虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 核融合... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/01(水)07:31:53 No.1031709591

    核融合炉って胸キュン?

    1 23/03/01(水)07:34:02 No.1031709821

    効率しゅごいいいい

    2 23/03/01(水)08:06:29 No.1031713682

    研究するのはいいが果たしていつ実用化できることやら

    3 23/03/01(水)08:17:24 No.1031715340

    あらゆる問題がもうこれで良いじゃんになるからな

    4 23/03/01(水)08:18:08 No.1031715446

    カタ庵野

    5 23/03/01(水)08:19:05 No.1031715570

    子供の頃からずっとキュンキュンしてるけど一向に実現されない

    6 23/03/01(水)08:20:28 No.1031715790

    シムシティに昔からあるけど一向に実現しないな

    7 23/03/01(水)08:20:32 No.1031715802

    原理がわかっていて実験炉とはいえ実証できるのに何が実用化のネックになっているのだろう

    8 23/03/01(水)08:20:52 No.1031715855

    >原理がわかっていて実験炉とはいえ実証できるのに何が実用化のネックになっているのだろう 大型化かな…

    9 23/03/01(水)08:21:53 No.1031716028

    何十年もの間30年後に実用化すると言われてきた

    10 23/03/01(水)08:22:40 No.1031716156

    少子化回復よりは希望がある

    11 23/03/01(水)08:23:33 No.1031716296

    実用化は生きてる間に見られそうでも普及は見られなさそう

    12 23/03/01(水)08:25:36 No.1031716591

    まだ本当に実用化できるかを実験する為の炉も完成してないからな…

    13 23/03/01(水)08:28:20 No.1031717014

    まだ維持できるのが秒単位だからな…

    14 23/03/01(水)08:29:14 No.1031717158

    >まだ維持できるのが秒単位だからな… まず起動するのに信じられないレベルの電力いるから実用化はまだ程遠い

    15 23/03/01(水)08:31:34 No.1031717521

    核融合炉と量子コンピュータは夢の技術 夢は夢のままに

    16 23/03/01(水)08:32:35 No.1031717689

    スレ画のもエネルギーを投入する為に使ったエネルギーが遥かに出力エネルギーより大きすぎるからな…

    17 23/03/01(水)08:33:24 No.1031717823

    100の燃料入れたら150の電力出てきた!って文面だけど この100の燃料を熱するレーザーを出す電力に数十億ぐらい必要だからな…

    18 23/03/01(水)08:35:30 No.1031718118

    エネルギー収支が+になったのがよくやく最近の話でここから連続稼働時間延ばして更に効率的にして施設の維持費込みで経済収支をプラスに出来たら完成なのかな

    19 23/03/01(水)08:36:21 No.1031718220

    >100の燃料入れたら150の電力出てきた!って文面だけど >この100の燃料を熱するレーザーを出す電力に数十億ぐらい必要だからな… いやエネルギーの投入なんだから100のエネルギー支出で150の収入が入ったって解釈でいいでしょ でも考えてみて欲しいんだけどマッチ一本で焚き木を灯すのって100が150に!って所じゃない効率でしょ? 100から150程度じゃそもそも実用的じゃないんだよまだ

    20 23/03/01(水)08:36:38 No.1031718266

    磁場閉じ込め方式とレーザー核融合のどっちが実現に近いの

    21 23/03/01(水)08:37:27 No.1031718367

    >エネルギー収支が+になったのがよくやく最近の話でここから連続稼働時間延ばして更に効率的にして施設の維持費込みで経済収支をプラスに出来たら完成なのかな 同じもの作った他国が技術独占のために施設破壊や職員の拉致暗殺するから そこからは暴力がものを言うよ

    22 23/03/01(水)08:38:51 No.1031718592

    >エネルギー収支が+になったのがよくやく最近の話でここから連続稼働時間延ばして更に効率的にして施設の維持費込みで経済収支をプラスに出来たら完成なのかな そもそもエネルギー収支はまだ+になってないんだ 入力したレーザーのエネルギーよりは増えたけど そのレーザーを作るのに掛かった電力がめちゃくちゃ多いから

    23 23/03/01(水)08:39:11 No.1031718643

    >同じもの作った他国が技術独占のために施設破壊や職員の拉致暗殺するから 共同開発なのにそんなこと起きる?産油国のテロはあるかもしれないけど

    24 23/03/01(水)08:40:24 No.1031718810

    俺がゲームなどで培った知識だと着火するのにそれはもう凄いパワーのレーザーを束ねて照射しなきゃいかんかった

    25 23/03/01(水)08:40:37 No.1031718849

    >>同じもの作った他国が技術独占のために施設破壊や職員の拉致暗殺するから >共同開発なのにそんなこと起きる?産油国のテロはあるかもしれないけど ごめん気軽にエネルギー開発競争から終末戦争起こしたかっただけで未来は平和かもしれない

    26 23/03/01(水)08:41:30 No.1031718990

    欧州の実験炉が臨界30分目標にしてたけどいつになるやら

    27 23/03/01(水)08:41:32 No.1031718999

    >>同じもの作った他国が技術独占のために施設破壊や職員の拉致暗殺するから >共同開発なのにそんなこと起きる?産油国のテロはあるかもしれないけど 燃料以外にも石油には用途があるしそもそもテロ自体起こらない気がする

    28 23/03/01(水)08:43:02 No.1031719239

    実現したら核分裂より安全なんだっけ一応

    29 23/03/01(水)08:43:36 No.1031719315

    核融合で無限エネルギーができれば現在世界が抱える問題の7割がたは解決できる

    30 23/03/01(水)08:43:45 No.1031719340

    元々理論上は出来ると言われてた 実用化はどれも現実的ではないけど

    31 23/03/01(水)08:46:32 No.1031719762

    生きてる間に完成みられるかなあ

    32 23/03/01(水)08:47:11 No.1031719873

    >100から150程度じゃそもそも実用的じゃないんだよまだ いや物を燃やすエネルギー効率って50%でも破格の効率だぞ エネルギー効率だけ見たら核融合は現時点でも破格だけど起動し続ける電力で採算が合わないのが問題なんだ

    33 23/03/01(水)08:47:28 No.1031719916

    >実現したら核分裂より安全なんだっけ一応 核分裂は勝手に進む反応を頑張って止めてる 核融合は勝手に止まる反応を頑張って動かしてる なので理論上メルトダウンみたいな暴走案件は起こらない 核廃棄物とかは普通に出るからオールオッケーってわけでもないけど

    34 23/03/01(水)08:47:35 No.1031719937

    これで宇宙開発も弾みがつくかな

    35 23/03/01(水)08:48:09 No.1031720030

    シェールガスの時みたいに産油国がじゃあ石油めっちゃ安くしまーす!!で潰してくるんじゃない

    36 23/03/01(水)08:48:59 No.1031720142

    >これで宇宙開発も弾みがつくかな そっちまで行くのに1世紀で足りるだろうか

    37 23/03/01(水)08:49:14 No.1031720186

    磁気閉じ込め式はまだ実験炉で高エネルギーのプラズマ等が理論通りに実際に動くか確かめないといけない段階も終わってはいないからな

    38 23/03/01(水)08:50:19 No.1031720343

    >シェールガスの時みたいに産油国がじゃあ石油めっちゃ安くしまーす!!で潰してくるんじゃない 産油国は石油なんて限りある資源なんだから核融合炉研究してる立場だよ

    39 23/03/01(水)08:54:42 No.1031720975

    >シェールガスの時みたいに産油国がじゃあ石油めっちゃ安くしまーす!!で潰してくるんじゃない それで潰れるなら核分裂の原子炉も潰れるということ…

    40 23/03/01(水)08:58:14 No.1031721488

    これ豆電球くらいなら灯せる?

