23/03/04(土)02:04:25 日本軍... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/04(土)02:04:25 No.1032626976
日本軍機の本見てて隼って最初から防弾あったんだすごいなーって思ってたけど 最初から付いてたのは燃料タンクにゴムとフェルト巻いただけのやつで 12.7mmでは全く無意味だと知ってしょんぼり ちなみに装甲板付けたのは1943年の中頃で零戦52型とそんな変わらん
1 <a href="mailto:なー">23/03/04(土)02:06:12</a> [なー] No.1032627371
なー
2 23/03/04(土)02:06:47 No.1032627488
零戦も52型から防漏タンク付くんだけどやっぱり外側をゴムで包む形式で これに金属のメッシュを巻いて対弾性を高めたんだって あんま変わらんけど
3 23/03/04(土)02:09:03 No.1032627888
B-17とかP-40の調査でゴムをタンクの内側に貼る構造は解ってたんだけど 人造ゴムが作れないんでコピーできなくて 45年ごろに別の石油繊維で似たようなの作れるかな?って思ったんだけど その石油繊維の生産が上手く行かずに開発打ち切りなんだって
4 23/03/04(土)02:26:52 No.1032630863
燃料タンクが弱点なのは想像できるけどそんなに被弾しやすい箇所なの?
5 23/03/04(土)02:31:48 No.1032631557
タンクが羽根にあるのは陸攻だっけ
6 23/03/04(土)02:32:34 No.1032631665
燃料タンクの位置 零戦 fu1976524.jpg 隼 fu1976525.jpg
7 23/03/04(土)02:33:23 No.1032631776
そもそも発動機性能が著しく劣ってるから重くなる防弾周りなんか強化できるわけないんだ
8 23/03/04(土)02:36:29 No.1032632226
>燃料タンクが弱点なのは想像できるけどそんなに被弾しやすい箇所なの? 主翼の1/3ぐらいがノーガードの燃料タンクになってて ガス抜きが付いてないので気化ガスが充満している
9 23/03/04(土)02:37:20 No.1032632337
>人造ゴムが作れない まともなゴム作れないから電子機器の絶縁もできなかったんだよな日本軍って…
10 23/03/04(土)02:37:46 No.1032632395
>ガス抜きが付いてないので気化ガスが充満している まるで空母大鳳みたいだあ…
11 23/03/04(土)02:38:51 No.1032632522
>>人造ゴムが作れない >まともなゴム作れないから電子機器の絶縁もできなかったんだよな日本軍って… ビニール被膜配線はやってる
12 23/03/04(土)02:40:50 No.1032632744
>ビニール被膜配線はやってる ビニールはあったのか 紙巻きしてたとか聞いたんだが
13 23/03/04(土)02:41:15 No.1032632801
スピットファイアも航続距離無理矢理伸ばす奴は主翼にノーガードの燃料タンクが入ってる
14 23/03/04(土)02:43:46 No.1032633115
どさくさに紛れてゴムの木を持って来ればよかった
15 23/03/04(土)02:44:38 No.1032633206
>>ビニール被膜配線はやってる >ビニールはあったのか >紙巻きしてたとか聞いたんだが 劣化して剥がれたのを勘違いされた fu1976534.jpg http://home.f04.itscom.net/nyankiti/ki43-sub5-electronic%20network.htm
16 23/03/04(土)02:49:34 No.1032633815
>劣化して剥がれたのを勘違いされた >fu1976534.jpg そういうことだったのか…
17 23/03/04(土)02:51:27 No.1032634036
アメリカの航空技術のライセンスめっちゃ買ってるんだから 知らない訳ないんやな
18 23/03/04(土)02:56:24 No.1032634544
そもそも最初の試作機の開発要求の時点で防弾は二の次って書いてある 米軍は最初から防弾をかなり重視してた パイロットの育成には金がかかるから防弾を軽視すると戦力が落ちると知っていた
