虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/07(火)07:47:31 わかる のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/07(火)07:47:31 No.1033693947

わかる

1 23/03/07(火)07:50:29 No.1033694277

二次創作で面白かった人がオリジナル書くとつまらなくなるのってこういうことなんだろうな

2 23/03/07(火)07:53:31 No.1033694661

0から1にするのは大変なんだなぁ

3 23/03/07(火)07:55:44 No.1033694925

元の関係性を流用できてるわけだからな ドラゴンボールの二次創作でわざわざ悟空が強い理由を再説明する必要はないし

4 23/03/07(火)07:58:14 No.1033695229

設定全部自分で作って読者にこいつらのそういうのが見たいと思わせてやっと求められるものだもんな

5 23/03/07(火)07:59:00 No.1033695335

二次創作ってキャラ背景が既にあるからめちゃくちゃ楽なんだよな

6 23/03/07(火)08:00:29 No.1033695513

改めて催眠アプリ概念の有用性が分かるな

7 23/03/07(火)08:09:58 No.1033696857

忌憚のない意見ってやつっす

8 23/03/07(火)08:09:59 No.1033696858

一次創作と二次創作って才能全然別だもんな

9 23/03/07(火)08:20:37 No.1033698390

濃いお湯って?

10 23/03/07(火)08:48:46 No.1033702293

>濃いお湯って? 比喩くらい自分で意味を考えて

11 23/03/07(火)08:49:24 No.1033702406

>忌憚のない意見ってやつっす なにっ

12 23/03/07(火)08:52:13 No.1033702805

>濃いお湯って? このレベルの知性に理解させるの無理だわ

13 23/03/07(火)08:52:47 No.1033702885

薄いお湯で言い過ぎ感出てるけど批評としては誠実だと思う 一言多いのはそう

14 23/03/07(火)08:53:21 No.1033702962

>濃いお湯って? バーカ

15 23/03/07(火)08:56:58 No.1033703462

賞に投稿される漫画で主人公がいきなり死ぬネタ多いっていうのも 読者にとっては知らん奴がそうなってるだけだしどうでもいいって話あったな

16 23/03/07(火)08:58:55 No.1033703714

それこそこの「薄いお湯ですよ」が良い例になる お湯に濃いも薄いもないわけだけど 大半の人は「味がしない薄いお茶」って比喩を知っててその上で「薄くてもはやお湯だ」って意味だと推測する 一次創作でも世間で大流行りしてすでに予備知識として備わってるだろう設定を使うことで 一次なのに二次創作みたいなこと出来る

17 23/03/07(火)08:59:37 No.1033703804

だからテンプレは強いし安易なパロディに走るやつも多いんだ

18 23/03/07(火)09:04:58 No.1033704534

オリジナルはまずどういうキャラでどういう話でどんなエピソードがあるかの積み上げから入るからな…

19 23/03/07(火)09:12:13 No.1033705450

描写がめちゃくちゃ緻密で作者の熱意がすごく伝わってくるにも関わらず無味みたいなやつは「濃いお湯」かもしれない

20 23/03/07(火)09:13:12 No.1033705592

二次創作からオリジナルで上手く行く人ってこれ原作なくても良くない?くらいの創作する人が多い気がする

21 23/03/07(火)09:13:37 No.1033705655

ぼくらの血盟

22 23/03/07(火)09:19:55 No.1033706508

ぼく盟は単純に全てが低水準だからまた別では

23 23/03/07(火)09:25:07 No.1033707228

そこでフリー素材の歴史上の人物ですよ(もっと怖い人が来る)

