ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/09(木)00:01:06 No.1034267094
1日1回1錠の薬を家族が間違えて1回で3錠飲んだ(ODとかじゃなくて普通にミス)ので30分くらい奔走してたんだけどそれで中毒110番って機関を知ったので共有するね 事の流れとしては 1.やべ!量間違えた!!!! 2.吐かせるか!?いや、素人判断はやめよう! 3.相談だ!♯7119(救急安心センター事業)に電話! 4.「うちじゃ判断できない(医者や薬剤師がいない)ので今症状がないなら中毒110番にかけて!」 5.「その量なら多少腹痛が起きるかもしれないけどあと2時間くらいで重篤な症状がなければ大丈夫です」 こんな流れでしたそれで今様子を見てる最中です と言うわけでこのスレを見た「」は#7119という救急車呼ぶべきか悩んだときに相談するセンターの存在と 化学物質や医薬品の急性中毒を相談する日本中毒情報センターの中毒110番の存在を覚えておくと役に立つかもしれません 前者は知ってたけど後者は初めて知ったので…
1 23/03/09(木)00:01:18 No.1034267163
ただし#7119は自治体によっては提供してたりしてなかったりするので関連リンクをあらかじめチェックしておくと安心だと思います スレ画はキレてるK先生と悩んだけどみんなに知ってもらいたかったからこっち選んだよ許してね 関連リンク 公益財団法人日本中毒情報センター 中毒110番: https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/ 総務省消防庁 救急安心センター事業(♯7119): https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
2 23/03/09(木)00:02:23 No.1034267488
丁度先月どっかで1錠のところ2錠飲んでて不安になってたから覚えておきたい情報だ…
3 23/03/09(木)00:03:29 No.1034267799
7119って全国で使えるわけじゃないのか
4 23/03/09(木)00:04:47 No.1034268201
普通にためになるスレ久しぶりに見た
5 23/03/09(木)00:04:55 No.1034268256
>7119って全国で使えるわけじゃないのか 下からの引用だけどこんな感じなので確認しておくといいよ! fu1990702.png fu1990703.png >総務省消防庁 救急安心センター事業(♯7119): >https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
6 23/03/09(木)00:05:03 No.1034268286
とりあえずスマホに登録するか
7 23/03/09(木)00:05:07 No.1034268299
中毒専門の所もあるのか…言われてみれば滅茶苦茶専門知識を必要とする分野だな…
8 23/03/09(木)00:05:10 No.1034268317
K2無料公開で「」の医療意識が急速に高まっている…
9 23/03/09(木)00:06:13 No.1034268620
最近の薬は安全域大きいから3倍程度じゃなかなか大変なことにはならん
10 23/03/09(木)00:08:09 No.1034269182
>2.吐かせるか!?いや、素人判断はやめよう! えらい
11 23/03/09(木)00:08:21 No.1034269248
>最近の薬は安全域大きいから3倍程度じゃなかなか大変なことにはならん 素人判断をやめられたスレ「」はえらいよ
12 23/03/09(木)00:08:55 No.1034269420
上出来だ(ギュッ
13 23/03/09(木)00:09:22 No.1034269550
>最近の薬は安全域大きいから3倍程度じゃなかなか大変なことにはならん 普段から自分が処方薬飲んでたから分かってたけど焦るよ…焦った よくODの話題で案外飲んでも大丈夫(死にはしないけど苦しい程度という意味)なのは知ってたけど
14 23/03/09(木)00:10:24 No.1034269834
>https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/ 大阪の番号が何か「」向けだな…
15 23/03/09(木)00:10:46 No.1034269950
>最近の薬は安全域大きいから3倍程度じゃなかなか大変なことにはならん でもよぉ…飲んだ人が特に影響受けやすい体質だったらやべーんじゃないか?
16 23/03/09(木)00:12:05 No.1034270325
素人判断しないって凄く大事だよな プロに任せるのが一番だ
17 23/03/09(木)00:12:15 No.1034270392
なんて冷静で的確な判断力なんだ…
18 23/03/09(木)00:13:25 No.1034270725
>>最近の薬は安全域大きいから3倍程度じゃなかなか大変なことにはならん >でもよぉ…飲んだ人が特に影響受けやすい体質だったらやべーんじゃないか? それはそう だから安全域でかくて代謝酵素の遺伝子多型の影響とか受けにくくて薬物相互作用の少ない薬剤を製薬会社は開発してるんだ 薬高いよ!ってなるかもしれないけど結構頑張ってるんだぜ
19 23/03/09(木)00:13:44 No.1034270848
>大阪の番号が何か「」向けだな… オナニナニナニ!!