19 23/03/04(土)02:58:01 No.1032634675
日本は航空機用エンジンの開発が遅れていた だいたい同時代の米軍機に対して馬力で8割くらい その状況で対抗しようとすると一番最初に削られたのが防弾要求
20 23/03/04(土)02:59:04 No.1032634756
防御はエンジン性能不足から妥協したんだ
21 23/03/04(土)02:59:23 No.1032634787
ヘルダイバーはミッドウェーまでは防弾無しでめっちゃ撃墜されたけどな
22 23/03/04(土)03:01:07 No.1032634958
>米軍は最初から防弾をかなり重視してた ところがどっこい 米軍機も1942年までは防弾板が無い 序盤で活躍したF4Fなんてパイロット防護用装甲が付いたのは1943年以降に配備された型から
23 23/03/04(土)03:01:57 No.1032635028
ドイツとソ連はスペイン内戦で防弾の重要性を学んだ
24 23/03/04(土)03:03:45 No.1032635174
ドーントレスかデバステーターだろうか
25 23/03/04(土)03:03:49 No.1032635177
エンジンパワーさえあれば軽量化に汲々とする必要もなかったのだが
26 23/03/04(土)03:06:38 No.1032635396
公称2000馬力の誉エンジンあっても製造不良とかメンテナンスとかが不足して額面割れするんだから根本的に国力とか物資とかが…
27 23/03/04(土)03:53:34 No.1032638885
日本は洋上戦闘が多いから防弾重視して不時着率が増えてもどうせ死ぬから防御軽視って聞いたけどほんまかいな
28 23/03/04(土)04:02:14 No.1032639447
ちゃんとすずめっき線だったんだ…
29 23/03/04(土)05:36:20 No.1032643909
単純に疑問なんだけどどうして当時の日本ではでっかいエンジンを作れなかったの? 栄は普通に作れて運用出来てるのにさ
30 23/03/04(土)06:09:28 No.1032645022
誉が十分高出力なんじゃ… 名機と名高いパッカード・マーリンでも1500ps級だよね?
31 23/03/04(土)06:12:46 No.1032645154
マーリンは型式にもよるけど最初期が1000割ってるけど末期は2000馬力級なんで君ほんとに同じエンジン?って感じなのだ…
32 23/03/04(土)06:14:15 No.1032645216
>単純に疑問なんだけどどうして当時の日本ではでっかいエンジンを作れなかったの? 作れるし零戦もあんなに長く使うとわかってりゃ高性能化しやすい金星で設計したのに!!って堀越が戦後何度も愚痴ってる
33 23/03/04(土)06:17:40 No.1032645362
でかいエンジン自体は日本もちゃんと作ってるんだけど問題は攻撃機に積むのは良くても戦闘機に積むにはちょっとでかくて不格好になっちゃったのよね
34 23/03/04(土)06:17:52 No.1032645365
>世界最低能民族になにを期待してるの? 目障りなので日本語でレスしないで欲しいよな
35 23/03/04(土)06:24:40 No.1032645610
隼だってノモンハンで飛行戦隊長クラスがほぼ全員死傷なんて目に合ってなけりゃ絶対に防弾つけてなかったよ
36 23/03/04(土)06:30:12 No.1032645840
何気に戦争初期だと日本の方が防弾してたとか聞いた
37 23/03/04(土)06:32:03 No.1032645934
>ノモンハンで飛行戦隊長クラスがほぼ全員死傷 なそ にん
38 23/03/04(土)06:34:11 No.1032646037
>何気に戦争初期だと日本の方が防弾してたとか聞いた 零戦21型が航続距離稼ぎでハブってただけだな 一式陸攻は総じて割と硬い
39 23/03/04(土)06:37:47 No.1032646216
日本陸軍航空隊はノモンハン航空戦で将来の陸軍航空隊の中核を担うだろう次世代の隊長たちをほぼ喪った…って話だな
40 23/03/04(土)06:40:36 No.1032646370
