虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/11(土)17:39:56 お金掛... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/11(土)17:39:56 No.1035132397

お金掛けずに手間も掛からないトラブル対策しろって上に言われたから チェック項目増やしまーすって書いて出したら突き返された…

1 23/03/11(土)17:41:53 No.1035133010

じゃあチェックする人を増やそう

2 23/03/11(土)17:43:56 No.1035133611

事後でどうこうするのは無理だ

3 23/03/11(土)17:45:34 No.1035134098

人はミスするんだからミスする前提でミスしたらそれが通って行かないようにするか気づけるようにしよう ってのが理想だけどまぁそんな簡単にはいかないよね…

4 23/03/11(土)17:45:39 No.1035134124

起きた状況がトラブル認定されてるから対策が必要になるので その状況がトラブルじゃなくなれば対策いらないし費用も手間もかからないよ

5 23/03/11(土)17:46:53 No.1035134499

分かりました!業務停止!

6 23/03/11(土)17:47:18 No.1035134634

つまりトラブルをトラブルと思わない図太さが正解か

7 23/03/11(土)17:47:54 No.1035134823

>分かりました!業務停止! 賢い!

8 23/03/11(土)17:48:30 No.1035134988

提案 暴力によるトラブルの解決の解禁

9 23/03/11(土)17:49:09 No.1035135148

>じゃあチェックする人を増やそう (あいつがチェックしてるなら俺は検証しなくてもいいか…)

10 23/03/11(土)17:49:33 No.1035135260

3人目はこれ何やってるんだ・・・

11 23/03/11(土)17:51:14 No.1035135785

>お金掛けずに手間も掛からないトラブル対策 無理

12 23/03/11(土)17:51:24 No.1035135830

そんな時はなぜなぜ分析!

13 23/03/11(土)17:51:34 No.1035135884

チェックする人を増やしつつ 自分以外にもチェックする人がいることは教えないでおこう!

14 23/03/11(土)17:52:12 No.1035136102

誰も…消防車を呼んでいないのである!!!みたいな感じ?

15 23/03/11(土)17:52:16 No.1035136125

>3人目はこれ何やってるんだ・・・ 違う違う トリプルチェックにすると全員適当になるから かえってミスが発見できないってグラフ

16 23/03/11(土)17:53:23 No.1035136438

人間はクソだよ チェックするAIはやくして

17 23/03/11(土)17:53:43 No.1035136563

ザルを何枚重ねても水漏れは防げないって例え好き

18 23/03/11(土)17:53:54 No.1035136621

これチェックする人が自分一人しかいないと3人の人に思い込ませることに成功すれば理論値と同じになるよね?

19 23/03/11(土)17:54:32 No.1035136826

心理的な問題なのでその通り あなた以外にはチェックしている人はいませんって騙すと理論値に戻る

20 23/03/11(土)17:57:09 No.1035137652

>人間はクソだよ >チェックするAIはやくして ヒューマンエラーを無くすには人間やめるしかないってNASAの人も言ってた

21 23/03/11(土)17:57:24 No.1035137745

>そんな時はなぜなぜ分析! 俺は予め答えを用意して逆算するマン!!

22 23/03/11(土)17:58:43 No.1035138162

ミスを多く見つけたら給料にボーナス付きます ってだけで解決しそう

23 23/03/11(土)17:59:51 No.1035138482

>ヒューマンエラーを無くすには人間やめるしかないってNASAの人も言ってた NASAけないヤツ!!

24 23/03/11(土)17:59:52 No.1035138486

了解!捏造!

25 23/03/11(土)18:00:13 No.1035138586

>ミスを多く見つけたら給料にボーナス付きます >ってだけで解決しそう 監視社会できた!

