虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/08(水)00:46:20 七つの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/08(水)00:46:20 No.1033973384

七つの大罪の作者って手描きだったの!?

1 23/03/08(水)00:47:02 No.1033973586

大久保は驚かないのか?

2 23/03/08(水)00:48:50 No.1033974113

物色て

3 23/03/08(水)00:49:25 No.1033974281

もうシートになってるトーンとか使わんよなぁ

4 23/03/08(水)00:50:17 No.1033974549

森川ジョージがそんなホームレスみたいな…

5 23/03/08(水)00:51:16 No.1033974844

最新シリーズの漫勉でもトーンがどんどん廃盤になって困ってるってやってたなぁ

6 23/03/08(水)00:51:42 No.1033974978

>大久保は驚かないのか? B壱描いてる時にカラー表紙の血の色が出せないからって自分の指切って実際の血で塗ってたな…

7 23/03/08(水)00:51:56 ID:0.vac7HM 0.vac7HM No.1033975034

削除依頼によって隔離されました まさはるdel

8 23/03/08(水)00:52:09 No.1033975099

>B壱描いてる時にカラー表紙の血の色が出せないからって自分の指切って実際の血で塗ってたな… イカレてんのか

9 23/03/08(水)00:53:44 No.1033975540

アナログ漫画描きは伝統芸能みたいな存在になっていくかもしれない でもスクリーントーンが製造されなくなったら続けられないか

10 23/03/08(水)00:54:35 No.1033975760

トーンが1番絶滅の危機に瀕しているかもしれない…

11 23/03/08(水)00:55:05 No.1033975890

なんで日付トリミングしたんだ

12 23/03/08(水)00:55:16 No.1033975944

大久保先生は廃業したからもう二人しかいない…

13 23/03/08(水)00:55:28 No.1033976002

>でもスクリーントーンが製造されなくなったら続けられないか カケアミで…

14 23/03/08(水)00:55:48 No.1033976090

少女漫画家はアナログだとめちゃくちゃトーン多用するから廃盤になるのは死活問題とか

15 23/03/08(水)00:56:02 No.1033976143

>B壱描いてる時にカラー表紙の血の色が出せないからって自分の指切って実際の血で塗ってたな… 血って乾くと変色するけど上手くいったの…?

16 23/03/08(水)00:56:23 No.1033976240

スクリーントーン自体が完全手描き時代ではデジタルチックなツールだったのに

17 23/03/08(水)00:56:29 No.1033976269

トーンを印刷できるプリンターとか出そう

18 23/03/08(水)00:57:21 No.1033976500

大久保がイカれてるか否かで言ったら間違いなくイカレてる

19 23/03/08(水)00:57:33 No.1033976553

>スクリーントーン自体が完全手描き時代ではデジタルチックなツールだったのに そういえば初めてスクリーントーンを使った作品って何だったんだろう

20 23/03/08(水)00:57:49 No.1033976621

ばっちょは絵柄的にめちゃくちゃ分かりやすくない?

21 23/03/08(水)00:57:58 No.1033976655

>血って乾くと変色するけど上手くいったの…? B壱4巻でググったら実物が出るよ 目の下ある赤い雫の模様

22 23/03/08(水)00:59:00 No.1033976933

アナログのトーンでモアレ出さないようにするのどうやってるんだろう

23 23/03/08(水)00:59:16 No.1033976987

まさかソウルイーターって結構いかれてる作品だったの?

24 23/03/08(水)00:59:39 No.1033977082

マガジン今何やってんだと思ったら恋愛雑誌になってた

25 23/03/08(水)01:00:20 No.1033977257

誰だったか忘れたけど薄墨で塗っていくスタイルとか鉛筆で影つける手法やる人増えてきそう

26 23/03/08(水)01:01:32 No.1033977602

>もともとは新聞紙や建築図に使われたものであるが、日本では1950年代からモノクロ漫画に使用されるようになり、欧米のようにオールカラーの漫画本の伝統が定着しなかったこともあって独自の発達を遂げた。 >歴史 >日本での歴史は、1952年(昭和27年)、当時グラフィックデザイナーとして活動していた関三郎が、アメリカ合衆国のジパトーン(Zip-A-Tone)をヒントにアミトーンを考案したことに始まる。漫画ではなく、自分のグラフィックデザインの仕事に役立てばいいと考えて考案したもので、懇意にしていた京都の印刷会社である東京セロレーベルに制作を依頼した。この最初のトーンは、透明のシートにアミ点を印刷し、マイクロクリスタリンワックスという接着剤を裏面に塗布してあるもので、接着剤の付いている裏側が印刷面であったため、現在のトーンのように柄をカッターなどで削ったりすることはできなかった[3]。 >[3] 「スクリーントーン誕生秘話」『スクリーントーン百科』 p.26 スクリーントーンってどこから生まれたんだろうと思ってたけどデザイン分野からだったのか

