23/03/05(日)21:30:26 楽しん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/05(日)21:30:26 No.1033264573
楽しんで読んでる漫画でもこれ作者嫌々描いてるんだよな…って思うと途端に萎えちゃうから もっとみんな好き放題漫画描いてほしい
1 23/03/05(日)21:31:18 No.1033264966
面白くなくなるけどよろしいか
2 23/03/05(日)21:31:50 No.1033265201
>楽しんで読んでる漫画でもこれ作者嫌々描いてるんだよな…って思うと途端に萎えちゃうから >もっとみんな好き放題漫画描いてほしい そういう側面を見ないのが1番簡単な保身だとは思う だから作者のヒは見るな
3 23/03/05(日)21:32:06 No.1033265310
嫌々描いてるかどうか好き放題描いてるかどうかこっちだけで判断する材料はない 見方を直せ
4 23/03/05(日)21:33:24 No.1033265899
「スパイファミリーとかなんの思い入れもないですよ?」
5 23/03/05(日)21:33:30 No.1033265937
鳥山明に対して随分偉そうな口を…と思ったらマシリトだった
6 23/03/05(日)21:34:39 No.1033266426
鳥山明も実写見てやっぱドラゴンボールは大事な作品だと思い直したし…
7 23/03/05(日)21:35:31 No.1033266807
あのつまらない鳥山の短編集でもまだ上澄みなほうで 評価にも値しないネーム山ほど見せられてきたろうしなマシリト
8 23/03/05(日)21:35:36 No.1033266844
創作業といっても仕事なので求められているものと描きたいものが違うなんてそりゃあるよ
9 23/03/05(日)21:37:37 No.1033267671
編集って大事な仕事なんだなってわかる場合もあれば編集なんていらん!って思える場合もある ただ国民的大ヒット!みたいなのは大抵編集がいい仕事してる ドラゴンボールとかNARUTOとか鬼滅とか…
10 23/03/05(日)21:37:53 No.1033267787
>「スパイファミリーとかなんの思い入れもないですよ?」 天才たつきを目の当たりにして同じ土俵で勝負したのやめたんだっけ?
11 23/03/05(日)21:38:39 No.1033268141
NARUTO描いたあと自信満々でお出し出された漫画がアレだしな岸本も そもそもNARUTOも読み切り時点じゃつまらなかったし編集めちゃ有能だったよね
12 23/03/05(日)21:38:52 No.1033268217
好きな作品は設定集とかも集めたくなるんだ そこに載ってる作者インタビューでたまに脳が破壊される
13 23/03/05(日)21:39:46 No.1033268589
編集がしっかりしてたらワンピのワノ国やサム8怪8みたいなことは起きなかったかもしれない
14 23/03/05(日)21:42:40 No.1033269969
ちいかわも好き放題描いてるように見えるけどネットで受けるようにある程度計算してるんだろうな
15 23/03/05(日)21:44:15 No.1033270693
好きで描いてるように見せるのもウケをよくする為の演出としては必要かもしれんな
16 23/03/05(日)21:44:29 No.1033270819
スパイファミリーの作者はタツキに心折られて売れるものを描こうと思って今に至るからな
17 23/03/05(日)21:44:38 No.1033270901
好きに書けない上に編集の手が入りすぎて自分の漫画と思ってない人も多いみたいだし
18 23/03/05(日)21:44:48 No.1033270984
そういう作品は同人誌とかで描いてくれればいいんだけど週間連載だと暇ないしね
19 23/03/05(日)21:45:30 No.1033271312
>スパイファミリーの作者はタツキに心折られて売れるものを描こうと思って今に至るからな あんま当て擦り過ぎるとデマがマジ扱いになるからやめとけ
20 23/03/05(日)21:52:28 No.1033274354
マシリトのドラクエ話はどこまで真実か分からないから他の人にも語って欲しい
21 23/03/05(日)21:52:41 No.1033274454
思い入れのあるリョナを流されても正直困るし ほそぼそと趣味で書いてればいいんじゃないの
22 23/03/05(日)21:53:25 No.1033274774
しょうもない素人の散文でも他人から批評を貰うの大切だなって実感させられる事は多いからな… いわんやプロをやって事だよな
23 23/03/05(日)21:55:47 No.1033275822
描きたいものではない≠描きたくないもの
24 23/03/05(日)21:57:23 No.1033276516
スパイの作者はアーニャや黄昏は嫌いだけど売れているからなあ 性癖だしてうける漫画を描けるのは天才ぐらいだ
25 23/03/05(日)21:58:07 No.1033276820
(何でこのキャラが人気出てるんだよ…俺が渾身で考えたこっちのキャラの方が良いだろ…)
26 23/03/05(日)22:00:04 No.1033277707
774は描けるものを描きたいものにして成功したのに過去が這い出して引きずろうとしてくる
27 23/03/05(日)22:00:06 No.1033277720
オナニーで描いてて大衆受けしてるのって宮崎駿くらいじゃね?