24 23/03/07(火)09:26:23 No.1033707406

>そこでフリー素材の歴史上の人物ですよ(もっと怖い人が来る) 実際擬人化系女体化系が流行ってる要因の一つだからな 関係性の説明が楽

25 23/03/07(火)09:28:02 No.1033707630

だからこそ短い導入でキャラを立てられる作家が凄いって言われるわけだしな

26 23/03/07(火)09:28:49 No.1033707767

一次創作に比べて二次創作がどこを楽(ズル)してるか自覚できてる人は二次創作も面白い コンセプトがしっかりしてる

27 23/03/07(火)09:29:12 No.1033707818

新しい概念を創造出来ても共有出来るようなレベルまで持って行けるのはマジで天才

28 23/03/07(火)09:32:12 No.1033708209

ワンピやうしおととらなんかはもう一話からすげぇ連載始まったって思った

29 23/03/07(火)09:36:38 No.1033708844

参上!鬼ヶ島はラグナログオンライン知らなくてもイケる

30 23/03/07(火)09:44:12 No.1033710041

プデのパイゾーグはいい例だな

31 23/03/07(火)09:45:44 No.1033710294

>プデのパイゾーグはいい例だな ニチアサパロは色々説明省けていいね

32 23/03/07(火)09:49:04 No.1033710803

1話時点で面白い漫画やドラマを参考にしてパクっちまえ

33 23/03/07(火)09:49:20 No.1033710846

一次創作でありつつパロを入れて説明を省きつつ それはそれとして現状の能力説明と被害程度とバックボーンになる動機の説明もこなしてるからな1ページで

34 23/03/07(火)09:52:11 No.1033711298

>1話時点で面白い漫画やドラマを参考にしてパクっちまえ 一話でうしとらのパクリやったナルトもヒットしたし画力と勢いと運よ

35 23/03/07(火)09:53:27 No.1033711511

画像の人みたいに「賞レース受けるから批評して」って言われた人なら言って許される程度の残酷な批評

36 23/03/07(火)09:53:35 No.1033711538

異世界モノとかは読者の異世界に対する共通認識を利用した二次創作みたいなところある

37 23/03/07(火)09:54:26 No.1033711692

この前提条件を一次創作なのに二次創作並みに敷き詰められるから強いのかな異世界なろうテンプレは

38 23/03/07(火)09:54:39 No.1033711732

>異世界モノとかは読者の異世界に対する共通認識を利用した二次創作みたいなところある ゲーム的な世界の穴を突くのとか読者にゲーム知識あるの前提な作品だしな…

39 23/03/07(火)09:54:51 No.1033711763

キャラを立たせるってのは本当にむずい

40 23/03/07(火)09:55:39 No.1033711889

最近減ったが勇者と魔王ネタとかゲーム前提のスキルだのステータスだのがある作品は事実上パロディだよね だからそれを上手く使う作家とただやってるだけの作家で大きく違う

41 23/03/07(火)09:56:34 No.1033712034

ワンピースの1話ってめちゃくちゃ面白いけど 同じように1話目は主人公の少年時代を描くってのを真似した漫画が00年代初めくらいに多々出たけどなんか微妙なのばっかりで基本的には難しい手法なんだろうなと感じた 大河ドラマでも良く見る構成だけどブランドで付いてきてくれる視聴者が保証されてるからこそできるのかもしれん

42 23/03/07(火)09:57:58 No.1033712231

>同じように1話目は主人公の少年時代を描くってのを真似した漫画が00年代初めくらいに多々出たけどなんか微妙なのばっかりで基本的には難しい手法なんだろうなと感じた アニメだとゾロ加入後あたりの回想だしね…

43 23/03/07(火)09:58:18 No.1033712279

>この前提条件を一次創作なのに二次創作並みに敷き詰められるから強いのかな異世界なろうテンプレは キャラクターを例えばエルフですってするだけで読者がいろいろ連想するしそれを奴隷にするって定番ネタが生きてくるので描写が圧倒的に少なくて済む モチーフとかネタもそうだけどエロゲのシナリオ程度に会話劇で進めたいとかあるから地の文がまあまあ邪魔なんだよな

44 23/03/07(火)09:59:48 No.1033712513

>ワンピースの1話ってめちゃくちゃ面白いけど >同じように1話目は主人公の少年時代を描くってのを真似した漫画が00年代初めくらいに多々出たけどなんか微妙なのばっかりで基本的には難しい手法なんだろうなと感じた 実際に編集者なんかが教科書的にワンピ1話例に出すこともよくあるんだけどいきなり回想って構図は特殊だよね 実際アニメワンピだとシャンクスとの出会い3話くらいに回されたし 編集者がワンピを例に挙げるのは主人公の目標となるキャラと目的が分かりやすく示されてるからだろうけど