    41 23/03/01(水)09:03:07 No.1031722170

    レーザー核融合は重水素と三重水素が原料なので資源問題も起きにくいのも魅力 三重水素は生産にリチウムがいるから0にはならないけど…

    42 23/03/01(水)09:03:26 No.1031722222

    これ結構前のニュースじゃなかったっけ

    43 23/03/01(水)09:07:11 No.1031722742

    >これ結構前のニュースじゃなかったっけ 前やってた研究からさらに前進したよーっていうニュースのはず

    44 23/03/01(水)09:08:44 No.1031722958

    夢の技術大体夢のまま説

    45 23/03/01(水)09:09:40 No.1031723075

    スレ画の実験は去年末のだけど 日本政府が核融合を国家戦略として掲げたニュースがあったようだな

    46 23/03/01(水)09:15:17 No.1031723909

    エネルギーがプラスになったというよりエネルギー取り出せる効率よくなったって理解でいいのかな

    47 23/03/01(水)09:18:49 No.1031724429

    >>シェールガスの時みたいに産油国がじゃあ石油めっちゃ安くしまーす!!で潰してくるんじゃない >産油国は石油なんて限りある資源なんだから核融合炉研究してる立場だよ 確かにもう何十年も石油枯渇するって言われてるのに有り余る石油マネーを次のエネルギーに投資しない手はないわな

    48 23/03/01(水)09:19:27 No.1031724545

    タービンを効率良く回す研究のほうが現実的なのでは?

    49 23/03/01(水)09:22:56 No.1031725120

    核融合をよく理解出来てないや

    50 23/03/01(水)09:26:01 No.1031725615

    >エネルギーがプラスになったというよりエネルギー取り出せる効率よくなったって理解でいいのかな 300メガジュールの電力を使って2.05メガジュールのレーザーを照射して 3.15メガジュールのエネルギーが放出されたのが確認されたのだが この照射エネルギーより放出されたのが多かったってだけでも結構な進歩なんだ… 勿論電力に変換とかもしてないぞ!

    51 23/03/01(水)09:27:13 No.1031725812

    1.5倍にしたエネルギーをもう一回ぶち込んだらどうなる

    52 23/03/01(水)09:28:44 No.1031726033

    >タービンを効率良く回す研究のほうが現実的なのでは? 両方同時に進めよう

    53 23/03/01(水)09:29:21 No.1031726147

    出てきたエネルギーでまたタービン回すんだろ

    54 23/03/01(水)09:30:27 No.1031726336

    タービンの研究なんてもう散々やられてるよ

    55 23/03/01(水)09:30:36 No.1031726362

    >タービンを効率良く回す研究のほうが現実的なのでは? それはずっとやっている 結局高温で回せば回すほど効率上がるので実質耐高温材料の研究ではあるが

    56 23/03/01(水)09:32:01 No.1031726586

    10年ほど前にも似たような話聞いたな… あれはロッキードだったっけ

    57 23/03/01(水)09:32:38 No.1031726689

    タービンの研究はやられすぎて発電の熱効率は火力>>原子力になってる

    58 23/03/01(水)09:32:59 No.1031726753

    >核融合をよく理解出来てないや 原子核加速させたり熱してたりエネルギーを与えてぶつけて合体させるとなんかエネルギー増えるよって感じだと思う 核分裂は原子核にエネルギーぶつけて叩き割ってエネルギーがなんか増えるよって感じだと思う そしてなんか増えたエネルギーでお湯を沸かしてタービン回す

    59 23/03/01(水)09:33:08 No.1031726785

    予算の使い道は必要だものな…

    60 23/03/01(水)09:33:12 No.1031726793

    投入エネルギーに対して出せたエネルギーが上回ったはさすがにこのニュースが初だよ!

    61 23/03/01(水)09:33:44 No.1031726881

    トヨタ浜ホトがやってるやつはどうなったん

    62 23/03/01(水)09:35:07 No.1031727099

    お湯沸かす程度ならなんか宇宙にデカいレンズ浮かべてで地面あぶったらよくないかい

    63 23/03/01(水)09:35:34 No.1031727157

    難易度高すぎて商業化って考えると… 定期点検で2年止まります とか本末転倒なこと起きそう

    64 23/03/01(水)09:36:12 No.1031727261

    >お湯沸かす程度ならなんか宇宙にデカいレンズ浮かべてで地面あぶったらよくないかい ダイソン球かな?

    65 23/03/01(水)09:36:21 No.1031727283

    >10年ほど前にも似たような話聞いたな… >あれはロッキードだったっけ スレ画とかは従来の方式でずっとしてる研究だから 時折出て来る小型融合炉できるわというフカしとはちょっと違うと言えば違うが…

    66 23/03/01(水)09:37:22 No.1031727437

    水素にすっごいエネルギーを当てると核融合してヘリウムになってもっとすっごいエネルギーが出る じゃあ核分裂のエネルギーを当てて核融合させようという発想で作られたのが水素を載せた原爆こと水素爆弾です

    67 23/03/01(水)09:38:43 No.1031727673

    得られた1.5倍の出力のレーザーで核融合を起こすのを繰り返していけば指数関数的にエネルギーが得られるってこと?

    68 23/03/01(水)09:39:11 No.1031727754

    E=mc²とかいうのをアインシュタインが言っちゃったせいでー!

    69 23/03/01(水)09:39:33 No.1031727809

    宇宙で発電して無線送電! はしくじると辺り一帯が灼かれるのがな…

    70 23/03/01(水)09:40:40 No.1031727987

    >得られた1.5倍の出力のレーザーで核融合を起こすのを繰り返していけば指数関数的にエネルギーが得られるってこと? まあ気持ち的にはそういう事がしたいが 発生エネルギーをロスなく次の燃料に注ぎ込むのが不可能なのでそこらへんはまだまだ

    71 23/03/01(水)09:40:41 No.1031727991

    レーザー→核融合のエネルギー収支はプラスだけど電力→レーザーの変換まで含めると全然足りてないのか…最初に聞いた時はワクワクしたけどまだまだ先じゃん!

    72 23/03/01(水)09:41:21 No.1031728089

    火力発電というか従来のあらゆる手段が前の質量からエネルギーを得るには非効率であり核分裂核融合はより効率の良い方法であるという感じ 良く言われることだけど一円玉を構成してる質量全部エネルギーに変えられるならそのエネルギーで東京壊滅できるみたいなのを発電に応用してる

    73 23/03/01(水)09:41:32 No.1031728125

    >宇宙で発電して無線送電! >はしくじると辺り一帯が灼かれるのがな… 一歩間違えると広域電子レンジ?

    74 23/03/01(水)09:41:43 No.1031728157

    ゴルゴ13でアメリカはイラク石油で100年は保つから 世界で核融合なんて流行られたら困るって言ってたな

    75 23/03/01(水)09:41:56 No.1031728195

    磁気閉じ込めの方は試験機レベルでずっと前にエネルギー収支+にできてなかったっけどうだっけ

    76 23/03/01(水)09:41:59 No.1031728203

    >レーザー→核融合のエネルギー収支はプラスだけど電力→レーザーの変換まで含めると全然足りてないのか…最初に聞いた時はワクワクしたけどまだまだ先じゃん! けどちゃんと予算つけて発展していってるのは夢のある話よ

    77 23/03/01(水)09:42:38 No.1031728317

    核分裂を核融合すれば夢の半永久機関の出来上がり

    78 23/03/01(水)09:42:44 No.1031728339

    ヘリウムも枯渇しそうだからそういう意味でも核融合は欲しいな

    79 23/03/01(水)09:42:51 No.1031728360

    >ゴルゴ13でアメリカはイラク石油で100年は保つから >世界で核融合なんて流行られたら困るって言ってたな あまりにも世界がプラスチックに依存しすぎてるから需要消滅することはないと思われる

    80 23/03/01(水)09:43:40 No.1031728480

    スレ画はトカマク式でITERとかが今建設中のやつはヘリカル型 やっぱ核融合の安定化がネックでな

    81 23/03/01(水)09:43:48 No.1031728495

    不足が嘆かれてる元素が核融合で作れたりしないのかな 具体的にはリン

    82 23/03/01(水)09:44:32 No.1031728600

    ITERの方はどうなってるの

    83 23/03/01(水)09:47:10 No.1031729017

    ITERは2025年に建設が一段落して2035年に核融合運転を始める予定だそうだが

    84 23/03/01(水)09:47:28 No.1031729054

    >お湯沸かす程度ならなんか宇宙にデカいレンズ浮かべてで地面あぶったらよくないかい 宇宙に太陽光パネル浮かべてマイクロ波で地上に届けようぜって大昔からあるアイデアでは

