虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/01(水)15:11:29 情報保... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/01(水)15:11:29 No.1031800939

情報保存問題

1 23/03/01(水)15:15:12 No.1031801827

取捨選択のできないバカ!

2 23/03/01(水)15:16:59 No.1031802217

その前にこの世界を動かしてるシステムのメインメモリを使い切って世界がフリーズするから大丈夫だよ

3 23/03/01(水)15:17:03 No.1031802234

ほとんどいらない情報だよな

4 23/03/01(水)15:19:46 No.1031802839

>その前にこの世界を動かしてるシステムのメインメモリを使い切って世界がフリーズするから大丈夫だよ あと何年くらい?

5 23/03/01(水)15:21:02 No.1031803105

スパムの占める割合は

6 23/03/01(水)15:21:48 No.1031803274

>取捨選択のできないバカ! そうは言うけどよぉ HDDやSSDを圧迫してるエロ画像簡単に消すことできるか?

7 23/03/01(水)15:22:48 No.1031803505

>あと何年くらい? 256年くらいかな

8 23/03/01(水)15:24:51 No.1031803975

地球は猫動画になった

9 23/03/01(水)15:25:22 No.1031804092

人口の増加に対して窒素化合物が足りなくなると予見された時は ハーバーボッシュ法が確立され破綻は回避された いずれ化石燃料のエネルギーをもって今まで以上の情報密度を得る技術が見つかるだろう

10 23/03/01(水)15:31:45 No.1031805592

>スパムの占める割合は たとえばスパムメールなんかは減ってはいる まあ代わりに別の場所や手法に代わっただけなのだろうが >『スパム[spam] インターネットのダークサイド』 >解説 by 生貝直人+成原慧 https://honz.jp/articles/-/42211 >スパムと聞くと、メールボックスを埋め尽くすスパムメールの洪水を想起する読者が多いだろうが、 本書が取り扱う対象としてのスパムは、電子メールだけに留まるものではない。シマンテック社の調査によれば、電子メール形式のスパムは2015年6月時点で全世界の月間メール流通量(約7000億通)の半分程度であり、常にメール流通量の90パーセント程度を占めていた2000年代後半(たとえば最盛期の2008年10月時点では、6兆3000万通のうち5兆8000万通がスパムであったとされる)と比べれば、いまだ膨大とはいえかなりの程度鳴りを潜めてきている。

11 23/03/01(水)15:34:20 No.1031806175

>>あと何年くらい? >256年くらいかな 世界5分前仮説も兼ねてるのかよ

12 23/03/01(水)15:35:40 No.1031806515

特殊な改造を施した脳みそをデータバンクにして乗り切るようになるよ

13 23/03/01(水)15:35:41 No.1031806518

>HDDやSSDを圧迫してるエロ画像簡単に消すことできるか? もっと簡単に気軽にSEXできる時代が来て 春画を集めてる好事家と同じで少数派にはなるんじゃないかな

14 23/03/01(水)15:35:59 No.1031806580

この研究かな >情報にも「成長の限界」あり >地球上で年間に生成されるデジタル情報量は現在、10の21乗ビットだ。毎年20%のペースでデジタル情報が増えると、350年後には、必要な原子の数が地球を構成する全ての原子の数(10の50乗)を超えるだろうとポーツマス大学の研究者が見通しを示した。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2009/10/news120.html > ボプソン氏は論文で、デジタル情報は液体、固体、ガス、プラズマに次ぐ物質の5番目の状態であり、技術の進歩に伴い、物理的な原子からデジタル情報へと、地球上の物質の再分配が行われているとの見解を示した。 > アインシュタインの一般相対性理論における質量とエネルギーの等価性、熱力学の法則を情報に適用したロルフ・ランダウアーの業績、デジタルビットの発明者であるクロード・シャノンの業績に依拠し、2019年にボプソン氏は、情報が他の物質のように、質量とエネルギーの間で状態を変えるという「質量・エネルギーと情報の等価原理(mass-energy-information equivalence)」を考案した。

15 23/03/01(水)15:37:27 No.1031806907

月をまるっとハードディスクにしよう

16 23/03/01(水)15:38:35 No.1031807160

>月をまるっとハードディスクにしよう デブリが激突してみずほ銀行のデータが消える

17 23/03/01(水)15:40:56 No.1031807683

350年後なら地球外資源くらいあるだろ

18 23/03/01(水)15:41:28 No.1031807806

電子的にどの情報を残すかというのが新たな利権や格差を生むようになっていきそう

19 23/03/01(水)15:42:27 No.1031808029

データバンクの価値がインフレして貧乏人のデータは残せなくなる

20 23/03/01(水)15:43:37 No.1031808323

毎年20%増えるという指数関数的増大が続けばという事ではあるが…

21 23/03/01(水)15:46:00 No.1031808878

忘却罪を作って犯罪者は社会的な記録をすべて抹消するという罪ができそう

22 23/03/01(水)15:46:26 No.1031808973

>データバンクの価値がインフレして貧乏人のデータは残せなくなる そしてデータを見る人はみんな世界が豊かだと思いこむようになる

23 23/03/01(水)15:47:01 No.1031809132

>ほとんどいらない情報だよな そういう使い道のなかったデータを分析すれば社会をより詳しく研究できるんじゃね?ってことで結構前に産まれたのがビッグデータ研究や社会物理学だな GoogleやAmazonやAppleやFacebookとか大手IT企業なら今はどこでもやってることではある >ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学 >作者:アレックス・ペントランド 翻訳:小林 啓倫 >出版社:草思社 https://honz.jp/articles/-/41898 >社会物理学とは何か >近年はメールが、SNSが、身体に装着する記録機器が、さらにはそこで集めた膨大なデータを処理し、傾向を導き出すシステムが整ってきた。本書はその「現代だからこそ可能なこと」を最大限活かした実験結果によって成立している「社会物理学本」だ。社会物理学とは、『情報やアイデアの流れと人々の行動の間にある、確かな数理的関係性を記述する定量的な社会学である。』と本書では述べられている。

24 23/03/01(水)15:48:52 No.1031809567

保存以前に年に生成されるデータ量だけで地球の原子数相当になるのか?

25 23/03/01(水)15:52:06 No.1031810297

>そしてデータを見る人はみんな世界が豊かだと思いこむようになる インスタみて貧乏人が絶望死してるのは今でも徐々に増えてる様な…

26 23/03/01(水)15:55:07 No.1031810923

そのうちAIが全知全能になってあのデータどこかなとかこんな感じのエロって言ったら望みのを出してくれるんじゃね

27 23/03/01(水)15:56:39 No.1031811232

何という希望的観測

28 23/03/01(水)16:14:25 No.1031815049

>スパム fu1969480.jpeg

29 23/03/01(水)16:19:20 No.1031816096

スパムレイジドッグ!!

30 23/03/01(水)16:22:05 No.1031816673

なんて無意味な予測だ

31 23/03/01(水)16:39:55 No.1031820573

>そのうちAIが全知全能になってあのデータどこかなとかこんな感じのエロって言ったら望みのを出してくれるんじゃね その前にAIによるゴミ乱造で真に必要な情報が消えるのが先だと思う

32 23/03/01(水)16:40:27 No.1031820684

>>そのうちAIが全知全能になってあのデータどこかなとかこんな感じのエロって言ったら望みのを出してくれるんじゃね >その前にAIによるゴミ乱造で真に必要な情報が消えるのが先だと思う 頑張ってくれ!Google!

33 23/03/01(水)16:51:51 No.1031823175

そのうち電極とケミカルを打ち込まれてデータ関係ない結果だけ与えられる様になる

↑Top