23/03/03(金)09:54:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/03(金)09:54:20 No.1032351882
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/03/03(金)09:59:06 No.1032352660
わあおもしろいね
2 23/03/03(金)10:02:02 No.1032353136
北西に偏ってるから大体千葉
3 23/03/03(金)10:02:48 No.1032353252
未開の地広すぎない?
4 23/03/03(金)10:11:09 No.1032354619
未開ではない
5 23/03/03(金)10:11:25 No.1032354656
開けてるの?
6 23/03/03(金)10:13:42 No.1032355027
ほんとに都のあったところしか拓けてないんだな…
7 23/03/03(金)10:14:38 No.1032355185
ロシアみたいだな
8 23/03/03(金)10:15:02 No.1032355244
>ほんとに都のあったところしか拓けてないんだな… 平地がそこにしか無いんだよ… 後全部険しい山なんよ…
9 23/03/03(金)10:15:33 No.1032355327
奈良県かと思った
10 23/03/03(金)10:15:48 No.1032355366
三重に行くには近鉄使うかアウトバーンで周りの車に怯えながら走るしかない
11 23/03/03(金)10:16:43 No.1032355527
和歌山も隣接してるけど行きにくい
12 23/03/03(金)10:21:29 No.1032356317
観光するとなんか狭くね?ってなる
13 23/03/03(金)10:22:33 No.1032356520
fu1974225.jpg 大阪平野とか伊勢湾一帯が別格なんだけど 奈良盆地も結構な当たり
14 23/03/03(金)10:22:46 No.1032356550
まさか鹿って奈良のあくまで一部にしかいなかったりする?
15 23/03/03(金)10:23:39 No.1032356681
>fu1974225.jpg >大阪平野とか伊勢湾一帯が別格なんだけど >奈良盆地も結構な当たり どこも山ばっかりだな…
16 23/03/03(金)10:27:34 No.1032357316
>未開の地広すぎない? 真ん中から南は明治時代になるまでは 中央行政から隔離されていて徴税もしないから勝手にやっててというエリアだった でも歴史上皇室と重大なつながりがあるので明治天皇が勅令で日本最古の高校を作ったりしている
17 23/03/03(金)10:27:50 No.1032357349
>まさか鹿って奈良のあくまで一部にしかいなかったりする? 奈良公園付近と山にいる 平地にはほぼ居ない
18 23/03/03(金)10:28:59 No.1032357513
>まさか鹿って奈良のあくまで一部にしかいなかったりする? 春日大神の神の使いだから公園で大量に飼ってるんだよあれ 山には山で飼い慣らされてない人間にも非友好的な野生がいる
19 23/03/03(金)10:29:08 No.1032357544
和歌山の新宮から大和八木までは南のジャングルエリア突っ切って毎日最長の路線バスが出ている
20 23/03/03(金)10:30:32 No.1032357771
天川村と熊野奥宮玉置神社一回行ったけど最高だった
21 23/03/03(金)10:31:16 No.1032357899
天皇家のレベルが低い時に経験値稼ぎするにはちょうどいい場所だったんだよな 周囲から攻撃されても守れるし災害も少ない でも一定以上のレベリングはできないから京都に遷都したチュートリアル向け都市だよ
22 23/03/03(金)10:31:25 No.1032357915
奈良に行けば登山し放題ってことじゃん
23 23/03/03(金)10:32:03 No.1032358012
>奈良に行けば登山し放題ってことじゃん 大台ヶ原見晴らし最高だよ
24 23/03/03(金)10:33:31 No.1032358249
>fu1974225.jpg これは名古屋と岐阜取った信長が最強ですね
25 23/03/03(金)10:35:22 No.1032358550
後白河「神戸に都作るとか正気か?」
26 23/03/03(金)10:36:09 No.1032358664
こんな僻地でも日本の中心だった時代があるんだよな
27 23/03/03(金)10:37:09 No.1032358819
>こんな僻地でも日本の中心だった時代があるんだよな 昔は大阪平野がほぼ存在せず海岸線が近かった
28 23/03/03(金)10:37:47 No.1032358929
実は吉野の山の人は関西弁話さないんだよね 山過ぎて別の方言が保存されてる
29 23/03/03(金)10:38:26 No.1032359038
>fu1974225.jpg >大阪平野とか伊勢湾一帯が別格なんだけど >奈良盆地も結構な当たり 青いところ支配したやつの勝ちじゃん
30 23/03/03(金)10:38:41 No.1032359083
>>こんな僻地でも日本の中心だった時代があるんだよな >昔は大阪平野がほぼ存在せず海岸線が近かった 関東平野もあまりに沼地過ぎたから昔は群馬あたりが栄えてたしね
31 23/03/03(金)10:38:56 No.1032359117
僻地とは言うが大阪名古屋に出やすいから住むには悪くないよ
32 23/03/03(金)10:39:43 No.1032359230
大阪はともかく名古屋は遠くね!?
