虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 偽札っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/11(土)07:50:51 No.1034988872

    偽札って日本じゃ全然流行らないよね そんな偽造難しいの日本銀行券(諭吉)

    1 23/03/11(土)07:52:28 No.1034989027

    まるで流行ってる国があるような言い方だな

    2 23/03/11(土)07:52:35 No.1034989042

    流行ってる国のほうが少ないんじゃねえかな…

    3 23/03/11(土)07:55:26 No.1034989336

    偽造しにくいようにヒゲのおじさんにしたとか線じゃなくて点の集合体だとか色々あるからな

    4 23/03/11(土)07:56:24 No.1034989450

    チンケな犯罪者が小遣い稼ぎ程度にやろうとしてもその通りマネできるような代物じゃないし 大規模にやるにはコストがかかり過ぎてうまあじが無い

    5 23/03/11(土)07:57:03 No.1034989515

    500円は似た硬貨あったよね

    6 23/03/11(土)07:57:19 No.1034989544

    まぁコミケで薄い本買う時に中韓の謎の貨幣紛れ込ませるくらいか

    7 23/03/11(土)07:57:56 No.1034989601

    流通に数%偽札が混ざってると信用がなくなって一気に経済壊れちゃうからすごい技術突っ込んでる

    8 23/03/11(土)07:57:59 No.1034989607

    流行ってる国ってそれはもう国家として終わりなのでは…

    9 23/03/11(土)07:58:39 No.1034989670

    >流行ってる国のほうが少ないんじゃねえかな… ほんとぉ~?

    10 23/03/11(土)07:59:42 No.1034989787

    でもアメリカだと高額紙幣は高確率で偽札だから支払い嫌がられるんでしょ?

    11 23/03/11(土)07:59:42 No.1034989788

    ドル札は偽札も多いでしょ

    12 23/03/11(土)08:01:03 No.1034989945

    隣に偽札大国が3つあるんだが 作るやつが1つと使われるやつが2つ

    13 23/03/11(土)08:01:12 No.1034989966

    銀行ATMから偽札が出てくるくらい流行ってる国では電子マネーの普及が早かったと聞く

    14 23/03/11(土)08:01:52 No.1034990043

    てか紙幣の偽造防止技術ってほとんど紙幣読み取り機専用じゃない? 店頭でレジ支払いするときは問題なくても ほとんどの現金化手法は使えないじゃん

    15 23/03/11(土)08:02:10 No.1034990075

    ドル札に偽札が多いってのもネットの聞きかじりでしょう

    16 23/03/11(土)08:02:32 No.1034990116

    >ドル札は偽札も多いでしょ 電子マネーとかクレカが強いとこは大抵

    17 23/03/11(土)08:02:41 No.1034990133

    まず流行ってる国はその時点でほぼ内政が末期みたいなもんだから…

    18 23/03/11(土)08:03:28 No.1034990216

    >ドル札に偽札が多いってのもネットの聞きかじりでしょう 当たり前だろなんなら紙幣は偽造防止に全力ですさまじい技術を込められてるってのだってネットの聞き齧りだぞ 本当にそうかなんて疑問持って調べる気ないぞ

    19 23/03/11(土)08:03:39 No.1034990241

    >チンケな犯罪者が小遣い稼ぎ程度にやろうとしてもその通りマネできるような代物じゃないし >大規模にやるにはコストがかかり過ぎてうまあじが無い なので国家ぐるみで偽札を作って敵国にばら撒くんですね

    20 23/03/11(土)08:05:39 No.1034990431

    コピー機すんげぇ~~~~

    21 23/03/11(土)08:07:16 No.1034990585

    日本の複合機すんげぇ~~~~~~

    22 23/03/11(土)08:07:18 No.1034990591

    硬貨の偽物は前に話題になったけど札の偽物は聞いたことないな

    23 23/03/11(土)08:07:40 No.1034990627

    ちょいちょい細かいデザイン変更挟んだり今回だってお札の人物また変えたりで 一般人の知らないところで色々おきてたりするんでないの

    24 23/03/11(土)08:08:46 No.1034990744

    >当たり前だろなんなら紙幣は偽造防止に全力ですさまじい技術を込められてるってのだってネットの聞き齧りだぞ >本当にそうかなんて疑問持って調べる気ないぞ 急な自己紹介されても困る

    25 23/03/11(土)08:09:03 No.1034990782

    すんげぇ偽札作るから見とけよ!

    26 23/03/11(土)08:10:14 No.1034990895

    偽札作っても重罪過ぎて割に合わなすぎる

    27 23/03/11(土)08:10:24 No.1034990911

    でも中国は偽札多いって聞くぜ? だから電子化が進んだんだけども

    28 23/03/11(土)08:13:26 No.1034991244

    >でも中国は偽札多いって聞くぜ? あの国がカラーコピーとかの雑すぎる紙幣大量にばらまかれて取り締まれるわけないじゃん

    29 23/03/11(土)08:14:00 No.1034991301

    日本の偽札対策は異様なまでに技術高いからな 海外は電子マネーが主流になった

    30 23/03/11(土)08:15:01 No.1034991403

    中国はめちゃめちゃ多いよ 高額紙幣出したらまず透かしチェックされるし受け取ってくれない事もあった

    31 23/03/11(土)08:15:33 No.1034991467

    とりあえず財務省さんの出してる記事を上げておこう https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ak.htm#:~:text=%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%81%BD%E9%80%A0%E9%98%B2%E6%AD%A2,%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

    32 23/03/11(土)08:15:50 No.1034991497

    >でも中国は偽札多いって聞くぜ? >だから電子化が進んだんだけども 中国の場合は支払時にお札渡すと偽札に交換された挙げ句に「これは偽札だよ」と言われる案件がクソ多すぎたから… あまりにも多すぎるから銀行が引き出し時の札番号を記録するようになったレベル

    33 23/03/11(土)08:17:08 No.1034991632

    台湾で1000元札断られたことないな

    34 23/03/11(土)08:17:39 No.1034991693

    台湾は中国じゃないよ

    35 23/03/11(土)08:17:48 No.1034991713

    ハイリスクローリターンすぎる

    36 23/03/11(土)08:18:26 No.1034991773

    >あまりにも多すぎるから銀行が引き出し時の札番号を記録するようになったレベル そんなに

    37 23/03/11(土)08:18:59 No.1034991866

    個人で億どころか兆の賄賂を持つことが出来てしまう中国で出来ない犯罪なんてあまりないからな

    38 23/03/11(土)08:21:06 No.1034992130

    昔スワロウテイルって映画があった

    39 23/03/11(土)08:21:19 No.1034992153

    今は電子化しちゃえばいいのかな

    40 23/03/11(土)08:21:30 No.1034992178

    日本も偽札事件は結構起きてるけどその度に抹殺する勢いで新技術開発してきたから…

    41 23/03/11(土)08:21:33 No.1034992182

    紙や磁性インクなんかをどうにか出来てもホログラムはやっぱ難易度高いのかな

    42 23/03/11(土)08:22:11 No.1034992252

    どういう偽造防止技術が使われてるかなんて「」が語るよりも日本銀行のサイト見た方が早い 全部書いてある

    43 23/03/11(土)08:22:23 No.1034992276

    朝鮮は南北揃って外国の偽装通貨…

    44 23/03/11(土)08:23:47 No.1034992427

    日本のお札の番号は既に何回か使い回してるってのを以前テレビで見たな

    45 23/03/11(土)08:25:36 No.1034992638

    昔に比べると新紙幣に切り替わるスパンがどんどん短くなってるし 紙幣偽造の技術も高くなって来ててイタチごっこしてるんじゃないかな

    46 23/03/11(土)08:25:47 No.1034992666

    >日本のお札の番号は既に何回か使い回してるってのを以前テレビで見たな 使い切ると色が変わって今は3巡目 https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c18.htm