27 23/03/08(水)01:03:09 No.1033978035

へぇ~…

28 23/03/08(水)01:03:34 No.1033978136

そういえばB壱以外は全部アニメ化されてるってすごくない?

29 23/03/08(水)01:04:09 No.1033978281

ソウルイーターはあんまイカれてない 狂気あつかってるけど

30 23/03/08(水)01:04:12 No.1033978294

大久保にスレが乗っ取られとる!

31 23/03/08(水)01:05:16 No.1033978582

今はデジタルでもトーン使わずにグレースケールで塗る漫画も多い

32 23/03/08(水)01:06:37 No.1033978950

web連載も増えたからなあ 時代の流れだよな

33 23/03/08(水)01:07:10 No.1033979127

50年代にはもうやってたのか トーンの歴史けっこう長いな

34 23/03/08(水)01:07:26 No.1033979195

>でもスクリーントーンが製造されなくなったら続けられないか メーカーが量産する前は自作してる人もいたし この模様だけはってのがあるんなら作るんでないか

35 23/03/08(水)01:07:52 No.1033979303

>アナログのトーンでモアレ出さないようにするのどうやってるんだろう 線数合わせて45度ずらすのはデジタルでもグレスケ使わない場合一緒じゃない?

36 23/03/08(水)01:09:06 No.1033979630

>>でもスクリーントーンが製造されなくなったら続けられないか >メーカーが量産する前は自作してる人もいたし >この模様だけはってのがあるんなら作るんでないか 未来では逆に簡単に自作できるようになったりしてね

37 23/03/08(水)01:09:46 No.1033979824

というかまさにデジタルで自分のよく使うの作る人とかはもういるんじゃ

38 23/03/08(水)01:10:52 No.1033980120

昔はどんな時に使うんだよって柄トーンが売ってたな…

39 23/03/08(水)01:11:33 No.1033980289

>まさかソウルイーターって結構いかれてる作品だったの? その前だ

40 23/03/08(水)01:11:35 No.1033980300

デジタルとアナログとじゃトーン自作のハードルの高さだいぶ違わない?

41 23/03/08(水)01:11:37 No.1033980312

そういえば炎炎でも終盤知らない実写のおばさん出てきたな…

42 23/03/08(水)01:11:37 No.1033980314

印刷事情抜きにしても単色で描いてるとアクセントにドットパターン欲しくなる

43 23/03/08(水)01:12:56 No.1033980678

>>アナログのトーンでモアレ出さないようにするのどうやってるんだろう >線数合わせて45度ずらすのはデジタルでもグレスケ使わない場合一緒じゃない? クリスタは勝手にモアレ出ないようにしてくれたりするし…

44 23/03/08(水)01:13:08 No.1033980743

元々コピーして貼り付けたりとかあったしデジタルでオリジナル作ろうと思えば作れるのか

45 23/03/08(水)01:13:52 No.1033980937

なんかで読んだんだけどトーンが普及してない時代は水色の絵の具で代用してたそうな

46 23/03/08(水)01:16:09 No.1033981511

三人でスクリーントーン回してるのは面白いな…

47 23/03/08(水)01:16:49 No.1033981676

>なんかで読んだんだけどトーンが普及してない時代は水色の絵の具で代用してたそうな リボンの騎士辺りまでそんな感じだった覚えがある 気の所為だったらごめん

48 23/03/08(水)01:18:14 No.1033982017

トーンはパソコンで取り込んでおいてアナログ原稿も取り込んでトーン張ればいいんじゃないの?

49 23/03/08(水)01:18:42 No.1033982133

>>なんかで読んだんだけどトーンが普及してない時代は水色の絵の具で代用してたそうな >リボンの騎士辺りまでそんな感じだった覚えがある >気の所為だったらごめん へぇじゃあその時代までトーンみたいなドットの濃淡じゃなくグレースケールみたいなもんだったんだ

50 23/03/08(水)01:19:03 No.1033982229

原画に価値を持たせたいとかじゃなければ作画までアナログ処理デジタルでよくない?