>でかいエンジン自体は日本もちゃんと作ってるんだけど問題は攻撃機に積むのは良くても戦闘機に積むにはちょっとでかくて不格好になっちゃったのよね いや誉やハ42の口径って世界的に見てもおかしいぐらい細い
41 23/03/04(土)06:42:13 No.1032646439
ハリケーンは機体の構造的にやりやすかったのもあるんだろうけど初期からデカい背面防弾板があって良い
42 23/03/04(土)06:45:19 No.1032646589
加藤建夫があの歳で現場に出ずっぱりだったのもノモンハンの損害引きずってたからだしなぁ
43 23/03/04(土)06:45:32 No.1032646598
あんま詳しくないけど何か調べると時代のイメージに合わない技術出てきて楽しい プロペラのタイミング測って機銃発射する装備とか好き
44 23/03/04(土)06:46:40 No.1032646663
防弾がえらいつったら桜花は操縦席前後面に防弾鋼板あるぞ
45 23/03/04(土)06:51:34 No.1032646919
>>ノモンハンで飛行戦隊長クラスがほぼ全員死傷 >なそ >にん ノモンハンの航空隊損耗率はマジでヤバい 近代戦車戦闘もあったのに日本陸軍が航空機にリソース割り振ること決める位ヤバい
46 23/03/04(土)06:53:15 No.1032647014
海軍航空隊って何で戦争中盤くらいからパイロットが枯渇しちゃったんだ? やっぱ落とされたら終わりな海が主戦場だったせい?
47 23/03/04(土)06:54:42 No.1032647109
>海軍航空隊って何で戦争中盤くらいからパイロットが枯渇しちゃったんだ? >やっぱ落とされたら終わりな海が主戦場だったせい? そもそも作戦範囲があまりにも広いからな 航続距離を見てみろ
48 23/03/04(土)06:55:28 No.1032647162
>どさくさに紛れてゴムの木を持って来ればよかった 日本はゴムに関しては南方のゴムと油確保したから基地航空隊壊滅して対潜哨戒出来なくなるまでは割とマシだからな! ゴム不足ヤバいのはドイツ
49 23/03/04(土)06:55:55 No.1032647194
>海軍航空隊って何で戦争中盤くらいからパイロットが枯渇しちゃったんだ? >やっぱ落とされたら終わりな海が主戦場だったせい? まさにその問題を書いた論文が防衛省のHPで読めるから読んでみるといい
50 23/03/04(土)06:57:07 No.1032647286
ミッドウェーで~ってのは間違いで島嶼での消耗戦が原因
51 23/03/04(土)07:00:48 No.1032647542
>近代戦車戦闘もあったのに日本陸軍が航空機にリソース割り振ること決める位ヤバい 航空戦力整備自体はノモンハン前から始まってるじゃんよ 制空権取れてないとこに襲撃機突っ込んでえらいことになった…
52 23/03/04(土)07:01:55 No.1032647616
日本海軍航空隊の問題点は一般的には艦隊決戦という一発勝負に賭ける長期戦を想定しないコンセプトを採用してたこと 航続距離や搭載量を優先したことによる防弾装備の欠如 消耗戦に対応する搭乗員大量養成の遅れなどが言われる それに加えると防空演習で明らかになった防空の困難さ そして産まれた戦闘機不要論というブームに乗って一時的にではあるけど戦闘機搭乗員予定者たちを陸攻乗りとして養成した等々…
53 23/03/04(土)07:09:54 No.1032648162
>それに加えると防空演習で明らかになった防空の困難さ 日本の空母ってイギリスやアメリカの空母にあったような警戒レーダーの情報から艦上戦闘機を敵機まで誘導する設備は最後まで無いままだったし陸の防空指揮所もせいぜいBoB世代の代物だったしな…
54 23/03/04(土)07:11:02 No.1032648237
>日本海軍航空隊の問題点は一般的には艦隊決戦という一発勝負に賭ける長期戦を想定しないコンセプトを採用してたこと そりゃなあ五十六がちゃんと言ってた事だしな
55 23/03/04(土)07:21:55 No.1032648938
強力な対空装備を持ち戦闘機より早く飛べ編隊を組んで飛行出来る爆撃機の登場によって戦闘機は無用の長物になる…はずだったんだ
56 23/03/04(土)07:25:34 No.1032649201
なー久々に見た…
57 23/03/04(土)07:25:53 No.1032649224
