(月)00:58:03 No.1035722020
ピンクは食紅じゃねえかな
11 23/03/13(月)00:58:35 No.1035722184
昔だったら着色料とか無いだろうし 色つけたら味も付いちゃうと思う
12 23/03/13(月)00:58:39 No.1035722207
>諸説あって春の三色にちなんだ説とか季節3つを表す説とか縁起のいい色を3つ並べたとか色々あるそうな 最初にやった人がどうったのかわからないけど流行っていくうちに様々な解釈されてそうなったんだろうなって感じがする
13 23/03/13(月)00:58:42 No.1035722226
飽きないとか商いとか秋だけいじられすぎる…
14 23/03/13(月)01:00:28 No.1035722708
面白そうだがこれは何てぇ漫画なんです?
15 23/03/13(月)01:00:57 No.1035722878
>最初にやった人がどうったのかわからないけど流行っていくうちに様々な解釈されてそうなったんだろうなって感じがする 今みたくネットや電話があるわけでもないし 旅人が旅先でこういうのがあったんだよって話してそりゃ○○にちなんのだろうねって話がどんどん分岐していったのかね
16 23/03/13(月)01:01:01 No.1035722896
>昔だったら着色料とか無いだろうし 聖徳太子の時代からすでに…
17 23/03/13(月)01:01:41 No.1035723073
>昔だったら着色料とか無いだろうし 食品着色料は平安時代以前から普通にあるぞ
18 23/03/13(月)01:02:09 No.1035723232
三色で季節を表すとなると白は秋なのでは…
19 23/03/13(月)01:03:24 No.1035723594
梅干しのイメージなんだろうけど梅干しの赤って赤紫蘇の色のような…
20 23/03/13(月)01:04:23 No.1035723840
>面白そうだがこれは何てぇ漫画なんです? イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画
21 23/03/13(月)01:04:51 No.1035723971
>イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画 タイトル超だせえ!
22 23/03/13(月)01:04:58 No.1035723996
梅をイメージすると赤にはならんな
23 23/03/13(月)01:06:38 No.1035724446
アリ〼
24 23/03/13(月)01:06:50 No.1035724494
>三色で季節を表すとなると白は秋なのでは… >諸説あります
25 23/03/13(月)01:07:13 No.1035724585
大昔に一度だけ食ったがなんか塩味なだけでう~んとなってそれ以来食べたことない みたらしとごまが好き
26 23/03/13(月)01:07:51 No.1035724749
ダジャレというかそもそも秋の由来が飽きなのでは…
27 23/03/13(月)01:08:36 No.1035724922
>三色で季節を表すとなると白は秋なのでは… 五行?
28 23/03/13(月)01:08:39 No.1035724935
重箱の隅をつつくだけの消費者は何かを作る側にはなれないというのがよく分かるスレだ
29 23/03/13(月)01:09:44 No.1035725205
>重箱の隅をつつくだけの消費者は何かを作る側にはなれないというのがよく分かるスレだ 急にどうした
30 23/03/13(月)01:10:45 No.1035725455
>梅干しのイメージなんだろうけど梅干しの赤って赤紫蘇の色のような… 江戸時代には梅干しを赤紫蘇で赤く染めるのを広くやるようになったんだと
31 23/03/13(月)01:11:57 No.1035725748
秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ
32 23/03/13(月)01:12:11 No.1035725792
>ダジャレというかそもそも秋の由来が飽きなのでは… そうなん!?
33 23/03/13(月)01:12:28 No.1035725864
>秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ 黒
34 23/03/13(月)01:12:57 No.1035725972
>秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ 青春 赤夏 白秋 玄冬 玄は黒…
35 23/03/13(月)01:14:25 No.1035726303
>>秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ >黒 五行思想ってこんなのあったんだ…というか青春はこれなのか
36 23/03/13(月)01:14:50 No.1035726388
>そうなん!? 飽和みたいに飽は「満タン」みたいな意味だから エネルギーが満タンになって葉っぱが散る季節が秋(飽き) …とずっと思ってたけど違うんだろうか
37 23/03/13(月)01:14:52 No.1035726393
>イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画 また「」ちゃんはホラ吹いてと思ったら本当なんだ…
38 23/03/13(月)01:15:08 No.1035726472
>五行思想ってこんなのあったんだ…というか青春はこれなのか 北原白秋とかな
39 23/03/13(月)01:15:13 No.1035726494
>秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ 古代中国の五行だろうな 青春 朱夏 白秋 玄冬 ただスレ画時代の日本で五行絡めてくることはあるかな…?