45 23/03/07(火)09:59:52 No.1033712534

ワンピースは海賊は宝を探すものっていう定番の連想をうまく利用してると思うよ 宝島あたりの感覚だろうけど あと海軍が問答無用で取り締まるとか

46 23/03/07(火)10:00:37 No.1033712649

極端な話だと昔の神話だって自然災害とかを元ネタにしてるからな

47 23/03/07(火)10:01:44 No.1033712835

海賊と海軍って構図がわかりやすいのでこれを宇宙を放浪するサムライとかにして敵は特に設定しないとかだと作劇の難易度が爆上がりするのだ

48 23/03/07(火)10:03:03 No.1033713049

>海賊と海軍って構図がわかりやすいのでこれを宇宙を放浪するサムライとかにして敵は特に設定しないとかだと作劇の難易度が爆上がりするのだ どう見るかだ まだまだ心眼が足りぬ

49 23/03/07(火)10:04:43 No.1033713346

>最近減ったが勇者と魔王ネタとかゲーム前提のスキルだのステータスだのがある作品は事実上パロディだよね パスティーシュって便利な言葉がある あとはリスペクトだのオマージュだの ただ分類が先に立っちゃうと批評がつまらんくなる原因にもなる

50 23/03/07(火)10:07:11 No.1033713752

パブリックイメージとかコンテクストの利用って便利だよねというお話

51 23/03/07(火)10:08:15 No.1033713912

イチャイチャ二次創作だって一番大変なイチャイチャにどう至るかを原作に丸投げだもんな

52 23/03/07(火)10:16:01 No.1033715189

>イチャイチャ二次創作だって一番大変なイチャイチャにどう至るかを原作に丸投げだもんな どういう流れでそうなったの!?って組み合わせの二次創作もいっぱいある…

53 23/03/07(火)10:16:18 No.1033715239

薄いお湯ってなんやねん 種無し精液っていえや

54 23/03/07(火)10:16:59 No.1033715357

じゃあ一次創作なんていらないね

55 23/03/07(火)10:17:05 No.1033715367

というか要らないだろそのたとえ

56 23/03/07(火)10:17:18 No.1033715404

>イチャイチャ二次創作だって一番大変なイチャイチャにどう至るかを原作に丸投げだもんな 原作で既に関係性あるいはこじつけられるような要素があるから作れるだけで オリジナルの場合はまず関係性の構築から始めないとな

57 23/03/07(火)10:17:48 No.1033715486

>薄いお湯ってなんやねん >種無し精液っていえや そんなんだからお前はバズれない

58 23/03/07(火)10:18:12 No.1033715536

何が何でもケチつけたいんだな…

59 23/03/07(火)10:19:10 No.1033715697

とりあえず好きなシチュ詰め込んだな…って読み切りはたまにある 性癖は原動力足り得るんだが作品を完成せしめるのはやっぱ本音ではなく建前なんだよ

60 23/03/07(火)10:21:12 No.1033715989

>じゃあ一次創作なんていらないね ?

61 23/03/07(火)10:21:48 No.1033716069

でもやっぱ薄いお湯は変だって

62 23/03/07(火)10:22:24 No.1033716167

ただひたすらファミレスで駄弁ってるのとか見るとこれになる

63 23/03/07(火)10:22:46 No.1033716217

これは薄いお湯みたいな味噌汁飲んだことある人にしかわからない概念だと思う ダシ入れよう!