    47 23/03/11(土)08:26:17 No.1034992733

    なるほどキャッシュレスの導入急ぐわけだわ

    48 23/03/11(土)08:27:06 No.1034992848

    でも欲の皮がつっぱってて独自サービスをすぐ適用しようとする会社のQR決済シリーズは嫌になるけどな

    49 23/03/11(土)08:27:36 No.1034992901

    ただ500円玉は硬貨としてはなかなかない高額だから 偽造が多いんだよね

    50 23/03/11(土)08:29:27 No.1034993160

    色違い同番号コレクションとかしてる人いるんだろな

    51 23/03/11(土)08:30:15 No.1034993258

    昔は偽造500円硬貨が割と見れるぐらいあったらしいな

    52 23/03/11(土)08:30:37 No.1034993309

    偽造云々はともかくとしてコロナ禍で始めたけどキャッシュレスはおつり出ないのが便利すぎる ATM使う頻度も激減したし

    53 23/03/11(土)08:30:47 No.1034993331

    ワザとミスプリント入れてるみたいな公開してない判別方法もあるんだろうか

    54 23/03/11(土)08:30:50 No.1034993339

    そもそも国家に喧嘩売る行為だから本気で偽造しようとする労力に合わない

    55 23/03/11(土)08:30:52 No.1034993343

    俺は見たことないけどウォンとか500円玉に似せてくるあたり国が嫌がってたって聞いた

    56 23/03/11(土)08:31:29 No.1034993413

    新500円は自販機に拒否られて知った

    57 23/03/11(土)08:31:43 No.1034993453

    とっとと法整備してステーブルjpyc普及してくんねぇかな

    58 23/03/11(土)08:33:19 No.1034993633

    韓国行った時にマジで現金に信用なくて驚いたよ コンビニとかは取り扱ってくれるけど飯屋はカード決済じゃないと断られたし自販機も現金ダメ カジノは現金でも替えてくれる

    59 23/03/11(土)08:33:20 No.1034993638

    >俺は見たことないけどウォンとか500円玉に似せてくるあたり国が嫌がってたって聞いた 同じ機材渡すけど真似して似たようなもの作るなよ! 貨幣価値1/10で作った!

    60 23/03/11(土)08:34:00 No.1034993738

    聖徳太子くらいならまだ偽造できそうに見える

    61 23/03/11(土)08:34:20 No.1034993774

    >そんなに 中国や海外の両替で「ここはATMから偽札がでる」なんて噂が実際に広まったことがあったから 番号控えて詳しく調査したら引き出し後に偽札にすり替えられてたっていう ちなみに下ろしたばかりの金をタクシー支払時に全部偽札にすり替えられたなんて話が大使館サイトに載ってる https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_nisesatsu.html

    62 23/03/11(土)08:36:06 No.1034994016

    偽札なんて偽造しなくても税金を合法的にピンハネしたりスレばいいし

    63 23/03/11(土)08:37:51 No.1034994244

    >ワザとミスプリント入れてるみたいな公開してない判別方法もあるんだろうか 昔トリビアでやってたけどカタカナでちっちゃくニホンって入ってたりするのがそれかもな

    64 23/03/11(土)08:38:12 No.1034994298

    紙幣の信頼と電子マネー普及は関係してるんだな 日本で中々進まないのは紙幣への信頼が高いからか

    65 23/03/11(土)08:38:25 No.1034994322

    偽造防止がちょろい頃なら割に合ってたんだろうな

    66 23/03/11(土)08:39:24 No.1034994431

    人間自体の信頼性の低さゆえに技術が必要なんだってわかる

    67 23/03/11(土)08:39:42 No.1034994464

    ドリルで穴だらけになった500ウォン硬貨が自販機から大量に出た時代があったと「」が言ってたな

    68 23/03/11(土)08:39:44 No.1034994469

    >紙幣の信頼と電子マネー普及は関係してるんだな >日本で中々進まないのは紙幣への信頼が高いからか 高齢化率の高さじゃねえかな

    69 23/03/11(土)08:40:50 No.1034994618

    今だと偽札作る労力で別のアレな行動したほうが儲かりそうだしな 最近だとポケカ強盗とかポケカ偽造とか

    70 23/03/11(土)08:41:28 No.1034994707

    あまりにも頭が悪いと偽造とかすら出来ずに桃盗む

    71 23/03/11(土)08:41:52 No.1034994760

    >今だと偽札作る労力で別のアレな行動したほうが儲かりそうだしな >最近だとポケカ強盗とかポケカ偽造とか 積極的に犯罪しようとするな

    72 23/03/11(土)08:42:37 No.1034994853

    >積極的に犯罪しようとするな 俺はしねえよ!?

    73 23/03/11(土)08:43:22 No.1034994967

    >今だと偽札作る労力で別のアレな行動したほうが儲かりそうだしな >最近だとポケカ強盗とかポケカ偽造とか プレミア品の偽造はわりとそういう人らのシノギになってるとか 東方の10万超える旧作のフロッピーはわりとコピーが多いとか

    74 23/03/11(土)08:44:15 No.1034995079

    確かに偽札作れるくらいの技術力があるならポケカ偽造して怪しいネットオリパ屋に卸すほうが儲かりそうだ…

    75 23/03/11(土)08:44:16 No.1034995081

    スレ画でも描写してたが雁札は商材だからこそ反社会的勢力コネや印刷技術など敷居高いのだ なのでリスク低い振り込めやネット上犯罪にメインゾーン移す

    76 23/03/11(土)08:44:16 No.1034995083

    贋札が流行るような国は基本的に死んでるようなものな気はする

    77 23/03/11(土)08:46:07 No.1034995303

    MTGの偽造率は凄いからな…

    78 23/03/11(土)08:46:37 No.1034995365

    ニセ札って言ったらやっぱり北朝鮮のスーパーKだろ 北朝鮮の偽札は精度が高いので有名だけどアメリカにとんでもないダメージを与えた ニセ円やニセウォンも作ったとされてるけど一番ヤバイのは人民元のニセ札作って 中国で流通させたので北朝鮮は怒られた

    79 23/03/11(土)08:47:09 No.1034995430

    今や偽札に行かずに強盗が流行りそうでやんなってくる

    80 23/03/11(土)08:47:22 No.1034995472

    インドだと賄賂への反対活動として偽札払う運動があるよ

    81 23/03/11(土)08:48:17 No.1034995592

    透かしとかなんかあるけど俺が店員だったら成功に描かれた偽札ならわからずに処理しちゃうと思うけどどこでバレるんだろうな

    82 23/03/11(土)08:50:53 No.1034995947

    >透かしとかなんかあるけど俺が店員だったら成功に描かれた偽札ならわからずに処理しちゃうと思うけどどこでバレるんだろうな 銀行

    83 23/03/11(土)08:51:37 No.1034996041

    海外では偽札多いからクレジット使えってよく言われるんじゃなかった?