33 23/03/03(金)10:39:51 No.1032359249
>>fu1974225.jpg >>大阪平野とか伊勢湾一帯が別格なんだけど >>奈良盆地も結構な当たり >青いところ支配したやつの勝ちじゃん 勝ちました
34 23/03/03(金)10:40:22 No.1032359340
>大阪はともかく名古屋は遠くね!? 近鉄特急があるからな
35 23/03/03(金)10:43:37 No.1032359835
>奈良に行けば登山し放題ってことじゃん 修験道の本場なだけはある
36 23/03/03(金)10:43:41 No.1032359851
>>fu1974225.jpg >これは名古屋と岐阜取った信長が最強ですね 神話のヤマトタケルも壬申の乱の大海人皇子も尾張伊勢を味方にしたから兵隊が多くて強かった
37 23/03/03(金)10:47:02 No.1032360398
>大阪はともかく名古屋は遠くね!? 名阪だ!名阪を使え!!
38 23/03/03(金)10:47:26 No.1032360458
名古屋から大阪行こうと思うと奈良通るしな
39 23/03/03(金)10:48:45 No.1032360663
奈良ってそういえば古代以降の歴史を全く知らん 戦国武将とかいたの?
40 23/03/03(金)10:48:47 No.1032360671
>大海人皇子も尾張伊勢を味方にしたから兵隊が多くて強かった こいつは十津川民もかなり動員したから 吉野が免税になったりしている
41 23/03/03(金)10:50:39 No.1032360984
>戦国武将とかいたの? 松永久秀や筒井順慶がいただろ
42 23/03/03(金)10:51:20 No.1032361083
>奈良ってそういえば古代以降の歴史を全く知らん >戦国武将とかいたの? 右上のジャングル地帯を支配したのが柳生一族 真ん中らへんで松永久秀と筒井が喧嘩している 左上は興福寺のもの
43 23/03/03(金)10:51:42 No.1032361146
まあ奈良について鹿と大仏以外知ってる人は多くはないだろうな
44 23/03/03(金)10:51:50 No.1032361170
>>大阪はともかく名古屋は遠くね!? >近鉄特急があるからな こう見えて名阪特急が毎時2本走っているのはすごいよね まあ奈良県から乗れるのは毎時1本だけだが
45 23/03/03(金)10:54:22 No.1032361560
西から来た神武天皇は生駒山で地元豪族にボコボコにされ 仕方がなく和歌山県から迂回して南回りに橿原に入り即位した
46 23/03/03(金)10:55:50 No.1032361831
これでもまだ正確じゃない部分があるのが…
47 23/03/03(金)10:56:19 No.1032361915
>まあ奈良について鹿と大仏以外知ってる人は多くはないだろうな 自分から地理的な教養のなさを誇るな
48 23/03/03(金)10:56:33 No.1032361947
>まあ奈良について鹿と大仏以外知ってる人は多くはないだろうな KinKi Kidsのファンだと結構特別な土地ではある
49 23/03/03(金)10:56:57 No.1032362022
京都に移ったのはいい感じの川がなくて衛生的に最悪になったからだと聞いた
50 23/03/03(金)10:57:56 No.1032362209
メジャーな東大寺のオマケ程度の認識の興福寺が かつては大和一国を保有していたとは思うまい…
51 23/03/03(金)10:58:00 No.1032362218
>>まあ奈良について鹿と大仏以外知ってる人は多くはないだろうな >自分から地理的な教養のなさを誇るな 奈良市民だけど正直全体の8割ぐらいは修学旅行の知識で占められてると思うぜ
52 23/03/03(金)10:58:09 No.1032362249
>名阪だ!名阪を使え!! 雨の日は文字通り死ぬ ヒゲの宮様よくここ車で来たな
53 23/03/03(金)10:58:26 No.1032362298
>京都に移ったのはいい感じの川がなくて衛生的に最悪になったからだと聞いた 大和川今と昔で流れ変わりすぎ
54 23/03/03(金)10:58:30 No.1032362312
>京都に移ったのはいい感じの川がなくて衛生的に最悪になったからだと聞いた 今でも水はクソマズイからな奈良…
55 23/03/03(金)10:58:41 No.1032362346
奈良時代っていうと710-794だけど 奈良盆地に居城があった期間っていつからいつまで? 飛鳥時代から長岡京に移るまで?
