虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ローマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/08(水)20:49:03 No.1034194146

ローマが続いてれば今頃ヨーロッパはもう少しまともな文明地帯になれてたんだろうか

1 23/03/08(水)20:52:47 No.1034195795

ローマ崩壊で技術が完全に失われちゃったのがね…

2 23/03/08(水)20:54:38 No.1034196579

>ローマ崩壊で技術が完全に失われちゃったのがね… 水道橋とか中世じゃ再現できなくて悪魔の橋とか呼ばれてたとか

3 23/03/08(水)20:55:07 No.1034196785

今その地に住んでるのは スパゲティワイン昼寝野郎だからな

4 23/03/08(水)20:55:40 No.1034197059

>今その地に住んでるのは >スパゲティワイン昼寝野郎だからな 純粋な白人であるローマ人と違ってイタリア人とかはスラブ人の血が混ざっちゃってるから…

5 23/03/08(水)20:56:08 No.1034197266

なんかの本で崩壊したローマ再建されなかったのはみんな帝国を維持するのタルかった的な描写見てクスッてなった

6 23/03/08(水)20:56:36 No.1034197468

>純粋な白人であるローマ人と違ってイタリア人とかはスラブ人の血が混ざっちゃってるから… 今のギリシャ人とかもそうだと聞く

7 23/03/08(水)20:57:27 No.1034197807

当時のローマに一番似てる国って現代日本な気がする

8 23/03/08(水)20:57:35 No.1034197853

ナポリの地下第七階層くらいに当時のまちがあるんだっけ

9 23/03/08(水)20:57:39 No.1034197871

さすがにデカすぎたけどそれにしても崩壊後バラバラになりすぎたと思う

10 23/03/08(水)20:58:47 No.1034198353

ヨーロッパの地図見るたびに思うけどめっちゃ良さげな場所デカデカと確保しててすげぇぞイタリア

11 23/03/08(水)20:58:49 No.1034198368

>なんかの本で崩壊したローマ再建されなかったのはみんな帝国を維持するのタルかった的な描写見てクスッてなった そんなんだからキリスト教のせいで科学が衰退するんだよ…

12 23/03/08(水)20:59:34 No.1034198686

やっぱりすげぇや 奴隷のマンパワー

13 23/03/08(水)21:00:57 No.1034199272

>当時のローマに一番似てる国って現代日本な気がする 工学系で最強格なのは割と共通よね

14 23/03/08(水)21:01:41 No.1034199628

今のヨーロッパを上回るまともな文明地帯ってどこを想定してんの?

15 23/03/08(水)21:01:47 No.1034199674

>ヨーロッパの地図見るたびに思うけどめっちゃ良さげな場所デカデカと確保しててすげぇぞイタリア フランス「侵略しまーす」

16 23/03/08(水)21:03:59 No.1034200708

>>当時のローマに一番似てる国って現代日本な気がする まあ風呂は好きだが…

17 23/03/08(水)21:04:41 No.1034201052

ローマは俺が作った

18 23/03/08(水)21:04:47 No.1034201098

デカくなりすぎるとダメなんだな 適度な外敵がいないと内側から崩壊しちゃう

19 23/03/08(水)21:07:20 No.1034202401

>そんなんだからキリスト教のせいで科学が衰退するんだよ… まずこの時点で想定が違いすぎる 船舶だとか風車だとか工学的な技術は勿論それに伴う気象等どんどん進歩してたぞ

20 23/03/08(水)21:08:44 No.1034203053

>>ヨーロッパの地図見るたびに思うけどめっちゃ良さげな場所デカデカと確保しててすげぇぞイタリア >フランス「侵略しまーす」 結局全敗ってあたりフランスって戦争で勝った歴史マジでないという…

21 23/03/08(水)21:09:20 No.1034203312

暗殺されまくってるのに次々皇帝やるわ!って人が出てくるのはすごい

22 23/03/08(水)21:09:30 No.1034203386

削除依頼によって隔離されました >今のヨーロッパを上回るまともな文明地帯ってどこを想定してんの? コロナ抑えれないし自動車もろくに作れずEVなんて茶番やって日本車追い出そうとしてるとこはまともな文明地帯ではないな

23 23/03/08(水)21:11:38 No.1034204284

>コロナ抑えれないし自動車もろくに作れずEVなんて茶番やって日本車追い出そうとしてるとこはまともな文明地帯ではないな mayから追い出されたの?