51 23/03/08(水)01:19:52 No.1033982454

浦沢も言ってたけどデジタルはキリがないからな

52 23/03/08(水)01:20:22 No.1033982599

>へぇじゃあその時代までトーンみたいなドットの濃淡じゃなくグレースケールみたいなもんだったんだ グレーでやるとぐちゃぐちゃになるから水色で塗れよ!って当時の漫画指南に描いてあったのを引用で読んだ

53 23/03/08(水)01:20:51 No.1033982717

貼ったあとで納得できずゴリゴリ描く人もいるから…

54 23/03/08(水)01:21:11 No.1033982785

>原画に価値を持たせたいとかじゃなければ作画までアナログ処理デジタルでよくない? まあだから九割くらいはそうでしょ

55 23/03/08(水)01:21:20 No.1033982824

ジャンプはもう全員デジタルかな

56 23/03/08(水)01:22:31 No.1033983125

トーンの会社ももう殆どないらしいね なれたら最初の数千円から数万のペイントソフトあればあとずっと使い放題なんだから当たり前か…

57 23/03/08(水)01:22:50 No.1033983182

一歩のパンチ食らってぐにゃあ・・・ってなってるシーンとか プリンター途中で動かすとかやってるらしい

58 23/03/08(水)01:22:51 No.1033983190

>>へぇじゃあその時代までトーンみたいなドットの濃淡じゃなくグレースケールみたいなもんだったんだ >グレーでやるとぐちゃぐちゃになるから水色で塗れよ!って当時の漫画指南に描いてあったのを引用で読んだ 薄墨っていうから墨汁かなんかだと思ってた…

59 23/03/08(水)01:23:48 No.1033983393

手塚治虫 直筆原稿で検索したら確かに色塗ってる原稿あった たぶんカラーページ用じゃないだろうし fu1988123.jpg

60 23/03/08(水)01:27:18 No.1033984040

>ジャンプはもう全員デジタルかな ワンピースはアナログじゃない?

61 23/03/08(水)01:27:42 No.1033984117

仮に完全アナログが好き!!って人でもアシスタント考えるとな… 都内に複数人作業できる仕事場借りなくちゃいけないし…そもそも人材が都内の人に限られちゃうし…第一今の新人トーン触ったことない人も多いだろうし…

62 23/03/08(水)01:27:58 No.1033984163

>ジャンプはもう全員デジタルかな カラーだけデジタルで本文はアナログって人もいるから一概には言えない

63 23/03/08(水)01:28:23 No.1033984240

アナログがアンドゥ対応してないのが悪い

64 23/03/08(水)01:28:30 No.1033984267

>>B壱描いてる時にカラー表紙の血の色が出せないからって自分の指切って実際の血で塗ってたな… >イカレてんのか 参加して黒味出てくるから動脈血の赤みにするには間違ってるよね

65 23/03/08(水)01:29:01 No.1033984342

>アナログがアンドゥ対応してないのが悪い ジュビロ「どんな時でもホワイトだぞ」

66 23/03/08(水)01:30:31 No.1033984605

アシスタントだと呪術は作者フルデジタルでアシスタントは一部アナログとかそういう体制もあると聞いた

67 23/03/08(水)01:30:42 No.1033984641

ジュビロは半年くらいでデジタル使いこなしたし…

68 23/03/08(水)01:30:50 No.1033984673

もうペン入れからデジタルの時代なのかな

69 23/03/08(水)01:31:22 No.1033984788

CGのアニメで後から手書き馴染ませみたいに デジタルでやってたとしても混ぜてる人もいるし…

70 23/03/08(水)01:31:42 No.1033984848

だからスレ画も見事に売れっ子だけだな

71 23/03/08(水)01:31:48 No.1033984868

>もうペン入れからデジタルの時代なのかな 下書きから全部デジタルの作家が大半じゃないかな… もう今の40歳以下は10代の頃から1万代のタブレットあるぜ

72 23/03/08(水)01:33:11 No.1033985097

ジュビロは逆にデジタルだと無限にやり直しできちゃって凝りすぎてキリがないって言ってたよね

73 23/03/08(水)01:33:21 No.1033985127

正直アナログにはかなり興味はあるし好きだよ でもスペースとお金が…コピック揃えると結構するしPC持ってるならクリスタ安いし…

74 23/03/08(水)01:33:38 No.1033985183

>もうペン入れからデジタルの時代なのかな そこら辺はまだ人によるかな 漫勉の時の島本はペン入れまではアナログでアシに任せる作業はデジタルだったな

75 23/03/08(水)01:33:52 No.1033985224

>ジュビロは逆にデジタルだと無限にやり直しできちゃって凝りすぎてキリがないって言ってたよね あなたアナログでも紙の質量がおかしいやり直ししてるじゃないですか!