当時の…今もだが日本が長期戦とか資源が枯渇して絶対に負けるから 一発勝負で講和狙いしかなくて長期戦なんて考える意味がないんだ
58 23/03/04(土)07:27:04 No.1032649303
なーされてる!? クンリさんここみてたのか…
59 23/03/04(土)07:33:58 No.1032649827
防弾仕様にしても12.7㎜以上は防げなそうだけど
60 23/03/04(土)07:36:36 No.1032650044
>防弾仕様にしても12.7㎜以上は防げなそうだけど そもそも連合国側にそれ以上の機銃積んでないよね
61 23/03/04(土)07:39:39 No.1032650293
レイザーバック方式からバブルキャノピーに変えて人の部分にだけ鉄板付けるとか防弾と視界の両立に苦労してた感じがアメ機にはある
62 23/03/04(土)07:40:54 No.1032650405
防弾とは言うけど 実際のとこは防漏タンクだよね しかも打たれて穴が空いて漏れ出たガソリンがゴム溶かすことで穴を塞ぐってなかなか強引な
63 23/03/04(土)07:42:21 No.1032650540
防弾もともかく自動消火装置積むのに遅れた感がある
64 23/03/04(土)07:43:03 No.1032650606
>そもそも連合国側にそれ以上の機銃積んでないよね 英連邦軍のハリケーンやスピットファイア、ボーファイターなんかはイスパノ20ミリ積んでる
65 23/03/04(土)07:44:34 No.1032650746
>No.1032631665 零戦の後部のタンクって機体の中心線からずれてるけど何か意味あるのだろうか 燃料少なくなってきたらバランス変わっちゃいそうだけど
66 23/03/04(土)07:45:12 No.1032650796
まぁよく考えたら大口径ってあんまり弾積めないよな 戦闘始まってから最初の方で撃ち尽くして後はいっぱい弾積んだ小口径での撃ち合いの方が長いから防弾は効果あるか
67 23/03/04(土)07:46:36 No.1032650927
アメ機もイスパノのライセンス生産品のAN/M2かM3積んでるの何機か居たような
68 23/03/04(土)07:48:10 No.1032651048
>まぁよく考えたら大口径ってあんまり弾積めないよな >戦闘始まってから最初の方で撃ち尽くして後はいっぱい弾積んだ小口径での撃ち合いの方が長いから防弾は効果あるか 日本側が30ミリを実用化しても積極的に積まん理由でもあるな 重い弾は垂れる
69 23/03/04(土)07:48:58 No.1032651130
防弾版付けてもらったら訓練でそれまで出来てた動きが出来なくなったから結局現場で外したというのを読んだことがある
70 23/03/04(土)07:53:10 No.1032651519
>そもそも連合国側にそれ以上の機銃積んでないよね 米海軍機や英濠機は20mm積んでるぞ あと艦艇や地上からの対空砲火への防御もある 日本の対空砲火で25ミリを50発喰らって帰ったヘルダイバーとかいるし…
71 23/03/04(土)07:54:48 No.1032651648
>零戦の後部のタンクって機体の中心線からずれてるけど何か意味あるのだろうか プロペラの回転によるモーメント対策で重心がずらしてある
72 23/03/04(土)07:55:05 No.1032651676
>近代戦車戦闘もあったのに日本陸軍が航空機にリソース割り振ること決める位ヤバい 虎の子の八九式九五式九七式戦車部隊で戦車戦してBT戦車と互角以上に戦えはしたものの 損耗率が高すぎてこんなところで失ってたまるかって判断されて撤退していったんだよね
73 23/03/04(土)07:55:44 No.1032651730
航空機の重量が3000㎏位でパイロットを守る防弾鋼鈑が300㎏以上ありそうだしなぁ 自分の体重の10%の重り背負って今まで通りの動きなんかできないわなぁ
74 23/03/04(土)07:56:24 No.1032651796
毎日スタンレー山脈越えて戦闘なんてしてたらそりゃ損耗するわってなる
75 23/03/04(土)07:57:31 No.1032651900
戦車開発ネタに関しては中国と戦争中なの忘れてる人多すぎだろってなる 重厚な戦車より軽量で大陸を走り回れる戦車の方がよっぽど需要が高かった ハ号とかその象徴じゃない?