26 23/03/11(土)18:00:23 No.1035138627

つまり全員が自分しかチェックしてないと思わせればいいのでは

27 23/03/11(土)18:01:36 No.1035138961

死刑執行の時に複数ボタンを用意して責任軽くするやつと同じか

28 23/03/11(土)18:01:36 No.1035138963

これチェックする人にダブルチェックだよって言って実際はトリプルチェックとかでやったらちゃんと効果出るのかな

29 23/03/11(土)18:01:41 No.1035138982

>ミスを多く見つけたら給料にボーナス付きます 多分それやるとミスを捏造する作業員が出る

30 23/03/11(土)18:01:56 No.1035139044

>つまり全員が自分しかチェックしてないと思わせればいいのでは テレワークにして…社員同士のコミュニケーションを禁止して…

31 23/03/11(土)18:02:28 No.1035139200

よく見るとダブルチェックの段階で理論値より7%低くなってるから一人当たりはシングルチェックよりも適当になってるんだな…

32 23/03/11(土)18:02:34 No.1035139234

>ミスを減らせたら給料にボーナス付きます >ってだけで解決しそう

33 23/03/11(土)18:02:41 No.1035139263

仮にAIにしても検査厳しくて歩留まり悪いから緩めさせるか…ってするのが人間だ

34 23/03/11(土)18:02:45 No.1035139281

隠しセンサー設置して機械にしてもらうのがいい

35 23/03/11(土)18:03:01 No.1035139360

>>ミスを減らせたら給料にボーナス付きます >>ってだけで解決しそう (生み出される意図的なミス)

36 23/03/11(土)18:03:02 No.1035139364

>仮にAIにしても検査厳しくて歩留まり悪いから緩めさせるか…ってするのが人間だ 作らせる方もAIにするか…

37 23/03/11(土)18:03:12 No.1035139421

>>ミスを多く見つけたら給料にボーナス付きます >多分それやるとミスを捏造する作業員が出る 捏造なんか駄目だろ…ミスする係を持ち回ればいい

38 23/03/11(土)18:03:17 No.1035139449

>>ミスを減らせたら給料にボーナス付きます 多分それやるとミスを隠蔽する作業員が出る

39 23/03/11(土)18:04:18 No.1035139770

逆に考えるんだ ミスしちゃってもいいさ…と

40 23/03/11(土)18:04:21 No.1035139783

金掛けずにってのは不可能 チェック要員増やすしかないもの そもそも待遇悪くて担当者のモチベが低いなら人増やしても無駄だが

41 23/03/11(土)18:04:38 No.1035139861

仮に日本国民全員が検査員だったとしてもすり抜けるときはすり抜けるよ 検査ってのはそういうもんだ

42 23/03/11(土)18:05:12 No.1035140008

いろんな条件を想定すれば想定するほど 人間はクソだな という結論に辿り着く

43 23/03/11(土)18:05:39 No.1035140136

働かずに金儲けたいくらいの無茶苦茶

44 23/03/11(土)18:05:55 No.1035140206

たまに信じられないレベルのクソバカマヌケのミスの対応として確認手順が増えたりする 対策会議の際に「対応策?あのバカを首にすりゃ二度とこんなミス起きないんじゃないですかね?」って言った人もいた 気持ちはわかる

45 23/03/11(土)18:06:12 No.1035140296

飛行機パイロットを参考にするといいよあいつら死人出るからすごい慎重 こっちも命を天秤にかければ上司通せるんじゃない?

46 23/03/11(土)18:06:52 No.1035140506

ミスを減らす一番の施策はミス連発する人間を弾くことだからな…

47 23/03/11(土)18:07:18 No.1035140646

チェック方法じゃなくてトラブルの方を分析しろ

48 23/03/11(土)18:07:39 No.1035140746

>対策会議の際に「対応策?あのバカを首にすりゃ二度とこんなミス起きないんじゃないですかね?」って言った人もいた >気持ちはわかる その程度のミスを対策できない会社ってのもどうかな…

49 23/03/11(土)18:09:42 No.1035141396

>その程度のミスを対策できない会社ってのもどうかな… 信じられないレベルの人間はいるのよ 出会ったことが有ればそうは言えない…

50 23/03/11(土)18:10:08 No.1035141518

オー!ノーッ! オレの嫌いな言葉は一番が「PDCAサイクル」で二番目が「ヒヤリハット」なんだぜーッ!