76 23/03/08(水)01:34:20 No.1033985311

>ジュビロ「どんな時でもホワイトだぞ」 なんで漫画の原稿が油絵みたいに立体化してるんですか…?

77 23/03/08(水)01:34:26 No.1033985335

プラモはデジタルで出来ないから塗料使うけど 塗料マジ高いそしてプラモ用塗料よりアナログお絵描き用の画材さらに高い…

78 23/03/08(水)01:35:57 No.1033985607

薄墨は網かけて焼いてドットに変換するんだよね 古い本の挿絵とかその加減で味がでてて好きだったから印刷所でお願いしてやってもらったことある

79 23/03/08(水)01:35:57 No.1033985609

イベントの色紙とかでコピック久々に触るとすごい楽しい…全然使わないのに新しい色が欲しくなる

80 23/03/08(水)01:36:50 No.1033985785

ペンとか色塗りはともかくトーンってそもそもデジタルで作ったシールを印刷して貼ってるような作業だし手貼りすることで生まれる温かみとかそういうのも別にないよね

81 23/03/08(水)01:37:13 No.1033985858

>もうペン入れからデジタルの時代なのかな 鬼滅の人アナログだよ 女性作家は若いのにアナログな人がちょこちょこいる

82 23/03/08(水)01:37:23 No.1033985899

アナログでアシスタントやってたけど今完全にデジタルだわ

83 23/03/08(水)01:37:54 No.1033985992

>ペンとか色塗りはともかくトーンってそもそもデジタルで作ったシールを印刷して貼ってるような作業だし手貼りすることで生まれる温かみとかそういうのも別にないよね たまに切れ端が見切れたりする ごめん別に味でもなんでもないただのミスだわ

84 23/03/08(水)01:38:03 No.1033986021

今もうペンタブ表面の摩擦感とかもアナログに近かったりするの?

85 23/03/08(水)01:38:09 No.1033986039

ジュビロの原稿は今のうちに何らかの保護処理しとかないと パリパリ割れて剥げて失われてしまう…

86 23/03/08(水)01:38:27 No.1033986098

よく考えたらこの面子の中でも七つの大罪ほとんどトーン使ってない気がする

87 23/03/08(水)01:39:40 No.1033986303

でも練り消しと鉛筆で描いてる人がいるって前に…

88 23/03/08(水)01:39:43 No.1033986310

強いて言うならカッター捌きが誇れるくらいか…

89 23/03/08(水)01:40:01 No.1033986371

ハゲ?!

90 23/03/08(水)01:40:12 No.1033986403

>ペンとか色塗りはともかくトーンってそもそもデジタルで作ったシールを印刷して貼ってるような作業だし手貼りすることで生まれる温かみとかそういうのも別にないよね 印刷したものを貼ってそれを原版にするからノイズはのるし味にもなるよ 削り重ねとかするとさらに