    84 23/03/11(土)08:57:25 No.1034996872

    偽札殺しさんは日本紙幣どう評価するんだろうか

    85 23/03/11(土)08:58:13 No.1034996985

    >海外では偽札多いからクレジット使えってよく言われるんじゃなかった? でスキニングされんだよね♪

    86 23/03/11(土)08:59:05 No.1034997105

    >海外では偽札多いからクレジット使えってよく言われるんじゃなかった? そのクレジットもカード番号や暗証番号の盗み見が起きてるから他のキャッシュレス決済が安定だったりする スマホカメラにサーモグラフィーつけて暗証番号盗み取る手口すらあるからな

    87 23/03/11(土)09:00:02 No.1034997244

    TCGは偽造防止とか本来いらないもんな

    88 23/03/11(土)09:00:58 No.1034997384

    >透かしとかなんかあるけど俺が店員だったら成功に描かれた偽札ならわからずに処理しちゃうと思うけどどこでバレるんだろうな ATM

    89 23/03/11(土)09:01:25 No.1034997434

    50ドルのピン札使ったらしつこいくらい確認された 偽札にしか色がつかない判別用のペンがあるなんて初めて知ったわ

    90 23/03/11(土)09:01:46 No.1034997491

    なんか店員がお金盗んでてそれを指摘されてもこれは妖精の仕業ですわーですっとぼけられるからキャッシュレス採用した国とかあった気がする

    91 23/03/11(土)09:01:53 No.1034997501

    100ドル札とかも疑われて使いづらいとか聞くしな

    92 23/03/11(土)09:02:15 No.1034997566

    レジスターに偽札検知機能とかつけられないのかな

    93 23/03/11(土)09:02:48 No.1034997654

    ユーロは贋札がそれと判断されていながら流通してると聞いた

    94 23/03/11(土)09:04:10 No.1034997878

    >ユーロは贋札がそれと判断されていながら流通してると聞いた ドルもだぞ 日本くらい狂ったように手間暇掛けて偽造対策するより数パーセントくらいの偽札は許容したほうが効率的だし

    95 23/03/11(土)09:04:38 No.1034997946

    paypayが出始めたあたりで海外の偽札事情知らなそうなやつが海外はキャッシュレスがこんなに流行ってる!日本は遅れてる!って言ってるのをよくヒで見かけたな

    96 23/03/11(土)09:04:56 No.1034997992

    効率的…?

    97 23/03/11(土)09:05:05 [赤瀬川原平] No.1034998015

    わかりました 拡大して全部手描きします

    98 23/03/11(土)09:06:04 No.1034998180

    カンボジアは偽札だらけだった マーケットでも平気で偽札をお釣りとして渡してくるしモラルがない

    99 23/03/11(土)09:06:10 No.1034998196

    >paypayが出始めたあたりで海外の偽札事情知らなそうなやつが海外はキャッシュレスがこんなに流行ってる!日本は遅れてる!って言ってるのをよくヒで見かけたな 確かに偽札後進国ではあるが…

    100 23/03/11(土)09:06:33 No.1034998259

    >paypayが出始めたあたりで海外の偽札事情知らなそうなやつが海外はキャッシュレスがこんなに流行ってる!日本は遅れてる!って言ってるのをよくヒで見かけたな 日本ほど高額紙幣でも信用が高い国は少ないししゃーないわ

    101 23/03/11(土)09:06:58 No.1034998336

    500円硬貨の偽造対策はすごいよな

    102 23/03/11(土)09:07:00 No.1034998347

    笑い話だと店員が二千円札を知らなくて偽札です!って警察呼ばれたとかあったな

    103 23/03/11(土)09:08:03 No.1034998513

    新500円玉自販機に通らなくて困る

    104 23/03/11(土)09:08:16 No.1034998551

    いやまあキャッシュレスの方が便利だし原因がなんにそろそっち方面で遅れるのはよくないよ…

    105 23/03/11(土)09:08:19 No.1034998556

    確かに万札出して受け取り拒否されるとか日本じゃ考えられん話だわ

    106 23/03/11(土)09:09:18 No.1034998737

    >500円硬貨の偽造対策はすごいよな ウォンの裏に穴開けての詐欺が横行したからなあ

    107 23/03/11(土)09:11:38 No.1034999109

    >笑い話だと店員が二千円札を知らなくて偽札です!って警察呼ばれたとかあったな それはしょうがない 糞みたいなお札刷った日本が悪い

    108 23/03/11(土)09:12:21 No.1034999217

    >いやまあキャッシュレスの方が便利だし原因がなんにそろそっち方面で遅れるのはよくないよ… そりゃ支払いの選択肢増えるのはいいことだけどやらないと経済が成り立たなくなるところと同じスピードを求めるのは無茶がある

    109 23/03/11(土)09:15:15 No.1034999669

    中国は顔認証とアリペイなんかを組み合わせた顔認システムのキャッシュレスが 大体のコンビニにあるけどそれ悪用して後ろのやつとか関係ないやつ引っ張りこんで そいつに払わせる犯罪が横行して問題になっている

    110 23/03/11(土)09:15:16 No.1034999671

    >>紙幣の信頼と電子マネー普及は関係してるんだな >>日本で中々進まないのは紙幣への信頼が高いからか >高齢化率の高さじゃねえかな それもあるけど災害等で通信遮断された時に基本的に電子マネーやクレカ使えなくなるから…

    111 23/03/11(土)09:16:13 No.1034999823

    キャッシュレスの支払い速度ならSuica系が日本のお国事情故に爆速だけどワールドワイドだとそこまで求められないのが…

    112 23/03/11(土)09:19:15 No.1035000316

    偽札って精巧に作りすぎても昔の日本軍のみたいにスルーされるし難しいね

    113 23/03/11(土)09:19:40 No.1035000389

    キャッシュレスっていうけどクレカあるじゃんってなる

    114 23/03/11(土)09:20:42 No.1035000560

    >笑い話だと店員が二千円札を知らなくて偽札です!って警察呼ばれたとかあったな 何ならコミケで野口英世じゃなくて夏目漱石出されて偽札!偽札です!拡散希望です!って騷いでる人とかいたりする

    115 23/03/11(土)09:20:48 No.1035000577

    最近両替したら500ウォン出てきて絶句したな…

    116 23/03/11(土)09:21:27 No.1035000695

    >キャッシュレスっていうけどクレカあるじゃんってなる クレカはデータ盗まれて勝手に買われるじゃん…

    117 23/03/11(土)09:21:53 No.1035000768

    >キャッシュレスっていうけどクレカあるじゃんってなる クレカ持ってる人は多いけど使ってる人は意外に少ないのよ クレカ含むキャッシュレス決済比率が2割超えたのが5年くらい前だったかな

    118 23/03/11(土)09:22:06 No.1035000806

    >>今だと偽札作る労力で別のアレな行動したほうが儲かりそうだしな >>最近だとポケカ強盗とかポケカ偽造とか >プレミア品の偽造はわりとそういう人らのシノギになってるとか >東方の10万超える旧作のフロッピーはわりとコピーが多いとか 遊戯王の英語版を請け負ってたアッパーデック社が大量に密造していたとかな

    119 23/03/11(土)09:22:29 No.1035000870

    >>笑い話だと店員が二千円札を知らなくて偽札です!って警察呼ばれたとかあったな >何ならコミケで野口英世じゃなくて夏目漱石出されて偽札!偽札です!拡散希望です!って騷いでる人とかいたりする そういうのはバズ狙いのネタじゃねえかな…