51 23/03/11(土)18:11:18 No.1035141902

同一工程を複数人でチェックするから適当になるんだ チェックしたことをチェックする人、チェックしたことをチェックしたことをチェックする人みたいにすれば確実に精度が上がる コンサルだからわかる

52 23/03/11(土)18:11:26 No.1035141952

俺は信じられないミスをしでかす側の人間なので何も言えない

53 23/03/11(土)18:11:59 No.1035142112

>オー!ノーッ! >オレの嫌いな言葉は一番が「PDCAサイクル」で二番目が「ヒヤリハット」なんだぜーッ! やっぱPDCAサイクルよりDDDDサイクルだよな

54 23/03/11(土)18:12:42 No.1035142347

>チェック項目増やしまーすって書いて出したら突き返された… いい会社自慢かよ…

55 23/03/11(土)18:13:08 No.1035142463

皆でチェックをするから尊いんだ インシデントが深まるんだ

56 23/03/11(土)18:15:16 No.1035143134

>信じられないレベルの人間はいるのよ >出会ったことが有ればそうは言えない… 俺たちは天使じゃねえ以前に 大雑把に素早くやるのと細部を確実に詰めるのとでそれぞれ向き不向きがあると思う

57 23/03/11(土)18:15:25 No.1035143187

新人がやったことなら大体しっかりチェックするけど ベテランがやったことだとダブルチェックも甘くなる

58 23/03/11(土)18:16:34 No.1035143556

始点がDなのいいよね

59 23/03/11(土)18:16:43 No.1035143609

紛らわしいものを隣り合わせない まとめて処理させない 裏手順を作る隙を与えない

60 23/03/11(土)18:17:16 No.1035143796

PとCを抜くのやめろ

61 23/03/11(土)18:17:41 No.1035143951

ヒューマンエラーをなくすしかない…機械になるか…

62 23/03/11(土)18:17:46 No.1035143970

ダブルチェックだと最後のチェック者に指摘されるのイヤだからちゃんとやる トリプルチェックだと最後のチェック者に指摘されたら2人目にどうして君で止めてくれなかったんですか?って言う

63 23/03/11(土)18:18:26 No.1035144166

人間は一人の時が一番パフォーマンス高いってこと? バトル漫画で後で改心して主人公の仲間になるライバルとかの話?

64 23/03/11(土)18:19:07 No.1035144391

どうせ後でチェックするって思ったら雑になるのは分かる 俺もよくやる

65 23/03/11(土)18:19:16 No.1035144442

見逃しをなくすために1点ずつ撮影をするようになった 作業量が3倍になった 時間が惜しいのでチェックが3倍雑になった

66 23/03/11(土)18:19:25 No.1035144493

>人間は一人の時が一番パフォーマンス高いってこと? >バトル漫画で後で改心して主人公の仲間になるライバルとかの話? (あいつがチェックしてるから雑にやってもいいだろ…) (セルフチェックしてるだろうからダブルチェックは適当でいいだろ…) (ダブルチェック通ってるんだから俺は適当でも大丈夫だろ・・・)

67 23/03/11(土)18:19:33 No.1035144537

うちはチェック表全部チェックしてから作業始めるぐらいには無駄だと思われてる

68 23/03/11(土)18:19:38 No.1035144567

俺は人も自分も信用してないので人のも自分のもトリプルチェックぐらいするので 所長に偏執狂を疑われてる

69 23/03/11(土)18:20:05 No.1035144700

書き込みをした人によって削除されました

70 23/03/11(土)18:20:06 No.1035144710

AIは絵とか論文とか遊んでないでこういう仕事しろよ

71 23/03/11(土)18:20:27 No.1035144822

>(あいつがチェックしてるから雑にやってもいいだろ…) >(セルフチェックしてるだろうからダブルチェックは適当でいいだろ…) >(ダブルチェック通ってるんだから俺は適当でも大丈夫だろ・・・) 実際これだから困る しかも責任はチェック者ではなく作成者に向くのもクソ

72 23/03/11(土)18:20:29 No.1035144828

>人間は一人の時が一番パフォーマンス高いってこと? グラフ見れば分かるけどダブルチェックまではちゃんと発見率が上がってる

73 23/03/11(土)18:20:39 No.1035144874

>ヒューマンエラーをなくすしかない…機械になるか… (バグで異常を検知出来ずミスを起こす)