    85 23/03/01(水)09:47:28 No.1031729055

    >核分裂を核融合すれば夢の半永久機関の出来上がり それ水爆って言うんですよ

    86 23/03/01(水)09:47:50 No.1031729107

    常温核融合がどうのこうのって数年前に聞いた記憶があるわ

    87 23/03/01(水)09:48:04 No.1031729160

    あと10年やそこらで実用的なもん各国作り始めるんじゃねぇかみたいな空気にはなってるから実際に進歩してるんだよな

    88 23/03/01(水)09:48:34 No.1031729231

    >100の燃料入れたら150の電力出てきた!って文面だけど >この100の燃料を熱するレーザーを出す電力に数十億ぐらい必要だからな… なそ にん

    89 23/03/01(水)09:48:50 No.1031729286

    量子コンピューターもなんやかんや作り始めたからな…

    90 23/03/01(水)09:49:05 No.1031729327

    融合炉内側の核融合プラズマは1億度だけど外側は絶対零度付近まで冷やす必要があって両側で落差1億度に耐えられる素材の研究が大変らしい

    91 23/03/01(水)09:49:17 No.1031729366

    すごいエネルギーが出たらそれで湯を沸かしてタービンを回すんだ

    92 23/03/01(水)09:49:48 No.1031729437

    >融合炉内側の核融合プラズマは1億度だけど外側は絶対零度付近まで冷やす必要があって両側で落差1億度に耐えられる素材の研究が大変らしい そんな素材…作れるんですか

    93 23/03/01(水)09:50:00 No.1031729485

    >融合炉内側の核融合プラズマは1億度だけど外側は絶対零度付近まで冷やす必要があって両側で落差1億度に耐えられる素材の研究が大変らしい 外側は強力な磁場の為の超電導が必要だもんな…

    94 23/03/01(水)09:50:18 No.1031729534

    どっかのバカのせいで磁場閉じ込めのために超伝導できる温度まで冷却するのに使うヘリウムがバカ高くなってるのは核融合研究において大きくマイナス

    95 23/03/01(水)09:50:19 No.1031729535

    各種素材や構造を実現化したら機械としてすごい美しい形になるのかなってわくわくしてる

    96 23/03/01(水)09:50:27 No.1031729551

    タービンが一番すごい気がしてくる

    97 23/03/01(水)09:50:45 No.1031729610

    核融合炉ロケットはまだ随分先の話か…

    98 23/03/01(水)09:50:47 No.1031729613

    >ゴルゴ13でアメリカはイラク石油で100年は保つから >世界で核融合なんて流行られたら困るって言ってたな これか fu1968766.png

    99 23/03/01(水)09:50:54 No.1031729640

    >>融合炉内側の核融合プラズマは1億度だけど外側は絶対零度付近まで冷やす必要があって両側で落差1億度に耐えられる素材の研究が大変らしい >そんな素材…作れるんですか 作れるかどうかじゃねぇ 研究して発見を繰り返すんだよ!

    100 23/03/01(水)09:52:01 No.1031729825

    電力→レーザー→(ここで核融合)→放射エネルギー→電力 っていう変換工程1部だけ切り取った話だよね

    101 23/03/01(水)09:52:05 No.1031729839

    >どっかのバカのせいで磁場閉じ込めのために超伝導できる温度まで冷却するのに使うヘリウムがバカ高くなってるのは核融合研究において大きくマイナス アメリカが独占しようとするせいか

    102 23/03/01(水)09:53:03 No.1031729994

    >核融合をよく理解出来てないや 小学生でも分かるやつ https://www.youtube.com/watch?v=-2cUjVQX_Xs

    103 23/03/01(水)09:53:19 No.1031730045

    研究開発はバクチだからな ギャンブルが嫌なら研究やめるしかねえ!

    104 23/03/01(水)09:53:50 No.1031730120

    ヘリウムが副産物として出るのが水素核融合だからヘリウム枯渇したら逆に需要になりそう

    105 23/03/01(水)09:53:52 No.1031730127

    ヘリカル式は内側にちょっとでも傷付くとそこが抵抗になってヤバいから長期安定性はトカマクの方が良さそうだけどトカマクはトカマクで制御が大変らしいな

    106 23/03/01(水)09:53:56 No.1031730140

    やるか…常温核融合!

    107 23/03/01(水)09:53:57 No.1031730144

    >タービンが一番すごい気がしてくる ブレードの素材や形状・圧や温度の下がった蒸気も再利用する効率化が極限まで追求されているので… 調べてたらなんかすごいことになっててびっくりしたよ

    108 23/03/01(水)09:54:02 No.1031730159

    >タービンが一番すごい気がしてくる 水の性質とタービン自体の効率が良すぎるんよ

    109 23/03/01(水)09:54:20 No.1031730208

    >やるか…常温核融合! 超電導の時代がくるーっ

    110 23/03/01(水)09:54:25 No.1031730221

    >融合炉内側の核融合プラズマは1億度だけど外側は絶対零度付近まで冷やす必要があって両側で落差1億度に耐えられる素材の研究が大変らしい 内側のプラズマも磁場で封じ込めてる形で 炉に直接かかる温度差は5000度くらいで済むんじゃないの

    111 23/03/01(水)09:54:48 No.1031730272

    こう考えましょう タービンが超未来の技術だった

    112 23/03/01(水)09:54:57 No.1031730297

    >水の性質とタービン自体の効率が良すぎるんよ 水は蒸気になると体積が数千倍に膨張するとかかっこいいわ

    113 23/03/01(水)09:55:14 No.1031730351

    核!?日本は核廃絶!核はいらない!!

    114 23/03/01(水)09:55:21 No.1031730369

    >スレ画はトカマク式でITERとかが今建設中のやつはヘリカル型 どっちが強いの?

    115 23/03/01(水)09:55:34 No.1031730407

    タービンなんて燃料がなければただの金属の塊よ

    116 23/03/01(水)09:55:38 No.1031730417

    5000度に耐えられるだけでもスペースシャトルとか余裕で超えてるからな…

    117 23/03/01(水)09:56:00 No.1031730481

    核融合に胡散臭さを覚えてる人の9割は核分裂との違いわかってないか常温核融合とかいう名前被せてきてる何かのせいな気がする

    118 23/03/01(水)09:56:30 No.1031730570

    スレ画はトカマクじゃなくレーザー式(慣性閉じ込め)だった筈

    119 23/03/01(水)09:56:38 No.1031730596

    >核!?日本は核廃絶!核はいらない!! (中性子と電子と陽子に分解される抗議者)

    120 23/03/01(水)09:56:46 No.1031730614

    燃料のヘリウム3を1kg得るのに月の砂を10万t掘ってそれを900度で炙って抽出しなきゃならんの誰がやるんだろ やっぱりムーンライトマイルみたいに難民労働者なり余剰人口口減らしついでに使い潰して掘らせるの?

    121 23/03/01(水)09:57:10 No.1031730678

    エネルギー効率の良い方法を模索してきたのが人類の技術発展の歴史みたいなもんなんだからそりゃ核分裂も核融合も研究するよねって話なんだよな

    122 23/03/01(水)09:57:13 No.1031730690

    モビルスーツつくれる?

    123 23/03/01(水)09:57:18 No.1031730703

    核ってワードだけで騒いでるのはいるだろうね

    124 23/03/01(水)09:57:31 No.1031730736

    ニワトリの体内で生体核融合なんてのもあったな…

    125 23/03/01(水)09:57:33 No.1031730745

    >燃料のヘリウム3を1kg得るのに月の砂を10万t掘ってそれを900度で炙って抽出しなきゃならんの誰がやるんだろ >やっぱりムーンライトマイルみたいに難民労働者なり余剰人口口減らしついでに使い潰して掘らせるの? それ以外方法あるかといえば無い

    126 23/03/01(水)09:57:50 No.1031730791

    宇宙作業員とかは 人間訓練して飛ばすよりロボを研究して飛ばすほうが安定じゃないの

    127 23/03/01(水)09:57:51 No.1031730793

    >研究するのはいいが果たしていつ実用化できることやら いつ実現するんだよと絵に描いた餅扱いだった代物が現実味を帯びてきたというニュースだろ

    128 23/03/01(水)09:58:09 No.1031730834

    1億度から絶対零度まで耐えられるなんてキチガイ地味たファンタジー素材じゃない?大丈夫?

