虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/04(土)08:02:48 SGLT2阻... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/04(土)08:02:48 No.1032652432

SGLT2阻害で腎結石の形成抑制~日本人疫学データ、動物・細胞培養実験より 阿南 剛氏(東北医科薬科大学医学部泌尿器科学/現:四谷メディカルキューブ 泌尿器科科長)と廣瀬 卓男氏(東北大学医学部内分泌応用医科学/東北医科薬科大学医学部)、菊池 大輔氏(東北医科薬科大学病院薬剤部)らの研究グループは、疫学研究よりナトリウムグルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬は日本の男性糖尿病患者での尿路結石の罹患割合の減少と関連していたことを確認し、動物実験などからSGLT2阻害が腎結石の形成抑制につながることを明らかにした。このことから、SGLT2阻害薬が腎結石に対する有望な治療アプローチになる可能性を示した。本研究はPharmacological Research誌オンライン版10月28日号に掲載された。 糖尿病治療薬として上市されたSGLT2阻害薬には利尿作用と抗炎症作用があり、腎結石を予防する可能性も有している。そこで、研究者らは「大規模な疫学的データ」「動物モデル」「細胞培養実験」の3つを使用して、SGLT2阻害の腎結石に対する可能性を調査した。

1 23/03/04(土)08:03:27 No.1032652504

https://www.carenet.com/news/general/carenet/55491

2 23/03/04(土)08:05:06 No.1032652668

光の医療ニュースたすかる

3 23/03/04(土)08:08:59 No.1032653090

結石痛いからマジ助かる

4 23/03/04(土)08:09:49 No.1032653193

出回ってるお薬がなんか違うのにも効く!ってのは本編でもやってたな…

5 23/03/04(土)08:10:13 No.1032653242

無料公開期間中二良いニュースだ

6 23/03/04(土)08:13:48 No.1032653642

>出回ってるお薬がなんか違うのにも効く!ってのは本編でもやってたな… ものすごいところだと薬害が出まくったサリドマイドがタンパク質を分解すると言う仕組みが判明したのでその性質を利用して多発性骨肉腫を含めためんどくさい血液のがんの治療薬として使われ始めているし現在も研究が継続して進められている https://www.amed.go.jp/news/release_20210120-02.html

7 23/03/04(土)08:14:42 No.1032653744

SGLT2は阻害薬はいろいろ効果ありすぎて助かる

8 23/03/04(土)08:17:07 No.1032654003

>ものすごいところだと薬害が出まくったサリドマイドがタンパク質を分解すると言う仕組みが判明したのでその性質を利用して多発性骨肉腫を含めためんどくさい血液のがんの治療薬として使われ始めているし現在も研究が継続して進められている >https://www.amed.go.jp/news/release_20210120-02.html 毒も使いようによっては薬にもなる…ってコト?

9 23/03/04(土)08:17:10 No.1032654005

利尿剤にそんな効果があるとかすごいね

10 23/03/04(土)08:18:26 No.1032654159

オシッコマンは正義だね…

11 23/03/04(土)08:19:49 No.1032654312

毒も薬も人間の生理働きかけた結果の違いで本質的に同じものだ

12 23/03/04(土)08:24:58 No.1032654949

>利尿剤にそんな効果があるとかすごいね 元は糖尿病の薬だ

13 23/03/04(土)08:25:47 No.1032655055

無料期間中に光の医療ニュース助かる

14 23/03/04(土)08:28:08 No.1032655382

あえて尿に糖を出して行くことで血液中から糖の排出を促すやつだったかな 飲んでると確かにトイレの回数は増えるし水めっちゃ飲めよって医者からも薬剤師からも言われる

15 23/03/04(土)08:28:13 No.1032655392

再発防止に使うのかな 糖尿じゃない人が使うと低血糖にならないのかな?