28 23/03/05(日)22:00:32 No.1033277905
ティスタへの未練が見え隠れする…
29 23/03/05(日)22:01:22 No.1033278277
鳥さも好き勝手書いたやつはそこまででもなかったからな
30 23/03/05(日)22:02:42 No.1033278775
>ちいかわも好き放題描いてるように見えるけどネットで受けるようにある程度計算してるんだろうな てかナガノが本気でやったらモグコロになるじゃん あっちの方が面白かったけどウケたのは毒減らしたちいかわの方だし ネウロと暗殺教室とかもそれかな
31 23/03/05(日)22:02:46 No.1033278815
>オナニーで描いてて大衆受けしてるのって宮崎駿くらいじゃね? 呪術チェンソー進撃と性癖だして大ヒットだせる作家ばかりだぞ最近は
32 23/03/05(日)22:04:01 No.1033279285
アイドルソングみたいなトンチキな曲作りたいのに 何故かゴアトランスみたいな曲ばかり人気になった作曲家なら知ってる
33 23/03/05(日)22:04:55 No.1033279644
>性癖だしてうける漫画を描けるのは天才ぐらいだ でも鳥山明みたいな稀代の天才でも描きたいもの描くとつまらないって…
34 23/03/05(日)22:05:55 No.1033280030
描きたいもの描いてヒットするかしないかは 作家の才能と言うよりただただ世間とマッチするかの運だと思う
35 23/03/05(日)22:06:18 No.1033280178
ビッグブリッヂの死闘人気だけど 没曲寸前だったからあれがウケてる理由が分からないと事ある毎に言ってる植松伸夫
36 23/03/05(日)22:06:36 No.1033280293
ワンピの編集マジでしっかりして欲しい 新人つけてる場合じゃねえぞ
37 23/03/05(日)22:07:41 No.1033280713
萌え四コマ漫画描いてそこそこイケてるけど 本来の性癖の屍体改造系にいっちゃうと多分商業は無理だろうなって人はいたな…
38 23/03/05(日)22:07:54 No.1033280796
コピーでも十分面白いもん作れる人はいるからな庵野とか
39 23/03/05(日)22:07:58 No.1033280820
鳥山明の初期作品集は確かにつまらなかったな ハリウッド映画のパロディをひたすらやってるだけで
40 23/03/05(日)22:07:59 No.1033280830
実際鳥山ほどの天才でもDr.スランプとドラゴンボール以外は…
41 23/03/05(日)22:08:12 No.1033280893
ネコマジンはクッソつまんなかった記憶がある
42 23/03/05(日)22:08:27 No.1033280973
ドラゴンボールの作風の変遷を見ると結局アメコミ化はしてるのでは
43 23/03/05(日)22:09:09 No.1033281253
>(何でこのキャラが人気出てるんだよ…俺が渾身で考えたこっちのキャラの方が良いだろ…) 作者が思い入れなさそうなサブキャラがなんか知らんけど人気になったって稀にあるよね…
44 23/03/05(日)22:09:17 No.1033281313
ドラゴンボールは本編で出来なかったアメコミ色を新作アニメに出すことでうまいことやってるよね
45 23/03/05(日)22:09:22 No.1033281351
>実際鳥山ほどの天才でもDr.スランプとドラゴンボール以外は… COWAとか面白いつまらん以前に意味がわからんかったな…
46 23/03/05(日)22:10:06 No.1033281633
レベルEは面白かったけどあれで看板漫画家とはならんだろうな 幽遊白書やハンタはいい塩梅なんだな
47 23/03/05(日)22:10:34 No.1033281830
>スパイファミリーの作者はタツキに心折られて売れるものを描こうと思って今に至るからな これかなりバズってたけど前の連載とか今描いてる2部を思うとタツキも一部はだいぶ読者に合わせてるよね 二部とかファイアパンチ読んだ上で言ってたのかなあの人…
48 23/03/05(日)22:10:48 No.1033281913
マシリトも大概感性古いから今じゃ通用しないよな
49 23/03/05(日)22:12:05 No.1033282392
名作作った偉いを越えた大ヒットまでいくと世相とかそういうのも絡んでくるし…
50 23/03/05(日)22:12:11 No.1033282426
商売としてやるならやりたいことだけやっては居られないってこったな
51 23/03/05(日)22:12:21 No.1033282492
そらもう70だものマシリト
52 23/03/05(日)22:12:30 No.1033282558
別に真理って話でもないしな