    129 23/03/01(水)09:58:10 No.1031730838

    真面目に回転でエネルギー変換するのは最適化の究極みたいなとこあると思う ミトコンドリアがATP生み出してるのも回転による変換だし…

    130 23/03/01(水)09:58:25 No.1031730878

    >核ってワードだけで騒いでるのはいるだろうね 俺はシムシティ2000で核分裂と核融合の違いを覚えた

    131 23/03/01(水)09:58:36 No.1031730906

    >宇宙作業員とかは >人間訓練して飛ばすよりロボを研究して飛ばすほうが安定じゃないの 命の価値が実験用チンパンジー並みに安くなれば安全装備ガチガチにする必要ないから劇的に安くなるよ

    132 23/03/01(水)09:58:37 No.1031730907

    >いつ実現するんだよと絵に描いた餅扱いだった代物が現実味を帯びてきたというニュースだろ いやー全然ですわ…

    133 23/03/01(水)09:58:38 No.1031730910

    >ニワトリの体内で生体核融合なんてのもあったな… 後のゴジラである

    134 23/03/01(水)09:58:52 No.1031730950

    >燃料のヘリウム3を1kg得るのに月の砂を10万t掘ってそれを900度で炙って抽出しなきゃならんの誰がやるんだろ 別に燃料はヘリウムだけじゃないし 重水素とトリチウムなら海水にいくらでも入ってるし水素とボロン使う反応とかもあるみたい

    135 23/03/01(水)09:58:56 No.1031730961

    こんなに近い月に行くのにもすげえ労力なの辛いな

    136 23/03/01(水)09:59:03 No.1031730977

    これでもっと効率よくタービン回せるようになるのか!

    137 23/03/01(水)09:59:11 No.1031730994

    技術的にはもう入り口まで来てる 実用化とか利益とか考えるとどっかの頭変な人が新しい商売考えないと始まらないみたいな感じ

    138 23/03/01(水)09:59:26 No.1031731035

    そもそも少なくともD-Tが順調にいかないようならヘリウム3使う核融合には移行しないだろう…

    139 23/03/01(水)10:00:38 No.1031731218

    >これでもっと効率よくタービン回せるようになるのか! 心を込めて回すのだぁーっ(バシィ

    140 23/03/01(水)10:00:56 No.1031731256

    >技術的にはもう入り口まで来てる 来てるかなぁ… 手計算から現代CPUにするぐらいの技術革新必要だと思うけど

    141 23/03/01(水)10:01:08 No.1031731284

    実用に近づいたら水爆と同じ原理ですぞー!って ネガキャンするのが出てくると予想しておく

    142 23/03/01(水)10:01:28 No.1031731335

    >こんなに近い月に行くのにもすげえ労力なの辛いな まずは第一宇宙速度をお出ししてこの地球の重力を脱するのがハードル高い…

    143 23/03/01(水)10:01:57 No.1031731399

    頼んだぞマイクロウェーブ発電所

    144 23/03/01(水)10:02:13 No.1031731438

    >実用に近づいたら水爆と同じ原理ですぞー!って >ネガキャンするのが出てくると予想しておく ブラックホールが生成されてしまって欧州が消滅しますぞー!

    145 23/03/01(水)10:02:20 No.1031731453

    やはり軌道エレベーターか…

    146 23/03/01(水)10:02:27 No.1031731474

    地球の自転からエネルギー取り出して飛ばすか

    147 23/03/01(水)10:02:47 No.1031731519

    中国の人工太陽は2分くらい反応継続できたみたいだしあと2~30年したらできるようになるかなぁ

    148 23/03/01(水)10:02:53 No.1031731532

    >来てるかなぁ… >手計算から現代CPUにするぐらいの技術革新必要だと思うけど どの部分をそう例えた?

    149 23/03/01(水)10:03:19 No.1031731598

    SFに出てくる縮退炉と同じと思ってました…

    150 23/03/01(水)10:03:19 No.1031731600

    >>技術的にはもう入り口まで来てる >来てるかなぁ… >手計算から現代CPUにするぐらいの技術革新必要だと思うけど そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる

    151 23/03/01(水)10:03:46 [テスラ] No.1031731666

    >地球の自転からエネルギー取り出して飛ばすか やるか…地球システム!

    152 23/03/01(水)10:04:09 No.1031731718

    >SFに出てくる縮退炉と同じと思ってました… あっちはもう二段も三段も上の効率的な炉心なんで…

    153 23/03/01(水)10:04:48 No.1031731811

    >実用に近づいたら水爆と同じ原理ですぞー!って >ネガキャンするのが出てくると予想しておく 予想というか君の願望だよね

    154 23/03/01(水)10:05:02 No.1031731844

    >そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる 核融合そのものでいったら加速器つかってあてるだけでできてたやろがい!

    155 23/03/01(水)10:05:11 No.1031731868

    >そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる そんな理屈で言ったらもう反物質炉だって余裕みたいなことになるな…

    156 23/03/01(水)10:05:24 No.1031731901

    中国が喧伝してるってことはアメリカも意地になるってことで技術が加速する下地も出来てるのう

    157 23/03/01(水)10:05:27 No.1031731905

    >>燃料のヘリウム3を1kg得るのに月の砂を10万t掘ってそれを900度で炙って抽出しなきゃならんの誰がやるんだろ >>やっぱりムーンライトマイルみたいに難民労働者なり余剰人口口減らしついでに使い潰して掘らせるの? >それ以外方法あるかといえば無い 宇宙時代なっても超極一部のスーパーマンや特権階級に搾取されまくって泣いて死ぬ人間の数は減りそうもないしむしろわんさか増えるだろうなあ 知識格差もどんどん広がってくし固定化なってくし

    158 23/03/01(水)10:05:44 No.1031731946

    >どの部分をそう例えた? ごめん発電の話

    159 23/03/01(水)10:05:47 No.1031731955

    入り口は通ったけど出口が遠すぎるやつかもしれん…

    160 23/03/01(水)10:06:29 No.1031732057

    >>そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる >核融合そのものでいったら加速器つかってあてるだけでできてたやろがい! 炉としても既に存在しているのはぜんぜん違うだろうよ

    161 23/03/01(水)10:07:03 No.1031732140

    見通しとしてはあとどれくらいで出来そうなの 100年後くらい?

    162 23/03/01(水)10:07:44 No.1031732251

    >>そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる >そんな理屈で言ったらもう反物質炉だって余裕みたいなことになるな… 反物質炉なんてのはないが核融合炉は既に作られ始めとるぞ

    163 23/03/01(水)10:08:49 No.1031732415

    核融合エネルギーを液体金属の媒体でキャッチしてお湯沸かすところまで割と研究進んでるし日本の大学でも研究やってるから今はあとネックなのは核融合炉の建設とコストだけって感じかなぁ

    164 23/03/01(水)10:09:09 No.1031732474

    22世紀には実用化できるかも!ってのが標準的な見解だろうか…

    165 23/03/01(水)10:09:35 No.1031732543

    >>>そもそもエネルギー効率を考えなければ核融合そのものは実現できる時点で入り口なんて通りすぎとる >>そんな理屈で言ったらもう反物質炉だって余裕みたいなことになるな… >反物質炉なんてのはないが核融合炉は既に作られ始めとるぞ 現象が実現できれば入り口なんて通り過ぎてるんだろ

    166 23/03/01(水)10:09:49 No.1031732585

    ヘリウム3採るのって月の砂掘るのと何十人かを人身御供にして木星まで行かせるのとどっちが安いんだろう

    167 23/03/01(水)10:10:38 No.1031732720

    >22世紀には実用化できるかも!ってのが標準的な見解だろうか… だいたい10年スパンでの技術発展がかなり予想外に早いのが昨今なんで本当に読めないけど21世紀中にはいけるんじゃね? と言っておけばそこに当て嵌まるだろうってのが見解だと思われる

    168 23/03/01(水)10:10:39 No.1031732725

    >ヘリウム3採るのって月の砂掘るのと何十人かを人身御供にして木星まで行かせるのとどっちが安いんだろう さよならジュピター!