64 23/03/07(火)10:22:48 No.1033716222

冒険者ギルドって便利すぎるし意味不明すぎる存在だけど異世界テンプレにハメるとそういうものとしてもう受け入れられるもんな

65 23/03/07(火)10:22:55 No.1033716241

>>じゃあ一次創作なんていらないね >? 5次創作

66 23/03/07(火)10:22:57 No.1033716247

キャラを破壊するタイプの強い二次創作者の一次創作が面白いのは大体元キャラ関係ないからみたいなの聞いて納得した覚えがある

67 23/03/07(火)10:23:00 No.1033716254

賞レースでなくツイッター漫画とかならオリキャラがイチャイチャしてるだけのヤツでも人気になれるぞ(ゲイに限る)

68 23/03/07(火)10:23:42 No.1033716376

>賞レースでなくツイッター漫画とかならオリキャラがイチャイチャしてるだけのヤツでも人気になれるぞ(ゲイに限る) 男女ものすごい多くね?

69 23/03/07(火)10:23:48 No.1033716384

>>>じゃあ一次創作なんていらないね >>? >5次創作 実質一次創作できた!

70 23/03/07(火)10:24:49 No.1033716529

>>5次創作 >実質一次創作できた! まあやり過ぎてもはやオリジナルだろみたいな同人もあるにはある…

71 23/03/07(火)10:25:22 No.1033716619

薄すぎてもはやお湯に感じるを一気にまとめて薄いお湯はちょっとやり過ぎ感ある

72 23/03/07(火)10:25:27 No.1033716629

薄いお湯は存在としては変だろうけど隠喩として見れば別に違和感ないかなぁ

73 23/03/07(火)10:26:11 No.1033716760

>まあやり過ぎてもはやオリジナルだろみたいな同人もあるにはある… なんか二次創作で生えてきた設定からの派生みたいになって分けがわからんことになってるの結構あるよね

74 23/03/07(火)10:27:19 No.1033716926

>薄すぎてもはやお湯に感じるを一気にまとめて薄いお湯はちょっとやり過ぎ感ある 文字数制限に収める為に削れる所は削っていかねえといけねぇんだ トゥイッターで生きていくにはこういう思い切りも時に必要なのサ

75 23/03/07(火)10:27:30 No.1033716957

これ〇〇でやる必要ある?って二次創作してた人は商業でやれてる

76 23/03/07(火)10:28:05 No.1033717038

そう言った読者との共通認識がある事柄を毛嫌いして なんでもかんでもオリジナリティ出すのが高尚みたいに言いだす人もいるよね

77 23/03/07(火)10:28:30 No.1033717107

上で説明されてる薄いお茶通り越してもはやお湯に置き換えると残酷度が跳ねあがるから大変だね日本語は

78 23/03/07(火)10:28:31 No.1033717110

なんでそんな薄いお湯にこだわるの…

79 23/03/07(火)10:28:58 No.1033717179

自分が面白いと思った作品のキャラで自分が面白いと思ったパロディをやらせるのが確実に面白いのでそれしかやりたくない!

