ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/05(日)13:00:22 No.1033083494
やっぱり頼りになるぜ…井上さん!
1 23/03/05(日)13:04:42 No.1033084664
鯉ってそんな良い食い物だったんだ…
2 23/03/05(日)13:05:33 No.1033084901
雉って桃太郎のお供じゃなく被食される前身だったのか…
3 23/03/05(日)13:05:37 No.1033084920
鯉は龍になるからな…
4 23/03/05(日)13:06:40 No.1033085168
白鳥はゴールデンカムイでも白髪になるから食うなってデマ言うくらいには美物だからな…
5 23/03/05(日)13:07:55 No.1033085490
>白鳥はゴールデンカムイでも白髪になるから食うなってデマ言うくらいには美物だからな… 秋茄子は嫁に食わすな系の話か…
6 23/03/05(日)13:10:01 No.1033086046
神様とかではなく皇族なんだっけ吉備津様 鷹とか鵜に変化する皇族かぁ…
7 23/03/05(日)13:11:01 No.1033086307
ただ吉備津彦が桃太郎のモデルっていうのは近年になって岡山県が言い出した眉唾物なのでこの時代の人には通じないと思う
8 23/03/05(日)13:11:46 No.1033086481
>鷹とか鵜に変化する皇族かぁ… 動物に変化できる神様ってのは神話とかでそこそこ出てくるから変な話ではないと思うよ ゼウスとかも出来たはず
9 23/03/05(日)13:13:23 No.1033086867
じゃあ今上陛下も変化できるってこと!?
10 23/03/05(日)13:13:39 No.1033086939
なにこれ食いたい
11 23/03/05(日)13:15:42 No.1033087455
死んでる鯉の動画シリーズでもやたら鯉食ってんもんな 大して旨くないと聞くが
12 23/03/05(日)13:16:33 No.1033087714
海がないところもあるから川魚で鯉が最上級となるのはよくわかる 信玄のところで料理人した時も鯉は栄養価高いって話あったし
13 23/03/05(日)13:18:46 No.1033088288
>神様とかではなく皇族なんだっけ吉備津様 >鷹とか鵜に変化する皇族かぁ… 母親が大鰐に変化して産まれたのがご先祖なのに何を今更そこに引っかかってんだ
14 23/03/05(日)13:20:28 No.1033088759
桃太郎伝説のもとになったとかまた適当なことを… でも日本史の知識すら小学生以下だからなケン
15 23/03/05(日)13:20:39 No.1033088802
井上さんから聞いたという前置きなかったら ケンお前自分の生い立ち以外の食関係知識何でも持ちすぎだろってなってた
16 23/03/05(日)13:21:57 No.1033089124
四道将軍は後にそれぞれ対立するから 武渟川別の子孫を自称してた織田に吉備津彦とか言っても 「俺に吉備津彦?なんで????」ってなるだけじゃねぇかなと思う……
17 23/03/05(日)13:22:15 No.1033089200
正しくは岡山民が卑怯にも桃太郎を香川から奪う為に ムリクリ吉備津彦と温羅の伝説に結びつけて 岡山こそ桃太郎伝説の発祥!しただけだからな
18 23/03/05(日)13:22:40 No.1033089309
>ケンお前自分の生い立ち以外の食関係知識何でも持ちすぎだろってなってた それはもう既にそうだと思う…
19 23/03/05(日)13:23:37 No.1033089567
ケンが日本史の一般知識を持ち合わせてたら漫画が終わってる
20 23/03/05(日)13:23:40 No.1033089576
ヤマトタケルも白鳥になって飛び去ったんだから鳥になるのはむしろ由緒正しい能力だろ
21 23/03/05(日)13:27:34 No.1033090627
上皇様や秋篠宮様がハゼやナマズの研究者なのは ヒリに変化出来た先祖の遠い記憶で魚に並々ならない興味があるからかもしれない
22 23/03/05(日)13:28:50 No.1033090964
一般人の浦島太郎ですら鶴に変身するし 昔の人の基本スキルだったんだろう
23 23/03/05(日)13:31:15 No.1033091639
ケンさんは森さんの死亡年月日を知らない程度の知識です
24 23/03/05(日)13:35:23 No.1033092784
本能寺が起きた理由も知らなかったレベルだからな…
25 23/03/05(日)13:36:20 No.1033093054
>本能寺が起きた理由も知らなかったレベルだからな… 知ってるの!?
26 23/03/05(日)13:37:43 No.1033093432
知らなかったのは本能寺の変起こった年だ 信長周りの年表は1970年からイベント繋がりでわかり易いっちゃそのとおり
27 23/03/05(日)13:38:10 No.1033093531
ド素人考えだけどさ このエピソード前提で食われる側を出せば食う側は吉備津彦サイドになるわけだから縁起良いと思う
28 23/03/05(日)14:05:10 No.1033100389
>知らなかったのは本能寺の変起こった年だ >信長周りの年表は1970年からイベント繋がりでわかり易いっちゃそのとおり 信長最近の人だったんだな…
29 23/03/05(日)14:12:49 No.1033102443
本能寺の変が1982年だと生まれてる「」もいそうだな…
30 23/03/05(日)14:25:08 No.1033105884
>知らなかったのは本能寺の変起こった年だ >信長周りの年表は1970年からイベント繋がりでわかり易いっちゃそのとおり あの頃はヒッピーが本能寺取り囲んでフォークソング歌って大変だったよな
31 23/03/05(日)14:26:57 No.1033106404
鯉は食べたことあるけど泥抜きしたのでも泥臭くてあかんかった
32 23/03/05(日)14:32:13 No.1033107952
>>知らなかったのは本能寺の変起こった年だ >>信長周りの年表は1970年からイベント繋がりでわかり易いっちゃそのとおり >あの頃はヒッピーが本能寺取り囲んでフォークソング歌って大変だったよな 本能寺の変って割と最近の出来事だったんだな
33 23/03/05(日)14:35:40 No.1033108987
>あの頃はヒッピーが本能寺取り囲んでフォークソング歌って大変だったよな 四面楚歌ってこんな最近のエピソードだったんだ…
34 23/03/05(日)14:38:51 No.1033109927
ちょっと待て俺の知らない日本史を生きてる「」がいる
35 23/03/05(日)14:39:14 No.1033110021
>本能寺の変が1982年だと生まれてる「」もいそうだな… 虹裏のコア層だろそのへん
36 23/03/05(日)14:41:34 No.1033110708
テレビ中継されてそうだな本能寺の変
37 23/03/05(日)14:42:54 No.1033111132
あれ日本って夫婦の神様が二人で鍋をかき混ぜてできたんじゃなかった?