    169 23/03/01(水)10:11:10 No.1031732804

    >ヘリウム3採るのって月の砂掘るのと何十人かを人身御供にして木星まで行かせるのとどっちが安いんだろう 物理的な距離の時点で木星が月に勝てる部分がなさすぎる…

    170 23/03/01(水)10:11:18 No.1031732829

    >>反物質炉なんてのはないが核融合炉は既に作られ始めとるぞ >現象が実現できれば入り口なんて通り過ぎてるんだろ そうしてそこからさらに何歩も進んでるのが核融合炉だね

    171 23/03/01(水)10:11:20 No.1031732834

    なにかの手違いで突然技術的ブレイクスルーが起きたりする 起きなかったりする

    172 23/03/01(水)10:11:51 No.1031732915

    >炉としても既に存在しているのはぜんぜん違うだろうよ いや炉も60年代とかだいぶ前からあったから…

    173 23/03/01(水)10:12:09 No.1031732953

    >>ヘリウム3採るのって月の砂掘るのと何十人かを人身御供にして木星まで行かせるのとどっちが安いんだろう >物理的な距離の時点で木星が月に勝てる部分がなさすぎる… でも木星大気のほうがヘリウム3の量はめっちゃ割合多いし

    174 23/03/01(水)10:12:31 No.1031733011

    まだまだ先って言ってたら幾つか出来たのが量子コンピューターだから核融合炉もそんな感じになりそうではある 思ってたんと違うみたいなのはそりゃあるだろうけど

    175 23/03/01(水)10:12:37 No.1031733027

    こんな超エネルギー炉で手違い起きてほしくないよ…

    176 23/03/01(水)10:12:59 No.1031733074

    >>炉としても既に存在しているのはぜんぜん違うだろうよ >いや炉も60年代とかだいぶ前からあったから… だから反物質炉なんてもんは無いんだから比べるもんじゃないだろ

    177 23/03/01(水)10:13:17 No.1031733130

    反物質が簡単に入手保管できたら全部解決するのに…と思ったけどうっかり地球消滅させそうだ やっぱり核融合が安全性と効率のバランス良いな

    178 23/03/01(水)10:13:31 No.1031733160

    木星行くだけでも大変だけど重力圏に深入りすると帰ってくるのきつそうだな

    179 23/03/01(水)10:13:34 No.1031733168

    月の砂10万トンを900度に温めるだけのエネルギーでヘリウム3一キロのエネルギーアシが出そうな気がするが…

    180 23/03/01(水)10:13:57 No.1031733228

    >まだまだ先って言ってたら幾つか出来たのが量子コンピューターだから核融合炉もそんな感じになりそうではある >思ってたんと違うみたいなのはそりゃあるだろうけど 思ってたんと違うというか本命のゲート方式の量子コンピュータはまだまだ全然だよ それでも見通したってる分核融合よりはマシだと思うけど

    181 23/03/01(水)10:14:20 No.1031733288

    >こんな超エネルギー炉で手違い起きてほしくないよ… 手違いが起きると止まるのが核融合炉のいいところなんだ エネルギー入力がないと火が燃え続けないで鎮火するので げんりてきにあんぜん

    182 23/03/01(水)10:14:30 No.1031733307

    >月の砂10万トンを900度に温めるだけのエネルギーでヘリウム3一キロのエネルギーアシが出そうな気がするが… ほれそこに太陽があるじゃろ

    183 23/03/01(水)10:14:42 No.1031733346

    >こんな超エネルギー炉で手違い起きてほしくないよ… Gロボのセント・アーバーエーみたいになってしまいそう

    184 23/03/01(水)10:15:02 No.1031733400

    >月の砂10万トンを900度に温めるだけのエネルギーでヘリウム3一キロのエネルギーアシが出そうな気がするが… 本末転倒になるけど太陽電池でやるしかなさそう

    185 23/03/01(水)10:15:08 No.1031733417

    >でも木星大気のほうがヘリウム3の量はめっちゃ割合多いし 木星の距離が7億5000万キロに対して月は38万キロ 比較にならないね

    186 23/03/01(水)10:15:11 No.1031733423

    2025年に実験用の水素ヘリウムの核融合炉作りますよって言ってる時点で入り口じゃなくてなんなんだよって話でもある 悲観するのも良いけど別に技術発展に懐疑的になる必要もない

    187 23/03/01(水)10:15:15 No.1031733435

    実用化するなら脆化とかの問題もどうなんだろうな

    188 23/03/01(水)10:15:27 No.1031733458

    >木星の距離が7億5000万キロ なそ にん

    189 23/03/01(水)10:15:51 No.1031733530

    核融合つくるより太陽をソーラーパネルで囲んだほうが早いよ

    190 23/03/01(水)10:16:41 No.1031733683

    >月の砂10万トンを900度に温めるだけのエネルギーでヘリウム3一キロのエネルギーアシが出そうな気がするが… 月面で太陽光集めて当てたらなんとかなる気もする…かかる時間は知らない

    191 23/03/01(水)10:17:03 No.1031733749

    核融合が技術ブレイクスルーが起こるの前提なら 太陽光だってブレイクスルー起こせばいいんだ

    192 23/03/01(水)10:17:08 No.1031733763

    マイクロ波伝送はどれくらい現実的なんだろうか

    193 23/03/01(水)10:17:11 No.1031733770

    >実用化するなら脆化とかの問題もどうなんだろうな それはずっと懸念事項として研究対象になってる 凄い熱出るし放射線も物凄いから炉の素材の研究が必要だし だから磁気で閉じ込めたりレーザーで瞬間的に爆発させるのにしたり方式も模索したりと

    194 23/03/01(水)10:17:17 No.1031733783

    >思ってたんと違うというか本命のゲート方式の量子コンピュータはまだまだ全然だよ >それでも見通したってる分核融合よりはマシだと思うけど その本命の方が別ってのから後から思ってたのとは違うって部分だろう そういう方法あってのかって後からこれは違うって言い出した典型なのでは 見通しなら核融合炉だって2025年に運用開始の実験炉なんてのもあるし

    195 23/03/01(水)10:18:18 No.1031733959

    しかし一番の問題は物質1kgが完全に対消滅したとしてもそのエネルギーはせいぜい広島原爆2000発くらいなのでマジでたかが知れてるってとこだ 核融合はその百分の一の効率… やっぱアシ出るぞこれ

    196 23/03/01(水)10:18:40 No.1031734032

    >しかし一番の問題は物質1kgが完全に対消滅したとしてもそのエネルギーはせいぜい広島原爆2000発くらいなのでマジでたかが知れてるってとこだ >核融合はその百分の一の効率… >やっぱアシ出るぞこれ やはり宇宙 ですね

    197 23/03/01(水)10:18:46 No.1031734052

    量子コンピュータの超演算能力で超タービンでも作ろう

    198 23/03/01(水)10:19:36 No.1031734175

    やっぱり普通に原子力でお湯を沸かしてた方がいいのでは…

    199 23/03/01(水)10:19:59 No.1031734244

    AIに総当たりでタービン形状の探索とかさせないのかな あいつら総当たり大好きじゃん 冒涜的なタービンとかできそうだけど

    200 23/03/01(水)10:20:44 No.1031734373

    >そういう方法あってのかって後からこれは違うって言い出した典型なのでは 言い出したもクソも両方初期からあったし思ってたんと違うは方式じゃなくて普通に計算しても早い方法みつかっちゃったからだよ もはや何が言いたいんだかわからん…

    201 23/03/01(水)10:21:20 No.1031734470

    投入する情報量増やしたらどっかのラインで急にAIが返す答えの精度が良くなりました けどどうしてかぜんぜん分からない…みたいなのが最近もあったし本当に研究ってのは博打だよな