24 23/03/08(水)21:12:53 No.1034204877

なんかキリスト教叩きたい日本以外は劣ってるみたいな思想が優先してて事実を見てないタイプの人間って感じがしてきたな…

25 23/03/08(水)21:13:03 No.1034204947

ヨーロッパ馬鹿にするのは独自に近代科学生みだしてからにしてね

26 23/03/08(水)21:13:10 No.1034204996

まあ西と東に別れてさらに消えていったのは歴史の必然性というか 統一して復興しようぜ!って機運が盛り上がらなかったのは必要とされてなかったという事だな

27 23/03/08(水)21:14:09 No.1034205412

ワンパターンだなぁ

28 23/03/08(水)21:14:24 No.1034205524

>まあ西と東に別れてさらに消えていったのは歴史の必然性というか >統一して復興しようぜ!って機運が盛り上がらなかったのは必要とされてなかったという事だな 神聖ローマ帝国!

29 23/03/08(水)21:14:42 No.1034205692

クソな文明だったから滅びたんだ

30 23/03/08(水)21:15:59 No.1034206226

>なんかキリスト教叩きたい日本以外は劣ってるみたいな思想が優先してて事実を見てないタイプの人間って感じがしてきたな… よくわかってるな

31 23/03/08(水)21:16:01 No.1034206247

伸びしろの中で最低限の文明レベルになったから分裂したような感じかな ローマが終わっても住人が原始人に戻ったわけじゃないし

32 23/03/08(水)21:16:10 No.1034206316

実際科学停滞して変な方向行ったのキリスト教のせいだしなローマ

33 23/03/08(水)21:18:35 No.1034207308

ある程度豊かになって衣食住足りてくると実用性以外のなんか別の価値観が生まれてそれが進歩を妨げるみたいな法則はある気がする

34 23/03/08(水)21:18:39 No.1034207334

>実際科学停滞して変な方向行ったのキリスト教のせいだしなローマ もうちょっと歴史調べたら…? 文明が停滞して格差広がって貧困層の負担が増して救いが求められたからキリスト教が一気に普及したので順序が逆だよ

35 23/03/08(水)21:20:08 No.1034208008

後の世からみたらぐだぐたに見えることも当時の人からしたら切実な事情がいろいろあったんだろうなぁという憶測を持って見てる

36 23/03/08(水)21:21:17 No.1034208492

中央~西アジアのパルティアやササン朝ペルシアも愛して

37 23/03/08(水)21:24:35 No.1034209844

前から疑問なんだけどこんだけ大きい国だから技術もってた人材がある日を境に突然全員死ぬとかじゃない限り文明が途切れて技術が途絶えるなんてことにならないんじゃないのと思うんだけどもし簡単に説明して貰えるならありがたい

38 23/03/08(水)21:24:57 No.1034210007

実際にすごいんだけどナチおじみたいな変に持ち上げるやつのせいで反論が多くなるやつ

39 23/03/08(水)21:25:00 No.1034210030

>前から疑問なんだけどこんだけ大きい国だから技術もってた人材がある日を境に突然全員死ぬとかじゃない限り文明が途切れて技術が途絶えるなんてことにならないんじゃないのと思うんだけどもし簡単に説明して貰えるならありがたい 江戸っ子大虐殺だけど

40 23/03/08(水)21:25:44 No.1034210310

異常なローマ崇拝兼ヨーロッパコンプレックスのレイシストが建てたスレか

41 23/03/08(水)21:27:41 No.1034211135

>もし簡単に説明して貰えるならありがたい 軍事機密や秘匿技術はそのまま途絶える事多い 錬金術とか医学が秘密だった時代有用な情報も1世代で消えてそう

42 23/03/08(水)21:27:58 No.1034211265

ナサの宇宙開発力が冷戦時代から落ちた訳じゃなくてそこまでガツガツ月に送る必要がなくなったから月に行く人が少なくなったみたいな話

43 23/03/08(水)21:29:10 No.1034211749

日本で卑弥呼が出てきたぐらいの頃には地中海世界統一して何百年も経ってるんだから実際すごい

44 23/03/08(水)21:30:07 No.1034212123

東ローマは割りと最近まであって驚く それ滅ぼしたオスマン・トルコなんか第一次大戦のころまであるし

45 23/03/08(水)21:30:39 No.1034212348

>日本で卑弥呼が出てきたぐらいの頃には地中海世界統一して何百年も経ってるんだから実際すごい というか日本は島国なんだから未開の蛮族の時代が長くて当たり前なんだよな 太平洋の島国なんて白人と接触するまでは文字すらなかったし

