虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/02(木)09:54:16 先攻が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/02(木)09:54:16 No.1032042406

先攻が有利なゲーム多すぎない? 古くは将棋も先手の勝率高い

1 23/03/02(木)10:12:58 No.1032045499

ユーザーに不評なのかもね 将棋は知らんけどDCGだとシャドウバースが最初期は後攻有利でその後調整されて先行有利になったから調整しようと思えばできるんじゃない

2 23/03/02(木)10:20:50 No.1032046901

殴るにしても守るにしても先に動いて陣敷ける方が基本強いもん

3 23/03/02(木)10:22:34 No.1032047188

勝利条件を満たしたら終わりのゲームだと先攻が強い

4 23/03/02(木)10:23:38 No.1032047376

後攻有利は確かにおもいつかない

5 23/03/02(木)10:29:47 No.1032048505

後手有利はババ抜きとか

6 23/03/02(木)10:52:46 No.1032052544

二位以下は補正が入るレースゲー

7 23/03/02(木)10:55:16 No.1032052988

レズポンチバトル

8 23/03/02(木)10:56:36 No.1032053229

オセロは後手有利

9 23/03/02(木)10:58:08 No.1032053510

先に動けるほうが強いなんて小学生でもわかるぜ

10 23/03/02(木)10:58:53 No.1032053641

煽りも先に仕掛けた方が有利だ

11 23/03/02(木)10:59:58 No.1032053817

自然に作ると先手有利になりがちだけど 調整しようとすればわりとどうとでもなるよね 後手のドローを1枚増やすとかしたらいいだけだし

12 23/03/02(木)11:03:31 No.1032054475

先に強い行動取れるからこそ先行有利になるので後攻有利にするには無情報の一手目より情報アドのある二手目を強くすればいい ただそれって結局実質先手後手入れ替わってるようなものなんだよな…

13 23/03/02(木)11:04:48 No.1032054706

同時行動性のゲームにするか

14 23/03/02(木)11:05:29 No.1032054816

昔のハースストーンは割とどっち引いても気にならんかったな 今はやってないから分からんが

15 23/03/02(木)11:05:56 No.1032054908

>同時行動性のゲームにするか 実際それをウリにしたDCGは何個か出た みんな死んだ

16 23/03/02(木)11:06:04 No.1032054936

オセロの後手有利って先手の取れる手が実質一択しかないからで 先手有利の亜種みたいなものではある

17 23/03/02(木)11:06:31 No.1032055034

歴史の長いゲームで言うと囲碁が先攻強すぎて後攻ハンデ付けたけど(いややっぱり先攻強すぎだろ…)って1964年にハンデ多くしたけど(いやでもまだ強すぎだろ…)って2002年という比較的最近またハンデ大きくなるという謎の柔軟さを見せてる

18 23/03/02(木)11:07:06 No.1032055136

先手後手無い同時宣言ルールなら有利不利無いけど得た情報から手を選ぶゲーム性じゃ無くなるんだよな…

19 23/03/02(木)11:07:48 No.1032055272

先攻の動き見て後攻で全部対応して封殺できたらそれはそれでクソ もうリアルの素早さで戦おう

20 23/03/02(木)11:07:54 No.1032055293

バランスを取れば取るほど初手から動いて先に勝利条件満たせる事の優位性が高まる

21 23/03/02(木)11:08:00 No.1032055309

単純なゲームだと後手必勝になる例はあるらしい

22 23/03/02(木)11:09:21 No.1032055566

同じ条件で始めると大抵先手有利になる 先手で出来る行動を減らすと後手有利な要素増えるんだけどこれやるとプレイフィールがあんまり良くないんだよね…

23 23/03/02(木)11:10:15 No.1032055735

いっせーのでスタート みたいに始めてその場で陣を作る感じのカードゲームを!