    202 23/03/01(水)10:21:48 No.1031734562

    タービンはもう熱力学的な理論値に近いからもう効率化はほぼ不可能だよ やるなら水じゃなく液体ナトリウムとかの沸点の高い液体を使う必要が出てくる

    203 23/03/01(水)10:22:00 No.1031734599

    >AIに総当たりでタービン形状の探索とかさせないのかな >あいつら総当たり大好きじゃん AIは総当たりとは対極の存在だぞ

    204 23/03/01(水)10:22:20 No.1031734649

    反物質炉で宇宙船を光速に近いとこまで加速とかやってるの現実じゃ火打ち石の火花にもならんのがつらい どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな…

    205 23/03/01(水)10:22:35 No.1031734698

    >言い出したもクソも両方初期からあったし思ってたんと違うは方式じゃなくて普通に計算しても早い方法みつかっちゃったからだよ >もはや何が言いたいんだかわからん… 量子コンピューターそのものは出来ただろ? それで商売も始めてる企業だってある 結局核融合炉だって研究続けてればそのうちそうなるってはそんな分かりにくい話かねぇ

    206 23/03/01(水)10:22:43 No.1031734728

    目的を達成できて人道や環境の破壊を伴わなければ受け入れられるみたいなところあるし… 法律追いついてないから無理矢理追い付かせるパターンもあるけど

    207 23/03/01(水)10:22:52 No.1031734747

    核分裂は勝手に増えるけど核融合はエネルギー放出維持が大変なんだよな

    208 23/03/01(水)10:22:54 No.1031734748

    >AIは総当たりとは対極の存在だぞ いや総当たりだろ だいたい大量に作らせて最後は人に判断させてる

    209 23/03/01(水)10:23:02 No.1031734778

    レーザー核融合は凄いんだけどエネルギーを取り出す方法に全く目処がが立ってない タービンとかそのレベルですらない

    210 23/03/01(水)10:23:06 No.1031734785

    今の石油王が投資して仮に核融合王になったらヤバくね? 文明の終焉までずっと金持ちじゃね?

    211 23/03/01(水)10:23:11 No.1031734796

    >どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな… 仮にあってもそれ地球で使い始めたらマジでノンストップの地球温暖化だぞ!

    212 23/03/01(水)10:23:35 No.1031734853

    >>どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな… >仮にあってもそれ地球で使い始めたらマジでノンストップの地球温暖化だぞ! そりゃエネルギーを地球に貯めるだけだからな

    213 23/03/01(水)10:23:35 No.1031734854

    あの技術には未来があってあの技術には未来が無いとか解ったら苦労しないしな… そこにあるのは概ね願望でしかない…

    214 23/03/01(水)10:23:42 No.1031734880

    >どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな… あったよ太陽!

    215 23/03/01(水)10:23:55 No.1031734912

    >今の石油王が投資して仮に核融合王になったらヤバくね? >文明の終焉までずっと金持ちじゃね? ダイソン球王とかブラックホール王とかも現れる!

    216 23/03/01(水)10:24:14 No.1031734961

    やりますか 宇宙創生!

    217 23/03/01(水)10:24:54 No.1031735078

    事象変異機関ゾハルに四次元の存在を閉じ込めて三次元のこの世界じゃ無限のエネルギー!とかできりゃいいんだが

    218 23/03/01(水)10:25:00 No.1031735094

    >>今の石油王が投資して仮に核融合王になったらヤバくね? >>文明の終焉までずっと金持ちじゃね? >ダイソン球王とかブラックホール王とかも現れる! なんか強そうだな…

    219 23/03/01(水)10:25:07 No.1031735116

    >結局核融合炉だって研究続けてればそのうちそうなるってはそんな分かりにくい話かねぇ そのうちできるだろって言ってるだけで何も言及できてないと思うよそれ… そもそもだいぶ後から生まれてすでに実用化までしてる量子コンピュータと比べるのがどうかって話だからね

    220 23/03/01(水)10:25:13 No.1031735142

    実は人類この宇宙は予算の都合でお蔵入りになりかけてる実験用宇宙炉なのじゃよ

    221 23/03/01(水)10:25:14 No.1031735144

    >核融合が技術ブレイクスルーが起こるの前提なら >太陽光だってブレイクスルー起こせばいいんだ 実際ブレイクスルーは何度も起きてるけど…

    222 23/03/01(水)10:25:15 No.1031735148

    >どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな… ちょっと真空崩壊起こしてみる?

    223 23/03/01(水)10:25:15 No.1031735151

    次元連結システムによってエネルギーを無限に取り出す!これね!

    224 23/03/01(水)10:25:32 No.1031735189

    >ダイソン球王とかブラックホール王とかも現れる! そして私は対消滅王だ

    225 23/03/01(水)10:26:00 No.1031735256

    >核分裂は勝手に増えるけど核融合はエネルギー放出維持が大変なんだよな めっちゃよく燃える石炭みたいなものなので… 機関士さんが窯にくべ続けないといけないのしんどい

    226 23/03/01(水)10:26:05 No.1031735272

    日本の現実的な問題で考えると実用化されて発電所もできたとすると運用の際は電験1種で良いのか更に上の特殊な資格が出来るのかが楽しみだな… 日本の資格で最も難しいとされる電験1種より更に上の作ったら合格者消えるんじゃないかな…

    227 23/03/01(水)10:26:21 No.1031735318

    >いや総当たりだろ >だいたい大量に作らせて最後は人に判断させてる それは総当たりとは言わない… 100歩譲っても普通に確率的な探索だよ

    228 23/03/01(水)10:26:49 No.1031735396

    この宇宙で無限に近いエネルギー扱ってるのはブラックホールの特異点くらいでそれ以外はみんないずれ枯れるションベン弾なんだ…

    229 23/03/01(水)10:27:00 No.1031735425

    >そもそもだいぶ後から生まれてすでに実用化までしてる量子コンピュータと比べるのがどうかって話だからね 量子コンピューターがそもそも実用化まだまだ先って言われてたら普通に出来たからね そりゃ直近でそんなことが起こればそれを例にするよ というか君絶対実用化される前は量子コンピューターなんてまだまだ先とか言ってた手合だろ

    230 23/03/01(水)10:27:06 No.1031735438

    >ITERは2025年に建設が一段落して2035年に核融合運転を始める予定だそうだが 実験炉と商用炉の差は大きいぞ 今のレベルでもんじゅを商用炉として各地に作れると思うか?

    231 23/03/01(水)10:27:10 No.1031735452

    AIさんならキテレツな形状のタービンブレードをお出ししてくれそう

    232 23/03/01(水)10:27:17 No.1031735473

    総当たりなんかしたらすぐ天文学的な時間がかかり出すからな

    233 23/03/01(水)10:27:19 No.1031735482

    >>どっかすぐそこに拡散してなくて必死こいて掘ったり集めなくてしなくてもいい無限のエネルギーないかな… >ちょっと真空崩壊起こしてみる? 人類も現宇宙も滅んだようだが…

    234 23/03/01(水)10:27:22 No.1031735486

    言い方の問題でしかない言葉遊びで喧嘩してる奴はいい加減落ち着け

    235 23/03/01(水)10:27:38 No.1031735529

    ぶっちゃけ夢物語なんで 今あるものをちゃんと使うしかねえのよ

    236 23/03/01(水)10:29:05 No.1031735764

    >この宇宙で無限に近いエネルギー扱ってるのはブラックホールの特異点くらいでそれ以外はみんないずれ枯れるションベン弾なんだ… ブラックホールだってそのうち枯れ… そういえば最近ブラックホールがダークエネルギー取り込んで大きくなってるって話があったけど あれならブラックホールは蒸発しないのか?

    237 23/03/01(水)10:29:22 No.1031735807

    人間と比較して膨大な試行回数を稼げるのがAIの利点なんだから総当たり的な用法はまあ感覚としてはそれで良いんじゃね?