56 23/03/03(金)10:59:09 No.1032362438
食事の名物が毎回答えにくい県
57 23/03/03(金)10:59:56 No.1032362604
>奈良ってそういえば古代以降の歴史を全く知らん >戦国武将とかいたの? 鎌倉時代に守護が設置されなかった国の一つで興福寺がその地位にあった
58 23/03/03(金)11:00:04 No.1032362631
南部はともかく近鉄大阪線ぶった切るのやめろや! 名張の民が死ぬぞ
59 23/03/03(金)11:00:08 No.1032362646
柿の葉寿司!
60 23/03/03(金)11:00:25 No.1032362705
>>京都に移ったのはいい感じの川がなくて衛生的に最悪になったからだと聞いた >今でも水はクソマズイからな奈良… えっ…
61 23/03/03(金)11:00:53 No.1032362794
>食事の名物が毎回答えにくい県 そうめん!そうめん!
62 23/03/03(金)11:01:58 No.1032362982
仕事で奈良県庁に行ったからこの画像見せたよ 「確かにこの通りだ…どうしよう…一応これも報告させていただきます」 知っていたはずなのに今まで疑問に思わなかったのか今更だけどだいぶ困惑したようだ
63 23/03/03(金)11:02:24 No.1032363059
無鉄砲グループの店が各地にあるからいつもお世話になってる
64 23/03/03(金)11:02:32 No.1032363084
大阪住みでたまに奈良行くと空広ーって感じる 京都や神戸じゃそうならない 和歌山は空がなんかねずみ色
65 23/03/03(金)11:03:10 No.1032363196
>実は吉野の山の人は関西弁話さないんだよね >山過ぎて別の方言が保存されてる やまとことばだっけ… 長谷寺で修行してた頃その話聞いたことあるな
66 23/03/03(金)11:03:26 No.1032363242
>奈良時代っていうと710-794だけど >奈良盆地に居城があった期間っていつからいつまで? >飛鳥時代から長岡京に移るまで? 神武天皇の紀元前660年とかはまあギャグだけど 飛鳥時代のベースになる支配階層は古墳時代からいたとされる
67 23/03/03(金)11:03:34 No.1032363263
>奈良時代っていうと710-794だけど >奈良盆地に居城があった期間っていつからいつまで? 平安京に落ち着くまでめっちゃ遷都繰り返して出たり入ったりしてるからなんとも言い難い
68 23/03/03(金)11:03:39 No.1032363282
>和歌山の新宮から大和八木までは南のジャングルエリア突っ切って毎日最長の路線バスが出ている 片道6時間だっけか
69 23/03/03(金)11:03:44 No.1032363296
>京都に移ったのはいい感じの川がなくて衛生的に最悪になったからだと聞いた 平安京に落ち着くまでは 都造成→ゴミや排泄物が溜まる→疫病発生→遷都…の繰り返しだからな その平安京もゴミや排泄物を捨てきれず後の時代では湿地帯や川の下流の方は無人化が進んだし
70 23/03/03(金)11:05:04 No.1032363540
>和歌山は空がなんかねずみ色 どうして…?