16 23/03/04(土)08:29:03 No.1032655496

>毒も使いようによっては薬にもなる…ってコト? うん、猛毒のヒ素も研究されて成分が含まれた治療薬が難治急性骨髄性白血病や再発する白血病の緊急治療薬として使われている https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/125/6/125_6_389/_article/-char/ja/

17 23/03/04(土)08:29:41 No.1032655572

SGLT2阻害薬は何にでも効くな…まぁそれぐらい水を飲み尿を出すってのが体に重要ってことなんだろうけど

18 23/03/04(土)08:30:29 No.1032655677

>糖尿じゃない人が使うと低血糖にならないのかな? ならない 都合のいいことに身体に必要なぶんの血糖は残して多すぎた糖だけ尿に出る

19 23/03/04(土)08:30:47 No.1032655719

>うん、猛毒のヒ素も研究されて成分が含まれた治療薬が難治急性骨髄性白血病や再発する白血病の緊急治療薬として使われている >https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/125/6/125_6_389/_article/-char/ja/ ありがたい… ほんとに医学は日進月歩で進化しててすんごいわ

20 23/03/04(土)08:31:09 No.1032655768

>ならない >都合のいいことに身体に必要なぶんの血糖は残して多すぎた糖だけ尿に出る スゴイね人体❤

21 23/03/04(土)08:31:44 No.1032655857

痛みで歩けないような酷い疼痛にうつ病の薬が効くってのはおもしれーな…ってなった

22 23/03/04(土)08:33:33 No.1032656116

めっちゃ辛い唐辛子から抽出したカプサイシンで神経痛を治療するって方法もあったよね

23 23/03/04(土)08:35:52 No.1032656454

>痛みで歩けないような酷い疼痛にうつ病の薬が効くってのはおもしれーな…ってなった 昔からの薬はなんで効くのか分かってない物が結構あるし うつ病の薬はそもそもうつ病が未だに実態不明な中で試行錯誤して作られてるので脳に作用します!っていう事だけで出来てるものも結構あって 結果としてこれ別のものにも効いたわ!っていうのが少なくない そうして適用が広がって現場がなんだそりゃ…ってなったりするし 沢山使うようになって薬価が下がったりする

24 23/03/04(土)08:36:39 No.1032656565

睡眠導入薬としてみるか花粉症薬としてみるかみたいな

25 23/03/04(土)08:37:18 No.1032656670

>結果としてこれ別のものにも効いたわ!っていうのが少なくない >そうして適用が広がって現場がなんだそりゃ…ってなったりするし うーん不思議だがヨシ!

26 23/03/04(土)08:38:48 No.1032656879

胃がんでしか認可が下りてないので胃がんということにする

27 23/03/04(土)08:39:44 No.1032657010

自分にぜんぜん関係ないニュースでもなんか嬉しくなるからスレ画みつけると開いちゃう

28 23/03/04(土)08:40:00 No.1032657049

>睡眠導入薬としてみるか花粉症薬としてみるかみたいな そういうのは元々ブロックが強くて眠くなる副作用があったとも言えるわけだしな…

29 23/03/04(土)08:40:06 No.1032657065

>めっちゃ辛い唐辛子から抽出したカプサイシンで神経痛を治療するって方法もあったよね 受容体がカプサイシンの刺激に慣れると麻痺を起こすのでそれを狙った軟膏が存在するね

30 23/03/04(土)08:40:22 No.1032657099

>自分にぜんぜん関係ないニュースでもなんか嬉しくなるからスレ画みつけると開いちゃう 正直よくわからないけど頑張ってる人たちがいる!ってなれて嬉しい

31 23/03/04(土)08:41:07 No.1032657212

「」はほうれん草とかパイナップルとかバリバリ食べるイメージがあるから結石持ち多そうだよね

32 23/03/04(土)08:42:24 No.1032657404

K2の作中にもあった気がするけど利尿する仕組みのある奴は注意しないと体液の中身が濃くなって中毒起こしたりするので画期的なんだけど大変なんだよな…

33 23/03/04(土)08:42:28 No.1032657414

だが…今は違う!って何話だっけ

34 23/03/04(土)08:44:06 No.1032657642

麻酔なんかもまだ理論がよくわかってなかったんじゃなかったっけ なんか知らんけど効くから使ってるだけで

35 23/03/04(土)08:44:10 No.1032657655

まあうつ病に対する薬が痛みに効くってのは明確な理由あるけどな サインバルタとかのSNRIでしょ? 痛みの抑制経路がセロトニンとノルアドレナリンで強化されるから神経細胞間でそれらの濃度を高めてくれるから痛みにも効果あるっていう