40 23/03/13(月)01:15:31 No.1035726556
一般的に根付いてる冬のイメージカラーってやっぱ白だよね 秋は…なんだろう枯葉の茶色とかか
41 23/03/13(月)01:16:41 No.1035726825
>…とずっと思ってたけど違うんだろうか ※諸説あります ですらなく個人のイメージってこと?
42 23/03/13(月)01:16:42 No.1035726828
イブニングの死を乗り越えられてよかったね…
43 23/03/13(月)01:17:01 No.1035726905
>秋は…なんだろう枯葉の茶色とかか 紅葉の赤なイメージ 春はピンクや若草色だけど夏がぶれるな
44 23/03/13(月)01:17:09 No.1035726938
近所に春夏冬って店の名前であきないって居酒屋あるな…
45 23/03/13(月)01:17:37 No.1035727034
青春って春って付いてるけど言葉の響き的に夏のイメージがよぎる
46 23/03/13(月)01:17:51 No.1035727103
>近所に春夏冬って店の名前であきないって居酒屋あるな… それは普通というかありきたりというか…
47 23/03/13(月)01:18:04 No.1035727155
そっか…イブニング死んだのか…
48 23/03/13(月)01:18:06 No.1035727162
>近所に春夏冬って店の名前であきないって居酒屋あるな… 居酒屋の定番ですな
49 23/03/13(月)01:19:10 No.1035727421
めちゃくちゃゴールデンカムイ感あるけどアシスタントだったり?
50 23/03/13(月)01:19:14 No.1035727435
春は桜で夏は稲の緑で秋は紅葉冬は白雪みたいなイメージだった
51 23/03/13(月)01:19:15 No.1035727439
菱餅の三色は諸説どころかハッキリと由来が書かれてるし 三色団子もそこから取っただけだと思うよ…
52 23/03/13(月)01:19:37 No.1035727547
>春はピンクや若草色だけど夏がぶれるな 夏は青空の青でもいいと思う
53 23/03/13(月)01:19:44 No.1035727575
>>イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画 >タイトル超だせえ! たしかにクソダサいが中身はスレ画ともう一人が役人の農家殺しの濡れ衣着せられ逃げながらスレ画が食レポする漫画だよ
54 23/03/13(月)01:20:00 No.1035727631
ほらみろ夜中なのに甘いお餅が食べたくなった
55 23/03/13(月)01:20:05 No.1035727642
>春はピンクや若草色だけど夏がぶれるな 抜けるような空の青さのイメージもあるしな
56 23/03/13(月)01:20:07 No.1035727659
>>秋が白の色って逆に冬は何色なんだよ >古代中国の五行だろうな >青春 朱夏 白秋 玄冬 >ただスレ画時代の日本で五行絡めてくることはあるかな…? >諸説あります
57 23/03/13(月)01:20:53 No.1035727850
青は夏!って感じするけど食品に使うには難儀する色だからな…
58 23/03/13(月)01:21:13 No.1035727956
レス全部に諸説ありますって付きそうだな
59 23/03/13(月)01:21:35 No.1035728059
>青は夏!って感じするけど食品に使うには難儀する色だからな… そんな感じあるかな…
60 23/03/13(月)01:21:45 No.1035728098
>菱餅の三色は諸説どころかハッキリと由来が書かれてるし https://weathernews.jp/s/topics/201903/020175/ >鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。 >そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。 諸説あるじゃねえか!
61 23/03/13(月)01:22:02 No.1035728160
夏はやっぱり赤って感じ 熱いし
62 23/03/13(月)01:22:11 No.1035728202
お菓子でも青は外国菓子ぐらいでしかみないな…
63 23/03/13(月)01:22:19 No.1035728245
チコちゃんに叱られるに出てきそう
64 23/03/13(月)01:23:03 No.1035728428
ブドウもブルーベリーは紫だよな
65 23/03/13(月)01:23:18 No.1035728479
>お菓子でも青は外国菓子ぐらいでしかみないな… ゼリーやサイダーなんかは日本でも普通に使うし…
66 23/03/13(月)01:23:21 No.1035728495
世の中で誰か一人でも主張したら諸説ある事になっちゃうし…
67 23/03/13(月)01:23:39 No.1035728553
>諸説あるじゃねえか! 魔除けとか家運向上とかはちゃんと平安時代の公式文書にあるよ ちょうどさっきテレビで紹介してた
68 23/03/13(月)01:23:51 No.1035728600
>ゼリーやサイダーなんかは日本でも普通に使うし… 水色じゃない?