24 23/03/02(木)11:10:35 No.1032055790

とりあえず先攻はドロー禁止特殊召喚禁止セット禁止で

25 23/03/02(木)11:10:36 No.1032055793

囲碁はゲームがハンデの調整しやすい構成になってるのはいいよね 石1個分の価値が低いから微調整が効きやすい

26 23/03/02(木)11:11:10 No.1032055908

>先攻の動き見て後攻で全部対応して封殺できたらそれはそれでクソ >もうリアルの素早さで戦おう やはりスピードか

27 23/03/02(木)11:11:17 No.1032055938

同時行動性のゲームは 運ゲー感高すぎたり手順が手間すぎたりなんだよなあ

28 23/03/02(木)11:12:05 No.1032056073

いくら先行有利解消って言っても手札事故や手札の細さを前提に行動縛られるときの不快さって相当辛いからな… そもそも先行有利の問題ってだいたい先行封殺による不快の押しつけだし

29 23/03/02(木)11:12:28 No.1032056133

じゃんけんで勝って先攻選んでんだから有利でもよくない? 後攻有利になったら後攻選ぶだけじゃない?

30 23/03/02(木)11:12:50 No.1032056196

スピードだったら大声キルで相手の動きを鈍らせる

31 23/03/02(木)11:13:20 No.1032056285

>じゃんけんで勝って先攻選んでんだから有利でもよくない? >後攻有利になったら後攻選ぶだけじゃない? もうじゃんけんで勝負決めたら?

32 23/03/02(木)11:14:49 No.1032056544

チェスとかテニスは後手版が不利なのはそういうもんと受け入れて 複数本のゲームで勝負つけるようになってて いかに先手番を確実に取るかいかに後手番で勝ちを拾うかって構造になってる

33 23/03/02(木)11:14:51 No.1032056553

将棋はなんか一時期後手有利じゃなかったっけ

34 23/03/02(木)11:15:23 No.1032056656

後攻有利とか要はヌメロン大暴れだろ ゴミじゃん

35 23/03/02(木)11:17:09 No.1032056978

>将棋はなんか一時期後手有利じゃなかったっけ 後手番の一手損角換わりって戦法が編み出されて 対策が浸透するまでは有利だったんだけど 名前の通り損する手なので対策されると…

36 23/03/02(木)11:18:38 No.1032057232

同数揃えてるなら先に攻撃したほうが有利なんて現実でもそうだし…

37 23/03/02(木)11:18:57 No.1032057299

リアルタイム将棋だかってあったな…

38 23/03/02(木)11:20:35 No.1032057610

>同数揃えてるなら先に攻撃したほうが有利なんて現実でもそうだし… 現実だと先手を取るのも実力や戦略の内だから理不尽じゃないけど TCGやボドゲだと基本じゃんけんなりサイコロだからな…