53 23/03/05(日)22:12:38 No.1033282616
一発目当てた漫画家も恐らく描きたかったであろう二発目はかなり外してるからまあそんなもんだよね
54 23/03/05(日)22:12:38 No.1033282617
>マシリトも大概感性古いから今じゃ通用しないよな このレスなんの意味があるんだ
55 23/03/05(日)22:12:51 No.1033282694
みんながワクワクするもの面白いと思ってもらえるものを描こうって時点で純粋に自分が描きたいだけのものからちょっとズレてるわけだしね
56 23/03/05(日)22:13:59 No.1033283158
ぼざろは描きたかったけど一回おあずけされた作品
57 23/03/05(日)22:14:05 No.1033283199
>このレスなんの意味があるんだ こんなもんに流されてるとしあきに対する突っ込み
58 23/03/05(日)22:14:19 No.1033283290
何やっても売れる盤石の状態になってからその作中で描きたいものを書くワンピースは上手い方法なんだな
59 23/03/05(日)22:14:32 No.1033283382
これだけズケズケ言えるのも長年の付き合いとヒットメーカーという実績があってこそ…
60 23/03/05(日)22:14:42 No.1033283446
そういやアクタージュの絵担当がタツキと仲良かったっけ
61 23/03/05(日)22:15:31 No.1033283767
アニメーターがアニメを作ってもつまらない理由
62 23/03/05(日)22:16:31 No.1033284154
最近わざとらしいとしあき呼び多いな
63 23/03/05(日)22:17:49 No.1033284593
でもよぉ~本人が描きたくて描き始めたっぽいサンドランド俺は好きだぜ…
64 23/03/05(日)22:18:05 No.1033284724
>二部とかファイアパンチ読んだ上で言ってたのかなあの人… 未来が見える人おかしいだろ…
65 23/03/05(日)22:18:15 No.1033284784
「どんな作家でも売れない時は来るからその時期を生き延びられるように稼がせてやるのも編集の重要な仕事」 的な事も言ってる
66 23/03/05(日)22:18:17 No.1033284792
何書いても売れる高橋留美子凄すぎるな
67 23/03/05(日)22:18:44 No.1033284972
ジャンプ+だと編集が口出しせず好き勝手やらせる枠もあるから編集も時代に合わせて色々試行錯誤してる
68 23/03/05(日)22:18:51 No.1033285028
>何書いても売れる高橋留美子凄すぎるな あれはマジで天才の域だわ
69 23/03/05(日)22:19:06 No.1033285121
>こんなもんに流されてるとしあきに対する突っ込み mayに行け!
70 23/03/05(日)22:19:07 No.1033285127
ワンピース何が面白いか分からなかったから一線を退いたとかよく決断できたなと思う
71 23/03/05(日)22:19:18 No.1033285217
>アニメーターがアニメを作ってもつまらない理由 当時アニメーターと知られていた庵野はエヴァ作ったけど?
72 23/03/05(日)22:19:50 No.1033285424
>>何書いても売れる高橋留美子凄すぎるな >あれはマジで天才の域だわ おっぱいもおっきいしな…
73 23/03/05(日)22:20:07 No.1033285530
好きに書く 話題になる 売れない みたいな作品ばっかだったな昔のジャンプラ
74 23/03/05(日)22:20:21 No.1033285625
>当時アニメーターと知られていた庵野はエヴァ作ったけど? コピーしかない代表例来たな…
75 23/03/05(日)22:20:48 No.1033285773
好き勝手に描いてもいいよ? 売れればね …という但し書きがつく 売れれば神売れなければゴミ それだけ
76 23/03/05(日)22:20:56 No.1033285820
商業作品というものなんだから商売であるべきだと思うんだが 逆に好き勝手描かせてるのは編集仕事しろよとしか思えん
77 23/03/05(日)22:20:57 No.1033285826
週刊連載もうヤダーって言って発表する気すらなく好き勝手書いたら映画化した師匠はすげえよ
78 23/03/05(日)22:21:09 No.1033285896
>>当時アニメーターと知られていた庵野はエヴァ作ったけど? >コピーしかない代表例来たな… 好きなもん詰め込んでヒットした例来たな…
79 23/03/05(日)22:21:29 No.1033286030
>当時アニメーターと知られていた庵野はエヴァ作ったけど? アニメーターは全員庵野かい?