80 23/03/07(火)10:29:00 No.1033717183

オークとかゴブリンって細部は違っても読者に大体の共通イメージがあるから便利なんだろうな たまにそこのイメージ外すだけで意外性も出せるし

81 23/03/07(火)10:29:31 No.1033717265

>なんでそんな薄いお湯にこだわるの… 偉そうに説教してるやつの揚げ足が取れそうな箇所だから

82 23/03/07(火)10:29:48 No.1033717314

>これ〇〇でやる必要ある?って二次創作してた人は商業でやれてる 元のキャラを破壊するからウケてただけで同じノリで商業やっても微妙だなってのもあるある

83 23/03/07(火)10:29:52 No.1033717328

>まあやり過ぎてもはやオリジナルだろみたいな同人もあるにはある… 涼宮ハルヒの末裔が唐突に思い浮かんだ

84 23/03/07(火)10:30:07 No.1033717359

大事なのは単なる手法や受け方の違いってことでそこに優劣とか付けだすのは単なるアホ

85 23/03/07(火)10:30:26 No.1033717398

二次で良い感じの絵を描く人のオリキャラが なんか無難でどっかで見たことある感じだったりすると辛い

86 23/03/07(火)10:30:42 No.1033717447

>自分が面白いと思った作品のキャラで自分が面白いと思ったパロディをやらせるのが確実に面白いのでそれしかやりたくない! アオイホノオみたいなこと言いやがって

87 23/03/07(火)10:30:47 No.1033717461

文字ジャンルは外見の描写がたいへんすぎる…

88 23/03/07(火)10:31:03 No.1033717509

wや(笑)をダメだったに無理やり変換して使ってる「」に言葉の使い方どうこうケチつける資格ねえよ

89 23/03/07(火)10:31:35 No.1033717590

オリジナルの物体を細かく描写しても読者は読み飛ばすんだよね…

90 23/03/07(火)10:31:48 No.1033717614

>>まあやり過ぎてもはやオリジナルだろみたいな同人もあるにはある… >涼宮ハルヒの末裔が唐突に思い浮かんだ 最終的に作られたキャラは二次創作の権化みたいな東方に吸収され… いやいまいち吸収しきれてないなイケメン東方

91 23/03/07(火)10:33:01 No.1033717820

>オリジナルの物体を細かく描写しても読者は読み飛ばすんだよね… 綿密な描写と読みやすさのバランスは難しい…

92 23/03/07(火)10:33:39 No.1033717921

作家だけじゃなく読者も楽だからな共通認識を利用した二次創作は 土台コンテンツに感謝

93 23/03/07(火)10:34:25 No.1033718046

ツイッター漫画もほぼほぼなんらかに前提条件下地にしたやつばっかじゃねーかな やさしいギャルとかそういう…

94 23/03/07(火)10:35:08 No.1033718172

>土台コンテンツに感謝 勇者を悪辣で間抜けな噛ませにするのは感謝してない気がする

95 23/03/07(火)10:35:08 No.1033718176

意味無しおちんこいいたいだけで薄いお湯はないわ センス無し

96 23/03/07(火)10:35:21 No.1033718214

>元のキャラを破壊するからウケてただけで同じノリで商業やっても微妙だなってのもあるある これ髪型変えただけのいつものだ…

97 23/03/07(火)10:35:52 No.1033718299

>wや(笑)をダメだったに無理やり変換して使ってる「」に言葉の使い方どうこうケチつける資格ねえよ 何言ってんだこいつ

98 23/03/07(火)10:37:00 No.1033718494

>意味無しおちんこいいたいだけで薄いお湯はないわ >センス無し 日本語でお願い

99 23/03/07(火)10:37:04 No.1033718509

ここでまで薄いお湯に拘るとなんらかの障害を疑う

100 23/03/07(火)10:37:18 No.1033718549

誤字一個あるだけで他のすべての言葉の意味をシャットアウトする難儀な人間もいるんだ

101 23/03/07(火)10:37:21 No.1033718553

なんとかこのツイートの表現に噛みつこう!みたいなのだっせ

102 23/03/07(火)10:37:21 No.1033718554

私エスパーだけど

103 23/03/07(火)10:37:58 No.1033718685

より広く捉えればコンテクストになるんだろうな 一時創作の中でも共有され易い世界観かどうかってのはある

104 23/03/07(火)10:38:47 No.1033718843

仮に薄いお湯に引っ掛かってもそこが主題でもなんでもないことくらいは理解できるだろ

105 23/03/07(火)10:40:11 No.1033719123

なろうが嫌われる理由がちょっと分かった気がする あれ前提知識が沢山必要だからだな

106 23/03/07(火)10:40:46 No.1033719249

意味が理解できて自分に思い当たるフシでもなけりゃ薄いお湯なんて表現に拘らないよ

107 23/03/07(火)10:41:09 No.1033719320

キャラの関係性とか魅力が書ききれてない時点でキャッキャウフフ書いちゃったのかな 脳内ではちやんと関係性ができてるのでキャッキャウフフ書きてぇ…ってなるのはわかる

108 23/03/07(火)10:42:32 No.1033719558

なろうのステータスオープンやスキルも家庭用RPGをやってる前提だな

109 23/03/07(火)10:42:39 No.1033719584

仄見えの話?