    120 23/03/11(土)09:23:37 No.1035001062

    旧500円とか使用期限つけて流通止めちゃえばいいのにな

    121 23/03/11(土)09:25:29 No.1035001396

    >旧500円とか使用期限つけて流通止めちゃえばいいのにな 貨幣の通用力は国家の信用に直に関わるから…

    122 23/03/11(土)09:26:59 No.1035001661

    主要先進国だと日本とドイツが抜きん出て現金志向が強い

    123 23/03/11(土)09:28:54 No.1035002050

    ドイツも印刷技術高いらしいな…

    124 23/03/11(土)09:29:08 No.1035002087

    >まぁコミケで薄い本買う時に中韓の謎の貨幣紛れ込ませるくらいか 「カオスラウンジの偽札アートじゃねえか?」とか言われてたな

    125 23/03/11(土)09:30:38 No.1035002352

    >ドイツも印刷技術高いらしいな… ジンバブエがゴミみたいな紙幣の発行頼んでたのがドイツじゃなかった? 刷れば刷るほど大損した

    126 23/03/11(土)09:33:29 No.1035002843

    おおかた予想されてたことだけどキャッシュレスの規格が乱立しすぎやねん

    127 23/03/11(土)09:35:18 No.1035003168

    >おおかた予想されてたことだけどキャッシュレスの規格が乱立しすぎやねん 今はだいぶ絞れてきたな セブンイレブンでも独自キャッシュレス立てて即死したものの 「セブンアプリ通してPayPayで決済するとポイントもらえるよ」って仕組みにして うまく顧客の購入情報ゲットしてた

    128 23/03/11(土)09:35:55 No.1035003299

    紙幣印刷機メーカーの2トップがドイツと日本だ

    129 23/03/11(土)09:38:53 No.1035003779

    コピー機でコピーしようとしただけでエラー出してコピーしようとしてるぞ!って情報送るほど過敏に反応してるからな…

    130 23/03/11(土)09:39:03 No.1035003808

    >おおかた予想されてたことだけどキャッシュレスの規格が乱立しすぎやねん ほぼpaypay1強でたまに携帯キャリアの決済くらいなんだから整理して欲しい

    131 23/03/11(土)09:39:13 No.1035003837

    リアルグールズ事件はアメリカってここまで民度低いの?ってなった

    132 23/03/11(土)09:39:46 No.1035003943

    電子決済だと個人情報抜かれる!丸裸!って偶に見るけどいつになったら丸裸になるんだろうな…… クレカ込みで6種類ぐらい使うせいで一社だけだと全く丸裸に出来る気がしない

    133 23/03/11(土)09:40:13 No.1035004035

    MtGのデュアルランドなんて再録禁止なのになぜか毎年総数が増えてるからな… なんでこんなレガシー人口増えてるんですかね…土地の数が増えないからできる人増えないはずなのに…

    134 23/03/11(土)09:44:11 No.1035004712

    電子マネーも通信できなくなったりとか電池切れたりとかスマホの状態に応じて使えなくなるから万能じゃない 現金と併用していくのが理想的だと思う

    135 23/03/11(土)09:44:46 No.1035004803

    >MtGのデュアルランドなんて再録禁止なのになぜか毎年総数が増えてるからな… >なんでこんなレガシー人口増えてるんですかね…土地の数が増えないからできる人増えないはずなのに… ああそうか…MtGのレガシーって現行環境落ちした古いカード使うから 古いカードは再販されないから古いカードなんで 今持ってる人以上にはユーザー増えるはずがないんだな… なのに増えるのは不思議だな…

    136 23/03/11(土)09:46:42 No.1035005143

    >電子決済だと個人情報抜かれる!丸裸!って偶に見るけどいつになったら丸裸になるんだろうな…… >クレカ込みで6種類ぐらい使うせいで一社だけだと全く丸裸に出来る気がしない 丸裸にはなってるよ お前の歳や性別や買い物した地域と買ったものの情報は抜かれてる それの使い方が「こいつこんなの買ってましたよー!!!」と晒すんじゃなくて 大量の客のデータをまとめて売れ線の商品調べる戦略に使われてるだけで

    137 23/03/11(土)09:46:45 ID:c2vWsT9M c2vWsT9M No.1035005155

    一強になると殿様商売しだすから永遠に争い続けててくれ

    138 23/03/11(土)09:46:47 No.1035005164

    >なのに増えるのは不思議だな… 不思議だよね…中国の偽カード工場二つぐらい検挙してるのになんでいまだに増えてるんだろうね…

    139 23/03/11(土)09:47:41 No.1035005319

    >>旧500円とか使用期限つけて流通止めちゃえばいいのにな >貨幣の通用力は国家の信用に直に関わるから… あとは戦後の新円切替程ではないだろうけどそれやると混乱起き色々な所に支障をきたすのも目に見えてるしな…

    140 23/03/11(土)09:47:58 No.1035005369

    PASMOでJR横浜駅の乗り換えと出口間違えて すいません払い戻しお願いしますって改札に言ったら お客さん○○入り口付近のドラッグストアで買い物してますよね? 払い戻しは連絡通路通ってそっちのの改札でお願いって言われて JR駅員はPASMOの購入履歴見られんだってショックだった

    141 23/03/11(土)09:48:07 No.1035005406

    ここで覇権取ったら大儲けだぞ!とこれくらいじゃないと日本でキャッシュレス普及しねえよ!で100億ポンと出したPayPayの担当者は天才だと思う

    142 23/03/11(土)09:48:51 No.1035005528

    >大量の客のデータをまとめて売れ線の商品調べる戦略に使われてるだけで これつまり元々店単位で 「うちの店はこの時期こういう客にこれが売れるから沢山仕入れよう」の判断を 運営元側でできるようにしたってだけでは? これがイヤならお外で顔晒して買い物できないだろ

    143 23/03/11(土)09:49:21 No.1035005626

    >旧500円とか使用期限つけて流通止めちゃえばいいのにな 一応銀行までたどり着いたらもうそこから外には出ないから… だからほとんどなくなってはいる

    144 23/03/11(土)09:50:08 No.1035005772

    >一強になると殿様商売しだすから永遠に争い続けててくれ aupayとか最初は還元多かったのにある程度普及したからかどんどんポイント渋くなって悲しい 最終的にはキャッシュレスの利便性だけで使ってくれって意図ありそうなの理解はできるんだけどね

    145 23/03/11(土)09:50:49 No.1035005903

    なんか「」は偽札にすごく厳しいとこあるよね

    146 23/03/11(土)09:50:51 No.1035005914

    >なのに増えるのは不思議だな… ちょいちょい偽造出てるからな…… 個人からショップまで被害にあってる 一時期は中国の拠点いくつか潰したって公式が声明出してたけどまたじわじわ増えてるな

    147 23/03/11(土)09:51:16 No.1035006001

    つまりウマ娘のシール目当てに30代男性がパン買いまくったのもセブンにバレてる!? 30代男性照れちゃう!

    148 23/03/11(土)09:51:36 No.1035006082

    >なんか「」は偽札にすごく厳しいとこあるよね 他所は優しいの?