80 23/03/05(日)22:21:44 No.1033286140
好き勝手描いてる漫画はつまんないから読んでなさそうな奴だな
81 23/03/05(日)22:21:45 No.1033286148
猫の漫画描いてる人の話かと思った
82 23/03/05(日)22:21:49 No.1033286171
>コピーしかない代表例来たな… コピーなのに滅茶苦茶面白いもの作るっていう天才だから…
83 23/03/05(日)22:21:50 No.1033286177
普通は色んな要素がうまいことハマらないとダメなんだな
84 23/03/05(日)22:22:00 No.1033286253
エヴァは制作秘話聞く限り頼むぜ明日の俺たち!しすぎてて作りたいものとか以前な気が
85 23/03/05(日)22:22:04 No.1033286266
荒木飛呂彦はどうだろう… わりと岸辺露伴の方が描きたいものだったりするんだろうか
86 23/03/05(日)22:22:29 No.1033286427
作家も売れなきゃ飯食えねえからなあ
87 23/03/05(日)22:22:43 No.1033286544
最初は嫌嫌描いてても売れたら最高!にわりと変わるから読者は気にしなくていい
88 23/03/05(日)22:22:47 No.1033286573
鈴木先生の作者がそのヒットで本当に描きたかった埴輪ロボと土偶ロボのバトル漫画は打ち切り寸前までいったぞ
89 23/03/05(日)22:22:51 No.1033286602
よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ
90 23/03/05(日)22:22:59 No.1033286659
>逆に好き勝手描かせてるのは編集仕事しろよとしか思えん 売れたら文句はいえません…ヒット作を過去飛ばした作家にも… 実績は全てを黙らせる…
91 23/03/05(日)22:23:01 No.1033286675
描きたいもの描いて売れる人は時代が合ってたって事で凄いラッキー 大抵の人はそんなラッキーマンじゃないのよね
92 23/03/05(日)22:23:03 No.1033286686
短編の方が本性というか地は出るだろ
93 23/03/05(日)22:23:12 No.1033286749
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ 最終回なんてどうでもいいって偉い漫画家も言ってる
94 23/03/05(日)22:23:15 No.1033286765
本当に好きなこと書いて売れてる作品なんて正味1割もないんじゃないか
95 23/03/05(日)22:23:26 No.1033286853
尾田くんは好きな物を好きなだけ描いてるイメージあるけどワンピも嫌々なのかな?
96 23/03/05(日)22:23:27 No.1033286860
最近これを感じるのは五等分の作者
97 23/03/05(日)22:23:36 No.1033286929
>>二部とかファイアパンチ読んだ上で言ってたのかなあの人… >未来が見える人おかしいだろ… なんか勘違いしてるのかもしれないけどチェンソーマン2部が始まって4か月くらい経ってからの投稿だよ
98 23/03/05(日)22:23:40 No.1033286956
ハニワット人気なかったのか
99 23/03/05(日)22:23:44 No.1033286976
>エヴァは制作秘話聞く限り頼むぜ明日の俺たち!しすぎてて作りたいものとか以前な気が エヴァがというよりオリジナルのテレビアニメは全部そうなのでエヴァが特別なわけではない
100 23/03/05(日)22:23:48 No.1033286998
大ヒット作家の自分の趣味を盛り込んだ新作があっさり打ち切りとかあるよね
101 23/03/05(日)22:24:29 No.1033287251
全然完成度ガバガバだけど納期やばいからお出ししよう なんかいっぱい数字ついたぞもしかしてこれ名作なんじゃないか? みたいな現象はただのおポンチ絵でも体験できるからね
102 23/03/05(日)22:24:50 No.1033287398
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ 庵野さんは腸さらけ出すと時代にシンクロする天性があったので… 一度でなくゴジラでもあてたのでものすごくもってる人
103 23/03/05(日)22:25:10 No.1033287523
担当編集も含めて他人に喜んでもらえることをモチベーションにできる人は強いと思う
104 23/03/05(日)22:25:25 No.1033287618
エヴァは時代があの地位に押し上げた感あるからなんとも…