39 23/03/02(木)11:20:56 No.1032057682

無邪気な初心者は多分ジャンケンで勝ったら先行選ぶと思うし それで不利になって後攻の方が強いよって教えられたら拗ねると思う

40 23/03/02(木)11:21:46 No.1032057856

TEPPENってまだ生きてるんかな

41 23/03/02(木)11:22:00 No.1032057904

カードヒーローは後攻の方が先に殴れるんだよな結果的に 先行は気合いダメできるが

42 23/03/02(木)11:24:02 No.1032058298

囲碁は後攻に最初から五目半ついて始まるんだっけ

43 23/03/02(木)11:24:25 No.1032058370

15年くらい前の遊戯王はろくに制圧立てられなかったから後攻微有利くらいのバランスだったような記憶がある

44 23/03/02(木)11:27:21 No.1032058891

>同時行動性のゲームは >運ゲー感高すぎたり手順が手間すぎたりなんだよなあ なんかいい例とか改善策ないかなと考えたがポケモンになった

45 23/03/02(木)11:29:00 No.1032059217

払えるコストがターンごとに増えてくタイプは 多少カードバランスが変動しても 先行有利は変わらないと思う

46 23/03/02(木)11:29:37 No.1032059334

遊戯王はこんなんでも且つ先行はドローできてたからな

47 23/03/02(木)11:29:55 No.1032059393

>先行有利は変わらないと思う そこで「後手番ならこのモンスターのパワー+1000」みたいな能力を作るわけですな

48 23/03/02(木)11:31:08 No.1032059592

⛉ ☗ 1x3マスの将棋なら先手負けだ

49 23/03/02(木)11:31:44 No.1032059698

遊戯王は後攻の方が先に殴って盤面を取りに行きやすいので後攻有利

50 23/03/02(木)11:32:17 No.1032059812

遊戯王は召喚コスト無い上に制圧カード多すぎる…

51 23/03/02(木)11:32:19 No.1032059817

最初にコーナーを曲がった方が先行だ!

52 23/03/02(木)11:32:48 No.1032059889

シャドバはドロー権と進化回数と進化可能ターン調整でかなり後攻優遇だが それでも先行有利環境がカードプール時代でしばしば発生するからな…

53 23/03/02(木)11:33:04 No.1032059941

>最初にコーナーを曲がった方が先行だ! やっぱりライディングデュエルは説得力あるよな!

54 23/03/02(木)11:36:02 No.1032060471

先行有利だとクソな空気漂うけど 受け有利だとクソなので

55 23/03/02(木)11:36:33 No.1032060556

遊戯王は再現性の高さと先行有利すぎてよくこんなゲームが250年も続いたなって思う

56 23/03/02(木)11:37:02 No.1032060639

先行後攻をじゃんけんで勝った側とかが選ぶならともかく 完全ランダムに先行後攻が決まってかつ基本的に1戦単位でしかやらないカードゲームだと 開幕で不利手番な時点で萎えるからバランスは大事だな…

57 23/03/02(木)11:38:52 No.1032060991

>遊戯王は再現性の高さと先行有利すぎてよくこんなゲームが250年も続いたなって思う んーギリツッコミ待ちのレスって感じ

58 23/03/02(木)11:39:00 No.1032061018

まあ一戦を早期決着にして入れ替えてもう一回が無難な着地点だろうなあ

59 23/03/02(木)11:40:30 No.1032061297

mtgのモミールベーシックは先手後手だと後手のがいいかな ハンド一枚多いし

60 23/03/02(木)11:41:50 No.1032061533

先攻後攻決める前にお互いにカウンター用の伏せカード置いておくルールとか

61 23/03/02(木)11:42:45 No.1032061681

先攻後攻を決めるところからゲームにしてリソース使って先攻を取るようにしたらどうかな

62 23/03/02(木)11:43:02 No.1032061730

先行1キル狙いつつ失敗したら普通に戦う ってできるのがまず一つの驚きなんだけど 先行1キルする事で得られる称号がゲーム内に用意されてるので 運営がクソゲーを戒めるどころか推奨してるのが2つ目の驚きだった

63 23/03/02(木)11:44:26 No.1032061994

他が先攻勝率55%とかでうだうだ言われる中遊戯王は先攻勝率60%とか70%が普通だからすごいよ

64 23/03/02(木)11:45:03 No.1032062093

MTGも先行有利なの?