    149 23/03/11(土)09:52:26 No.1035006256

    カードゲームは偽札よりもハードルが低くて利益率が高くて罪も軽くていいことづくめだからな よくねえよ

    150 23/03/11(土)09:53:19 No.1035006428

    そうか…「スタンダードよりレガシーの方がむしろ活気がある」って状況自体おかしかったな 実物必要ないネトゲのFF11じゃないんだから

    151 23/03/11(土)09:54:08 No.1035006584

    トレカ偽造は足が付かないからなあ 昔から屋台レアとかあったし

    152 23/03/11(土)09:55:23 No.1035006895

    日本は現金至上主義強いからルークがいりゃハイパーインフレ起こしやすい 誰かハァードクンドクンって射幣する男の子呼んできて

    153 23/03/11(土)09:55:43 No.1035006971

    日本の印刷局と造幣局は偽造防止技術作りに全力過ぎてちょっときもい

    154 23/03/11(土)09:56:00 No.1035007047

    >>なんか「」は偽札にすごく厳しいとこあるよね >他所は優しいの? 経済への直接攻撃なので優しい国なんて無い 優しいってことはもうそこの法律が機能してないってくらいに

    155 23/03/11(土)09:56:03 No.1035007056

    >誰かハァードクンドクンって射幣する男の子呼んできて お前ちょっとエッチなショタの方が目当てだろ

    156 23/03/11(土)09:57:19 No.1035007304

    誰かすごい偽札を作って日本の経済良くしてくれ

    157 23/03/11(土)09:58:44 No.1035007602

    >誰かすごい偽札を作って日本の経済良くしてくれ たぶん日本だとその偽札を貯蓄するだけだから無理

    158 23/03/11(土)09:58:53 No.1035007631

    昭和の頃流行ったことがあってそのせいでめちゃくちゃ偽造防止が進んだ

    159 23/03/11(土)09:59:59 No.1035007863

    500円も問題起きてからの対応かなり早かったよね

    160 23/03/11(土)10:00:20 No.1035007939

    偽札系偽造印刷だと紙幣よかTCGのが手軽よ 販路も反社に限らず民間枠に売れるし

    161 23/03/11(土)10:00:50 No.1035008046

    >誰かすごい偽札を作って日本の経済良くしてくれ あれもう真札で日銀がここ10年やってるんですよ

    162 23/03/11(土)10:02:13 No.1035008300

    >日本の印刷局と造幣局は偽造防止技術作りに全力過ぎてちょっときもい お前の「ちょっとぐらいええやんけ」って方がぎい

    163 23/03/11(土)10:02:31 No.1035008355

    伊達に失われた30年やってねぇからな!

    164 23/03/11(土)10:04:01 No.1035008596

    今の不景気って世界的なものだから国の中でちょっと紙幣増えたところで…

    165 23/03/11(土)10:04:28 No.1035008686

    実際もっと増刷してくれたらいいのにな そうすれば物価が上がって貯蓄の価値も下がって 現行で稼げてる人間以外は苦しんで死んで 一部のエリートだけが残るのに 俺はそこに含まれないが

    166 23/03/11(土)10:05:22 No.1035008847

    >今の不景気って世界的なものだから国の中でちょっと紙幣増えたところで… みんなお金ないなんてじゃあ誰がなくなったお金持ってるんです?

    167 23/03/11(土)10:05:24 No.1035008850

    >今の不景気って世界的なものだから国の中でちょっと紙幣増えたところで… 日本単体に見たら構造的欠陥もデカイし…

    168 23/03/11(土)10:05:55 No.1035008946

    >>今の不景気って世界的なものだから国の中でちょっと紙幣増えたところで… >みんなお金ないなんてじゃあ誰がなくなったお金持ってるんです? みんな持ってねぇが正解 帳簿上の借金だけ増えてく

    169 23/03/11(土)10:06:41 No.1035009069

    500円玉はあれ明確に韓国の嫌がらせだし

    170 23/03/11(土)10:07:58 No.1035009295

    新500円玉って二種類の金属が組み合わさってるように見えるけどどうなってんだあれ

    171 23/03/11(土)10:08:38 No.1035009420

    けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから偽造防止技術に無駄に税金かけた意味無かった

    172 23/03/11(土)10:09:58 No.1035009647

    お金刷らなくていいから国民の口座残高に0を2つくらい足してくれ

    173 23/03/11(土)10:10:19 No.1035009711

    >けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから偽造防止技術に無駄に税金かけた意味無かった 現金がちゃんと機能している上でキャッシュレスに移行するのともう現金がどうしようもねえからキャッシュレスになるのじゃ天と地ほどの差があるが…

    174 23/03/11(土)10:10:24 No.1035009728

    >けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから メインになったというにはまだまだ早い

    175 23/03/11(土)10:10:44 No.1035009783

    >けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから偽造防止技術に無駄に税金かけた意味無かった 日本はキャッシュレス比率3割ぐらいだぞ

    176 23/03/11(土)10:11:23 No.1035009900

    >けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから偽造防止技術に無駄に税金かけた意味無かった 3割程度でメインとか日本語の解釈から違いそう

    177 23/03/11(土)10:11:32 No.1035009934

    引っ越ししてわかったけど高齢者が多めの地域はまだまだ現金よ

    178 23/03/11(土)10:12:21 No.1035010093

    500…玉は持ち込んで使うの含めて向こうが悪いと思ってるよ

    179 23/03/11(土)10:12:46 No.1035010162

    >お金刷らなくていいから国民の口座残高に0を2つくらい足してくれ ~0.00

    180 23/03/11(土)10:14:13 No.1035010387

    >けっきょくキャッシュレスがメインになったんだから偽造防止技術に無駄に税金かけた意味無かった 中国は現金使えないくらいキャッシュレスになったから政府にスマホ止められたら都会に住めないレベルじゃなかったか

    181 23/03/11(土)10:15:03 No.1035010528

    >引っ越ししてわかったけど高齢者が多めの地域はまだまだ現金よ むしろ都市部でも現金は強あじ それの是非は言わねぇけどまあ現金至上主義移行は無理ゲーだな…は感じる

    182 23/03/11(土)10:16:08 No.1035010701

    Suicaか店で使えないクソ田舎嫌い

    183 23/03/11(土)10:16:14 No.1035010719

    実際電子マネーやらカード決済は真面目に検討するんよ? 手数料設備投資かかる?やめるわ

    184 23/03/11(土)10:16:51 No.1035010816

    実際に現金に信用あ?ならキャッシュレスに移行するほどのメリットないし…

    185 23/03/11(土)10:16:52 No.1035010821

    >お金刷らなくていいから国民の口座残高に0を2つくらい足してくれ むしろ国民のしらんとこで円安にして実質資産減らしてくれてるのが日本政府だ

    186 23/03/11(土)10:17:51 No.1035010967

    日本語苦手か?