74 23/03/11(土)18:21:39 No.1035145198

>俺は人も自分も信用してないので人のも自分のもトリプルチェックぐらいするので >所長に偏執狂を疑われてる 所長降ろすべきだろ… 自分を信用しないセルフトリプルチェッカーとか貴重で仕事ができる人材だよ… ミスする奴は変に自分に自信あってセルフチェックとか一切しないから

75 23/03/11(土)18:22:03 No.1035145316

医療ミスだと割とやらかした本人に矛先向くけど 工場だと管理者に行くよね

76 23/03/11(土)18:22:05 No.1035145325

ミス対策としてのチェック項目が増えることによってチェック全体が雑になって余計ミスが増えるという悪循環

77 23/03/11(土)18:22:46 No.1035145561

10のうち1はミスするものとして初めから予定を組んでおけ

78 23/03/11(土)18:23:18 No.1035145766

ミスは起こるから起きた後どうするかを最初から対策しておく

79 23/03/11(土)18:23:56 No.1035145996

>ミス対策としてのチェック項目が増えることによってチェック全体が雑になって余計ミスが増えるという悪循環 チェック時間が増えるが納期は変わらないので他が雑になるというのもある

80 23/03/11(土)18:24:23 No.1035146168

>10のうち1はミスするものとして初めから予定を組んでおけ そんな事したら利益出ないじゃないですか

81 23/03/11(土)18:24:36 No.1035146228

>AIは絵とか論文とか遊んでないでこういう仕事しろよ 本来は人間が精査する必要があったのに AIに雑に任せた結果冤罪を大量に生み出したなんてケースもある https://mainichi.jp/articles/20220530/k00/00m/030/196000c.amp > あなたは不正に児童手当を受け取っている――。身に覚えがないのに、ある日突然、国から「詐欺犯罪者」呼ばわりされ、多額の返金を求められる。こんなケースがオランダで相次いで起きた。返金を求められた人は約2万6000人。役所内の人為的なミスも一因とみられるが、問題がここまで拡大した背景には、人工知能(AI)を使ったシステムによる「選別」があった。 https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20200210-00162399 >2020/2/10(月) 7:04 > 「福祉手当の不正受給者」を予測するAIが“人権侵害”で差し止め https://www.afpbb.com/articles/-/3326576 >2021年1月15日 >オランダのマルク・ルッテ内閣が15日、児童手当の不正受給問題をめぐり総辞職した。多数の親が児童手当を不正受給したと当局から不当な疑いをかけられて多額の返済を求められ、経済的に困難な状況に陥ったとされる。

82 23/03/11(土)18:25:52 No.1035146670

>10のうち1はミスするものとして初めから予定を組んでおけ 10のうち15はノーミスで全速力で駆け抜けられるのが前提のスケジュールなので無理っす

83 23/03/11(土)18:26:01 No.1035146743

>>ミス対策としてのチェック項目が増えることによってチェック全体が雑になって余計ミスが増えるという悪循環 >チェック時間が増えるが納期は変わらないので他が雑になるというのもある ミスは減らせとは言うけどミス率に影響が大きい残業には何も言わないのはクソだよね ミス減らしたいなら人増やせや!

84 23/03/11(土)18:27:46 No.1035147376

じゃあこうしましょう ミスしたら死刑

85 23/03/11(土)18:27:57 No.1035147441

>10のうち15はノーミスで全速力で駆け抜けられるのが前提のスケジュールなので無理っす リスクマネジメントがいろんなところで言われているが こういうスケジュールを立てるような奴こそが最も脳味噌がお花畑だと思う

86 23/03/11(土)18:28:17 No.1035147550

>じゃあこうしましょう >ミスしたら死刑 隠蔽されまくるわ

87 23/03/11(土)18:28:28 No.1035147620

>じゃあこうしましょう >ミスしたら死刑 そして誰もいなくなった…

88 23/03/11(土)18:28:38 No.1035147692

>じゃあこうしましょう >ミスしたら死刑 こうしてミスは重大な問題が発生しない限り全力で見逃される様になった

89 23/03/11(土)18:29:07 No.1035147855

>じゃあこうしましょう >隠蔽したら死刑

90 23/03/11(土)18:29:16 No.1035147903

3人が並列にチェックして2人がOKなら正しいという事にしましょう

91 23/03/11(土)18:29:32 No.1035147990

人類全体の進化を待つよりミスを一切しない社員のクローンを作った方が早いな…

92 23/03/11(土)18:29:52 No.1035148114

責任逃れが主目的なんだから合理的じゃん

93 23/03/11(土)18:30:02 No.1035148171

ミスの罰を大きくすると隠蔽される ミスしても罰が無いようにしたらミスが減らない ミスを第三者が見つけた時にメリットがあるようにすると談合が発生する どうすればいいんですか!?