71 23/03/03(金)11:05:55 No.1032363680
>長谷寺で修行してた頃その話聞いたことあるな サラッとすごいことを 長谷寺の本堂すごいねアレ本地仏の前に思いっきり天照大御神とか春日大明神ってドーンと書いてるよね
72 23/03/03(金)11:06:01 No.1032363701
厳密には近鉄大阪線だけがみょーんと右側に突き抜けていく感じになる
73 23/03/03(金)11:06:21 No.1032363762
ゴミ処理問題で有利なのは大阪東京で ここは昔からゴミを海や沼に埋めて今の広い平野を作った
74 23/03/03(金)11:06:22 No.1032363767
>長谷寺で修行してた頃その話聞いたことあるな 修行僧がふたばなんかやってていいのか?
75 23/03/03(金)11:07:19 No.1032363934
>厳密には近鉄大阪線だけがみょーんと右側に突き抜けていく感じになる 養老鉄道「…………」
76 23/03/03(金)11:07:33 No.1032363983
京都は鴨川がデカすぎず小さすぎずちょうどよかったんだろうな だから今でも京都人の鴨川に対するこだわりは凄い
77 23/03/03(金)11:08:24 No.1032364131
坊主「」はじめて見た
78 23/03/03(金)11:09:08 No.1032364273
マジで山だから仕方ないっていうか聖地だしな…
79 23/03/03(金)11:09:48 No.1032364392
>京都は鴨川がデカすぎず小さすぎずちょうどよかったんだろうな 歴史的にはかなりの暴れ川では…
80 23/03/03(金)11:10:16 No.1032364470
地図に違和感あるのはJRが載ってるからだわ あと近鉄が東に伸びてない
81 23/03/03(金)11:11:23 No.1032364675
>地図に違和感あるのはJRが載ってるからだわ 酷い でも乗ったことない奈良のJR
82 23/03/03(金)11:11:54 No.1032364776
三重もJR乗らないよ
83 23/03/03(金)11:12:20 No.1032364868
奈良のJRは無いものと思うくらい不便だしな
84 23/03/03(金)11:12:21 No.1032364872
紀伊半島縦断して新宮から奈良まで行くバスにのったことあるけど 本当に未開の地でおもしろかったよ
85 23/03/03(金)11:13:04 No.1032365013
真実 fu1974326.jpg
86 23/03/03(金)11:15:36 No.1032365503
地図で見ると思ってた以上に奈良から見て名古屋が北にある… 紀伊半島ってそんなに突き出てるの!?
87 23/03/03(金)11:16:56 No.1032365751
岩手かと思った
88 23/03/03(金)11:17:56 No.1032365930
>歴史的にはかなりの暴れ川では… 日本の河川の大半は世界から見たらウォータースライダーレベルの急流
89 23/03/03(金)11:18:06 No.1032365953
平安京以降遷都しなかったのは律令制の衰退で遷都の予算出せなくなったからだと思うよ… 平安京自体も財政問題から造営中止してるし
90 23/03/03(金)11:19:00 No.1032366139
>岩手かと思った 俺も最初そう思った 右が青いのが悪い
91 23/03/03(金)11:19:43 No.1032366295
本当に一才通っていないんです?