    187 23/03/11(土)10:17:52 No.1035010972

    >実際電子マネーやらカード決済は真面目に検討するんよ? >手数料設備投資かかる?やめるわ わりとえっぐい料金取られるって話を聞くと個人商店レベルは難しいだろうなって

    188 23/03/11(土)10:19:29 No.1035011257

    個人商店だと無理して導入したけど手数料で利益吹っ飛んで閉店とかちょくちょくあるみたいだな

    189 23/03/11(土)10:19:47 No.1035011297

    偽札作れる技術があるなら印刷業界で稼いだほうがマシ

    190 23/03/11(土)10:20:16 No.1035011374

    >>実際電子マネーやらカード決済は真面目に検討するんよ? >>手数料設備投資かかる?やめるわ >わりとえっぐい料金取られるって話を聞くと個人商店レベルは難しいだろうなって コンビニのピッピあるじゃん? あれに二桁万円払える余裕あるなら導入するよ

    191 23/03/11(土)10:20:37 No.1035011450

    電子マネーに手数料取られるか小銭の取り扱いで手数料取られるか

    192 23/03/11(土)10:22:04 No.1035011711

    マジで今の日本はルークでもいなけりゃ福沢諭吉コロコロできねぇぞ さっさと大隈重信に変えろ

    193 23/03/11(土)10:23:33 No.1035011979

    >わりとえっぐい料金取られるって話を聞くと個人商店レベルは難しいだろうなって paypayとかのQRコード読み込んで金額入れるタイプなら導入コストほぼ無しだよ

    194 23/03/11(土)10:24:25 No.1035012155

    paypayの電子マネー決済はカードに比べ比較的導入しやすかったよ 今は知らん

    195 23/03/11(土)10:24:29 No.1035012169

    https://nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2019/09/09/163020 いかにもそれっぽい話だが韓国が国家ぐるみで似た硬貨を~って話は普通にデマだぞ 機材が~って話は日本の造幣局に否定されてるし作ってた時期がほぼ同時期なので払い下げはありえない 時期的にデザイン合わせるのも難しいしサイズが同じ硬貨は世界中に他にもある それはそれとして隣国で持ち込みやすいので悪用してるやつがいたのはそう

    196 23/03/11(土)10:24:44 No.1035012212

    >500円は似た硬貨あったよね 自販機なら騙せたからな…

    197 23/03/11(土)10:25:19 No.1035012304

    paypayってそんなに利用者多いのか…

    198 23/03/11(土)10:25:50 No.1035012394

    >paypayってそんなに利用者多いのか… 手数料無かった 無かった

    199 23/03/11(土)10:26:13 No.1035012465

    日本は現金の信頼性が高過ぎていまだに電子マネーが普及しないアナログ国家だからな

    200 23/03/11(土)10:26:54 No.1035012604

    >PayPayのQRコード決済を導入した際にかかる決済手数料は、1.60%または1.98%(税別)です。 だって

    201 23/03/11(土)10:27:20 [新500円] No.1035012687

    >自販機なら騙せたからな… 自販機くん対応して…

    202 23/03/11(土)10:27:49 No.1035012761

    日本場合信用崩壊は偽札云々よか普通に国債償還限界値達する可能性の方がデカイからな…

    203 23/03/11(土)10:28:11 No.1035012819

    手数料3%以上取るクレカはさあ…

    204 23/03/11(土)10:28:23 No.1035012864

    ラーメン屋とかは現金だからたまに行くとめんどくさい

    205 23/03/11(土)10:28:45 No.1035012929

    >>paypayってそんなに利用者多いのか… >手数料無かった >無かった 今では?

    206 23/03/11(土)10:28:47 No.1035012940

    >手数料無かった >無かった つっても交通系ICと比べて導入費が安いのは変わらないんだよな まあいまどきどっちもやってないのはクソ田舎くらいだけど

    207 23/03/11(土)10:28:48 No.1035012942

    >日本場合信用崩壊は偽札云々よか普通に国債償還限界値達する可能性の方がデカイからな… そこは増税で解決できる

    208 23/03/11(土)10:29:00 No.1035012976

    未だに現金かよ~とは言われるけど どこでも使える現金やっぱ最強だなと思うし 現金とカードとパスモさえあればいいんじゃねえかなって気がしてる

    209 23/03/11(土)10:29:49 No.1035013109

    現金最強!オマエも現金最強と言いなさい

    210 23/03/11(土)10:30:50 No.1035013282

    現金と銀行のデビットと交通系ICがあれば十分かなって感じはする

    211 23/03/11(土)10:30:56 No.1035013298

    弱い立場の移民娼婦が偽札だらけの高額ドル紙幣押し付けられて泣くのは定番パターンと聞いてコワ~ってなるなった

    212 23/03/11(土)10:31:07 No.1035013322

    >>手数料無かった >>無かった >つっても交通系ICと比べて導入費が安いのは変わらないんだよな >まあいまどきどっちもやってないのはクソ田舎くらいだけど ウチの個人経営飲食店がクソ田舎仕様って言ったかテメー いやカード決済も電子決済も経営側利点がほぼほぼねぇんよ

    213 23/03/11(土)10:31:37 No.1035013412

    >いやカード決済も電子決済も経営側利点がほぼほぼねぇんよ 回転率が上がる

    214 23/03/11(土)10:31:56 No.1035013466

    災害で大規模が頻繁に起こる地理だから全部電子化は絶対ならないだろうな

    215 23/03/11(土)10:32:33 No.1035013577

    ネットワークに混乱があっても大丈夫なら完全キャッシュレスでもいいと思う

    216 23/03/11(土)10:32:55 No.1035013636

    決済で仲介挟めりゃ金儲け出来る訳だからそりゃ必死よ

    217 23/03/11(土)10:33:26 No.1035013724

    >>いやカード決済も電子決済も経営側利点がほぼほぼねぇんよ >回転率が上がる 悪いな…授業員雇うレベルのスペースもそもそも客回転率もねぇんだ…

    218 23/03/11(土)10:34:04 No.1035013840

    煩雑な現金の扱いが少なくなるのは利点だと思うよ レジ締めめんどくさい

    219 23/03/11(土)10:34:21 No.1035013883

    何の生産性もないATMの維持に年1兆円日本は使ってるから 国も紙幣の流通減らすのに必死だよ もっと有意義なことやれや…って

    220 23/03/11(土)10:34:45 No.1035013949

    レジ処理の手間軽減できます!理論はぶっちゃけ疑問符つくのよな 回転率向上のメリットあるのてコンビニレベルの繁忙店の世界観だろ

    221 23/03/11(土)10:35:23 No.1035014078

    >決済で仲介挟めりゃ金儲け出来る訳だからそりゃ必死よ それに比べてQRコード開発したデンソーの潔いこと

    222 23/03/11(土)10:36:29 No.1035014264

    >レジ処理の手間軽減できます!理論はぶっちゃけ疑問符つくのよな >回転率向上のメリットあるのてコンビニレベルの繁忙店の世界観だろ レジ閉じめんどくさいし現金の管理はめんどくさい 1万円入りまーーす!!!とかいまだに店の中でもお互い疑心暗鬼にやってるからね

    223 23/03/11(土)10:36:44 No.1035014319

    消費者側で見ると全員がコード決済でパッパとやればレジの行列数分の一になるんだろうなと思う

    224 23/03/11(土)10:37:09 No.1035014393

    諭吉をレジに入れるのに2人での確認作業が必要とか馬鹿じゃないのかな…

    225 23/03/11(土)10:37:18 No.1035014425

    >決済で仲介挟めりゃ金儲け出来る訳だからそりゃ必死よ しかもその仲介が外資だったりするのが笑える…いや笑えない

    226 23/03/11(土)10:37:53 No.1035014535

    >消費者側で見ると全員がコード決済でパッパとやればレジの行列数分の一になるんだろうなと思う いやQRコードは遅い…

    227 23/03/11(土)10:38:33 No.1035014679

    >>消費者側で見ると全員がコード決済でパッパとやればレジの行列数分の一になるんだろうなと思う >いやQRコードは遅い… 普通に早くね??年齢層によるんだろうか

    228 23/03/11(土)10:38:46 No.1035014729

    >いやQRコードは遅い… 現金と比べりゃ早いだろ!