91 23/03/08(水)01:40:21 No.1033986424

ナガノが手書きだったのはちょっとびっくりした

92 23/03/08(水)01:40:23 No.1033986435

>今もうペンタブ表面の摩擦感とかもアナログに近かったりするの? 摩擦感寄せる為のシートを貼ったりする ペン先はゴリゴリ削れていく

93 23/03/08(水)01:40:35 No.1033986455

炎々はラストの狂気を蹴り飛ばすシーンとか滅茶苦茶すごかったけどあれアナログだったんだな…

94 23/03/08(水)01:40:44 No.1033986493

浦沢直樹は完全アナログな珍しい人だったな

95 23/03/08(水)01:41:05 No.1033986571

>ナガノが手書きだったのはちょっとびっくりした どうやって描いてるんだすぎる…

96 23/03/08(水)01:41:17 No.1033986630

>今もうペンタブ表面の摩擦感とかもアナログに近かったりするの? 近いっちゃ近いけどやっぱり別物

97 23/03/08(水)01:41:34 No.1033986680

デジタルもあっという間に液タブが増えたもんなぁ 板タブで漫画描いてるプロが実際どれくらいいるのかは知らんけど

98 23/03/08(水)01:41:48 No.1033986721

>ナガノが手書きだったのはちょっとびっくりした あんな線綺麗なのに手描きってやっぱ凄いんだなナガノ

99 23/03/08(水)01:42:13 No.1033986783

アナログで線画までは描いてる人は今でも山の様に居る ただそこから先はデジタル

100 23/03/08(水)01:42:18 No.1033986799

>デジタルもあっという間に液タブが増えたもんなぁ >板タブで漫画描いてるプロが実際どれくらいいるのかは知らんけど 首と腰の死を体感して板に戻った人もたまに見かけるからどうなんだろう

101 23/03/08(水)01:42:55 No.1033986918

>>ナガノが手書きだったのはちょっとびっくりした >どうやって描いてるんだすぎる… ネーム直描きみたいな感じで1発で描いたものをスキャンして取り込んでデジタルで微調整してる 彩色はデジタルのはず

102 23/03/08(水)01:42:56 No.1033986921

ていうかそもそも今時の絵描きは最初からフルデジタルが多いから ペンタブの描き味をアナログに近づけるっていうこと自体が特に必要ない

103 23/03/08(水)01:43:15 No.1033986965

>首と腰の死を体感して板に戻った人もたまに見かけるからどうなんだろう というか一番ヤベーのは目

104 23/03/08(水)01:43:35 No.1033987021

どうしても初期教育のときはアナログ描画だしな もし子供のころからペンタブ与えてたらまた新しい世代になるんじゃなかろうか

105 23/03/08(水)01:43:45 No.1033987051

>デジタルもあっという間に液タブが増えたもんなぁ >板タブで漫画描いてるプロが実際どれくらいいるのかは知らんけど 俺は液使ってるけど板派も根強い デジタルから入った人は液だと自分の指が視界に入って邪魔らしい アナログから移行する場合液が馴染むと思う

106 23/03/08(水)01:44:09 No.1033987120

(箱の中にみっちり魔太郎のシャツの柄トーン)

107 23/03/08(水)01:44:34 No.1033987195

液タブは普通に傾斜つければいいから首とか肩は大丈夫 板タブのほうがストレートネックになるから辛い… 目は板だろうが液タブだろうが結局液晶見るのには変わりないから一緒だ

108 23/03/08(水)01:45:14 No.1033987303

>というか一番ヤベーのは目 それはアナログの時点で死ぬ部位だから…

109 23/03/08(水)01:45:21 No.1033987329

>もし子供のころからペンタブ与えてたらまた新しい世代になるんじゃなかろうか 最近の10代はもはやiPhone世代だから 指で絵を描くみたいな子も多いぞ

110 23/03/08(水)01:45:39 No.1033987389

>それはアナログの時点で死ぬ部位だから… なんならアナログが一番死ぬまである

111 23/03/08(水)01:45:44 No.1033987409

板は主に健康と 手元でなく画面見ながら作業できるので集中しすぎて全体のバランスがおざなりが防げる

112 23/03/08(水)01:46:11 No.1033987491

老眼でアナログのほうが拡大とかできないから辛くてデジタルに移行したな…

113 23/03/08(水)01:47:37 No.1033987726

黒星紅白はもう液に移ったんだろうか

114 23/03/08(水)01:47:39 No.1033987732

>老眼でアナログのほうが拡大とかできないから辛くてデジタルに移行したな… 年配モデラーがこれで続々デジタル移行してる

115 23/03/08(水)01:48:01 No.1033987792

板タブ派だったけどipadすごいね…

116 23/03/08(水)01:48:24 No.1033987845

液タブでも普通に傾斜つけて描くだろ真下向いて描くような人はアナログでもすくねぇ

117 23/03/08(水)01:48:36 No.1033987876

>年配モデラーがこれで続々デジタル移行してる モデラー…?