36 23/03/04(土)08:44:58 No.1032657768

ただでさえ慢性的に水を取ってる量が少ないと言われてるからな…

37 23/03/04(土)08:48:18 No.1032658245

説明しなきゃいけないので説明できるようになってるけど実際にはよくわかっていない薬がこの世にいくつも出回っている

38 23/03/04(土)08:48:48 No.1032658318

>サインバルタとかのSNRIでしょ? >痛みの抑制経路がセロトニンとノルアドレナリンで強化されるから神経細胞間でそれらの濃度を高めてくれるから痛みにも効果あるっていう 話だけ聞いてると先に痛み止めとして開発されたのが鬱に効いた!ならわかるんだが本来の鬱にはなぜ効くかよくわかってないのについでに痛みに効いたしそっちはメカニズムもわかってるぜ!ってのは本当に不思議な世界に感じてしまう

39 23/03/04(土)08:49:11 No.1032658366

ちんちんに石が詰まるマンは水分をいくら採っても採り過ぎということはない

40 23/03/04(土)08:49:16 No.1032658390

>麻酔なんかもまだ理論がよくわかってなかったんじゃなかったっけ >なんか知らんけど効くから使ってるだけで だが今は違う!案件だよそれも!

41 23/03/04(土)08:49:42 No.1032658465

衝撃波を当てて新しい血管生やすの促進される治療はK2でもやってたけど今は超音波でも同じことが出来るらしい

42 23/03/04(土)08:49:46 No.1032658473

>だが今は違う!案件だよそれも! そうだったんかすまないK先生…!

43 23/03/04(土)08:49:58 No.1032658495

人間は複雑すぎるから機序が細かくはわからなくとも 統計的に有意に効果があれば良しとする

44 23/03/04(土)08:50:36 No.1032658602

食べた分水を飲む 定期的におしっこに行きたくなるくらい飲む これが大事

45 23/03/04(土)08:54:17 No.1032659104

>食べた分水を飲む >定期的におしっこに行きたくなるくらい飲む >これが大事 俺コーヒーと水をいっぱい飲むけどこれはまずいのかな?

46 23/03/04(土)08:55:44 No.1032659322

>説明しなきゃいけないので説明できるようになってるけど実際にはよくわかっていない薬がこの世にいくつも出回っている カロナールも作用機序よくわかってないらしいな

47 23/03/04(土)08:56:47 No.1032659466

そもそもうつ病の薬がイマイチ説明付かないのはうつ病自体の説明がつかないからなんですよ これがはっきりと説明つく時代になったらいいなあとは多分みんな思ってる

48 23/03/04(土)08:56:59 No.1032659502

人類は雰囲気で薬を運用している…?

49 23/03/04(土)08:57:17 No.1032659554

>俺コーヒーと水をいっぱい飲むけどこれはまずいのかな? ちゃんと水を飲んでるなら良いと思うよ!

50 23/03/04(土)08:58:12 No.1032659697

「」もお年頃だから気になるがんの高額治療に対しても光免疫療法や新型医療手術ロボットダヴィンチちゃんの保険適用申請が可能になったから万が一なったとしても以前に比べて頭を抱えることが減る事となったよ https://www.moneypost.jp/996947

51 23/03/04(土)08:58:14 No.1032659699

>俺コーヒーと水をいっぱい飲むけどこれはまずいのかな? コーヒーは利尿作用あるから利点だけどカフェインの飲み過ぎはよくない 水も飲み過ぎると水中毒になるから何事も過剰はよくないね

52 23/03/04(土)08:59:27 No.1032659886

>ちゃんと水を飲んでるなら良いと思うよ! >コーヒーは利尿作用あるから利点だけどカフェインの飲み過ぎはよくない >水も飲み過ぎると水中毒になるから何事も過剰はよくないね ありがとう 量に気をつけながらとるようにするよ