110 23/03/07(火)10:44:03 No.1033719851

世界観説明とかキャラの背景とか全部すっ飛ばしてエモ描写だけ描いてもそりゃ盛り上がらんけども それを実現できる奴はごく一握り

111 23/03/07(火)10:44:23 No.1033719918

良い悪いじゃないがなろうの異世界転移系はルイズに召喚される二次創作群の延長線上にある印象がある

112 23/03/07(火)10:44:55 No.1033720009

テンプレファンタジーとゲーム世界観と転生を下敷きにして それからさらに数回捻ってるような作品多いからな…よくよく考えたら初心者お断りだわ

113 23/03/07(火)10:45:06 No.1033720046

>なろうが嫌われる理由がちょっと分かった気がする >あれ前提知識が沢山必要だからだな 嫌われてるとしてもそこが理由じゃないだろ…

114 23/03/07(火)10:45:10 No.1033720060

ヒだと面白さにほぼ関係なく人気のイラストレーターがホモレズぽいエモい漫画を!ってだけでバズっちゃったりするから そういうのがカストリ編集者に捕まって世に出て大方酷いことになるまでがセット

115 23/03/07(火)10:45:27 No.1033720115

俺は物を描かないので「これをやれば萌える」方程式がない状況が分からない… キャラについてもっと深掘りしてからの方がいいってこと?

116 23/03/07(火)10:45:43 No.1033720148

本編では嫌な奴としての描写しかないけど作者の中ではこのキャラはすごい魅力的なキャラのつもりで 今のこの展開はそれ前提で感動的な状況のつもりなんだろうなって作品たまにある

117 23/03/07(火)10:47:35 No.1033720471

>なろうのステータスオープンやスキルも家庭用RPGをやってる前提だな まああそこを見てる層はたいてい触れてるだろうから需要には合ってると考えられる

118 23/03/07(火)10:48:32 No.1033720630

>俺は物を描かないので「これをやれば萌える」方程式がない状況が分からない… >キャラについてもっと深掘りしてからの方がいいってこと? ある漫画のクライマックスで既存読者が滅茶苦茶盛り上がってても 全く知らない作品だったら「こいつなんで空飛びながら手から火を出してんだよw」ってバカにできるのと同じ

119 23/03/07(火)10:48:57 No.1033720693

面白い設定を考えるのとそれを読者に上手く説明するのは100倍くらいエネルギー使う 説明の難しさは作家だけじゃなく会社のプレゼンでもなんでもそうなんだけどさ

120 23/03/07(火)10:49:06 No.1033720729

>>なろうのステータスオープンやスキルも家庭用RPGをやってる前提だな >まああそこを見てる層はたいてい触れてるだろうから需要には合ってると考えられる wiz物読んでる大半はWizardryプレイしたことないと思う

121 23/03/07(火)10:49:30 No.1033720801

>俺は物を描かないので「これをやれば萌える」方程式がない状況が分からない… >キャラについてもっと深掘りしてからの方がいいってこと? 松本白鸚見ても虹裏見てない人は笑わないだろ キャラを先に知ってるから成立するのが二次創作

122 23/03/07(火)10:49:35 No.1033720814

>じゃあ一次創作なんていらないね 一次がねぇと二次が出来ねぇだろ

123 23/03/07(火)10:49:50 No.1033720840

そういう設定を説明なしで導入できるのがなろうだと思うけどやたら細かく説明してたりするよねギルドのランクとか

124 23/03/07(火)10:50:19 No.1033720921

>そういう設定を説明なしで導入できるのがなろうだと思うけどやたら細かく説明してたりするよねギルドのランクとか 文字数が稼げる!