92 23/03/03(金)11:22:09 No.1032366724
>本当に一才通っていないんです? 無いよよ >fu1974225.jpg の一番赤いあたりを縦断して新宮に行く線路を作ろうとしたけど諦めた
93 23/03/03(金)11:22:11 No.1032366732
京都と奈良の盆地って繋がってたんだ
94 23/03/03(金)11:24:20 No.1032367095
>地図で見ると思ってた以上に奈良から見て名古屋が北にある… >紀伊半島ってそんなに突き出てるの!? 山陽道東海道のラインから外れてるんだよね奈良 守りにはいいけど国内に敵いなくなった統一国家の首都としては不便
95 23/03/03(金)11:26:13 No.1032367415
>歴史的にはかなりの暴れ川では… 都に溜まったゴミを全部洗い流してくれてありがたい
96 23/03/03(金)11:26:28 No.1032367454
>奈良のJRは無いものと思うくらい不便だしな 大和路線とか王寺のあたりは使われてるし… まあなので王寺の民とはなんか他の県と同じぐらい集まりにくいんだけど
97 23/03/03(金)11:26:34 No.1032367473
>fu1974326.jpg これで吉野まで乗り通したら運賃何円になるんだろう
98 23/03/03(金)11:27:30 No.1032367645
>地図で見ると思ってた以上に奈良から見て名古屋が北にある… >紀伊半島ってそんなに突き出てるの!? 高見山に雪山のイメージがあったから 名古屋よりも北にあると思ってたら違うと言われて驚いた思い出
99 23/03/03(金)11:27:34 No.1032367664
平城京は長安コピーだけど 王朝初期に必要な戦争に強い揺り籠ってコンセプトも踏襲できてる
100 23/03/03(金)11:28:21 No.1032367796
森林資源に頼って林業が盛んな時代は山も重要だったんだけどな
101 23/03/03(金)11:28:59 No.1032367932
斑鳩のあたりマジで頑丈
102 23/03/03(金)11:31:13 No.1032368354
>紀伊半島縦断して新宮から奈良まで行くバスにのったことあるけど >本当に未開の地でおもしろかったよ 大峯奥駈道歩いたことがあるけど 吉野・大峰や熊野の周辺と弥山と玉置神社以外では人が全然いなくて 数日間誰にも会わないなんて当たり前だった
103 23/03/03(金)11:52:25 No.1032372249
山に囲まれてるから近畿の県の主要都市みんな寄り集まってるからな… (三重を除く)
104 23/03/03(金)11:53:38 No.1032372487
そりゃ三重は近畿じゃないからな
105 23/03/03(金)11:53:55 No.1032372552
カタ千葉
106 23/03/03(金)11:56:11 No.1032373007
姫路は主要都市ではないか…ないな!
107 23/03/03(金)11:57:09 No.1032373190
実際行くと奈良盆地は思ったより広くてびっくりした 京都みたいな閉塞感がない
108 23/03/03(金)11:59:04 No.1032373605
>実際行くと奈良盆地は思ったより広くてびっくりした >京都みたいな閉塞感がない 建物がないからな
109 23/03/03(金)12:03:51 No.1032374583
狭いって割に観光資源は散ってるからかなり損してる気がする
110 23/03/03(金)12:08:13 No.1032375517
運動不足のくせに室生寺行って階段登って死ぬかと思った また行きたい
111 23/03/03(金)12:13:47 No.1032376821
>>奈良のJRは無いものと思うくらい不便だしな >大和路線とか王寺のあたりは使われてるし… >まあなので王寺の民とはなんか他の県と同じぐらい集まりにくいんだけど JR初心者が割と居るからな奈良県民ドアがボタン押さないと開かないとか知らそんだわ
112 23/03/03(金)12:14:55 No.1032377131
JRと近鉄の乗り換えが全体的にしにくいのが仲の悪さを感じる
113 23/03/03(金)12:15:09 No.1032377194
>まさか鹿って奈良のあくまで一部にしかいなかったりする? 鹿自体は全体的に生息してて年間1万くらい捕獲されたりしてる 奈良公園周辺は守護られてるだけ
114 23/03/03(金)12:15:25 No.1032377261
>JR初心者が割と居るからな奈良県民ドアがボタン押さないと開かないとか知らそんだわ なんか急にボタンついた新しい車両が来て腰抜かしたわ
115 23/03/03(金)12:15:45 No.1032377363
去年初めて三重に行ったけど近畿の東側って思ったより京都以西と隔絶してるね 中部地方の北と南ほどじゃないけどだいぶ別の地域に感じた
116 23/03/03(金)12:17:14 No.1032377747
奈良県民は電車も乗りこなすのか
117 23/03/03(金)12:20:00 No.1032378472
奈良は近鉄に支配されてるから…
118 23/03/03(金)12:23:21 No.1032379369
>JRと近鉄の乗り換えが全体的にしにくいのが仲の悪さを感じる 鶴橋はホーム構造が悪い
119 23/03/03(金)12:25:33 No.1032379968
カタ鹿の国
120 23/03/03(金)12:27:39 No.1032380571
紀伊半島ってデカいのに人がほとんど住んでないの?