105 23/03/05(日)22:25:41 No.1033287709
>それだけ 発表する場もチェックする人員もタダじゃねえし漫画家を塩漬けするのは無駄だから 好き勝手に描いてもいいなんてよっぽどの事がなきゃ言わねえよ
106 23/03/05(日)22:25:42 No.1033287720
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ 逆にあんな最終回だったからこそかも 本当にいい物語というのは作品内で全部完結してるのが望ましいんだけど未完結は名作の第一条件!と言い切る漫画家漫画のキャラクターもいるから結局結果論で売れれば勝ち!なのである…
107 23/03/05(日)22:26:10 No.1033287885
>尾田くんは好きな物を好きなだけ描いてるイメージあるけどワンピも嫌々なのかな? 面白いかどうかは聞くけどああしてこうして系は受け付けない こうした方がいいですかね?って相談に乗ってもらったりはする
108 23/03/05(日)22:26:11 No.1033287889
なろうコミカライズは作画の差がすんごい
109 23/03/05(日)22:26:15 No.1033287920
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ あれは最終回はちょっとアレだけどそれまでめちゃめちゃ凄かったなって評価じゃなかったかな 話題になってすぐやった深夜の一挙再放送は一気に見るおかでで微妙なのも薄れた
110 23/03/05(日)22:26:17 No.1033287937
エヴァはあの時の空気がそうさせたというか…
111 23/03/05(日)22:26:27 No.1033288006
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ 旧劇あってその旧劇がちゃんとテレビ版の続きだからね あんな最終回は無視できる
112 23/03/05(日)22:26:33 No.1033288045
自分の好きに描いてそうな漫画家…言うほど売れてる訳では無いけど永野護とか? そもそも普通の漫画家じゃないけど
113 23/03/05(日)22:26:40 No.1033288093
>最初は嫌嫌描いてても売れたら最高!にわりと変わるから読者は気にしなくていい 体は正直的なアレを感じる…
114 23/03/05(日)22:26:48 No.1033288139
正直たまたま鳥山先生とかが才能とやりたい事が一致しなかっただけで そんな絶対の法則でもない気がする
115 23/03/05(日)22:26:58 No.1033288198
好きなものかいて熱が入りすぎると往々にして独りよがりなものが出来上がるからね ある程度作品とは距離とったほうが意外といいものができやすいってのはあると思う
116 23/03/05(日)22:27:32 No.1033288420
リアルタイムの評価なんて簡単に後から改竄されるからな
117 23/03/05(日)22:27:34 No.1033288432
漫画力と時代とその人の個性が噛み合うと強い
118 23/03/05(日)22:27:41 No.1033288487
>自分の好きに描いてそうな漫画家 週刊の時の荒木飛呂彦かなぁ 毎週毎週この敵どうやって倒そうと思いながらネーム1日でやって来週の展開は自分でもわからないとか
119 23/03/05(日)22:27:48 No.1033288535
売れて少し余裕出たから同じ作品内で自分の趣味入れちゃいました!ってのだいたい不評よな
120 23/03/05(日)22:27:48 No.1033288536
経験あるけど好きなものだけ詰め込むと引き算できなくなるよ
121 23/03/05(日)22:28:20 No.1033288769
>売れて少し余裕出たから同じ作品内で自分の趣味入れちゃいました!ってのだいたい不評よな ああ女神様でたまに挟まるバイク回
122 23/03/05(日)22:28:25 No.1033288799
>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ まあ大人の事情だから…
123 23/03/05(日)22:28:36 No.1033288863
基本的に作者とかのヒは変な発言でイメージ変わると嫌だから見ないようにしてる
124 23/03/05(日)22:28:43 No.1033288908
エヴァは仮に当時新劇のプロットみたいな感じで綺麗に終わってたら逆に社会現象にまでなってなかったと思う
125 23/03/05(日)22:28:46 No.1033288921
カリ城とかリアルタイムだと微妙扱いだったってホント?