53 23/03/04(土)08:59:54 No.1032659960

精神疾患は多分症状がある程度似てても原因も様々に違ったりするだろうしな… だから同じ薬が効いたり効かなかったり…

54 23/03/04(土)09:01:09 No.1032660160

コーヒーはビタミンBも摂取できるので蝦夷地に勤務してた東北藩士に配布されてたって話面白かった まさかピタサンドコラであんなためになる話を知るなんて…

55 23/03/04(土)09:01:28 No.1032660195

結石の痛みを全人類に伝えたい

56 23/03/04(土)09:02:43 No.1032660383

水中毒はK2本編でも取り扱ってたな…

57 23/03/04(土)09:04:43 No.1032660673

>人類は雰囲気で薬を運用している…? 薬だけじゃなくウイルスなんかも使うよ 人工的に作ったヘルペスウイルスを脳腫瘍や一部の治療に使ったりするようになったよ https://youtu.be/lzVyIe2mm4s 特に脳腫瘍の膠芽腫によく効き、その後の治療や経過観察は要るけど今までの治療方法だと1年生存率が15%だったけどヘルペスウイルスを使った治療の場合生存率が93%まで跳ね上がったよ

58 23/03/04(土)09:05:29 No.1032660795

>今までの治療方法だと1年生存率が15%だったけど うn… >ヘルペスウイルスを使った治療の場合生存率が93%まで跳ね上がったよ 上がり過ぎじゃない?

59 23/03/04(土)09:06:07 No.1032660889

漢字がいっぱいでなんのニュースかわかんない…

60 23/03/04(土)09:06:09 No.1032660891

今は違う!!すぎる…

61 23/03/04(土)09:06:17 No.1032660915

「」の愛するギリアデルの出番が無くなってしまう

62 23/03/04(土)09:07:02 No.1032661041

ヘルペスウイルスは神経細胞を侵すプロだからな…

63 23/03/04(土)09:08:20 No.1032661247

日進月歩の世界だからその時点で根治は無理でも延命策が見つかっただけでも大分希望が見えてくるんだよね それこそ相馬先生編の時の鈍行列車の人とか

64 23/03/04(土)09:08:55 No.1032661343

>だが…今は違う!って何話だっけ https://comic-days.com/episode/13932016480029501709

65 23/03/04(土)09:09:36 No.1032661453

進歩はしてるけど日々間に合わず死んでる人も沢山いるわけだからな…

66 23/03/04(土)09:09:43 No.1032661470

93%ってすげえな…

67 23/03/04(土)09:10:04 No.1032661520

https://toyokeizai.net/articles/-/637501?page=1 薬が間に合わなかった場合は尿道からものすごく細いカテーテルを入れてレーザーで石を砕くみたいだ

68 23/03/04(土)09:12:04 No.1032661861

>「」もお年頃だから気になるがんの高額治療に対しても光免疫療法や新型医療手術ロボットダヴィンチちゃんの保険適用申請が可能になったから万が一なったとしても以前に比べて頭を抱えることが減る事となったよ >https://www.moneypost.jp/996947 ダヴィンチちゃんに僕のおちんちんの皮を切ってもらいたい…

69 23/03/04(土)09:12:09 No.1032661876

こっちの顔のK先生のスレはどんどん立ってほしい

70 23/03/04(土)09:13:13 No.1032662064

プロのウイルスで言えば破傷風や狂犬病ウイルスにはよくお世話になってます 便利だね逆行性

71 23/03/04(土)09:14:30 No.1032662260

最近のいいニュースだと火災で生じる毒ガス吸引に対する特効オシッコマン薬や軟骨の再生成功による関節部の耐久性が回復する未来とかいいよね

72 23/03/04(土)09:16:23 No.1032662582

軟骨の再生は老若男女問わず喜ばしいニュースなんスよ…

73 23/03/04(土)09:17:44 No.1032662819

>最近のいいニュースだと火災で生じる毒ガス吸引に対する特効オシッコマン薬や軟骨の再生成功による関節部の耐久性が回復する未来とかいいよね 尿から排出されちゃう欠陥人工血液が体内から一酸化炭素取り除く都合のいい物質として使えるってのはコペルニクス的転回すぎる

↑Top