118 23/03/08(水)01:49:04 No.1033987959

>モデラー…? 便利ですよね 3Dプリンター

119 23/03/08(水)01:49:06 No.1033987967

液タブの発光してるとこを直接見続けるのって負担大きそう

120 23/03/08(水)01:49:26 No.1033988021

>便利ですよね >3Dプリンター それは年配とか関係ないのでは…

121 23/03/08(水)01:49:54 No.1033988107

板の方が便利だと思ってるけどまあ世間は液タブの方を選ぶのだろうな

122 23/03/08(水)01:50:05 No.1033988140

トーン懐かしいな よく勢い余って原稿まで切った

123 23/03/08(水)01:50:10 No.1033988152

>それは年配とか関係ないのでは… アナログで盛って削ってする作業が大変だから…

124 23/03/08(水)01:50:24 No.1033988189

モデラーに必要なのは高精度な拡大鏡と目薬だろ

125 23/03/08(水)01:50:46 No.1033988245

板は逆に今の30代40代のネットネイティブ世代がずっと使ってて移行できない人が多いイメージ

126 23/03/08(水)01:51:11 No.1033988319

ずっと板タブで描いてるから直接書き込む液タブは不気味って人も結構いるね

127 23/03/08(水)01:52:28 No.1033988509

>モデラーに必要なのは高精度な拡大鏡と目薬だろ デジタルだと拡大し放題だし左右対称もバッチリだしサイズ変更も自由自在なんだ

128 23/03/08(水)01:52:37 No.1033988530

板タブ原理主義者みたいなのはとにかく液タブを貶したがる… どっちも便利なんだから好きなほう使えばいいじゃん 俺はipad派

129 23/03/08(水)01:52:52 No.1033988584

自分の指邪魔問題解決できるのは強いぞ板タブ

130 23/03/08(水)01:53:07 No.1033988626

移行できないっていうか姿勢崩れると体調崩すから液タブとかipadは無理なんだ俺

131 23/03/08(水)01:53:08 No.1033988628

>ずっと板タブで描いてるから直接書き込む液タブは不気味って人も結構いるね なんでいるんだよ俺の手 てなる

132 23/03/08(水)01:53:13 No.1033988641

>板は逆に今の30代40代のネットネイティブ世代がずっと使ってて移行できない人が多いイメージ 板使いは手元みないで描くことに慣れきってるからな

133 23/03/08(水)01:53:14 No.1033988643

子供だった2000年代前半に背伸びしてGペン買って練習したけどトーンは買わずに終わったな

134 23/03/08(水)01:54:04 No.1033988771

板のが老人だの時代遅れだの馬鹿にされるじゃん

135 23/03/08(水)01:54:27 No.1033988831

>板のが老人だの時代遅れだの馬鹿にされるじゃん 事実を言われてるのとバカにされてるのはまた違うんですよ

136 23/03/08(水)01:55:15 No.1033988972

ぶっちゃけ液は単に高いから酸っぱい葡萄してるだけだと思う板タブにもメリットあるよ~って言ってる人達 そう言ってた板タブ派も自分が実際液手に入ったら速攻でこれは買わなきゃ駄目だ!!って鞍替えする光景を何度も見た

137 23/03/08(水)01:56:02 No.1033989111

手が邪魔しない 目線を上げて作業できるから首背中の負担は減る 腰はアナログでも板でも液タブでも平等に死ぬ

138 23/03/08(水)01:56:28 No.1033989194

こんな感じで板使ってる人馬鹿にする人がいるわけです

139 23/03/08(水)01:56:29 No.1033989197

>目線を上げて作業できるから首背中の負担は減る これ液タブでもできるんっすよー

140 23/03/08(水)01:56:50 No.1033989254

今時自分で描いてるの…?

141 23/03/08(水)01:57:01 No.1033989284

板は身体を労わりだした初老イラストレーターが推しているイメージ

142 23/03/08(水)01:57:13 No.1033989312

>これ液タブでもできるんっすよー 良いことだ

143 23/03/08(水)01:58:01 No.1033989448

>板は身体を労わりだした初老イラストレーターが推しているイメージ 身体を労るのは実際大事だからな… その分長く描けるし

144 23/03/08(水)01:58:23 No.1033989501

iPadにしてみたけど描き心地が中々慣れない

145 23/03/08(水)01:59:13 No.1033989639

板の利点であり欠点であるのは今まさに書いてる位置の線が手やペンで隠れない事 液タブでもモニタもう一枚用意すればいいけど

146 23/03/08(水)02:00:17 No.1033989832

液タブとサブモニタで下向いても前向いても同じ画面映るようにしてる…

147 23/03/08(水)02:00:49 No.1033989925

>iPadにしてみたけど描き心地が中々慣れない ペンの性能はともかく摩擦がね…それ用のシートも色々あるんだろうけど

148 23/03/08(水)02:01:35 No.1033990041

>液タブとサブモニタで下向いても前向いても同じ画面映るようにしてる… 色味の確認のためにもこれやったほうがいいよね… 高くて買い換えないから10年くらいたった液タブはなんか液晶が黄ばんできてる