    238 23/03/01(水)10:29:44 No.1031735867

    >というか君絶対実用化される前は量子コンピューターなんてまだまだ先とか言ってた手合だろ もはや何が言いたいのか全然わからん… 少なくとも核融合発電はそんな地点にいないよ

    239 23/03/01(水)10:29:50 No.1031735893

    >今の石油王が投資して仮に核融合王になったらヤバくね? >文明の終焉までずっと金持ちじゃね? サウジみたいな産油国は石油なくなったあとも見越してゲーム産業に金出したりして色んな投資してるじゃん

    240 23/03/01(水)10:30:19 No.1031735966

    >もはや何が言いたいのか全然わからん… >少なくとも核融合発電はそんな地点にいないよ 地点地点言いながらさっきからふわっとしたことしか言っとらんのはなんなんだこの人は

    241 23/03/01(水)10:30:44 No.1031736043

    俺が生きているうちに完成するだろうか

    242 23/03/01(水)10:30:45 No.1031736046

    >>核分裂は勝手に増えるけど核融合はエネルギー放出維持が大変なんだよな >めっちゃよく燃える石炭みたいなものなので… >機関士さんが窯にくべ続けないといけないのしんどい 燃料は寧ろ燃えにくいんだよ燃えたら凄いだけで!

    243 23/03/01(水)10:31:11 No.1031736114

    >ブラックホールだってそのうち枯れ… 最終的にブラックホールだらけになるから選り取り見取りさ

    244 23/03/01(水)10:31:41 No.1031736188

    実験炉がこれから運用されるくらいには現実味を帯びてきてるからいつまでも夢物語ではないぞ

    245 23/03/01(水)10:31:46 No.1031736206

    だいたいこの火力ってやつ燃やしたのに灰とかに変わるだけでエネルギーにぜんぜんなってないのどういうことなんですか宇宙!?

    246 23/03/01(水)10:31:51 No.1031736221

    >そういえば最近ブラックホールがダークエネルギー取り込んで大きくなってるって話があったけど >あれならブラックホールは蒸発しないのか? そもそも正体不明なもんに取り込むもクソもあるの!?

    247 23/03/01(水)10:32:40 No.1031736337

    書き込みをした人によって削除されました

    248 23/03/01(水)10:32:49 No.1031736361

    >だいたいこの火力ってやつ燃やしたのに灰とかに変わるだけでエネルギーにぜんぜんなってないのどういうことなんですか宇宙!? 所詮おまえがやってることは分子の結合エネルギーを一部取り出してるだけなのを理解せよ

    249 23/03/01(水)10:33:59 No.1031736562

    たった電気出力1万kwの核融合炉を1時間動かすだけで月の砂が10万トン要ります!とかだったらそんな動力機関誰が欲しがるんだ?

    250 23/03/01(水)10:34:24 No.1031736633

    所詮人類が利用してるのは重力と電磁気力じゃん 使っちまおうぜ…核力をよ! したアインシュタインさんなんなんだよ

    251 23/03/01(水)10:34:24 No.1031736634

    >>そういえば最近ブラックホールがダークエネルギー取り込んで大きくなってるって話があったけど >>あれならブラックホールは蒸発しないのか? >そもそも正体不明なもんに取り込むもクソもあるの!? スレ違いだからあまり話さないがその理論だと特異点も必要無くなるからあんまり正体不明にならずにすむそうだ!

    252 23/03/01(水)10:34:39 No.1031736673

    >人間と比較して膨大な試行回数を稼げるのがAIの利点なんだから総当たり的な用法はまあ感覚としてはそれで良いんじゃね? それでも総当たりと比べたら指数オーダー程に遠いよ というか人間の感覚から見てもAIがパターン生成してから確認するんだから全然総当たりじゃないよ

    253 23/03/01(水)10:34:47 No.1031736694

    ITER方式はトン単位のベリリウムを含むクソ分厚い隔壁を数年ごとに交換しないと回らん形式だからブランケットの材料開発がマジで壁なんだよ…

    254 23/03/01(水)10:35:03 No.1031736732

    まず核融合の熱でタービンを回す技術が出来てない タービン回さないでどうすんだよはよ回せ

    255 23/03/01(水)10:35:25 No.1031736786

    >所詮人類が利用してるのは重力と電磁気力じゃん >使っちまおうぜ…核力をよ! >したアインシュタインさんなんなんだよ 核分裂というバグ技を思いついたアインシュタインさんすごい

    256 23/03/01(水)10:35:28 No.1031736794

    >ITER方式はトン単位のベリリウムを含むクソ分厚い隔壁を数年ごとに交換しないと回らん形式だからブランケットの材料開発がマジで壁なんだよ… あと燃料代が破滅的に高い リチウムから作らなきゃならんでしょ現状

    257 23/03/01(水)10:35:43 No.1031736842

    >それでも総当たりと比べたら指数オーダー程に遠いよ >というか人間の感覚から見てもAIがパターン生成してから確認するんだから全然総当たりじゃないよ だからそれが言葉の問題じゃないのか? お前の言葉の使い方がおかしいと言い合って何が面白いんだ

    258 23/03/01(水)10:35:56 No.1031736870

    >たった電気出力1万kwの核融合炉を1時間動かすだけで月の砂が10万トン要ります!とかだったらそんな動力機関誰が欲しがるんだ? こんなんだったらそりゃ要らない

    259 23/03/01(水)10:36:32 No.1031736953

    >地点地点言いながらさっきからふわっとしたことしか言っとらんのはなんなんだこの人は そっちもふわっとした事言ってるんだが… 今何が実現してると考えてる?

    260 23/03/01(水)10:36:34 No.1031736957

    トカマク型はもう時代遅れなの?

    261 23/03/01(水)10:37:26 No.1031737115

    エネルギー量に対して運用コストが上回る状態だとまあ実用化は無理だよ どれだけ効率化させるかがカギではある

    262 23/03/01(水)10:37:34 No.1031737145

    実験炉とか実用炉とか実用化に繋げられるかどうかを実験する炉だし 勝ち確なんてことはない

    263 23/03/01(水)10:37:44 No.1031737182

    >ITER方式はトン単位のベリリウムを含むクソ分厚い隔壁を数年ごとに交換しないと回らん形式だからブランケットの材料開発がマジで壁なんだよ… とりあえず何とか持続的に核融合できればいいなって目標だから経済性は夢のまた夢 核分裂炉ですら色んな方式あるのに経済性があるのは軽水炉しかないくらい

    264 23/03/01(水)10:37:58 No.1031737221

    >エネルギー量に対して運用コストが上回る状態だとまあ実用化は無理だよ >どれだけ効率化させるかがカギではある それを言うとまず月の砂掘れ言う時点で無理がある

    265 23/03/01(水)10:38:08 No.1031737253

    >だからそれが言葉の問題じゃないのか? >お前の言葉の使い方がおかしいと言い合って何が面白いんだ ちゃんと別の概念だしだからこそ分けてるので悪いけどちゃんと調べて欲しい

    266 23/03/01(水)10:38:10 No.1031737260

    核融合ができても「核融合エネルギーを使える権利」を買わないと使えなくて一生豊かにならなそう

    267 23/03/01(水)10:38:30 No.1031737319

    >そっちもふわっとした事言ってるんだが… >今何が実現してると考えてる? それこそ2025年に水素ヘリウム核融合実験炉運用始まりますよの何がふわっとしてるんだよ そりゃまだ壁は多いけどそもそもその壁を取り払うための実験炉だろ? 問題ある問題あるなんでのは誰でも分かってるけど遥か遠い技術なんて表現もおかしい

    268 23/03/01(水)10:38:39 No.1031737345

    電気使い放題になったらいろんな問題解決しそう

    269 23/03/01(水)10:38:57 No.1031737398

    ヘリウム使った核融合はまだ先の段階で最初に実現すべきD-T反応はどっちも水からとれるし月の砂掘るなんて今は考えなくていいと思うけど…

    270 23/03/01(水)10:39:44 No.1031737546

    >核融合ができても「核融合エネルギーを使える権利」を買わないと使えなくて一生豊かにならなそう 今だって電気代払わんと電気使えねえからなー

    271 23/03/01(水)10:39:55 No.1031737583

    >ヘリウム使った核融合はまだ先の段階で最初に実現すべきD-T反応はどっちも水からとれるし月の砂掘るなんて今は考えなくていいと思うけど… ヘリウム反応は便利なんだけど温度がね…

    272 23/03/01(水)10:40:33 No.1031737690

    >電気使い放題になったらいろんな問題解決しそう 水素社会とかも核融合を見越して動いてるとも聞くね

    273 23/03/01(水)10:41:00 No.1031737762

    >ちゃんと別の概念だしだからこそ分けてるので悪いけどちゃんと調べて欲しい 悪いと思うならレスポンチなんてしてんじゃないよ!