46 23/03/08(水)21:31:10 No.1034212633

もっとはやくモンゴル帝国が出てきてくれればな

47 23/03/08(水)21:31:30 No.1034212797

この時代でやられてた事は中国の皇帝が入れ替わるたびに行われた焚書のように勝った国の物に入れ替えることで威光を示すとかのもあるし ローマの大規模な設備はローマ自身でも維持できなくなって衰退要因の1つになってたのがあるので破棄したかったとか様々な理由がある 特定の何かが悪いとか言うのは変な思想に取り憑かれてる人

48 23/03/08(水)21:32:17 No.1034213104

領土広げすぎだし属州がないと維持できない国はね…

49 23/03/08(水)21:33:49 No.1034213721

水道橋とかも維持費がめちゃくちゃかかるからメンテできなくなったら使い物にならなくなるしな

50 23/03/08(水)21:34:20 No.1034213931

>この時代でやられてた事は中国の皇帝が入れ替わるたびに行われた焚書のように勝った国の物に入れ替えることで威光を示すとかのもあるし なんかこれもよく言ってる奴いるけど中華はそんなしょっちゅう焚書なんかやってねえよ

51 23/03/08(水)21:34:36 No.1034214033

基本的に維持するの無理な国土の広さなんだけど 何とかできちゃった超人がたびたび出てくるから…

52 23/03/08(水)21:37:16 No.1034215100

維持すること考えずにとにかく広げるだけならなんとか出来る場合もある 基本は一代かそれ以下くらいで潰れるけどローマはなんかちょっと延命してる

53 23/03/08(水)21:39:43 No.1034216056

南下してくるゲルマン人強すぎ問題 ローマパワーでボコボコにできなかったの?

54 23/03/08(水)21:40:47 No.1034216504

>なんかこれもよく言ってる奴いるけど中華はそんなしょっちゅう焚書なんかやってねえよ たまに前の王朝を悪く書いた歴史書を作るっていうのを前の王朝の記録を全部消去して歴史を偽造するというふうに変換して理解する人がいる…

55 23/03/08(水)21:41:07 No.1034216648

>南下してくるゲルマン人強すぎ問題 >ローマパワーでボコボコにできなかったの? 世界の修復者ことルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスとか結構がんばったよ

56 23/03/08(水)21:41:09 No.1034216657

ローマは衰退したけどその後ヨーロッパ各地の蛮族たちが成長していくわけだし

57 23/03/08(水)21:41:51 No.1034216895

いつもの

58 23/03/08(水)21:41:51 No.1034216897

>南下してくるゲルマン人強すぎ問題 >ローマパワーでボコボコにできなかったの? バカにしてる蛮族のほうが技術力も上だぞ

59 23/03/08(水)21:42:29 No.1034217153

ローマが最大の版図を獲得したトラヤヌス帝のころにはすでにフロンティヌスという貴族が 水道設備は破損・汚染・メンテナンスの不備と保守の不足、商人や農夫が勝手に水路から水を抜き取る改造してることを問題点としてまとめて皇帝に報告してるぐらいめんどくさかった そしてこのフロンティヌスの上申書以降ローマの水道に関する記述は激減する

60 23/03/08(水)21:42:33 No.1034217181

>南下してくるゲルマン人強すぎ問題 >ローマパワーでボコボコにできなかったの? そのローマパワーもゲルマン人傭兵頼りだから根本的に無理だよ

61 23/03/08(水)21:42:50 No.1034217320

ゲルマン人に加えてペルシャ帝国までちょっかい出してくるし…

62 23/03/08(水)21:43:46 No.1034217716

>水道橋とかも維持費がめちゃくちゃかかるからメンテできなくなったら使い物にならなくなるしな 水道橋そのものは残ってるのがすげぇな…ってなる 結局官僚制の出費と維持をするには広大な領土だった