    229 23/03/11(土)10:38:50 No.1035014743

    >いやQRコードは遅い… 自分の番が来てからアプリを起動する…

    230 23/03/11(土)10:39:00 No.1035014780

    すべての店で使えるようになったら考える

    231 23/03/11(土)10:39:16 No.1035014821

    >まるで流行ってる国があるような言い方だな アメリカ

    232 23/03/11(土)10:39:17 No.1035014826

    >>レジ処理の手間軽減できます!理論はぶっちゃけ疑問符つくのよな >>回転率向上のメリットあるのてコンビニレベルの繁忙店の世界観だろ >レジ閉じめんどくさいし現金の管理はめんどくさい >1万円入りまーーす!!!とかいまだに店の中でもお互い疑心暗鬼にやってるからね やっぱりそこは個人との感覚差があるな… そもそもレジ誤差なんて計算ミス系だろハハハできる世界観だから

    233 23/03/11(土)10:39:19 No.1035014833

    >何の生産性もないATMの維持に年1兆円日本は使ってるから 生産性がないってちょっと分からないんだけど 普通に現金使う人今でも大勢いてその人たちが窓口使ってたら大変すぎない? ATMってめっちゃ仕事してない?

    234 23/03/11(土)10:39:34 No.1035014884

    お釣りを返す手間がないのは結構大きいと思う ミスも起こりやすいし

    235 23/03/11(土)10:39:54 No.1035014963

    お金なんて信用できねーぜ!

    236 23/03/11(土)10:39:58 No.1035014991

    >自分の番が来てからアプリを起動する… それは単なるバカというか…

    237 23/03/11(土)10:40:09 No.1035015043

    近所のスーパーはセルフレジでスキャナーが備え付けられてるからアプリ開いて1秒で決済済むわ 対面レジで数字打ち込んで確認…の店の場合は現金よりはマシってくらいの速さ

    238 23/03/11(土)10:40:21 No.1035015078

    (どのアプリだっけ…)

    239 23/03/11(土)10:40:23 No.1035015088

    >自分の番が来てからアプリを起動する… ちゃんと順番待ち中に起動してるぜ! あっTポイント出すのでちょっと待ってください…あれどこに入れてたっけ…

    240 23/03/11(土)10:40:25 No.1035015096

    深センとか65歳以上の割合15%もないらしい 体力あるからインフラを便利な物に乱暴にアップデートできるそうだ 日本はそういう基礎的体力も少し…うn

    241 23/03/11(土)10:40:37 No.1035015118

    だからよ!電子マネーやカード決済推奨したところで顧客のジジババが対応しねぇと意味が無いんだよ!!

    242 23/03/11(土)10:40:54 No.1035015178

    >現金と比べりゃ早いだろ! つーても今はスーパーとかでもレジ通した後はあっちの機械で精算してくださいねーみたいな感じだから極端に遅くもない 気がする

    243 23/03/11(土)10:41:13 No.1035015234

    >>何の生産性もないATMの維持に年1兆円日本は使ってるから >生産性がないってちょっと分からないんだけど >普通に現金使う人今でも大勢いてその人たちが窓口使ってたら大変すぎない? >ATMってめっちゃ仕事してない? そうじゃなくて現金使わなくなればATMの数減らせるよね?って話では?

    244 23/03/11(土)10:41:45 No.1035015340

    >つーても今はスーパーとかでもレジ通した後はあっちの機械で精算してくださいねーみたいな感じだから極端に遅くもない 最近レジ一つに精算機2つくらいのところ多いね

    245 23/03/11(土)10:41:47 No.1035015344

    災害も老人も多い国じゃ完全移行はまあ無理だ

    246 23/03/11(土)10:41:58 No.1035015385

    >>何の生産性もないATMの維持に年1兆円日本は使ってるから >生産性がないってちょっと分からないんだけど >普通に現金使う人今でも大勢いてその人たちが窓口使ってたら大変すぎない? >ATMってめっちゃ仕事してない? もっと便利なインフラあるのわかってるからね… 同じ労力かけるならほかにやることあるよねって話

    247 23/03/11(土)10:42:02 No.1035015397

    還元なかったらクレカ使うよ…idとかquickpayでもいいけど

    248 23/03/11(土)10:42:19 No.1035015449

    生産性って言葉を勘違いして第三次産業はゴミカスみたいなこと言う人はたまにいる

    249 23/03/11(土)10:42:25 No.1035015468

    コード決済は払う側も端末必要ネット環境必要操作必要でもうカードのほうが楽で早くね?って思う 即売会みたいなとこで導入するなら売る側が用意しやすそうなのは意味あるだろうけど…

    250 23/03/11(土)10:42:25 No.1035015470

    素直に電子決済のメリットは間に入って利益掠め取れることって言え

    251 23/03/11(土)10:42:31 No.1035015487

    物の価値担保してるのは結局のところ現金なのにATM減らすってできるの?

    252 23/03/11(土)10:43:16 No.1035015640

    >物の価値担保してるのは結局のところ現金なのにATM減らすってできるの? 密度なら減らせる ゼロは絶対に無理

    253 23/03/11(土)10:43:18 No.1035015645

    >生産性って言葉を勘違いして第三次産業はゴミカスみたいなこと言う人はたまにいる 国が言ってるからね…現金止めたい…同じ労力と金でもっと有意義なことやってよ…って

    254 23/03/11(土)10:43:22 No.1035015654

    >生産性って言葉を勘違いして第三次産業はゴミカスみたいなこと言う人はたまにいる 需要があるから存在し続けられてるということを理解しない人がいる

    255 23/03/11(土)10:43:41 No.1035015732

    >物の価値担保してるのは結局のところ現金なのにATM減らすってできるの? 価値を担保するのは信用だよ 紙幣は紙だ

    256 23/03/11(土)10:43:45 No.1035015740

    >手数料無かった >無かった いつもの楽天のやり口すぎる… クソがよ…

    257 23/03/11(土)10:43:54 No.1035015767

    >国が言ってるからね…現金止めたい…同じ労力と金でもっと有意義なことやってよ…って 全部やめようぜ!って話はしてないから極端すぎる

    258 23/03/11(土)10:44:31 No.1035015872

    バックオフィスみたいな業務を減らせるってわかってるならそりゃ減らしたいよね 体力が無いから日本は無理なんだが

    259 23/03/11(土)10:44:37 No.1035015890

    実際ベルクは国際基軸通貨だから無理だけども新興国なら電子決済完全移行って手もあったのよね

    260 23/03/11(土)10:44:40 No.1035015901

    >価値を担保するのは信用だよ >紙幣は紙だ まじかよ全部金にするわ…

    261 23/03/11(土)10:44:57 No.1035015958

    極端な例過ぎてあんまり参考にならんだろうが 中国だと電子決済前提の世の中になってるけど 当局が「こいつムカつくなぁ」って思ったら電子決済系システム止められて生活できなくなるらしい そういうリスクもなくもないよね

    262 23/03/11(土)10:45:21 No.1035016032

    貨幣そのものの価値なんて金貨の時代でもあるまいし

    263 23/03/11(土)10:45:36 No.1035016089

    電子決済に躍起になってるのはお金の流動性云々もあるけど 一番は消費が促進されやすいってことだから

    264 23/03/11(土)10:45:41 No.1035016107

    >実際ベルクは国際基軸通貨だから無理だけども新興国なら電子決済完全移行って手もあったのよね アフリカあたりがマジでそういう感じになってる 現金というインフラが流行る前にもっと便利な電子決済インフラへジャンプした

    265 23/03/11(土)10:45:43 No.1035016115

    リスクが高すぎる

    266 23/03/11(土)10:46:02 No.1035016189

    キャッシュレス使う側としては便利だから主要な店舗では導入してほしいけどねえ 近所のスーパーが現金オンリーなのでATM行かなきゃなんねえ

    267 23/03/11(土)10:46:14 No.1035016226

    当たり前に生きてるけどなんでコインなんぞために命なんぞかけにゃならんのだ

    268 23/03/11(土)10:46:16 No.1035016231

    >実際ベルクは国際基軸通貨だから無理だけども新興国なら電子決済完全移行って手もあったのよね この世界にまだそんなもんねえんじゃねえか!?