126 23/03/05(日)22:28:59 No.1033289004
漫画家というよりデザイナー気質な人だから介入必要なのかも
127 23/03/05(日)22:29:04 No.1033289051
>担当編集も含めて他人に喜んでもらえることをモチベーションにできる人は強いと思う だがそれは諸刃の剣だ 他人の意見に振り回されすぎるようになったら本末転倒だからな あと人気が出ないとすぐ諦めちゃったりね
128 23/03/05(日)22:29:26 No.1033289196
>毎週毎週この敵どうやって倒そうと思いながらネーム1日でやって来週の展開は自分でもわからないとか 週刊はだいたいそんなもんだ 来週の俺任せた!を延々やる
129 23/03/05(日)22:29:29 No.1033289224
頭文字Dとか…
130 23/03/05(日)22:29:44 No.1033289326
荒木は自分で人間讃歌って言うくらい信念が勝つってイズムがあるじゃない バトルは肉付けであって
131 23/03/05(日)22:29:51 No.1033289381
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210924a/3 スレ画は続きの部分も読めば説得力あがるのに
132 23/03/05(日)22:30:03 No.1033289455
作者の好きが広く受け入れられるレベルのものならそのままでもいいと思うけど上手いこと大衆向けパッケージにしないとな…
133 23/03/05(日)22:30:12 No.1033289513
>エヴァはあの時の空気がそうさせたというか… まあ世紀末だったからね それも上手く作用した
134 23/03/05(日)22:30:24 No.1033289600
オクトパストラベラーの脚本の人って一度漫画家を挫折してスクエニ入社したと噂で聞いたけどゲー魔王読む限り正しい選択だったな…と正直思う
135 23/03/05(日)22:30:25 No.1033289602
>カリ城とかリアルタイムだと微妙扱いだったってホント? 原作無視にも限度があるからな
136 23/03/05(日)22:31:02 No.1033289857
>他人の意見に振り回されすぎるようになったら本末転倒だからな >あと人気が出ないとすぐ諦めちゃったりね まあプロの場合やる気なんて常にあるもんだからな そうでなきゃ続かなくてふるい落とされるんだけど
137 23/03/05(日)22:31:07 No.1033289881
>たとえば『テニスの王子様』の許斐剛さんも、1本目の連載は当たらなくて。それで許斐さんがテニスのインストラクターをやっていたってことで、 >「テニスの漫画を描いたらどうですか?」と担当編集が勧めたことから2本目で『テニスの王子様』が生まれたんだよね。 >『SLAM DUNK』も最初は不良番長漫画だったのが、井上雄彦さんがバスケを好きだっていうことで、「バスケに切り替えたら?」とアドバイスして、バスケ漫画になったというのがあるし。 なるほどなぁ
138 23/03/05(日)22:31:42 No.1033290089
漫画家じゃないけど虚淵も私これ好き!の再編集型 引き出しの多さと再構成の上手さがあれば関係ないな
139 23/03/05(日)22:31:46 No.1033290123
エヴァの旧劇一作目って終演後劇場が困惑と怒号に包まれたけど 原作のありなしもあるけど鬼滅の新作映画と大してやってること変わらんよな既存を見せて新作ちょっとだけは
140 23/03/05(日)22:31:47 No.1033290133
>>カリ城とかリアルタイムだと微妙扱いだったってホント? >原作無視にも限度があるからな モンキーパンチがすごい嫌ってたとか聞いたような聞かないような…
141 23/03/05(日)22:32:19 No.1033290330
あれーっ!?
142 23/03/05(日)22:32:22 No.1033290352
>『SLAM DUNK』も最初は不良番長漫画だったのが、井上雄彦さんがバスケを好きだっていうことで、「バスケに切り替えたら?」とアドバイスして、バスケ漫画になったというのがあるし。 でもバスケ漫画に切り替えた後もちょくちょく不良要素出てるよね
143 23/03/05(日)22:32:52 No.1033290561
>>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ >あれは最終回はちょっとアレだけどそれまでめちゃめちゃ凄かったなって評価じゃなかったかな >話題になってすぐやった深夜の一挙再放送は一気に見るおかでで微妙なのも薄れた 後半何が何だかわかんないから答え合わせをみんな待ってたところにさらにわけのわかんないものを浴びせられたからみんなとりあえず自分の考えをしゃべるしかなくなっちゃってそれが超話題になってるように見えたんだよ
144 23/03/05(日)22:33:06 No.1033290650
仕事にしたらお金稼がないといけないから読み手が求めてる物を描かなきゃいけなくて それがたとえ自分が好きじゃないものも描かなきゃいけないんだよね…仕事だから 好きなものだけを描きたいように描くならそれは趣味であって仕事ではないよ? みたいな事を言われたことある
145 23/03/05(日)22:33:15 No.1033290690