65 23/03/02(木)11:46:06 No.1032062295

>MTGも先行有利なの? 低マナのカードが強くなっていくからそう ただサイドボードありならそんなでもないみたい

66 23/03/02(木)11:46:26 No.1032062364

マッチ戦はまだいいんだがシングル戦はなんかしらテコ入れしてやってくれんかね…

67 23/03/02(木)11:47:19 No.1032062532

>MTGも先行有利なの? BO1だと後攻はプレミとかよく言う人がいる程度には

68 23/03/02(木)11:49:25 No.1032062953

TCGは先攻後攻入れ替えてやるからまだマシな方だよね BO1は知らねえ

69 23/03/02(木)11:49:40 No.1032062998

先手後手の有利は受け入れてそれ以外のデッキ相性とかサイドボードの要素で勝敗の要因を作れるとなんかいいゲームっぽさは出るよね

70 23/03/02(木)11:51:58 No.1032063456

遊戯王はそろそろ後攻0ターン目に手札から速攻魔法か通常罠1枚使えるとかしてもいいと思う

71 23/03/02(木)11:53:34 No.1032063758

囲碁はコミが増えてって6目半でようやく五分になったらしいけど時代が進んだらまた増えそうな気もする

72 23/03/02(木)11:57:34 No.1032064486

VFDだけ置いてくるんなら割となんとかなることもある

73 23/03/02(木)11:57:54 No.1032064557

先手後手でほとんど差がないハースストーンってすげえよな!!

74 23/03/02(木)11:58:20 No.1032064630

>先手後手でほとんど差がないハースストーンってすげえよな!! …………

75 23/03/02(木)11:59:31 No.1032064828

返しで後攻がライフ削り切れたら後攻の勝ちにするとか

76 23/03/02(木)12:00:18 No.1032064994

先攻有利の評を聞く度にカンチョーワールドカップを思い出す

77 23/03/02(木)12:00:24 No.1032065006

>VFDだけ置いてくるんなら割となんとかなることもある 手札発動墓地発動や魔法は止められないからな でもこれで展開不足したところにちゃんとリーサルまで行ける火力だされるとキツイ

78 23/03/02(木)12:00:47 No.1032065096

MTGは先行が七割くらい勝つイメージはある

79 23/03/02(木)12:01:21 No.1032065192

構築で先攻の取りやすさが変わるとかは流行らないよね

80 23/03/02(木)12:02:40 No.1032065464

>遊戯王はそろそろ後攻0ターン目に手札から速攻魔法か通常罠1枚使えるとかしてもいいと思う 無限抱影最高!

81 23/03/02(木)12:03:23 No.1032065606

>ユーザーに不評なのかもね >将棋は知らんけどDCGだとシャドウバースが最初期は後攻有利でその後調整されて先行有利になったから調整しようと思えばできるんじゃない 初期はメンコって言われてたからな

82 23/03/02(木)12:03:37 No.1032065644

ポカポンゲームのことが頭をよぎった 一切動かなければ負けることもないが勝つこともできない 先に動くことの意味をあんなに考えるゲームもない

83 23/03/02(木)12:04:01 No.1032065738

先行なのに特殊効果で色々できちゃうのが悪いのでは

84 23/03/02(木)12:04:48 No.1032065900

ものすごく時間をかけて考慮して五分五分に近づけるカードゲームを作ることはできるかもしれんが 悲しいことに商売が成り立たんのだ

85 23/03/02(木)12:05:05 No.1032065974

正直後攻有利の方がつまらんやろとずっと思っている

86 23/03/02(木)12:05:07 No.1032065986

先攻後攻の概念のないジャンケンの方が優れてるゲーム

87 23/03/02(木)12:05:12 No.1032065997

中世に囲碁やってた人たち先後格差に興味なさすぎじゃない?

88 23/03/02(木)12:05:46 No.1032066140

だいたいどんなゲームも後攻は手札枚数とかでカードアドバンテージは有利なようにしてるけど インフレが進んで序盤からより強い動きが出来るようになってくるにつれて数枚のカードアドより1ターンのテンポアドの方が重要になってくるから

89 23/03/02(木)12:07:17 No.1032066506

えっ!?TCGでRTSを!?