76 23/03/04(土)07:58:39 No.1032651998
でも日本海軍の20mm機銃はしょんべん弾だからすぐに垂れるんで当たらないから役に立たないって…
77 23/03/04(土)07:58:55 No.1032652023
>ハ号とかその象徴じゃない? 芋畑スペシャル!
78 23/03/04(土)08:00:59 No.1032652239
>ビニールはあったのか >紙巻きしてたとか聞いたんだが ちなみに紙巻きで絶縁されたケーブルは現代でも残ってるよ
79 23/03/04(土)08:01:00 No.1032652242
>でも日本海軍の20mm機銃はしょんべん弾だからすぐに垂れるんで当たらないから役に立たないって… 零戦主翼の強度不足でたわんでたのが大空のサムライで一般化されたエピソードだな
80 23/03/04(土)08:02:06 No.1032652352
当時の電気系の問題は線の絶縁よりも接地をちゃんとやってなかったことがほとんど
81 23/03/04(土)08:06:00 No.1032652763
>当時の電気系の問題は線の絶縁よりも接地をちゃんとやってなかったことがほとんど 無線の不調や故障が多かったのも接地ミスだったんだよね
82 23/03/04(土)08:07:43 No.1032652953
>当時の…今もだが日本が長期戦とか資源が枯渇して絶対に負けるから >一発勝負で講和狙いしかなくて長期戦なんて考える意味がないんだ 長期戦になっちまった…どうする?降伏する?ってなれない辺りが柔軟性無いなって感じる
83 23/03/04(土)08:07:44 No.1032652954
>零戦主翼の強度不足でたわんでたのが大空のサムライで一般化されたエピソードだな イギリスのシーファイアでもその問題はあって200ヤード以内じゃないと当たらなかったそうだけど対艦攻撃機を手早く片付ける為には大口径機関砲が必須だったって評価だった 特にカミカゼ対処には威力を発揮したと
84 23/03/04(土)08:07:47 No.1032652960
なー凄い久しぶりに見た
85 23/03/04(土)08:11:44 No.1032653413
>>当時の電気系の問題は線の絶縁よりも接地をちゃんとやってなかったことがほとんど >無線の不調や故障が多かったのも接地ミスだったんだよね 一応無線に関しては日本は故障率高い方だけどそれはそれとして他のところでも音声無線は繋がらない扱いだったとか 日本がダメだったのは即席養成でモールス信号が使えないパイロットが多くて比較的安定して繋がるモールス無線を使えない人が多いところだったとか
86 23/03/04(土)08:11:48 No.1032653419
>>零戦の後部のタンクって機体の中心線からずれてるけど何か意味あるのだろうか >プロペラの回転によるモーメント対策で重心がずらしてある なるほどすごくなるほどだ
87 23/03/04(土)08:11:50 No.1032653424
資源が確保できてた頃は銅線に紙巻いてゴム被膜してて 末期は銅線に紙巻いてエナメル塗装になったとかって話はどこかで見た覚えがある
88 23/03/04(土)08:20:02 No.1032654340
ちゃんと設計してても当時の日本で設計書通りに果たしてどれだけ作れてたのやら
89 23/03/04(土)08:31:02 No.1032655755
隼は生産性重視だから椅子の鋼板に穴あけとかしてない分零戦より装甲はマシだぞ
90 23/03/04(土)08:34:45 No.1032656307
正直しみったれたエンジン詰んでるから防弾マシマシにすると飛べなくなる 英米並みの2000馬力ないと歯が立たない