    274 23/03/01(水)10:41:01 No.1031737764

    >それこそ2025年に水素ヘリウム核融合実験炉運用始まりますよの何がふわっとしてるんだよ >そりゃまだ壁は多いけどそもそもその壁を取り払うための実験炉だろ? >問題ある問題あるなんでのは誰でも分かってるけど遥か遠い技術なんて表現もおかしい ふわっとしてるよ こっちはこれから何の技術が必要で今どれぐらいまで実用化してると思ってるのかって聞いてるんだから

    275 23/03/01(水)10:41:02 No.1031737770

    >ヘリウム使った核融合はまだ先の段階で最初に実現すべきD-T反応はどっちも水からとれるし月の砂掘るなんて今は考えなくていいと思うけど… 問題はそれを海水から抽出するのがクソすぎて現状リチウムに放射線当てて燃料作ってんだろ? そんなんで次のエネルギーなるか?

    276 23/03/01(水)10:41:03 No.1031737772

    ヘリウム3ならタービン回さないで発電できるからな でも実現はするとしてもさらにずっと先だ

    277 23/03/01(水)10:41:08 No.1031737790

    やっぱ核融合でもアメリカかよ

    278 23/03/01(水)10:41:55 No.1031737917

    今地球ではヘリウム不足が深刻になりつつあるけど 水素での核融合が広まったらヘリウム不足の心配いらなくなる?

    279 23/03/01(水)10:42:27 No.1031738010

    結局既存の発電炉の作成も経済的な理由で作ったり作られなかったり古いのを使い続けたりするんだから 核融合炉が出来たとしても電気使い放題にはならんと思うな…

    280 23/03/01(水)10:42:43 No.1031738048

    >ふわっとしてるよ >こっちはこれから何の技術が必要で今どれぐらいまで実用化してると思ってるのかって聞いてるんだから だから君は何が壁だと思ってるんだい? 実験炉が運用出来る時点で核融合炉そのものは出来ててあとはコストと素材の問題だよねなんてのはみんな言ってるけど 君はふわっと実現化までまだまだ先としか言ってないじゃないか?

    281 23/03/01(水)10:42:47 No.1031738066

    >やっぱ核融合でもアメリカかよ 昔はソ連が引っ張っていくと思ってた…

    282 23/03/01(水)10:43:06 No.1031738120

    >核融合炉が出来たとしても電気使い放題にはならんと思うな… 電力調整用の火力発電は絶対必要になるしな

    283 23/03/01(水)10:43:48 No.1031738257

    >やっぱ核融合でもアメリカかよ アメリカは磁気閉じ込めのITERなんて無いわー やっぱレーザー式だぜ!した後あれレーザーダメそうじゃない?ってITERにまた入ってたり レーザー頑張ってるけど磁気はあんまりなところがある

    284 23/03/01(水)10:44:02 No.1031738284

    >結局既存の発電炉の作成も経済的な理由で作ったり作られなかったり古いのを使い続けたりするんだから >核融合炉が出来たとしても電気使い放題にはならんと思うな… 相変わらず派遣ウケオイ何十重にもなってる下請け労働者は泣きながら死ぬしかないと思う 放射化したブランケットの交換とか死んでもいい人間にやらせるだろうし

    285 23/03/01(水)10:44:02 No.1031738286

    >>核融合炉が出来たとしても電気使い放題にはならんと思うな… >電力調整用の火力発電は絶対必要になるしな 電力調整用にクソでかいフライホイール建設しようぜ

    286 23/03/01(水)10:44:11 No.1031738315

    >問題はそれを海水から抽出するのがクソすぎて現状リチウムに放射線当てて燃料作ってんだろ? >そんなんで次のエネルギーなるか? それも結局コスト次第だな 石油はもちろんのことウランとかも値上がりしてるし

    287 23/03/01(水)10:45:02 No.1031738462

    電気使い放題なら超伝導体に余剰電力を一時的に保管してバッファにするとかしやすくなるかも その他の発電に頼らなくて済むようになればいいかも

    288 23/03/01(水)10:45:47 No.1031738580

    >放射化したブランケットの交換とか死んでもいい人間にやらせるだろうし 放射化したブランケットは半減期短いから万年保管とかしなくていいのは助かるけど 交換するなら作業員の寿命は間違いなくやばいよね

    289 23/03/01(水)10:45:57 No.1031738613

    >相変わらず派遣ウケオイ何十重にもなってる下請け労働者は泣きながら死ぬしかないと思う >放射化したブランケットの交換とか死んでもいい人間にやらせるだろうし 未来は暗いな!

    290 23/03/01(水)10:46:05 No.1031738635

    核融合は宇宙空間でやるもんじゃないけどな…

    291 23/03/01(水)10:47:24 No.1031738860

    宇宙ではその時点での最高率のエネルギー取り出し技術使えるだろう 宇宙だと現状の環境問題なんてカスみたいな話になるし

    292 23/03/01(水)10:47:44 No.1031738932

    >実験炉が運用出来る時点で核融合炉そのものは出来ててあとはコストと素材の問題だよねなんてのはみんな言ってるけど みんなではなくお前さんの話だよ 具体的に技術で圧縮すべきオーダーがどの程度だと思ってる? 総エネルギー収支の話でも金の話でもいいよ

    293 23/03/01(水)10:48:18 No.1031739013

    また宇宙のエントロピー増大が加速してしまう…

    294 23/03/01(水)10:49:54 No.1031739268

    夢でしかねえなこりゃ

    295 23/03/01(水)10:50:10 No.1031739323

    >みんなではなくお前さんの話だよ >具体的に技術で圧縮すべきオーダーがどの程度だと思ってる? >総エネルギー収支の話でも金の話でもいいよ だから技術発展に従ってコストも素材の問題も解決していくんだからどっかの時点で実用化されるだろうし 現実世界で発展と莫大な予算付けられてる技術に対してそれはそれほど遠い未来じゃないよね? って話をこっちはしてるんだけどさっきからひたすらにズレた返ししかしてなくないか君 実用化はまだまだ先としている君の考えがまったくないというかひたすらにはぐらかしてるのなんなんだい?

    296 23/03/01(水)10:50:26 No.1031739374

    >>相変わらず派遣ウケオイ何十重にもなってる下請け労働者は泣きながら死ぬしかないと思う >>放射化したブランケットの交換とか死んでもいい人間にやらせるだろうし >未来は暗いな! ナウシカだって言ってるが未来っていうのは元々真っ暗で人間はそんなかでまたたく光だそうで 100万人に1人くらいはまたたく光になれていい人生送れるが残りのなんの取り柄もない大多数は搾取されてロクでもない人生送って苦しんでくたばっていくだろうこれからも

    297 23/03/01(水)10:50:41 No.1031739412

    >>みんなではなくお前さんの話だよ >>具体的に技術で圧縮すべきオーダーがどの程度だと思ってる? >>総エネルギー収支の話でも金の話でもいいよ >だから技術発展に従ってコストも素材の問題も解決していくんだからどっかの時点で実用化されるだろうし >現実世界で発展と莫大な予算付けられてる技術に対してそれはそれほど遠い未来じゃないよね? >って話をこっちはしてるんだけどさっきからひたすらにズレた返ししかしてなくないか君 >実用化はまだまだ先としている君の考えがまったくないというかひたすらにはぐらかしてるのなんなんだい? 研究してたらそのうち解決する しか言ってないんだよお前さんは…