90 23/03/02(木)12:08:22 No.1032066790

先攻後攻がなくて手札も存在しないDCGが昔あったけど無駄に複雑で死んだ

91 23/03/02(木)12:08:38 No.1032066863

やっぱ現環境に対してちょっと強いカードを作り続けなきゃ売れんよなぁ

92 23/03/02(木)12:08:40 No.1032066874

>中世に囲碁やってた人たち先後格差に興味なさすぎじゃない? こう言っちゃ悪いけど今の人もそんなに興味ないんじゃないかな

93 23/03/02(木)12:09:10 No.1032066993

>正直後攻有利の方がつまらんやろとずっと思っている 後手が何しても無駄なのと先手が何しても無駄なのが入れ替わるだけで おおよそなにも変わらないように思える…

94 23/03/02(木)12:09:10 No.1032066995

>MTGは先行が七割くらい勝つイメージはある (土地が来ない)

95 23/03/02(木)12:09:15 No.1032067013

>ものすごく時間をかけて考慮して五分五分に近づけるカードゲームを作ることはできるかもしれんが >悲しいことに商売が成り立たんのだ 多くのTCGで先行は攻撃できないようにしてるし最初は五分五分のバランスだったのが続くうちにインフレで崩壊しただけだと思うぞ

96 23/03/02(木)12:09:49 No.1032067159

何考えてこんなクソカード刷ったの

97 23/03/02(木)12:11:53 No.1032067677

>>正直後攻有利の方がつまらんやろとずっと思っている >後手が何しても無駄なのと先手が何しても無駄なのが入れ替わるだけで >おおよそなにも変わらないように思える… 先行が何しても無駄は後攻より時間の無駄感あると思うぜ

98 23/03/02(木)12:12:04 No.1032067718

はい! この緑色の碁石は囲まれても排除出来ない効果を持ちます!

99 23/03/02(木)12:12:31 No.1032067833

MTGは下環境に行けば行くほど先行の優位性凄いことになる印象がある スタンとかならそこまでは行かないんじゃない

100 23/03/02(木)12:13:16 No.1032068028

MTGはプロ同士だと先行勝率は55%

101 23/03/02(木)12:13:22 No.1032068062

露骨なハンデつける以外の後攻有利って動く行為がデメリット多めになりそうだからつまんなそう

102 23/03/02(木)12:13:32 No.1032068097

墓場の指名者2枚制限の筈なのに俺が後攻の時ばっか相手が持ってやがる

103 23/03/02(木)12:14:07 No.1032068242

先行有利を是正しろという人は後攻有利にしろとは言わないだろ

104 23/03/02(木)12:14:34 No.1032068366

楽しくゲームさせろ

105 23/03/02(木)12:14:35 No.1032068370

野球マンガは主人公チームが後攻なことが多くない? そんで物語上主人公チームが勝つことが多くない? つまり野球は後攻有利!

106 23/03/02(木)12:14:45 No.1032068424

同時に動くTEPPENだかってやつはまだやってるのかな

107 23/03/02(木)12:15:02 No.1032068502

先行有利でも1ターンで勝利確定するのは将棋にはないからなあ

108 23/03/02(木)12:15:19 No.1032068577

TCGなんて新カード出るたび細かなバランス変わるからどの程度後攻にハンデつければ5分になるかなんてわからないだろうしなあ

109 23/03/02(木)12:15:26 No.1032068603

>先行有利を是正しろという人は後攻有利にしろとは言わないだろ なるべく均一になるように近付けろっちゅう話だよね

110 23/03/02(木)12:15:38 No.1032068655

>楽しくゲームさせろ 先行制圧ですり潰すの楽しいね!

111 23/03/02(木)12:16:11 No.1032068794

先行の方が自由な時間多いんだから有利に決まってる これはマナ制でも変わらない

112 23/03/02(木)12:16:59 No.1032069000

>野球マンガは主人公チームが後攻なことが多くない? >そんで物語上主人公チームが勝つことが多くない? >つまり野球は後攻有利! 実際サヨナラを考慮しての9回及び延長回の戦力の注ぎ込み方で後攻有利だからホームチームは後攻になってるんだ

113 23/03/02(木)12:17:12 No.1032069057

TCGなんか運営リニンサンの調整次第だからな…そう言うのなかったらホイ先行1ターン目全ハンデスとかホイ1キルバーンとかなるし

114 23/03/02(木)12:17:38 No.1032069191

MTGの下環境は基本サイドありだしメイン好き放題やったあとサイドで先後やるから先手後手格差そんなに気にならなくない? フェアデッキばかりだと感想違ってくるのかもしれないけど

115 23/03/02(木)12:18:02 No.1032069308

同時行動性のボドゲ結構多いのに なんでTCGだけ上手く行かないんだろう

116 23/03/02(木)12:18:18 No.1032069378

ビリヤードなんかどうなんだろうな?