>漫画家じゃないけど虚淵も私これ好き!の再編集型 >引き出しの多さと再構成の上手さがあれば関係ないな ライダーでは要素入れすぎて前半の玩具売り出し期間と相性悪すぎてつまんなかった序盤
146 23/03/05(日)22:33:16 No.1033290708
幽遊白書、るろ剣、BLEACHなんかで覚えてるんだけど4巻くらいまでとそれ以降で雰囲気全然違うよね? 4巻くらいまではめちゃめちゃ好きでそれ以降は自分の中でまあまあ好きに落ち着いてしまった
147 23/03/05(日)22:33:30 No.1033290795
売れ線狙ったからと言って描きたくない訳でもないし アシ時代に師匠からギャグ漫画は売れないと聞いてショック受けたけどラブコメなら売れるじゃん!でラブコメ書いて実際に売れたやつとかいるし
148 23/03/05(日)22:34:10 No.1033291050
最初にバレー漫画描こうとした古舘先生にその前に1本別の作品で週刊連載の経験を積もうとアドバイスした編集が慧眼すぎる
149 23/03/05(日)22:34:33 No.1033291202
でも内藤先生とか好きなモノを目一杯漫画に詰め込んでアニメ化 アニメ化 再アニメ化やってるよ
150 23/03/05(日)22:34:41 No.1033291248
>>>よくあんな最終回で名作扱いになったなエヴァ >>あれは最終回はちょっとアレだけどそれまでめちゃめちゃ凄かったなって評価じゃなかったかな >>話題になってすぐやった深夜の一挙再放送は一気に見るおかでで微妙なのも薄れた >後半何が何だかわかんないから答え合わせをみんな待ってたところにさらにわけのわかんないものを浴びせられたからみんなとりあえず自分の考えをしゃべるしかなくなっちゃってそれが超話題になってるように見えたんだよ 当時中1だったけど初回の放送の3、4話くらいでもうクラスで絶賛してる女子1人だけ居たな… 使徒の異質なデザインとか雰囲気とかやっぱ凄いと思うよ最初から
151 23/03/05(日)22:34:52 No.1033291322
エヴァのなんか落書きみたいなやつが収束していく演出とか全然理解できなかったけど クラスの大半が見てたな
152 23/03/05(日)22:34:58 No.1033291373
>幽遊白書、るろ剣、BLEACHなんかで覚えてるんだけど4巻くらいまでとそれ以降で雰囲気全然違うよね? >4巻くらいまではめちゃめちゃ好きでそれ以降は自分の中でまあまあ好きに落ち着いてしまった 俺も絶望先生そんな感じだったけどそれはそれとして後の方も好きだった
153 23/03/05(日)22:35:14 No.1033291460
>仕事にしたらお金稼がないといけないから読み手が求めてる物を描かなきゃいけなくて >それがたとえ自分が好きじゃないものも描かなきゃいけないんだよね…仕事だから >好きなものだけを描きたいように描くならそれは趣味であって仕事ではないよ? >みたいな事を言われたことある 仕事というのは「仕える事」だから自分が主ではなく従だというのはあるからまあ
154 23/03/05(日)22:35:17 No.1033291478
幽白鰤はともかくるろ剣は大して変わったと思わんぞ
155 23/03/05(日)22:35:55 No.1033291724
ぶっちゃけエヴァが流行ったのは終わり方なんて何の関係もないからな
156 23/03/05(日)22:36:11 No.1033291827
長期連載で最初から最後まで一貫してる作品なんて稀だな
157 23/03/05(日)22:36:26 No.1033291929
>最初にバレー漫画描こうとした古舘先生にその前に1本別の作品で週刊連載の経験を積もうとアドバイスした編集が慧眼すぎる 練習にしてはずいぶん尖った作品だったな四ツ谷先輩
158 23/03/05(日)22:36:36 No.1033291989
>>>カリ城とかリアルタイムだと微妙扱いだったってホント? >>原作無視にも限度があるからな >モンキーパンチがすごい嫌ってたとか聞いたような聞かないような… パンチ先生のルパンはシケモク吸ったり100円ライター使ったりなんかしないとかそういう話だよ
159 23/03/05(日)22:36:38 No.1033291999
編集の功罪は手塚時代からあるけど当の手塚も子供に人気な初期から大家になってスランプ→シリアスな作風にして再ヒット とやはり作者の手腕で時代に合わせて変えられるのかは大きいよね
160 23/03/05(日)22:36:40 No.1033292014
ベテランでもあっという間に切られる週刊JUMPの編集のお言葉だからな 好きなものぬるま湯で連載させてくれる他誌の作家の話されても
161 23/03/05(日)22:36:40 No.1033292016
>幽遊白書、るろ剣、BLEACHなんかで覚えてるんだけど4巻くらいまでとそれ以降で雰囲気全然違うよね? >4巻くらいまではめちゃめちゃ好きでそれ以降は自分の中でまあまあ好きに落ち着いてしまった 序盤は導入で周年に合わして長編やっていくのがジャンプ 長編で人気取れてりゃ2周年巻頭カラー→アニメ化決定巻頭カラーと集英社が売ってくれる
162 23/03/05(日)22:37:03 No.1033292154
好きにやってそうな漫画原作者 搾精研究所先生
163 23/03/05(日)22:37:32 No.1033292345