94 23/03/11(土)18:30:15 No.1035148242

しぬほど忙しくなると現場で解釈をゆるめて仕様とする段階にシフトする

95 23/03/11(土)18:30:21 No.1035148274

飲食店の調味料にいたずらされないチェックを突破されないようにするには?

96 23/03/11(土)18:30:52 No.1035148461

>3人が並列にチェックして2人がOKなら正しいという事にしましょう 他の仕事があるから1人見てOKなら3人OKだったことにしよう

97 23/03/11(土)18:30:55 No.1035148486

>ミスの罰を大きくすると隠蔽される >ミスしても罰が無いようにしたらミスが減らない >ミスを第三者が見つけた時にメリットがあるようにすると談合が発生する >どうすればいいんですか!? >>ミスしたら死刑 >>隠蔽したら死刑

98 23/03/11(土)18:31:42 No.1035148759

>人類全体の進化を待つよりミスを一切しない社員のクローンを作った方が早いな… ミスを一切しない社員を学習したAIの方が早くない?

99 23/03/11(土)18:31:50 No.1035148788

>ミスの罰を大きくすると隠蔽される >ミスしても罰が無いようにしたらミスが減らない >ミスを第三者が見つけた時にメリットがあるようにすると談合が発生する >どうすればいいんですか!? >>ミスしたら死刑 >>隠蔽したら死刑 >そして誰もいなくなった…

100 23/03/11(土)18:32:10 No.1035148890

再発防止策検討という名の犯人探しいいよね…

101 23/03/11(土)18:32:18 No.1035148937

>ミスしたら死刑 >隠蔽したら死刑 >そして誰もいなくなった…

102 23/03/11(土)18:32:41 No.1035149071

>再発防止策検討という名の犯人探し及び成果作りいいよね…

103 23/03/11(土)18:32:55 No.1035149146

>飲食店の調味料にいたずらされないチェックを突破されないようにするには? 1回使い切り個包装にする 今度はコストと盗難のおそれが増えるけど

104 23/03/11(土)18:35:07 No.1035149886

調味料は客の持ち込みか 少ボトルの買い切り制で

105 23/03/11(土)18:35:54 No.1035150108

ミスしても責任があやふやならいいんだよ 人が死ぬわけでもあるまいし

106 23/03/11(土)18:36:01 No.1035150145

>再発防止策検討という名の犯人探し及び成果作りいいよね… ひとたび共食いのメリットに目覚めた組織は瓦解まで時間の問題である

107 23/03/11(土)18:36:16 No.1035150229

>>飲食店の調味料にいたずらされないチェックを突破されないようにするには? >1回使い切り個包装にする >今度はコストと盗難のおそれが増えるけど 個包装なだけだとペロペロの対応には不十分だよ

108 23/03/11(土)18:36:19 No.1035150241

>ミスの罰を大きくすると隠蔽される >ミスしても罰が無いようにしたらミスが減らない >ミスを第三者が見つけた時にメリットがあるようにすると談合が発生する >どうすればいいんですか!? 人類を俺以外根絶すればミスは消滅する

109 23/03/11(土)18:36:35 No.1035150341

>こういうスケジュールを立てるような奴こそが最も脳味噌がお花畑だと思う スケジュール立てる側も工数と人数と工期が先に決まってる以上はそのスケジュールを立てるしかないので…