117 23/03/02(木)12:18:52 No.1032069544

>先行の方が自由な時間多いんだから有利に決まってる >これはマナ制でも変わらない とは言えマナ制はある程度先後格差への緩衝材として機能してくれるのも事実 環境の高速化で壊れるんだがね

118 23/03/02(木)12:19:24 No.1032069707

遊戯王はチラホラと後攻0ターン目に動けるテーマ出てきてて怖えーよ

119 23/03/02(木)12:20:03 No.1032069909

>同時行動性のボドゲ結構多いのに >なんでTCGだけ上手く行かないんだろう 良くも悪くも手札で戦うゲームだし…

120 23/03/02(木)12:20:05 No.1032069921

でも制圧盤面潰したらその時点でサレする奴も多いよ

121 23/03/02(木)12:20:34 No.1032070062

>先攻後攻の概念のないジャンケンの方が優れてるゲーム 先攻後攻を決めるじゃんけんで負けてもワンチャンあるから…

122 23/03/02(木)12:21:06 No.1032070216

じゃんけんは後出し有利だよな…反則負けだけど…

123 23/03/02(木)12:21:33 No.1032070345

>シャドバはドロー権と進化回数と進化可能ターン調整でかなり後攻優遇だが >それでも先行有利環境がカードプール時代でしばしば発生するからな… ギルネのスタン落ち後が怖い…

124 23/03/02(木)12:21:57 No.1032070464

カードゲームも後攻のライフを1増やすとか調整できないんです?

125 23/03/02(木)12:23:03 No.1032070802

>カードゲームも後攻のライフを1増やすとか調整できないんです? ライフポイント8001スタートだ!

126 23/03/02(木)12:23:36 No.1032070960

>カードゲームも後攻のライフを1増やすとか調整できないんです? どのカードゲームも後攻側がリソース多いように調整してるよ その上で基本は先行有利なんだよ

127 23/03/02(木)12:23:50 No.1032071047

シャドバとか今どうなってんだろ…ドラゴンが先行後攻関係なくマナブースト!してて無法すぎだろ!!って時代しかやってないけど

128 23/03/02(木)12:25:00 No.1032071417

ヒカルの碁は今のコミだと勝敗変わると聞いた

129 23/03/02(木)12:25:09 No.1032071454

>カードゲームも後攻のライフを1増やすとか調整できないんです? 手札とかのリソースは増やすし…先行の場合は手札に加えてフィールドに出た時の効果+aがあるんだが

130 23/03/02(木)12:25:17 No.1032071500

>同時行動性のボドゲ結構多いのに >なんでTCGだけ上手く行かないんだろう カードゲームは単純にカード間の連携要素が強いけど ボドゲは大半が駒自体は独立してるからだろ

131 23/03/02(木)12:26:55 No.1032071985

ハースストーンは後手に1マナ増えるカード持たせてるんだけど 1ターン目マナ加速とか使用枚数依存のコンボとかで結構混沌としてた

132 23/03/02(木)12:27:39 No.1032072195

TCGが成功するの難しい中で 同時行動できるみたいな先行例の少ないルール作りたくないのでは 個人とかでやってて面白いのはあるかもしれないけど知られてない

133 23/03/02(木)12:28:00 No.1032072324

遊戯王はゲームシステムからして手札=コストなんだから先行1ターン目が1番有利になるのは決まってる

↑Top