125 23/03/07(火)10:50:46 No.1033720997

文字数稼いでなんの意味が…

126 23/03/07(火)10:50:50 No.1033721012

ここは普通の剣と魔法のファンタジーRPGの世界…

127 23/03/07(火)10:51:03 No.1033721050

>そういう設定を説明なしで導入できるのがなろうだと思うけどやたら細かく説明してたりするよねギルドのランクとか 全くやらないのもそれはそれで解像度が上がらないから…

128 23/03/07(火)10:51:08 No.1033721070

>俺は物を描かないので「これをやれば萌える」方程式がない状況が分からない… >キャラについてもっと深掘りしてからの方がいいってこと? 判事という文字列を見て「不謹慎」って一瞬でも思うのが法廷…もとい方程式 imgで見る「判事」は文字の意味以上の意図された意味をもつ二次創作だけど 外では判事は判事以外の何物でもないので判事コラが通用しない

129 23/03/07(火)10:51:20 No.1033721110

>そういう設定を説明なしで導入できるのがなろうだと思うけどやたら細かく説明してたりするよねギルドのランクとか 世界観を説明したくなる欲求は物書きあるあるだとは思う

130 23/03/07(火)10:51:44 No.1033721173

>wiz物読んでる大半はWizardryプレイしたことないと思う 知識としてそういうものだって知ってりゃ良いだけなんだから別にプレイ経験は必要なかろう

131 23/03/07(火)10:54:51 No.1033721739

薄いお湯はこの諸々の一次創作と二次創作の話を端的に表した慣用句の二次創作じゃない?

132 23/03/07(火)10:54:59 No.1033721766

ゲーム世界とかなろうは前提が既に説明されてるから入りやすいのか

133 23/03/07(火)10:55:25 No.1033721816

>文字数稼いでなんの意味が… 文字数稼ぎアニマルを思い出した

134 23/03/07(火)10:57:10 No.1033722144

逆に幸四郎さんが赤く塗られてても虹裏での扱いを良く知らないと意味不明でもある

135 23/03/07(火)10:58:24 No.1033722360

なんでいきなりお湯の話になるんだよ 温泉博士かこいつは

136 23/03/07(火)10:58:48 No.1033722416

元がスープで薄めてほぼお湯みたいなものを指すわけだけど 薄まったスープとかより薄めたお湯の方が表現としてはあっていると実際思う

137 23/03/07(火)10:59:41 No.1033722563

既存キャラでエモいことはできるけど自らキャラを生み出せない的な感じなのかな…

138 23/03/07(火)10:59:41 No.1033722567

薄いお湯と言われて直感的にだいたいどんなもんか想像できた

139 23/03/07(火)11:01:40 No.1033722911

お前の作品はこんな雑な比喩がお似合いの雑な文章だよってこと

140 23/03/07(火)11:02:18 No.1033723028

>説明の難しさは作家だけじゃなく会社のプレゼンでもなんでもそうなんだけどさ レビューを頼まれた時は前提が長くて本筋の印象が薄れるからここは質疑応答に回して~とか指摘してるのに 自分で資料作成するとやっぱり前置きの部分が長くなりすぎてつらい

141 23/03/07(火)11:03:10 No.1033723195

本当に頭が悪いと誰かと会話なんてできず批判してる人の揚げ足を取ろうとすることしか考えられないんだ そしてそういう人間は結構多い

142 23/03/07(火)11:05:08 No.1033723560

>本当に頭が悪いと誰かと会話なんてできず批判してる人の揚げ足を取ろうとすることしか考えられないんだ >そしてそういう人間は結構多い ここの多順スレで日常的に見る連中だ

143 23/03/07(火)11:05:15 No.1033723589

単語は読めるけど文章は読めない人は多い

144 23/03/07(火)11:05:44 No.1033723657

「(味が)薄い(もはや)お湯」ってことだろ まぁ創作者じゃないから言葉の意味理解できなくていいだろうが

145 23/03/07(火)11:06:30 No.1033723772

>既存キャラでエモいことはできるけど自らキャラを生み出せない的な感じなのかな… 書きたいシーンがまず最初に思いつくのはみんな一緒だと思う そこまでの道のりをちゃんと埋められるかが一次で書けるかの違い 締切があるから無理でも埋めるしかないんだよ…!と言ってる作家もいた気がする

146 23/03/07(火)11:06:39 No.1033723794

面白くないの感想はプロも素人もそんなに差はないと思う

↑Top