63 23/03/08(水)21:44:30 No.1034218077

ローマ帝国崩壊の理由は700もあると言われているが 調べると決定的なのはやはり奴隷制度 奴隷達は現世では報われないので神の前では平等というキリスト教に惹かれる ローマ人の3分の2を占める奴隷がキリスト教になり 奴隷でないローマ市民にまでキリスト教が広まった後は もうキリストの教えを現実の政治に反映させるのは時間の問題 奴隷解放が皇帝によって採択され全てがローマ市民になり 奴隷がローマ市民になる為に安月給に耐えて真面目に兵士やっていたのが居なくなり国防を維持できなくなくなった

64 23/03/08(水)21:46:46 No.1034219014

>当時のローマに一番似てる国って現代日本な気がする 効果の少ない場所までインフラ整備しちゃって 維持管理コストが酷いことになってるって意味ならまあはい

65 23/03/08(水)21:47:11 No.1034219182

モンゴル帝国とか遺跡ぶっ壊しまくった!とかそういうイメージが先行しがちだけど文明的にはガチだったり

66 23/03/08(水)21:47:19 No.1034219238

つーか単純に群雄割拠の時代になったら大きなハコモノとかインフラ作る余裕がなくなるってだけじゃねぇの? 特にインフラは敵に利用されるし

67 23/03/08(水)21:48:13 No.1034219597

国としてのローマはまあ維持するの無理だってなるけど都市としてのローマがどんどん駄目になっていくのがもの悲しい

68 23/03/08(水)21:49:13 No.1034219989

軍隊が弱くなったってのが一番の理由だろ

69 23/03/08(水)21:49:23 No.1034220076

巨大な建造物は維持できなくなったけど 中世になると小規模な建造物の技術は上がっていったから良し悪しよ

70 23/03/08(水)21:49:47 No.1034220237

>巨大な建造物は維持できなくなったけど >中世になると小規模な建造物の技術は上がっていったから良し悪しよ 建築物の高さはむしろ上がった

71 23/03/08(水)21:50:22 No.1034220552

つか総合的に見りゃ普通にヨーロッパのが中世の間にローマより発展してる

72 23/03/08(水)21:50:54 No.1034220826

失われた書がペルシャ側で保存されていて そこから翻訳して逆輸入で自分たちの昔の歴史を知るって面白い

73 23/03/08(水)21:50:56 No.1034220846

>巨大な建造物は維持できなくなったけど >中世になると小規模な建造物の技術は上がっていったから良し悪しよ 王や貴族の居城なんかの水道や暖房設備なんかは目を見張る技術があるよね 目新しい技術も積極的に採用される

74 23/03/08(水)21:51:21 No.1034221026

いまだにこんなクソ雑暗黒史観の奴いるんだ

75 23/03/08(水)21:51:27 No.1034221078

人手が足りなくなったから水車やら牧畜使った農耕やら 効率化と少人数化にスキルツリー伸びたし必要が技術を伸ばすよね

76 23/03/08(水)21:52:18 No.1034221391

古代中国も水害が起きるのは皇帝の徳がないからって言われるから治水やるけど 成功したら名君失敗したら暗君だし運ゲー要素も強い

77 23/03/08(水)21:53:13 No.1034221776

>失われた書がペルシャ側で保存されていて >そこから翻訳して逆輸入で自分たちの昔の歴史を知るって面白い 保存してたのはローマ教会もだよ ローマの知識を独占してたが保存もしてた

78 23/03/08(水)21:56:09 No.1034222971

>つか総合的に見りゃ普通にヨーロッパのが中世の間にローマより発展してる 食料生産も冶金技術も格段に伸びてるよね

79 23/03/08(水)21:57:54 No.1034223695

テヴェレ川がクソ汚かったことはあんまり言われないよね

80 23/03/08(水)21:58:02 No.1034223740

ローマが滅んだから文明が後退したんじゃなくて 文明が後退したからローマが滅んだ

81 23/03/08(水)21:58:08 No.1034223784

civ知識しかないので奴隷制と農奴制の違いがよくわかっていない 日本でいう小作農みたいなのが農奴ってこと?

82 23/03/08(水)21:58:26 No.1034223916

良くも悪くも坊主にそこまでの力はねえよ

83 23/03/08(水)21:59:00 No.1034224129

12世紀ルネサンスとか知らなそうなスレ蟲

↑Top