149 23/03/08(水)02:02:02 No.1033990105

板タブは薄くてそこそこ軽くて雑に扱えるのもいいよ

150 23/03/08(水)02:02:56 No.1033990228

表面に傷いっても支障がないのは良い事だとは思う

151 23/03/08(水)02:05:50 No.1033990683

板タブのこと鍋敷きって言うのやめなよ…

152 23/03/08(水)02:07:58 No.1033990953

どかすの面倒くさいし置くね…

153 23/03/08(水)02:12:17 No.1033991529

やっぱスクリーントーン登場時も人の手の温かみが無い的な反発あったんだろうか

154 23/03/08(水)02:13:22 No.1033991661

板タブはArtpad時代からデジタル作画やってるフリーのベテランアニメーターが板選んだ理由書いてたけど 一番いいことは画面に対して姿勢まっすぐにできることって書いてたな あと筆圧の関係でタブ立てて描くよりより描きやすいとか まあ液も板もとりあえず実機を試そうねって締めくくってたけど

155 23/03/08(水)02:13:25 No.1033991668

>やっぱスクリーントーン登場時も人の手の温かみが無い的な反発あったんだろうか 背景トーン使うのは手抜きみたいなのはまあ

156 23/03/08(水)02:14:11 No.1033991753

>やっぱスクリーントーン登場時も人の手の温かみが無い的な反発あったんだろうか 嫉妬神が使ってるからなあ ただ本人は漫画であってイラストじゃないんだから変に多用するなは言ってる

157 23/03/08(水)02:14:14 No.1033991756

雲トーン使ってもいい感じにならないから削りで雲をつくれって言われたことはあったな…

158 23/03/08(水)02:14:37 No.1033991798

普段デジタルで久しぶりにアナログやるとひょおおお気持ちいいってなるからやっぱりアナログ強いなと思う そして無意識にCtrl + Z!っやってハッってなる

159 23/03/08(水)02:16:28 No.1033992013

お金貯めて初めてトーン買って貼った時の感動は今でも覚えてる

160 23/03/08(水)02:17:55 No.1033992169

デザインナイフとか使わなくなって手元に置かなくなるから さっとセルフ手術したいとき困るよね

161 23/03/08(水)02:18:37 No.1033992229

>一番いいことは画面に対して姿勢まっすぐにできることって書いてたな 描くのがある程度のサイズある絵で速さ求められるメーターさんはこの辺大きそうだね キャンバス目の前にして描く感覚にあれが一番近いから

162 23/03/08(水)02:22:17 No.1033992642

>デザインナイフとか使わなくなって手元に置かなくなるから >さっとセルフ手術したいとき困るよね ニッパーでよくない?

163 23/03/08(水)02:22:46 No.1033992701

パクマンさんのふとんの髑髏柄トーンてどこに売ってるんだ パクマンさんが寝てるシーン書きたくてもあれのせいで描けない

164 23/03/08(水)02:24:53 No.1033992946

>ニッパーでよくない? いやニッパーとは違うだろ…

165 23/03/08(水)02:26:07 No.1033993069

乳首に貼るトーンがなくて困っているエロ漫画化がいるかもしれない

166 23/03/08(水)02:26:53 No.1033993147

荒木先生とかも自分の分はアナログじゃなかったっけ 分担作業で最終的にはデジタル原稿化だと思うけど

167 23/03/08(水)02:27:06 No.1033993171

>大久保先生は廃業したからもう二人しかいない… 嘘だろ!?って調べたら廃業してないじゃん!