20 23/03/09(木)00:13:57 No.1034270905
>fu1990703.png むしろ普及してる方がレアなんだな
21 23/03/09(木)00:14:11 No.1034270975
緊迫してるときに7119が出てくるのがすごいな
22 23/03/09(木)00:14:49 No.1034271169
>でもよぉ…飲んだ人が特に影響受けやすい体質だったらやべーんじゃないか? 母が並行して薬剤師の友人に電話かけてたんですが自分が肝臓悪い人間(KABUKI回やカレーの弟の回で出てきた胆道閉鎖症)なのでもし自分だったらヤバかったそうです >素人判断しないって凄く大事だよな >プロに任せるのが一番だ K2でもペーパーバック法を試すか…?いや!この患者にはダメだ!みたいな素人判断で危うく症状重くしかける回があったからとりあえずプロに相談だって発想に至ったのは本当に良かった
23 23/03/09(木)00:15:29 No.1034271358
俺も前に玉袋から血が止まらなかったときに救急車呼ぶか迷ったから7119に相談しようと思ったら地域が対応してなくてキレたから印象深い番号だ
24 23/03/09(木)00:15:34 No.1034271390
実際#7119なる存在はまだ知っていたけど中毒110番ってなんだよ!?ってなるなった 使う機会が出来るってのもよくないけど肝に銘じておくか…
25 23/03/09(木)00:19:40 No.1034272535
そもそも吐かせるを素人がやるのはこんなんだ
26 23/03/09(木)00:26:52 No.1034274581
7119は俺が緊急入院する前に母親がかけてたから使ったことある そのまま救急車よんで病院にぶちこまれた
27 23/03/09(木)00:28:24 No.1034274985
怖いよねOD 俺も風邪引いたときめんどくせえから風邪薬も痛み止めも葛根湯も飲んじゃえ!ってしたら半ばトリップしたからわかるよ
28 23/03/09(木)00:28:27 No.1034275002
地域に7119なかったら救急にダイレクト電話すればいいのかな いや他に択知らないからするしかないけど
29 23/03/09(木)00:29:21 No.1034275250
>俺も風邪引いたときめんどくせえから風邪薬も痛み止めも葛根湯も飲んじゃえ!ってしたら半ばトリップしたからわかるよ 早く成仏して
30 23/03/09(木)00:30:23 No.1034275533
>むしろ普及してる方がレアなんだな 別の資料だと類似番号で実施してる所も書いてあるね fu1990794.png https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/item/appropriate006_01_kyukyu_anshin_01.pdf
31 23/03/09(木)00:33:08 No.1034276250
俺も念の為電話帳に入れとこう
32 23/03/09(木)00:36:41 No.1034277254
まぁ普段救急車呼ぶことないのに救急車呼ぼうかな…って選択肢が脳裏に浮かんだ時点でそれはもう119で救急車呼ばないといけない事態だからな… タクシー代わりに使うクソどものせいでちょっと気が引けちゃうけど
33 23/03/09(木)00:39:01 No.1034277877
>タクシー代わりに使うクソどものせいでちょっと気が引けちゃうけど こういうこと考えられる人が救急車呼ぶか悩んだときは基本的に救急車呼ぶべきですって話があってね…
34 23/03/09(木)00:40:11 No.1034278210
あっ♥ちょっと死ぬ♥って時はマジで死ぬからな
35 23/03/09(木)00:42:06 No.1034278693
#7119うちの県やってなかった
36 23/03/09(木)00:44:52 No.1034279440
>#7119うちの県やってなかった うちの県は東部側しかやってなかった
37 23/03/09(木)00:45:40 No.1034279639
>うちの県は東部側しかやってなかった ベルリンの壁でもあんのか
38 23/03/09(木)00:45:46 No.1034279665
どっちも実施してねえ! もしものときは直接110番するしかねえな!