    269 23/03/11(土)10:46:23 No.1035016266

    手数料で苦しんでる店もあるって聞いて電子決済使うの躊躇しちゃう

    270 23/03/11(土)10:46:34 [ベネズエラ] No.1035016296

    >実際ベルクは国際基軸通貨だから無理だけども新興国なら電子決済完全移行って手もあったのよね ビットコインを国の通貨として導入!!!!

    271 23/03/11(土)10:47:03 No.1035016398

    >>実際ベルクは国際基軸通貨だから無理だけども新興国なら電子決済完全移行って手もあったのよね >ビットコインを国の通貨として導入!!!! 違う そうじゃない

    272 23/03/11(土)10:47:07 No.1035016408

    >そうじゃなくて現金使わなくなればATMの数減らせるよね?って話では? 現実に現金使わない生活に対応できない高齢者なんかが大勢いるから生産性ゼロじゃなくない…? 年金支給日なんか行列できるんだぜ!

    273 23/03/11(土)10:47:22 No.1035016461

    現金があってこその信用というのもわからない話ではないが

    274 23/03/11(土)10:47:22 No.1035016465

    >ベネズエラ お前は貨幣制度以前の問題だ馬鹿!

    275 23/03/11(土)10:47:53 No.1035016568

    札束ビンタしたい

    276 23/03/11(土)10:48:17 No.1035016646

    アフリカってまだ半裸でガゼルとか食ってる印象あるんだが…スマホだの電子決済だのやってたら萎えるなぁ

    277 23/03/11(土)10:48:57 No.1035016782

    >アフリカってまだ半裸でガゼルとか食ってる印象あるんだが…スマホだの電子決済だのやってたら萎えるなぁ 半裸でガゼル食いながらスマホ決済してるよ

    278 23/03/11(土)10:49:08 No.1035016821

    生活に必須レベルになった電子決済は気軽に止められないようになるんじゃねえかな… 中国は電子決済なくても当局が口座止めるとかありそうだから比較対象としては…

    279 23/03/11(土)10:49:14 No.1035016842

    データのやり取りに見えても実際に動くのは紙と硬貨だからな 実物がないのに物理通貨を廃止します!は無理だと思う

    280 23/03/11(土)10:49:49 No.1035016941

    キャッシュレス化するのは良いけどあそこは使える使えないみたいなの煩わしいから決済サービス統一してくれ

    281 23/03/11(土)10:50:15 No.1035017030

    ラーメン屋の決済は現金だけとかばっかりだしね まだまだ現金は日本では必要だ

    282 23/03/11(土)10:51:07 No.1035017180

    >データのやり取りに見えても実際に動くのは紙と硬貨だからな スレ画でも言ってたけど世の中にある金のうち現金で存在してるのはごく一部だけだよ

    283 23/03/11(土)10:51:34 No.1035017278

    お金を引き出す権利をやり取りしてるだけってのは意識したほうがいいね

    284 23/03/11(土)10:52:04 No.1035017377

    そういや食券性のラーメン屋ってたくさんあるけど何故か現金しか対応してないんだよな あれこそ簡単に電子マネー導入できそうなのに

    285 23/03/11(土)10:52:07 No.1035017390

    ここでもline使ったことない…わからないとか テンセントってどこの会社…?怖い…みたいな「」がいるように 老人になるとそういう変化に対応する体力がなくなるのよ 日本はそういう人が半分以上なので…

    286 23/03/11(土)10:52:09 No.1035017402

    >スレ画でも言ってたけど世の中にある金のうち現金で存在してるのはごく一部だけだよ 金本位制の話はしてないんだが?

    287 23/03/11(土)10:52:11 No.1035017409

    本気でインフラとして普及させたいなら規格統一して利用店から手数料も取るな

    288 23/03/11(土)10:52:22 No.1035017444

    キャッシュレス化は歓迎なんだけどswishみたいな統合されたアプリ作ってくれ

    289 23/03/11(土)10:52:29 No.1035017471

    アフリカバカにするのはいいがインテリはすでに一般「」よかいい生活してるぞ

    290 23/03/11(土)10:52:34 No.1035017483

    >スレ画でも言ってたけど世の中にある金のうち現金で存在してるのはごく一部だけだよ まさか現代でも金と交換できると思ってんの!?

    291 23/03/11(土)10:52:49 No.1035017540

    >そういや食券性のラーメン屋ってたくさんあるけど何故か現金しか対応してないんだよな >あれこそ簡単に電子マネー導入できそうなのに 単純に手数料の問題だと思うよ

    292 23/03/11(土)10:52:53 No.1035017554

    >アフリカバカにするのはいいがインテリはすでに一般「」よかいい生活してるぞ それは昔からどこでもそうだろうが

    293 23/03/11(土)10:54:15 No.1035017817

    >アフリカバカにするのはいいがインテリはすでに一般「」よかいい生活してるぞ そういうのが萎える…イメージとずれる

    294 23/03/11(土)10:54:31 No.1035017873

    >まさか現代でも金と交換できると思ってんの!? 実際に紙とコインが動いてる訳じゃないって言ってるの

    295 23/03/11(土)10:54:39 No.1035017899

    極論全部電子になったら紙幣なんて刷らなくても数字いじるだけで財政政策できちゃうんだよな

    296 23/03/11(土)10:54:58 No.1035017960

    個人の店は現金で払った方がいいのか… これからはそうしよ…

    297 23/03/11(土)10:55:08 No.1035017993

    >極論全部電子になったら紙幣なんて刷らなくても数字いじるだけで財政政策できちゃうんだよな すごい破滅が待っている気がする

    298 23/03/11(土)10:55:23 No.1035018048

    >実際に紙とコインが動いてる訳じゃないって言ってるの いや動いてるでしょ 少なくとも口座の間では

    299 23/03/11(土)10:56:15 No.1035018219

    日本の紙幣に関しては偽装防止の技術の高さが信用生んでる部分はあるからな

    300 23/03/11(土)10:56:20 No.1035018241

    実際の財政政策も紙幣するだけで終わりとはならんからさ……

    301 23/03/11(土)10:56:23 No.1035018252

    オーストラリアドルとか透明な箇所とかあって偽造難しそうだと思った

    302 23/03/11(土)10:56:27 No.1035018261

    >極論全部電子になったら紙幣なんて刷らなくても数字いじるだけで財政政策できちゃうんだよな 大変そうなバランス調整はAIに任せよう!

    303 23/03/11(土)10:56:45 No.1035018335

    >大変そうなバランス調整はAIに任せよう! オオオ イイイ

    304 23/03/11(土)10:56:48 No.1035018347

    お金が動いてないなら現金輸送車はなんのためにあるの?

    305 23/03/11(土)10:57:28 No.1035018483

    AIの開発者に出所不明のお金が振り込まれている!

    306 23/03/11(土)10:57:49 No.1035018547

    >オーストラリアドルとか透明な箇所とかあって偽造難しそうだと思った むしろプラスチックのほうが原料手に入りやすい分偽造しやすいんじゃない?