69 23/03/13(月)01:24:39 No.1035728765
>諸説あるじゃねえか! 草とか雪の話は三色の並べ方の話だよ! 色の意味はちゃんと決められてんだ
70 23/03/13(月)01:24:42 No.1035728775
>夏は青空の青でもいいと思う 青い空!もくもくの入道雲!なイメージで確かに夏は青でしっくりくるけど 澄み渡った青な空は冬だな 寒色だから冬も青が合いそう
71 23/03/13(月)01:24:43 No.1035728778
商いがうまいな…
72 23/03/13(月)01:25:07 No.1035728858
サイダーは透明じゃない? 瓶が青いだけで
73 23/03/13(月)01:25:17 No.1035728903
>澄み渡った青な空は冬だな 場所によるけど 東北は常に白だ
74 23/03/13(月)01:25:41 No.1035728984
ブルーハワイって 何?
75 23/03/13(月)01:25:42 No.1035728986
>場所によるけど >東北は常に灰色だ
76 23/03/13(月)01:25:53 No.1035729025
>ゼリーやサイダーなんかは日本でも普通に使うし… >水色じゃない? そもそもサイダーに関しては一般的なものは透明だと思う
77 23/03/13(月)01:25:54 No.1035729029
たぶん梅干し作った後の梅酢再利用してるんだろうな
78 23/03/13(月)01:25:56 No.1035729035
>ブルーハワイって >何? リキュールの名前
79 23/03/13(月)01:26:03 No.1035729070
>サイダーは透明じゃない? >瓶が青いだけで >諸説あります
80 23/03/13(月)01:27:59 No.1035729496
砂糖味 砂糖味 砂糖味
81 23/03/13(月)01:33:24 No.1035730708
>江戸時代は駄洒落好きだよね 日本刀のパーツに大根をかじるネズミのモチーフがあって 刀剣商さんから「これは大根を食うネズミつまり大黒鼠でとても縁起がいいんだよ」て説明されてへぇーとなった
82 23/03/13(月)01:39:27 No.1035732066
よもぎはたまにあるけど梅風味の団子とか食べたことないからちょっと興味ある
83 23/03/13(月)01:41:08 No.1035732471
ハードボイルドマタタビビバップのスレ立ってるの初めてみた
84 23/03/13(月)01:43:31 No.1035733021
ピンクって素甘じゃないのか梅とか食べたこと無い
85 23/03/13(月)01:43:32 No.1035733029
三色団子の赤って梅だったのか… 美味しそうだな
86 23/03/13(月)01:45:45 No.1035733514
普通は梅じゃないと思うよ
87 23/03/13(月)01:46:42 No.1035733706
一瞬ゴデムイの作者新作かと思った
88 23/03/13(月)01:47:08 No.1035733782
>リキュールの名前 ブルーキュラソー(リキュール)を使ったカクテルだよ!
89 23/03/13(月)01:47:27 No.1035733864
>リキュールの名前 リキュールはブルーアナルアナルキュラソーじゃない? カクテルの名前じゃない?
90 23/03/13(月)01:48:43 No.1035734134
>ブルーアナルアナルキュラソー なにこの禍々しい文字列
91 23/03/13(月)01:49:17 No.1035734246
これ半沢直樹の人?
92 23/03/13(月)01:58:17 No.1035735996
秋がないので商いも繁盛…!!
93 23/03/13(月)02:01:25 No.1035736613
早速電書で買って読んでみたけど普通に乳首の出る漫画だった
94 23/03/13(月)02:31:18 No.1035741349
>>イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画 >タイトル超だせえ! むしろ好き
95 23/03/13(月)02:35:41 No.1035741954
前に梅団子食ったけどおやつというかむしろご飯だった
96 23/03/13(月)02:36:25 No.1035742044
梅味のお団子美味しそう
97 23/03/13(月)02:36:37 No.1035742077
>一瞬ゴデムイの作者新作かと思った ゴデムイ?
98 23/03/13(月)02:39:25 No.1035742465
当時の団子ってデカいんじゃなかったか
99 23/03/13(月)02:39:29 No.1035742480
本物のひろしみたいなテンポ
100 23/03/13(月)02:39:52 No.1035742522
>前に梅団子食ったけどおやつというかむしろご飯だった 塩味ついてたんかな 他の二個が甘いならその甘さを引き出せるかも
101 23/03/13(月)02:41:05 No.1035742711
梅で赤色になるだろうかという問題はある
102 23/03/13(月)03:08:17 No.1035745482
※諸説はありません
103 23/03/13(月)03:43:22 No.1035748036
>イブニングに載ってるハードボイルドマタタビビバップって漫画 一回聴いたら二度と忘れられそうにないタイトルだ…