作者はよくエンタメに徹していられるな…と尊敬するまであるのがスパイファミリー
164 23/03/05(日)22:37:47 No.1033292449
>でも内藤先生とか好きなモノを目一杯漫画に詰め込んでアニメ化 アニメ化 再アニメ化やってるよ 血界戦線は内藤のおもちゃ箱なんだよな
165 23/03/05(日)22:38:09 No.1033292597
>ぶっちゃけエヴァが流行ったのは終わり方なんて何の関係もないからな 深読みオタク勢があれだけ好き勝手表で喋りまくって注目を集めることはなかなかないだろうな
166 23/03/05(日)22:38:28 No.1033292715
何か売れ線か考えるのは編集のお仕事でいいよ
167 23/03/05(日)22:38:32 No.1033292744
>>最初にバレー漫画描こうとした古舘先生にその前に1本別の作品で週刊連載の経験を積もうとアドバイスした編集が慧眼すぎる >練習にしてはずいぶん尖った作品だったな四ツ谷先輩 ハイキューで要所要所に出てくるゾッとするほどの眼力の強さは四ツ谷先輩を感じる
168 23/03/05(日)22:38:34 No.1033292766
冨樫は書きたいもんしか書いてないけど間に合ってねえ
169 23/03/05(日)22:38:40 No.1033292802
みんな当たり前に読んでるけどジャンプで2〜3年連載して 20巻くらい単行本出して円満完結する難易度の高さは異常
170 23/03/05(日)22:38:49 No.1033292857
内藤先生は競争の激しいイラストレーター界からは早々に撤退したって後ろ髪惹かれてる発言をたまにする
171 23/03/05(日)22:39:27 No.1033293081
>>ぶっちゃけエヴァが流行ったのは終わり方なんて何の関係もないからな >深読みオタク勢があれだけ好き勝手表で喋りまくって注目を集めることはなかなかないだろうな 強固なプロットがあったこその評価だよね
172 23/03/05(日)22:39:34 No.1033293126
>原作のありなしもあるけど鬼滅の新作映画と大してやってること変わらんよな既存を見せて新作ちょっとだけは 全然違う そもそも鬼滅映画はテレビシリーズでこれまでとこれからやる部分を劇場で流してるだけだから
173 23/03/05(日)22:40:36 No.1033293472
簡単な話だ 売り物を描かなきゃいいぞ それじゃ生活出来ないけど
174 23/03/05(日)22:41:01 No.1033293613
ホリーとかおっさん好みのジャンプエンタメ意識しなかったから面白く「なりそう」な漫画として批判的なレス追い出して猛プッシュしてやったのに裏切ったとばかりに壺や虹裏でぶっ叩かれまくったし
175 23/03/05(日)22:41:09 No.1033293675
>冨樫は書きたいもんしか書いてないけど間に合ってねえ あれはもう信仰とかそんなレベルに達してると思う 富樫読者
176 23/03/05(日)22:41:15 No.1033293716
>最初にバレー漫画描こうとした古舘先生にその前に1本別の作品で週刊連載の経験を積もうとアドバイスした編集が慧眼すぎる 書こうと思ったらもうレスがあった
177 23/03/05(日)22:41:23 No.1033293762
冨樫は思ってたより腰痛が重そうだったからもういいよ…
178 23/03/05(日)22:41:23 No.1033293764
>強固なプロットがあったこその評価だよね …ん?
179 23/03/05(日)22:41:27 No.1033293789
エバーって漫画のやつ原作ではないのか
180 23/03/05(日)22:41:32 No.1033293820
>簡単な話だ >売り物を描かなきゃいいぞ >それじゃ生活出来ないけど 同人かネットでやれって話で商業に持ち込むなら売り物を作れないとね…
181 23/03/05(日)22:41:39 No.1033293869
能力があるから仕事が舞い込んでくるだけで好きな物描いて生きて行けるかどうかは全く別
182 23/03/05(日)22:41:56 No.1033293972
>>冨樫は書きたいもんしか書いてないけど間に合ってねえ >あれはもう信仰とかそんなレベルに達してると思う >富樫読者 待ってる間他の漫画読んでるだけだよ
183 23/03/05(日)22:42:16 No.1033294111
イラレ界隈はマジで5年前無双してた人が音信不通当たり前だし
184 23/03/05(日)22:42:16 No.1033294120
そうだなあ……と実経験から思う というか憧れるほどの描きたい物ってつまり 自分よりずっと積み上げた先駆者がいるってことだからなあ
185 23/03/05(日)22:42:26 No.1033294189
作者によりけりだけど原液はアレでも編集や弟が意見入れればNARUTOが出力出来る作家もいるしな…
186 23/03/05(日)22:42:29 No.1033294200
好きなものだけ描いてると不安になるっていう作家もいるしな
187 23/03/05(日)22:42:31 No.1033294223
つまんなくてもうまいこと広く多くの人に読んでもらえたら買ってくれる数%の母数デカくなって金になる
188 23/03/05(日)22:42:39 No.1033294268
冨樫はちょいエロのデビューからサービス精神あるだろ