39 23/03/09(木)00:46:06 [警察] No.1034279747
>もしものときは直接110番するしかねえな! 困る
40 23/03/09(木)00:52:14 No.1034281224
違法駐車で9110はかけたことあるけど救急にもあるんだ…
41 23/03/09(木)00:52:34 No.1034281317
K2読んでると自分も診断や治療に積極的に向き合わなければと思うようになった
42 23/03/09(木)00:54:27 No.1034281797
お医者様「」…
43 23/03/09(木)00:56:19 No.1034282321
先月3連休に動けないくらいの高熱出て#7119したけど教えてくれた救急病院全部やってなかった…ふざけんな…
44 23/03/09(木)00:58:26 No.1034282837
この痛み…今までなかったやつだ!ってなったときは素直に呼んだ方がいい どうせ頑張って近所の病院行ってもどうにもなんない
45 23/03/09(木)01:00:47 No.1034283399
>>もしものときは直接110番するしかねえな! >困る まあでもパニックになって110と119間違える人は多いし 交通事故起こした時とかはどちらかに電話すればもう片方に電話してくれるみたいだから…
46 23/03/09(木)01:04:56 No.1034284484
とりあえず吐かせるのはたとえ素人判断であっても 手遅れになる可能性を下げるポジティブな効果はあれど 何か事態を悪化させる効果は無いだろ
47 23/03/09(木)01:06:21 No.1034284847
ドクターKが無料で読めるお蔭でこういう意識の高まりがimgにも広まって凄い
48 23/03/09(木)01:06:23 No.1034284859
>K2無料公開で「」の医学生症候群が急速に高まっている…
49 23/03/09(木)01:08:12 No.1034285310
俺ぐらいになると倒れたときの生存確率上げるためにApplewatchを買う
50 23/03/09(木)01:10:08 No.1034285791
>とりあえず吐かせるのはたとえ素人判断であっても >手遅れになる可能性を下げるポジティブな効果はあれど >何か事態を悪化させる効果は無いだろ まあ気管に入らないようにさえすれば一発即死って事はあまりないんじゃないかなとは思うけど…
51 23/03/09(木)01:10:51 No.1034285954
>とりあえず吐かせるのはたとえ素人判断であっても >手遅れになる可能性を下げるポジティブな効果はあれど >何か事態を悪化させる効果は無いだろ 過敏になってるだけかもしれないけど 悪化させないだろ…でミスる可能性は否定できないし…
52 23/03/09(木)01:18:47 No.1034287815
詰まってるもの吐き出させるならともかく一度入ったもの出させるのはその場じゃなかなか厳しい
53 23/03/09(木)01:20:27 No.1034288219
処方薬貰った薬局の夜間電話窓口でもいいよ
54 23/03/09(木)01:28:52 No.1034290152
k2ってためになる漫画なんだな
55 23/03/09(木)01:31:38 No.1034290765
日曜に花粉症でめちゃくちゃ鼻水出まくって 月曜に喉がガラガラになったから夜に金パブ飲んだけど 同じ頃に鼻水も酷いことになってて やっぱり鼻炎薬の方にしとけばよかったって後悔したのを思い出した
56 23/03/09(木)01:35:15 No.1034291516
>k2ってためになる漫画なんだな それは間違いない
57 23/03/09(木)01:35:57 No.1034291661
中毒110番を実施してる都道府県はどこなの?
58 23/03/09(木)01:37:02 No.1034291873
#ダイヤルは特定の交換機がないと繋がらないから無い県もあるのかな?
59 23/03/09(木)01:38:15 No.1034292133
きつい薬飲んでる人は怖いからな 糖尿とか血圧とか
60 23/03/09(木)01:38:17 No.1034292137
>中毒110番を実施してる都道府県はどこなの? 中毒の方はつくばと大阪で一括で受けてるから全国対応だよ >#ダイヤルは特定の交換機がないと繋がらないから無い県もあるのかな? そのためにダイレクトでつながる番号もあるのでチェックだ >総務省消防庁 救急安心センター事業(♯7119): >https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
61 23/03/09(木)01:45:11 No.1034293563
#7119の実施エリアの図をぼんやり見ていたら 一部の県は15歳未満は#8000の子ども医療でんわ相談に電話するのね こっちは日本全国に普及してるのか
62 23/03/09(木)01:49:11 No.1034294333
4月から薬事法が変わってOTC販売のチェックが厳しくなるのでODする人が減るといいですね