110 23/03/11(土)18:39:31 No.1035151339

人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね

111 23/03/11(土)18:41:14 No.1035151959

>人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね だからミスが減らねぇんだ

112 23/03/11(土)18:41:56 No.1035152197

人間はミスする生き物なので出来る限り工程を減らしてミスする機会を少なくするのがいいと思う

113 23/03/11(土)18:42:26 No.1035152393

トリプルチェックさせた上でトリプルチェックであることを明かさない

114 23/03/11(土)18:44:21 No.1035153061

>人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね えっ品質工学って理系だけど 検証してそれに基づいて修正するのが理系 感覚で取り敢えず人増やすのが文系

115 23/03/11(土)18:45:46 No.1035153556

>人間はミスする生き物なので出来る限り工程を減らしてミスする機会を少なくするのがいいと思う 工程を減らすという手間がかかるって言われるやつ

116 23/03/11(土)18:47:35 No.1035154234

文系だろうとまともな研究しようと思ったら数学の知識は必須だしな

117 23/03/11(土)18:47:38 No.1035154252

>>人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね >えっ品質工学って理系だけど ほんとに読解力低いよね 品質工学ではなく人間の本質って指してる

118 23/03/11(土)18:50:30 No.1035155379

驚くほど学がないから程度の低いミクロな視点で理系文系論じるよね 両方全然身につけずにアニメゲームインターネットだけやってるインターネット系だからだろうけど

119 23/03/11(土)18:50:53 No.1035155505

>>>人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね >>えっ品質工学って理系だけど >ほんとに読解力低いよね >品質工学ではなく人間の本質って指してる えっ進化心理学は理系だけど

120 23/03/11(土)18:51:24 No.1035155696

>人間の本質みたいな分野って「」が大嫌いな大学文系で研究してるんだよね なんで自分が「」じゃないみたいに思ってるんだ…?

121 23/03/11(土)18:54:26 No.1035156884

ここ数年なにかにつけて「」が~って言ってマウントとれてるつもりのやつが居付いてて面倒だよね

122 23/03/11(土)18:55:34 No.1035157323

金を掛けないからミスが発生するんだよ

123 23/03/11(土)18:59:11 No.1035158672

ばかな…こんなミスを見逃すとは てことたまーにあるから怖い

124 23/03/11(土)19:00:12 No.1035159029

我が社はそういう工程をなくしたり治具作ると凄く褒められます そんなの簡単に出来るわけねえだろ…

125 23/03/11(土)19:00:36 No.1035159185

金も手間もかからない対策なんかあるわけねえだろボケ昼間から夢見んなって書いて提出したら

126 23/03/11(土)19:00:42 No.1035159216

2人でやればいい

127 23/03/11(土)19:00:56 No.1035159282

>我が社はそういう工程をなくしたり治具作ると凄く褒められます >そんなの簡単に出来るわけねえだろ… それを考えるのがあなたの仕事!

128 23/03/11(土)19:01:19 No.1035159432

じゃあ一体どうすればいいんですか…どうすれば…

129 23/03/11(土)19:01:57 No.1035159656

>我が社はそういう工程をなくしたり治具作ると凄く褒められます >そんなの簡単に出来るわけねえだろ… カイゼンTIME!

130 23/03/11(土)19:02:30 No.1035159850

嘘のミスを挙げるのはどうだろう

131 23/03/11(土)19:03:21 No.1035160179

>我が社はそういう工程をなくしたり治具作ると凄く褒められます >そんなの簡単に出来るわけねえだろ… 現場マンに治具設計まで求めるな!ってなるなった… 素人に出来るわけねえだろ…!! 細かい設計は設計の人たちお願いしますよ…!!

132 23/03/11(土)19:03:24 No.1035160202

プロセスの改善するために現場に張り付いて 検討するような時間くらいは欲しいよね だいたい片手間に考えて1,2日で回答だせってなるし

133 23/03/11(土)19:04:26 No.1035160607

>細かい設計は設計の人たちお願いしますよ…!! しかしねえ…設計は基本的に死ぬほど残業しててねえ…

134 23/03/11(土)19:07:19 No.1035161629

上が突き返すっておかしくない?現場の人間に考えさせてるの? 考えることは上の人間の仕事では?

135 23/03/11(土)19:08:00 No.1035161848

雑なチェックが出来ないようなプロセスを挟む バスの後ろまで行かないとアラートのスイッチ切れないとか

↑Top