168 23/03/08(水)02:28:15 No.1033993281

>>やっぱスクリーントーン登場時も人の手の温かみが無い的な反発あったんだろうか >嫉妬神が使ってるからなあ >ただ本人は漫画であってイラストじゃないんだから変に多用するなは言ってる 漫画にイラスト感覚でトーンベタベタ貼ると紙に印刷した時逆に煩くなるのあるよね

169 23/03/08(水)02:34:21 No.1033993937

>ただ本人は漫画であってイラストじゃないんだから変に多用するなは言ってる それを信じた鳥山明がトーン使わずにジャンプに持ち込んだらその時の編集から君はトーンを知らないのかと言われた話を描いてたな

170 23/03/08(水)02:40:38 No.1033994633

液タブは自分の手が邪魔だから使わないな

171 23/03/08(水)02:40:40 No.1033994634

当時のスクリーントーンはモアレ問題も解決しきってなかったからな…

172 23/03/08(水)02:46:26 No.1033995216

たしか元は建築の設計図とかに使うもんだったんだよね

173 23/03/08(水)02:47:24 No.1033995312

金玉がでかい男子高校生の作画が偏執的な書き込みでトーン使わない人だけど正直目が滑る

174 23/03/08(水)02:51:37 No.1033995720

バスタードなんかはトーンバカみたいに使ってるけどそこまで気にならんのは技術なんだろうか

175 23/03/08(水)02:52:01 No.1033995768

>金玉がでかい男子高校生の作画が偏執的な書き込みでトーン使わない人だけど正直目が滑る 結局ハッチングをスクリーントーン替わりにしてるだけだからなああれ

176 23/03/08(水)02:52:39 No.1033995839

あの人は間違いなく書きこむの楽しいうへへってタイプだから

177 23/03/08(水)02:55:06 No.1033996066

森川先生ゆかいな人だな

178 23/03/08(水)02:56:09 No.1033996148

>森川先生ゆかいな人だな 今週の一歩でミーティが登場して茶を吹いたよ

179 23/03/08(水)03:00:51 No.1033996556

大久保って漫画家やめたの???なんでまた まあ大分精神的にやばそうな感じはしてたけどヒット作だしてんだしまだまだいけるっしょ

180 23/03/08(水)03:02:22 No.1033996681

昔はカケアミだけで濃紺を表現する作家サンも多かったよね

181 23/03/08(水)03:08:54 No.1033997187

カケアミでも紺色にはならないんじゃ…

182 23/03/08(水)03:09:12 No.1033997216

いつか和紙づくりや版画とかの伝統芸能扱いでアナログ原稿作成体験とか子どもがやったりする時代が来たりするのかな…

183 23/03/08(水)03:12:32 No.1033997483

>いつか和紙づくりや版画とかの伝統芸能扱いでアナログ原稿作成体験とか子どもがやったりする時代が来たりするのかな… 漫画描く技能自体はデジタルに推移して活発なんだしそういうのはないんじゃねぇかな…

184 23/03/08(水)03:19:13 No.1033998063

>大久保って漫画家やめたの???なんでまた >まあ大分精神的にやばそうな感じはしてたけどヒット作だしてんだしまだまだいけるっしょ もうファンタジーはいいや次ギャグやりたいってだけだよ

185 23/03/08(水)03:32:51 No.1033999164

>もうファンタジーはいいや次ギャグやりたいってだけだよ ギャグはギャグでもまたなんか狂気走ったシュールなやつになりそう

186 23/03/08(水)03:44:03 No.1033999952

>ペンの性能はともかく摩擦がね…それ用のシートも色々あるんだろうけど ペンなんてアナログ時代から消耗品だろ ペン先なんて取り替え効くから多めに買っておけ あとはペーパーライクフィルム

187 23/03/08(水)03:47:21 No.1034000163

トーンもだけどどっかのGペンのペン先も生産中止になって それでないとダメって漫画家が一生ぶん大量買いしてた話があったような

188 23/03/08(水)03:47:55 No.1034000208

森川先生クラスでも自分でトーン貼ったり作業すんのかな アシスタントがやるならそこだけデジタル移行はできそうなもんだが

189 23/03/08(水)03:58:58 No.1034000871

トーンが嫌いで作業で一番嫌って作者と その逆も居ると漫勉で

190 23/03/08(水)04:00:13 No.1034000949

俺はトーン削ってぼかすの苦手過ぎてアシスタント辞めたわ

191 23/03/08(水)04:00:53 No.1034000984

大罪の人はデジタル全般が苦手で携帯使ってるらしい

192 23/03/08(水)04:14:24 No.1034001664

デジタルで線引いて色も塗って息抜きにネットプリントやってって作者見てると時代の移り変わりを感じる

↑Top